スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「日本にしとけ」インドの高速鉄道をめぐって日本と中国が競争を繰り広げていることについての中国人の反応(海外の反応)

 
インドの高速鉄道をめぐって日本と中国が競争を繰り広げているそうです。このニュースに対する中国人のコメントをご紹介します。
 


14082901

 
[記事]
中国メディアの参考消息は27日、インド紙ザ・タイムズ・オブ・インディアの報道として、日本と中国がインドの高速鉄道をめぐって競争を繰り広げていると伝えた。
 
記事は、日本が現在、新幹線でインド西部アフマダーバードとインド最大の都市ムンバイを結ぶ路線の実現性について調査を行っていることを紹介、調査結果はインドのモディ首相が訪日した際に報告されると伝えた。また、安倍晋三首相はモディ首相に新幹線導入に向けてのトップセールスを行うとの予測があることを伝えた。
 
続けて、高速鉄道の総延長距離で世界一の中国も「価格優位」を武器に高速鉄道のインドへの売り込みを急いでいると紹介、一方で新幹線の強みは品質の高さに裏付けられる安全性の高さだと指摘した。
 
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140828-00000001-scn-bus_all
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news3_bbs/A4LS6I6K00014JB5.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 江蘇さん
 
中国はお金を失ってまで高速鉄道を売りたいのか?まