「中国で流行りだした『あえて頑張らない生き方』が日本で紹介された!」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

[記事]
今、ある言葉が中国のインターネット上で広がりをみせています。それが「タンピン」です。(タンは身へんに尚 ピンは平)元は中国語で「横たわる」という意味ですが、“あえて頑張らないライフスタイル”を意味するキーワードとして使われ始め、若者の間に流行し社会現象になっているのです。
発端はことし4月、あるネットユーザーが中国で人気のSNSに投稿した「タンピンは正義だ」と題する文章でした。
「2年以上仕事がなく、ずっと遊んでいるけれど、私は何も間違っていない。いつも周囲との比較や伝統的観念から圧力を受ける。人間はそうあってはならない」。
さらに、自らを古代ギリシャの哲学者と重ね…
「私はディオゲネスのようにたるの中で日光浴をし、ヘラクレイトスのように洞窟で“ロゴス”について思考することができる」
そして、こう締めくくりました。「“タンピン”は私の賢明な行動です」。
投稿された文章は、仕事や結婚などあらゆる場面で圧力を受ける現実から逃れ、タンピン、つまり、何もしないで“横になっている”ことこそ人間の正しい姿だと主張したのです。
その後、投稿は削除されましたが瞬く間に拡散し、今も中国の若者の間で大きな反響を呼んでいます。
「タンピンさえしていれば資本は我らを搾取できない」
「タンピンは新時代の非暴力・非協力運動だ」
いつしか元の投稿者は、“悟り”を開いた「タンピンの達人」などと呼ばれ、ネット上には、競争せず、頑張らず、欲張らず、ストレスのない生き方をうたう「タンピン主義」や、「タンピン学」「タンピン族」という言葉まで出回るようになりました。
これまで経済の右肩上がりが続いてきた中国では、猛烈に働き地位や財産を得て裕福な家庭を築くことが人々の目標となってきました。
しかし、低賃金や「996」(朝9時から夜9時まで、週6日勤務)とよばれる過酷な勤務などが社会問題化。「90後」「00後」(それぞれ90年代と2000年代生まれ)とよばれる世代には、親が望む出世や結婚などに関心をもたない人が増えており、「タンピン」はそうした若者たちの心をとらえたのです。
一方、中国共産党系の新聞などは相次いで論評を掲載。広東省の『南方日報』は先月、「タンピンは恥だ。正義感はどこに?」と題し、厳しく批判しました。論評では、「地下鉄の混雑、住宅価格の高騰、熱心な教育…若者のプレッシャーや混乱は想像に難くない」と一定の理解は示しつつも、「中国では勤勉である限り自己実現ができる」として、次のように強調しました。
「奮闘すること自体が一つの幸福であり、奮闘する人生こそが幸福な人生だ」。
「奮闘」は、習近平国家主席が発言の際にたびたび使ってきた言葉の一つです。国営新華社通信のウェブサイトは、「新時代は奮闘の時代」と記し、“心に響く金言”として習主席の奮闘語録を紹介しています。
「全ての偉大な成果はたゆまぬ奮闘の結果」「強者は常に挫折から奮起し、気落ちすることなどない」「奮闘する人生こそが幸福な人生だ」
党指導部が繰り返し呼びかける「奮闘」という言葉に、「タンピン主義」を掲げて背を向ける若者たち。両者の間にはあきらかな温度差がうかがえます。
中国では近年、就職難や都市部の物価の高騰など、これから社会に出る若者たちをとりまく環境は厳しさを増しています。また、若者たちの発信やコミュニケーションの場であるはずのSNSも、当局により厳しい情報規制が行われており、若い世代には閉塞(へいそく)感も漂っています。
さらなる成長路線でアメリカと肩を並べる経済大国への道を突き進もうとする習近平指導部。しかし水面下では、社会に疲弊した若者たちの“静かな抵抗”が広がりを見せ始めています。
日本語記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/ca89c9db0a1b5d4415c8c72b15fda73fc2bbf740
—————–
中国語の元記事では、この記事が日本のメディアで紹介されたこと、及びこの記事のコメント欄が全く荒れてなく、中国に同情するコメントが多いことが紹介されています。
中国語記事・コメント引用元: https://weibo.com/1909591924/KiY6IiiZR
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 江西さん
