「マッチ売りの少女を読んだ日本人の子供の感想が衝撃的」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
マッチ売りの少女を読んだ日本人の子供の感想が衝撃的

3、5、7歳にマッチ売りの少女を読んであげたんだけど、全員の感想が「ところでマッチって何?」
— かものがあこ (@harugako) May 31, 2021
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/KimuAEnmb
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 北京さん
これからはライター売りの少女にしなくちゃいけないね [140 Good]
■ 在日中国さん
zippo売りの少女
■ 広東さん
寒さに凍えた少女は最後に核弾頭に火を付けました。そして村人全員と一緒にお婆さんに会いに行きました [74 Good]
■ 広州さん
近藤真彦 [33 Good]
■ 上海さん
マッチ!ふるっ!
■ 河北さん
古き良きあの時代
■ 在日中国さん
マッチとポケベル、「カラーテレビ」という呼称は既に死語だろうね [26 Good]
■ 遼寧さん
ポケットベルは病院ではまだ使われてるんじゃなかった?電波が良く届くのと、メッセージを送るだけですぐに応答しなくていいから便利だと聞いたことがある
■ 北京さん
これはよくわかる。私も授業で生徒に「子供のころにVCDで還珠格格を見た」と言ったら、「VCDって何ですか?」「還珠格格って何ですか?」って言われた [20 Good]
(訳者注:VCD・・・CD規格に準拠しているコンパクトディスクにMPEG-1フォーマットで映像と音声が記録されているビデオCDです。DVDが一般的となる以前の、日本でVHSが使用されていた時代、中国ではVCDが市場を席巻していました。その後登場したDVDプレーヤーもVCDに対応していたため、中国ではかなり長い間VCDの時代が続きました)
(訳者注:還珠格格・・・1998年に放送された中国・台湾共同制作のテレビドラマです。清朝を舞台にした皇帝の娘と孤児の取り違え劇で、当時中国で大ヒットした伝説のドラマです。今でもたまに再放送されます)
■ 広東さん
ビットコインでも売らせようぜ
■ 在日中国さん
そりゃそうなるよな
■ 北京さん
三人っ子!すごい!
(訳者注:中国政府は最近三人っ子政策を打ち出しました)
■ 福建さん
今の子供にはちょっと前の時代の常識をちゃんと教えた方がいい
■ 江蘇さん
子供がやっていたパズルにカセットテープが出てきて、「これ何?」って聞かれた。そりゃ見たこともないし知らないよね
■ 広西さん
座机なんてものが存在したことを今の子供は絶対に知らないんだろうね
■ 上海さん
時の流れは怖い
97 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
片岡鶴太郎「マッチで~す」
Link to this comment
ジャニーズをクビになったオッサン
Link to this comment
マッチ売りだからこの場合はジャニーズのこと!
Link to this comment
天災の多い日本ではサバイバルの為にもマッチだけじゃなく、ローテクの日常生活必需スキルは教えて置かないと駄目だよな。僕の子供の頃はキャンプや河原で炊飯実習が有ったけど今はやらんのかな?
中国の田舎だといまだにマッチで点火するコンロを使ってそうだけど、今はさすがに違うのか?
Link to this comment
まあ、ライターでいいわな
Link to this comment
サバイバルっていってもいちからマッチを作れるかって話じゃねえんだし
まあ災害時でも耐久性・耐水性を考えてなおさらライター常備だよなあ
うちもマッチは仏壇で使うくらいしか使ってないし、マッチでなくていいもんな
Link to this comment
テンガロンハットを被ってウエスタンブーツの踵でマッチを擦って煙草に火を付ける。
ライターじゃあ、粋じゃないんだよ、お若いの。
Link to this comment
テンガロンハットはten gallon入る水汲み用の帽子だよ、お古いの! 水場で帽子に汲んだ水を頭から被って
手で雫を弾きながら大隣マッチ火を付けて葉巻を吹かす。これがマンダム。
Link to this comment
だがちょっと待ってほしい
マンダムという言葉を使うあなたもお古いのでは!
Link to this comment
お古い方がお古い方を煽る地獄絵図か…
Link to this comment
小学校でも火から距離が取れるチャッカマンを採用してるところが多いからマッチを知らなくても仕方ない
Link to this comment
箒にちりとりや雑巾の使い方を教え種々キャンプなどで子供たちにローテクを伝授してくれた最後の砦も
とうとう落ちてしまったのか
Link to this comment
そのクズマッチは話題に出しちゃダメ
Link to this comment
昔の話なんだから
今ないものが出てくるのは当たり前
Link to this comment
「マッチ売りの少女」アンデルセン童話
「マッチウリのポンプ」反日プロパガンダ
Link to this comment
チャッカマンでどうですか
駄目か
Link to this comment
うちの子も黒電話見て電話だということは認識したけど「ダイヤルを回す」という発想が出てこなくて「どうやって使うの?」と聞かれたわ。
Link to this comment
フリーダイアルって言葉だけは残ってんだよな
Link to this comment
あ、俺も使い方忘れたわw
Link to this comment
日本のガガをズタボロにしたゴミ
Link to this comment
ヤクの事だよ
Link to this comment
マッチでえタバコに火をつけるのがスタイリッシュ
Link to this comment
マジで、最近の世代はコンロの火にビビるよ。
Link to this comment
理科の実験で使ったアルコールランプがカセットコンロに置き換わってるし
仏壇のろうそくもLEDランプだもの身近でマッチ使うことなくなったよね
Link to this comment
仏壇のろうそくはもう何十年も前から電球になってるし
Link to this comment
昔話に出てくるアイテムなんてそんなもんだろ
親がその都度教えてやることで教養が身につくんだよ
ライターに変えるとかアホか
Link to this comment
いや…マッチが昔話に出てくるアイテムになっちゃっている事に驚くって記事でしょ
きみもマッチに実感が伴わない世代なんやな
Link to this comment
体
Link to this comment
マッチは消えても、売春は消えないかぁ。
Link to this comment
最古の職業とも言われてるからねしょうがないね
Link to this comment
買うやつがいるし、ライターのような代替品もないしな
Link to this comment
まあでもマッチは今でも普通に売ってるからなぁ
それ位は教えてやってくれとしかw
Link to this comment
マッチと言えば明菜…。
Link to this comment
*16
でもオッサンのワシでも20年くらいマッチに触れたことないぞ
Link to this comment
仏壇ある家とかじゃないともうマッチなんて置いてないんだな
昔は飲食店のレジ横とかにあったのに
Link to this comment
仏壇あっても置いてないぞ!
Link to this comment
昭和の時代からライター普及してたけどそれでもマッチと共存してた
このスレみてマッチの存在思い出したわ
ここ数十年マッチ見た記憶がないくらい減っちゃったなぁ
Link to this comment
むかし壁にシュッ!っして火をつけるマッチがあった
Link to this comment
毒性の高い黄リンのマッチな・・・マッチ売りの少女って凍死なんだろうけど下手すると中毒死ちゃうか
西部劇なんでブーツに擦って火をつける奴は無毒化した硫化リンマッチこっちも100度でつくらしい
Link to this comment
カウリスマキの『マッチ工場の少女』はかなり陰鬱な映画だった
Link to this comment
カチカチ山読んで火打ち石ってなにってのと同じか
Link to this comment
そそ
教養が~って話も逆説的にもはや教養(お話の中のこと)になっちゃったって話であって
実用の話じゃないのよね
Link to this comment
火打ち石で火花を出してるのは石でなく打ち金の鉄だと最近知った衝撃
Link to this comment
石臼から塩
Link to this comment
仏壇のある家がなあ。
そのうち仏壇ってなにっていうだろな。
Link to this comment
マッチは現役で使ってるから大丈夫だな!
意外と仏壇が有る家ではマッチで蝋燭つけてるよ
Link to this comment
ひと昔前は仏壇のロウソクにライターを使うのはダメって言われてたね
だけど今は仏壇用の小さなチャッカマンが売られてる
Link to this comment
ライターが子供の悪戯対策で着火ボタンがえらく重くなってて、力のない年寄りには簡単に火がつかんようになってしまってるんだよなぁ
で、うちのばーちゃんはマッチを使ってるわ
Link to this comment
マッチを擦った時の匂いが好き
Link to this comment
昔のぼっとん便所は目が染みるくらい臭くてな、
そんな時にマッチを擦ると一時的に匂いがなくなるんや。
まあ昔のライフハックやね。
Link to this comment
中国ではトイレのメタンガスに引火して頻繁に爆発してるからな
ポットン便所は火気厳禁やで
トイレが爆発したらどんなに悲惨な事になるか想像するのさえ恐ろしいわw
Link to this comment
「春」売りの少女
Link to this comment
買った!
