「日本人に教わる褒められた時の賢い返し方。私もぜひ使おう!」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人に教わる褒められた時の賢い返し方。私もぜひ使おう!

褒められたら、そんなことないですよと謙遜ぜず「褒め上手ですね」と相手を褒め返す技を覚えた。
— ここ。/ うつ病 (@kokoutu384) April 25, 2022
記事引用元: https://weibo.com/3229125510/LqdAuCXOC
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 湖南さん
相手「そうなんですよ!よくそう言われるんですー」 [858 Good]
■ オーストラリア在住さん
以前の私「いえいえ、そんなことないですよ」
現在の私「ありがとうございます!もっと具体的に教えてください!」
[678 Good]
■ 香港さん
褒めた方からすると、否定されるよりも認めて喜んでもらったほうが嬉しい。でも褒められた方からすると認めて喜ぶのはなかなか難しい。この方法は認めてはいないけれど喜んでいる感じは相手に伝わるので、なかなかうまい手だと思う [334 Good]
■ 河北さん
みんないろいろと気にしすぎ。褒められたのなら素直に喜ぼうぜ! [167 Good]
■ 北京さん
他人の良いところを良く見つける褒め上手な人は確かに存在する [106 Good]
■ 浙江さん
これいいねぇ!使わせてもらう! [46 Good]
■ 広州さん
他人に聞かれるのもあれだし、あまり大きな声で言わない方がいいかもね [26 Good]
■ 広東さん
他人から嫌なことを言われたら「けなし上手ですね」と返すこともできるかも [29 Good]
■ 上海さん
相手が皮肉として受け取らないか心配 [9 Good]
■ オーストラリア在住さん
「ありがとうございます」って返しておけばいいのでは? [9 Good]
■ 福建さん
私「もっと具体的に褒めてください!」 [6 Good]
■ 吉林さん
私「私もそう思ってます!」
■ 湖北さん
京都人に使ってはダメ
■ 山東さん
他人から何かを褒められたら私も何か褒め返すことにしている
■ 北京さん
私「いやぁ、遺伝じゃないですかねぇ」
■ 江蘇さん
これはいいことを聞いた
■ 武漢さん
せっかく褒めてくれたのに否定すると失礼だもんね。いい案だと思う。是非使いたいから誰か私を今すぐ褒めて!
22 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
この褒められるって結構厄介だよね。
肯定しても傲慢と言われるし、謙遜してもいやみに受け取られたりするもんね。
Link to this comment
「恐縮です」って言っておけばいいよ
こうすれば傲慢にも嫌味にも取られない
Link to this comment
誉め上手で無いオレも、感心して誉める事は多々ある。
こんな返し、オレは嫌みとしか感じない。
「ありがとう」「恐縮です」がベストだと思うわ。
回りくどくてコイツ何者としか思えない。
策士策に溺れるだ。
Link to this comment
褒められたら、
「そうですか? ありがとう(ございます)」+笑顔
でええと思うよ。
仮に、相手が嫌味で言ってきてたとしても、受け流した感あるし、
本気で言ってきてたとしても、お礼の言葉言ってるし、軽く返事すれば若干謙遜してるようにも聞こえる。
Link to this comment
嫌味ってわかった時はとびきりの笑顔で「ありがとうございますぅ~♡」って言えるけどガチ褒めのときは言えないんだよなあ
Link to this comment
私 「褒め上手ですね
相手 「よく言われます
Link to this comment
どちらも凄い喧嘩言葉だ。
不和が始まる。
Link to this comment
そらよろしおましたなぁ
Link to this comment
いやー、おおきにー 何も出ませんけどー
Link to this comment
「恐れ入ります」か
「(褒めて下さって)ありがとうございます」かな。
このツイートの「褒め上手ですね」は、自分が評価する側(≒上から目線)になるので使いづらい。
Link to this comment
喧嘩になるよね。
Link to this comment
厳密には少しちがうけど、褒められた時の「お上手ですね」は普通に昔からある定番の返しだろ
Link to this comment
それなら、「あなた冗談で言ってるでしょ?」の意味合いで和やかになるね。
Link to this comment
お上手ですね。には様々な返し言葉が広がるな。
バレたか。でも良いし(本気ではない照れてる)
またまたまた。でも良い。
とにかく、和気あいあいする言葉だね。
Link to this comment
褒められたら、こいつ胡散臭い奴やなって引いてしまうわ。
Link to this comment
感動しやすい性質でつい褒めてしまうのだけど、嫌味になるなら気をつけるか
Link to this comment
誉めるのは良い事だよ。
ただその返しが芳しくない場合は、何かあるんだ。
その原因が、自分か相手かを考えるだけで人生をレベルアップ出来る。
Link to this comment
外見に関する褒め言葉って若い頃は素直に受け止めてたけど年とってからは微妙になった。劣化してく一方なの切実に自覚してるから綺麗って言われても「今は汚いよ!昔はもっと綺麗だったのになあ」と思ってしまうw まあ「その年にしては」って意味なのは分かってるけど。そーいや最初に「お若いですね」って言われた時はショックだったかも。本当に若い人には言わない言葉だから・・。まあでも褒められたら内心どう思ってても条件反射的に はしゃいでしまうんだけどねw(どないやねん!!)
Link to this comment
もしも一流企業なら26歳までに、ある程度言葉の裏側を読めないと厳しいよ。
そのまま32歳を超えたら、かなり危ない。
ブラックで無い場合の話だよ。
そのままだと、ブラックか肉体労働だよ。
Link to this comment
あっしなんてまだまだでさぁ
Link to this comment
中国の大学教科書で「哪里哪里…」と習ったが、
これ使う中国人に会ったことないな(笑)
我々は、よく使うがw
Link to this comment
せっかく、北大で習ったのに