全世界の無産階級の同志たちよ!我らの共通の敵は有産階級だ!中国人と日本人は協力して帝国主義と搾取階級に立ち向かおう!! [451 Good]
■ 福建さん
この手の話は日本の方が中国よりも先だった。日本では特に名前が付かなかったから目立たなかっただけ [299 Good]
■ 上海さん
「さとり世代」という立派な名前が付けられてるぞ [58 Good]
■ 江蘇さん
日本語の「ホウレンソウ」は「報告・連絡・相談」から「放置・連休・早退」に変わっちゃったみたいだしな [26 Good]
■ 湖南さん
台湾では「小確幸」だな。ある程度発展した国では必ず起こる現象 [34 Good]
(訳者注:小確幸は「小さいけど確かな幸せ」という意味の造語です。語源は村上春樹の「ランゲルハンス島の午後」です)
■ 四川さん
誰に何を言われようとも心穏やかに過ごす能力を持つものが真のタンピン [309 Good]
■ 河北さん
日本人のコメントが中国に同情的ということは、中国が発展したということを日本人は認めているということかな? [84 Good]
■ 北京さん
これは先進国病だもんな [129 Good]
■ 河南さん
立ってても横たわっててもいいけど、決して誰かに跪いてはいけない [36 Good]
■ 在日中国さん
同じ病に苦しむ東アジア人 [27 Good]
■ 成都さん
社畜が社畜に同情した [15 Good]
■ 南京さん
日本は既に低欲望社会。中国はただ労働法を遵守しているだけ [12 Good]
■ 武漢さん
本当に欲望が低いのか?欲望を無視したり逸らしたりしてるだけではないのか?
■ 遼寧さん
完全に階級社会 [9 Good]
■ 江蘇さん
三和大神がタンピンの先駆けだと思う [9 Good]
(訳者注:三和大神・・・深セン郊外の就職斡旋場「三和人材市場」の周辺にある劣悪な環境の安宿やネットカフェに泊まり続けて、バイトをしつつ自堕落な生活を送る若者たちのことです。2017年ごろから話題となり始め、日本でもNHKや文春で報道されました)
■ 安徽さん
「さとり」と「タンピン」だと、中国語の方が優しい言い回しな気がする [10 Good]
■ 湖南さん
タンピンは日本の方が多いだろ
■ 河北さん
私はもう疲れたよ。みんなで横たわろうぜ。おやすみ
37 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
あぁそういうのある種の病気だから。
ほっといたら治る(白目)
Link to this comment
がんばらない生き方を否定するものではないけれど
がんばって生きてる人より収入や満足度が低いことを不平等とか言い出すのはみっともないから止めてほしい
当然がんばって生きてる人を誹謗中傷するのは論外
Link to this comment
ほんとな
がんばらない生き方を主張し強要する人たちの声のデカさよ
あんな風になりたくないからもちっとがんばろ思える
Link to this comment
ほんとこれ
世の中には努力できない人もいるし、無理しすぎない事も大事だから、がんばらない生き方は尊重する
けど、努力して自分の人生を変えられた人や、社会的に成功した人に「いい思いしてずるい」、「社会
や周囲の人間のせいで自分は評価されない」ってなっちゃう人はわりといるもんな
Link to this comment
頑張って出世して鬱になり自殺するのが日本人だわ
Link to this comment
中国の平均給与や格差を考えると、日本みたいなさとり世代が出るのは早すぎると思うの。終わりやね
Link to this comment
横たわり族って、中共の極端なインフレターゲット政策のせいで生じてるんだよな。中身は韓国の三不族に近い。インフレが過剰になって節約生活を否応もなくやらざるを得ない状況に追い込まれてる層が増えてるんだ。
生活の充足感が上がって物欲が無くなってる日本のさとり世代とは、似て非なる層なんだね。
Link to this comment
働かなければ税金は安いしな
Link to this comment
これで転売屋が減ればいいね。9割中華系だし。
Link to this comment
人類多すぎだし自然の摂理っしょ
Link to this comment
稼がなくても生きていけるのなら好きにすればいいんじゃぇねぇの
Link to this comment
二年間無職で寝てても暮らせるなら、別にいいじゃん。
ただ、そんな事をなぜ他人に言う必要があるのか?
