スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

国民生活センター「ジャンプ式折り畳み傘の使用には要注意!」 中国人「切腹しすぎてお腹が痛い」「俺はいつも納刀」

 
国民生活センターがジャンプ式折り畳み傘の使用について注意喚起を行っているそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 
 
 
[記事]
突然の雨に便利なジャンプ式の折り畳み傘で注意喚起です。
 
国民生活センターによりますと、ジャンプ式折り畳み傘を使ってけがをしたという相談が寄せられています。なかには傘を畳もうとしたところ、手元の部分が飛び出して目に当たり、視力が著しく下がるという大けがをしたケースもあるということです。相談の多くは取り扱い説明書などで禁止している誤った傘の畳み方が原因だということです。国民生活センターでは使用者に正しい方法で使うよう呼び掛けると同時に、業界団体などに飛び出し防止機能など、より安全に配慮した商品の普及を求めています。




記事引用元: https://www.youtube.com/watch?v=1VQYWLfxfRM
コメント引用元: https://www.weibo.com/6004281123/I6NSx8bxM
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ 湖北さん
 
私はいつも切腹式 [19098 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   骨盤に当てるやつね?やってるやってる! [3333 Good]
 
 
   ■ 新疆さん
 
   私は接地式だな。切腹はやっぱり痛い [2871 
 
 
 
■ 河南さん
 
この傘、なんでこんなに硬いんだろう。もっと緩くしてくれればいいのに [6048 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
私は接地式か壁突式 [5183 Good]
 
 
   ■ 上海さん
 
   俺も接地式でやってる。でもたまに地面が滑りやすくてツルってなることがある [480 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
私はいつも骨盤に当ててる [2573 Good]
 
 
 
■ 陝西さん
 
私はいつも太ももを使ってる。地面は汚くてなんかいや [1179 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
ちゃんと両手を使えば普通に収納できると思う [800 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
俺は切腹式と壁突式と納刀式を使い分けてる [366 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
最安のビニ傘しか持っていない私には関係のない話 [212 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
正しくはどうすればいいのだろう。そこをちゃんと解説してほしい [208 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
最近の自動折り畳み傘には安全ロック機能がついてるものもあるよ。途中で手を放してもこの動画の様にはならない [93 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
私はずっと切腹方式だったけど、傘が壊れてからは手動開閉の折り畳み傘を使ってる。お腹が痛い [81 Good]
 
 
 
■ 吉林さん
 
このタイプの傘を使ったことがないからよくわからない [24 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
男の俺でもこの傘をしまうのにはかなりの力がいる。女性には結構厳しいと思う [19 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
私はずっと手動式。お店でこのタイプの傘を試したことがあるけど、私には無理だった [12 Good]
 
 
 
■ 遼寧さん
 
この傘は全てMade in China。お買い上げありがとうございます
 
 
 
■ 広東さん
 
私はずっと切腹式。慣れきたしこれからもずっと切腹し続けると思う。ありがとう切腹!
 
 
 

 
 


37 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2019年9月16日 at 11:19 (UTC 9)

    あるある。

  2. 2
    とある日本さん 2019年9月16日 at 11:21 (UTC 9)

    両腕の腕力だけでやろうとすると
    あと5mmってところで断念することもある

  3. 3
    とある日本さん 2019年9月16日 at 11:32 (UTC 9)

    ハンドルで巻き取り式にすればいい

  4. 4
    とある日本さん 2019年9月16日 at 11:34 (UTC 9)

    なぜか居合術の広告が出てきた
    たぶん切腹の単語に反応したんだろうな

    1. 4.1
      とある日本さん 2019年9月21日 at 18:08 (UTC 9)

      切腹式という表現が解り易すぎる

  5. 5
    とある日本さん 2019年9月16日 at 11:47 (UTC 9)

    最近増えたのか?じゃぁ馬鹿が増えたってことだろう。

    1. 5.1
      とある日本さん 2019年9月16日 at 12:08 (UTC 9)

      おまえ、まず「ジャンプ式折りたたみ傘」を使ったことがないだろう。

      1. 5.1.1
        とある日本さん 2019年9月16日 at 15:12 (UTC 9)

        あ、あるわい。

        あれだよあれ 飛び上がりながら傘さすやつだろ!
        30年は使ってるぜ!!

