「日本人が麻婆豆腐にとんでもない食材を入れやがった」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
東京ベイ東急ホテル(浦安市)のレストランで、イチゴをふんだんに使ったビュッフェ「ベイサイドストロベリーフェア」が行われている。5月5日まで。
フェアが行われているのは同ホテルの「コーラルテーブル」。スイーツはもちろん、イチゴが入ったカルボナーラやマーボー豆腐、天ぷらなど珍しいメニューも楽しめる。フェアに併せた宿泊プランとして、イチゴのデザインを施した「ストロベリールーム」も登場した。
片之坂亨料理長は「一見しただけでは味の想像がつかない。食べてみてイチゴと料理の組み合わせの意外性を味わってほしい」と話している。
ランチは午前11時半~午後3時で大人4千円、小学生2400円、幼児1200円。ディナーは土日祝日のみで午後5時半~9時で、大人5500円、小学生3300円、幼児1600円。いずれも税込みで3歳以下は無料。
記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/d4718566eb0885abff166d51d1b32cdc28237006
——————-
中国語の元記事では「日本人が麻婆豆腐にとんでもない食材を入れやがった」としてこのことを紹介しています。
コメント引用元: https://weibo.com/1887344341/K9G26816s
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 河北さん
ピザにパイナップルを載せられたイタリア人の気持ちがよく理解できた [185 Good]
■ 広西さん
ははははははははは [20 Good]

(「イタリア人を拷問する方法」です)
■ 在日中国さん
イタリア人はサイゼリヤをどう思っているのだろう [5 Good]
■ 上海さん
サイゼリヤは日式イタリアン
■ イギリス在住さん
ただ、パイナップルピザは意外とおいしいんだよな
■ 四川さん
そんなことをするのなら螺蛳粉の寿司を作るぞ [175 Good]
(訳者注:螺蛳粉・・・広西チワン族自治区柳州市の郷土料理で、タニシ(螺蛳)のスープに広西特産のタケノコの酸っぱい漬物を入れた臭くて辛いビーフンスープで、独特な風味から好き嫌いが極めてはっきり分かれる料理です。地元企業によるインスタント麺がECサイトで販売されており、去年春の新型コロナロックダウン中に暇を持て余した中国の若者の間でSNSを通じて話題となって一気に有名となりました)

■ 山東さん
大学の食堂でこんな料理が出てきそう [49 Good]
■ 武漢さん
「あまり手を伸ばし過ぎないことを日本側に要求する」 [50 Good]
(訳者注:先日行われた日中外相電話会談で中国の王毅外相が茂木外相に伝えた言葉です。「(中国の内政への日本側の介入に反対し、国際関係の基本準則を遵守し、隣国として中国国内の事に対して最低限の尊重を保ち)、あまり手を伸ばし過ぎないことを日本側に要求する」という文脈です)
■ 浙江さん
日本のイチゴは高価だから美味しい [44 Good]
■ 成都さん
もしレストランでこんな麻婆豆腐が出てきたら、怒り狂って取り替えさせる [37 Good]
■ 在日中国さん
日本人よ、日本のイチゴは高いのだから大切に扱え [20 Good]
■ 杭州さん
麻婆豆腐がトイレで泣いてる [9 Good]
■ 安徽さん
これはちょっとどうなのよ [9 Good]
■ 北京さん
「本格四川」ということで、彼らは少なくとも麻婆豆腐が中国のものだということを認めている [7 Good]
■ 浙江さん
これを作ったコックはイギリス人?
■ 在日中国さん
中国の八大料理は世界各地でいろいろな独自の進化を遂げているが、まさかこんなことになっているとは。。
■ 四川さん
四川人として一言。実はちょっと食べてみたいと思っている。どんな味になるんだろう。気になる
44 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
イチゴは天ぷらや焼きそばや豚汁にも合ったりする
Link to this comment
おかず料理に果物は断然オッケー派なので興味ある
Link to this comment
いちごは厳密には果物ではなく野菜だし。
Link to this comment
イチゴは多年草なので果物に分類される
しかし農家では毎年植える一年草として栽培されているので野菜として扱われ
そのまま流通でも野菜として扱われる
その後小売では果物として販売され果物として消費されるややこしい作物
Link to this comment
野菜だってことは知ってても果物として販売認可受けてるの知らない識者様いるよね
Link to this comment
酸味と甘味が効いて旨そうだね。
Link to this comment
一期一会と申しましてな
Link to this comment
>■ 在日中国さん
>日本人よ、日本のイチゴは高いのだから大切に扱え [20 Good]
↑これが私の気持ちを代弁している。
Link to this comment
美味ければ正義
大前提として食の安全を掲げているが
Link to this comment
イチゴ麻婆豆腐はありな気がする
Link to this comment
麻婆苺だと不味そうに思える不思議
Link to this comment
果物を加熱する奴は許せん。
Link to this comment
ジャムが許せんのですかぁ!