Link to this comment
おまわりさん、この人です!
Link to this comment
マッチはいかかがですか?
少女がマッチングアプリを勧めてくる
・・・別の意味で説明できんな。
Link to this comment
ロウソクはケーキに使ってるし
小さくなったロウソク溶かして糸あれば
新しいロウソク手作りできるから
ロウソク売りの少女でいいんじゃね
Link to this comment
そういう話じゃねーだろw
火がはかなく消えるってのがミソの話なのに長持ちさせてどうする
さすがにそれは教養というか知性が足りてない
Link to this comment
MS Officeの保存アイコンがなんなのか分からんというのも聞いたことあるしな
うちは仏壇で使ってるから子どもたちもマッチを知ってるけど
「なんでチャッカマンでロウソクに火を着けちゃダメなん?」て訊かれて
そういやなんでだろ?と思ったなw
Link to this comment
うちは火をつけるのは特に何も言われないな。墓参りでもライターかチャッカマン使ってるし。
消す時に息で吹き消したらダメとはよく言われて、手で扇ぐか、火消し用の小さな団扇を使ってる。
Link to this comment
シンデレラのカボチャの馬車を見て「馬車って何?」って聞くようなもん。
Link to this comment
こういう話って教養の無さを自白してるだけだよな。
馬鹿が馬鹿のままでいいという風潮の弊害だよ。
Link to this comment
いや別に
子供たちの疑問なんだし、これはただ時代が変わったってだけだよ
君のは弊害ではなく老害ってやつだ
Link to this comment
3歳児に教養が無いドヤ
ってスゴイなw
Link to this comment
知らないなら教えてやればいい。そこまでがセット。
Link to this comment
ブラウン管の向こう側~♪
ダイヤル回して手を止めた~♪
自動販売機にコイン ふたつ投げ込みながら~♪
76№1スター 世紀に一度 舞い降りるエンジェル~♪
Link to this comment
最後のコインに 祈りをこめて Midnight D.J
ダイヤル回す あの娘に伝えて まだ好きだよと
トランジスタのヴォリューム上げて 初めて二人
Link to this comment
くろやなぎさ~ん
Link to this comment
仏壇がある家とない家の差か~
Link to this comment
仏壇あるけど線香も蝋燭もチャッカマンだぞ
Link to this comment
今の子は巻き戻しと早送りを知らないって聞いた時が一番びっくりしたなw
あと缶切りが使えなくて買ってきた桃缶がずっと食べられないんですよねって言われた時
Link to this comment
子供がいる家庭、または子供を作る予定のある家庭は、ガスコンロの家に住んだ方がいいよ。
本物の火を使って料理をするという経験をさせた方がいい。
Link to this comment
最後のコインに 祈りをこめて Midnight D.J
ダイヤル回す あの娘に伝えて まだ好きだよと
トランジスタのヴォリューム上げて 初めて二人
Link to this comment
は→ハンカチ と→時計 が→財布
ま→ライター め→眼鏡 く→骸骨ブラシ
て→システム手帳 ぱ→定期券
忘れ物がないかのチェックによく使われるけど、
ワイが高校生の時でもこうだったで。
Link to this comment
最近は、マッチよりも古い技術のファイヤーピストンが流行っているらしいw
甥が、見せてくれたが、確かにマッチよりも良いかもしれんローテク発火装置
Link to this comment
VCD懐かしいw
よく香港で映画や音楽の買ってたわ
Link to this comment
○○なイメージビデオとか、スレイヤーズとかトップをねらえとかの持ってるわ。
画質はクソだな。VHSの3倍モードの方がマシかもしれない。PCやセガサターンで再生できたのが唯一の利点って感じ。一見VHSカセットに比べてコンパクトに見えるが、スレイヤーズ全話をVHSの3倍モードだと2時間テープ2本にギリ収まるが、VCDだと9枚組なんだよね。かなり重い。なのに画質はあんまり変わらないとくる。
20年ぶりぐらいに引っ張り出して再生してみたけど、ほんと画質ひどいなwww
Link to this comment
俺たちだってキビダンゴなる謎の物質には触れずに物語を楽しんでいた
今の子供にそれが出来ないはずがない
Link to this comment
墓参り行くと毎回線香に火をつけるんでマッチも貰うんだけど・・・
えぇぇ・・・って感じだな
Link to this comment
大塚製薬の回し者か!