    2. 5.2
      とある日本さん 2019年9月18日 at 20:58 (UTC 9)

      馬鹿は昔からいるさ
      こんにゃくゼリーであれほど騒がれたのに、パッケージ変更させるまでやらかすアホがいた訳だし

  6. 6
    とある日本さん 2019年9月16日 at 11:56 (UTC 9)

    まぁ、でも確かに硬い
    老人が使うとそうなるかも

  7. 7
    とある日本さん 2019年9月16日 at 12:09 (UTC 9)

    確かに収納の時は結構な力がいるよね。
    切腹式W 自分もそうだわ。

  8. 8
    とある日本さん 2019年9月16日 at 12:11 (UTC 9)

    傘では無くポンチョに夜明けの風はらましてる

    1. 8.1
      く、くるしいな・・・ 2019年9月16日 at 15:19 (UTC 9)

      それぽんちょ?

    2. 8.2
      とある日本さん 2019年9月16日 at 21:25 (UTC 9)

      母を訪ねて三千里がわからないと謎だよな

  9. 9
    とある日本さん 2019年9月16日 at 12:20 (UTC 9)

    スポーツジムに置くべきアイテム。

  10. 10
    とある日本さん 2019年9月16日 at 12:24 (UTC 9)

    そもそもバネを入れる必要なくない?

    1. 10.1
      とある日本さん 2019年9月16日 at 12:46 (UTC 9)

      傘を開く動力源だから必須

  11. 11
    とある日本さん 2019年9月16日 at 12:28 (UTC 9)

    みんな意外と非力なんだな

  12. 12
    とある日本さん 2019年9月16日 at 12:44 (UTC 9)

    荷物持ってて片手で閉じようとするとキッツイんだよな
    だから片手の時は俺も切腹式

  13. 13
    とある日本さん 2019年9月16日 at 12:45 (UTC 9)

    もう10年以上前、軽くて便利だったので、クニルプス(Knirps)の折り畳み傘を出張カバンに入れて持ち歩いていた
    当時(今も?)かなり高かったが値段相応に重宝していた

  14. 14
    とある日本さん 2019年9月16日 at 13:04 (UTC 9)

    たしかにこれは危ないな

  15. 15
    とある日本さん 2019年9月16日 at 13:18 (UTC 9)

    まっ
    たく
    かん
    たん

    1. 15.1
      とある日本人さん 2019年9月16日 at 15:27 (UTC 9)

      また肩に当たったんだね。

    2. 15.2
      とある日本さん 2019年9月19日 at 14:44 (UTC 9)

      ブルワーカー(笑)

  16. 16
    とある日本さん 2019年9月16日 at 13:48 (UTC 9)

    傘を開くときに楽な分、閉じるときに苦労する。
    人生ってそんなもん。

  17. 17
    とある日本さん 2019年9月16日 at 14:03 (UTC 9)

    人生の達人とお見受けします

  18. 18
    とある日本さん 2019年9月16日 at 14:05 (UTC 9)

    壁突き式って、日本語に訳すと壁ドン式になるのかな?
    両手の力だけで納めるのはブルワーカー式とでも呼ぼうか。

  19. 19
    とある日本さん 2019年9月16日 at 14:38 (UTC 9)

    小学生ん頃に使ってたが
    皆さん非力過ぎないか?
    横から握ってスッポ抜けるのも握力どんだけ無いんだよ

    最近のは健康器具のブルーワーカー級のバネでも入ってるのかい?

  20. 20
    とある日本さん 2019年9月16日 at 15:20 (UTC 9)

    バネじゃなくて火薬式にすれば、短縮時に力も使わずに済んで安全だな

  21. 21
    とある日本さん 2019年9月16日 at 15:33 (UTC 9)

    あんなに強力なバネである必要あるの?

  22. 22
    とある日本さん 2019年9月16日 at 15:59 (UTC 9)

    20年前に使ってたこの傘はこんなに力を入れなくともスムーズに畳めたけど
    今は粗悪品が多いのかね、電化製品も一律に性能低下してるけど

  23. 23
    とある日本さん 2019年9月16日 at 16:12 (UTC 9)

    へ~中国人が作っていて、中国人もみな使ってるのか~

  24. 24
    とある日本さん 2019年9月16日 at 16:38 (UTC 9)

    正直、折りたたみ傘の展開にバネなど必要ない

  25. 25
    とある日本さん 2019年9月16日 at 18:28 (UTC 9)

    持ち手から外れて飛び出すようになってしまったスペツナズ傘を愛用してた

  26. 26
    とある日本さん 2019年9月16日 at 19:50 (UTC 9)

    あいかわらず中華はひねりもなく、つまらん書き込みしかできないな

  27. 27
    とある日本さん 2019年9月16日 at 22:47 (UTC 9)

    クロスボウかな?

  28. 28
    とある日本さん 2019年9月17日 at 02:25 (UTC 9)

    使ったことないから知らんかったけどけっこうバネ硬いんだね
    たたみ方にいろんな方式(てかどこに当てて押し込むか)があってワロいました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top