Link to this comment
フランス料理じゃ果物は過熱するのが当たり前
Link to this comment
ほんそれ!
Link to this comment
酢豚のパイナポー美味いやろ!
Link to this comment
タルト・タタンはお嫌い?
Link to this comment
酢豚のパイナップルは本場の物に入ってるならアリじゃない?
俺はパイナップルもイチゴも料理に入ったのは食べれないけど。
Link to this comment
酢豚は発祥の地とされる地域だと、温暖な気候で果物がよく採れるものだから、もともと果物を野菜代わりに調理するのが当たり前だったんだとさ
酢豚のパイナップルは19世紀になってからだけど、もともとはイチゴや桃やイチジクなど季節の果物で酢豚を作るものだったらしい
Link to this comment
甘くて酸味のある果物は甘酢や辛いソースに絡めると美味しくなります。日本人はそのまま食べるのが一番好きですけどね。
Link to this comment
プルーンとかクコの実が入ってる中国料理もあるから、意外とアリかもしれん
Link to this comment
イチゴ杏仁豆腐の誤字かな? と思ったらそのまま麻婆豆腐だったw
Link to this comment
一度食べてみたいな・・・
—–
酢豚にパイナップル
いちごの麻婆豆腐
共通点は・・・両方野菜(草本性的に)であることか。
そういえばバナナも草本性上は野菜だね。
#果実的野菜ともいうらしい。
野菜に分類できるものはこういう加熱調理に合うのかもしれない。。
Link to this comment
私は生粋の日本人だけど
麻婆豆腐の起源は朴婆豆腐と言って韓国なんだから
我々ジャップは我が大韓民国に対して即刻麻婆豆腐著作権料を支払わねばなりませんなりません
Link to this comment
キムチ悪いなあ
Link to this comment
「東京都銀座区出身の」が入っていない
やり直し
Link to this comment
いちごはそのまま食べたい
Link to this comment
砂糖やミルクかけるのすら許せん。
スイカに塩かけるのも嫌なのに。
Link to this comment
>四川人として一言。実はちょっと食べてみたいと思っている。
四川人の言質とったど~!
Link to this comment
こんなご時世のこんな時間に麻婆豆腐食べたくなったわしゃーない外食出来ないし作るか…
Link to this comment
きょうの料理の伝説回「いちごの酢豚」を思い出した・・・
Link to this comment
いちごのカレーは聞いたことがあるけど一般に広まらないところをみると
味は珍しいに留まるんだろうとおもう
Link to this comment
喫茶マウンテンかと思ったわ
Link to this comment
ぶっちゃけまるごとのイチゴはケーキにすら合わないと思ってる 香り付け程度でいい まるごとイチゴは単体で食いたい
Link to this comment
タニシ麺
一食800円以上すんのかよ?
インスタントなのに。
面白半分に食ってみる代物じゃねえな。
Link to this comment
おたふくソースとかトンカツソースって果物けっこう入ってるよね
カレーもリンゴや桃入れたりするし、しょっぱい料理に果物を入れる時は「少量を加熱」がキーポイントなんじゃないかな
パイナップルピザも乾燥パインのチップ位にしておけばイタリア人に許されたかも
Link to this comment
既出だがソース類には果物がよく使われる、またカモ肉のオレンジソースやら
ベリーソースといったまんま果物のソースもある
苦みや酸味といったものはカレーにコーヒーやヨーグルトのように複雑なコクを与える
同じ理屈でジャムは料理の隠し味でよく使われる
作ってるのがホテルの料理長だし、ほぼ間違いなく美味しいんだろう
ただ丸のまま入った姿を見て食べると頭がバグるだろうな
Link to this comment
ジャムとして考えるとすごく普通だな
Link to this comment
カレーにいちご書こうと思ったけど先に書かれてたわ
Link to this comment
パインやトマトの中華がうまいんだから
イチゴも似たようにうまいんじゃ?
Link to this comment
えー!このナレーションますみん!?
ウソつけ、ほんとかよー
全然違うじゃん!作ってるなぁ
Link to this comment
何でも食べる中国人がちょっと引いてるじゃないか
Link to this comment
イチゴは大福にも合ったんだから麻婆豆腐にも当然合うだろ。
やりもしないであきらめたらそこで試合終了ですよ。
Link to this comment
>イチゴが入ったカルボナーラ
日本には昔から喫茶マウンテンというものがですね…
あれはシロップでも入れてあるのか麵自体がダダ甘イチゴ味だが
Link to this comment
[…] リンク元 […]