誰かに弁明したい、後ろめたい気持ちの表れでは無かろうか。
更に言えば、何もしない生き方に、何故に共感や連帯を求めるのか?
自分の生き方を、誰か素性すら分からない他人に評価して貰いたい欲求でも有るのかしら。
日本で記事になったからと言って嬉しいのか脊椎反射してるけど、誰も知らんし話題にすらなって無い現実。
Link to this comment
そりゃー主張するでしょ
弁明したいとか後ろめたい気持ちどころか、周りが実際にそういう生き方を非難してくるんだから
日本でもまだ「モーレツ社員」が絶対正義だった頃はそんな感じだったものよ
Link to this comment
おまえら共畜じゃねーか
Link to this comment
「さとり」世代ってやつですかね。
日本だと10数年前から増えてますね。
Link to this comment
ちょっと違うな。この横たわり族って、中共の極端なインフレ政策のせいで生活苦に陥ってる層なんだ。日本や先進国だとワーキングプアに分類されて、社会保障で助けないといけない層なんだね。
日本のさとり族の様に、生活の充足感が上がって生まれてる世代じゃないんだ。だからヤバイんだよ。
Link to this comment
「パトラッシュ……疲れたろう。僕も疲れたんだ。なんだかとても眠いんだ……パトラッシュ……」
Link to this comment
共産党の家畜にそもそも自由なんて無いだろ。
こいつら何を言ってるんだろうな。
Link to this comment
そうそう。この横たわり族って、日本だとワーキングプアに分類される層の事なんだな。
普通なら、家賃補助等の社会保障をしないとならない層なんだね。
Link to this comment
要は昔ながらの「オタク」だよな
自分の心を満たせればそれでいい、それが正しいという生き方
研究者にも多いタイプ
人間は進化すると自然と「オタク」になるわけだ
この十年であっという間に国民全員がスマホオタクになったしな
Link to this comment
オタクは過度とも言えるほど熱中してるし、物欲もある
さとりの境地とは逆方向を向いてると思うけどどうなんだろう
Link to this comment
> 「タンピンさえしていれば資本は我らを搾取できない」
> 「タンピンは新時代の非暴力・非協力運動だ」
↓これじゃないか
2013年02月 【嫌儲】いま『サイレントテロ』という活動が広がっていると2chで 日本に一切貢献しないことで国に復讐
Link to this comment
もちロン、ツモあがりも放棄するんだよな?
Link to this comment
マンションを買わないというのは正しい
独裁国家の不動産に価値があるわけがない
Link to this comment
これって虎ノ門ニュース?
Link to this comment
これもう道教じゃん
Link to this comment
ああそれだ竹林の七賢
動乱の世相の時は、宮廷で下手に出世すると王位簒奪の疑いをかけられるからな
有能なヤツほどアホ(飲兵衛で失態とか)なふりして、爪を隠して野に生きるんだよ
Link to this comment
三年寝太郎の寝たままバージョン
Link to this comment
中国から出ないならニートだろうがなんとかぼんみたいな義務教育放棄するアホだろうが殺人犯だろうが何でもいい
Link to this comment
ははあ
これが無為自然てやつですか
中国の若者も道教の原点に立ち返るか
Link to this comment
【日本語の「ホウレンソウ」は「報告・連絡・相談」から「放置・連休・早退」に変わっちゃったみたいだしな】
中国も真似したら終わりの始まりだぞ!
Link to this comment
pingpong
hongkong
tangping
Link to this comment
仏陀の教えこんなんじゃなかったっけ
仏教っぽい
Link to this comment
”ダメ連”という存在があってだなぁ
Link to this comment
古代中華思想じゃん
Link to this comment
ちょっと前だと「革命的労働を拒否する資本主義に毒された危険分子」とかなんとか言って排除されてたと思う
時代って変わるもんだ。
Link to this comment
ブラック企業に搾取されるなら、そこそこ働いて最低限の衣食住と健康を保てれば良いんじゃないの。
不動産税導入で不動産価格は下がるだろうけど、一気に住宅価格が下がると住宅建設する人が居なくなって、建設業や製造業が壊滅するぞ。
Link to this comment
[…] リンク元 […]