Link to this comment
マッチくらい普通に知ってるが
主のガキはバカなのか
Link to this comment
三歳にマウントは草
Link to this comment
チャッカマンにしなさい
あれのガスはすぐ切れてしまう
Link to this comment
マッチョが売りの少女
Link to this comment
中国ならとっくに「ワクチン売りの少女」がいるだろ
売ったらすぐに走って逃げる少女だ
Link to this comment
アラフィフだけど、自分が小学生の頃でも家に仏壇ない子とかは マッチ付けたことなくて怖いって言ってたなぁ
Link to this comment
親が小さな子供と、庭先で花火をやって遊ぶときには、ローソクを火種にしてやると思うんだけど、その場合もライターなのかなあ。
家は、煙草も吸わないからライターもチャッカマンもないけど、庭いじりで、夏場の雑草取りや芝刈りのときには、蚊取り線香を幾つも点けてやるから、マッチは必需品だな。仏壇にマッチを置いている。
Link to this comment
”ほんとは怖い大人の童話”系の話になってしまうんだけど、
実はマッチというのはお豆さんのメタファーでな、
誰にも買って貰えずに自分で擦るというのは・・・
あとは分かるな?
Link to this comment
子供ながらに燃えたんですね。分かります。
Link to this comment
俺が子供の頃の時点でマッチなんか見なかったけど、
それでも「マッチって何?」とはならなかったからなあ
「今の子供は切り身が泳いでると思っている」って話と同じ嘘臭さを感じる
Link to this comment
3歳や5歳はともかく小学校入る年齢でなあ
Link to this comment
燃えてしまえばそれきりのマッチと、必ずプラゴミになるライターと、どっちがサステナブルにマッチするか。
Link to this comment
マッチとはどういうものかを説明するだけで良いことだ。何も実物を見せなくたっていいさ。
俺は子供のとき、桃太郎のお話しで「おじいさんは山にしば刈りにおばあさんは川に洗濯に行きました」と聞いて、シバって何?と思ったし、なんで洗濯しに川へ行くの?と分けわからんかった。
柴犬を飼うために狩りに行ったのかな?とか川のそばにコインランドリーがあるのかな?なんて想像しちゃったよ。
絵本やアニメはそういうことをビジュアルで示してくれるけど、イメージが固定されちゃうって短所もあると思う。いまだにシンデレラっていうとディズニーのキャラクターが真っ先に頭に浮かぶんだけど、それが良いことなのか悪いことなのか分からないんだ。
Link to this comment
たしかにシバ刈りは解らなかったな
今も何なのかよく解らない
植物だろうなということは解るが、芝生と同じ芝なのか別の草や木なのか知らない
Link to this comment
テクノロジーの進化は止められないけど、テクノロジーの思い出は大事にしなければいけない。
ろうそくを知らなければファラデーの「ろうそくの科学」を読んでも実感できないだろうし、蒸気機関車を知らなければ「機関車トーマス」は謎の人面メカのお話しになってしまう。
「マッチってなに?」と聞かれれ人ばどういうものか教えてあげるのが親の務めだ。
そんな質問をする年齢の子なら同じように「サブスクってなに?」と聞いてきてもおかしくないのだから。
Link to this comment
昔の火を付ける道具か。こんなので皆火つけてたの?
みたいなので頭使っちゃうと、物語の重要なとこが入ってこなくなりそう。
Link to this comment
もうキャンプでも使わん家は使わんかもなあ
小学校行事でちょっとやるとこもあるけど、全員やれるわけじゃないし
Link to this comment
上にも有るけど、トイレでした後マッチ擦ると臭いが消えるよ
個人飲食店だとトイレにマッチたまに見かける
Link to this comment
[…] リンク元 […]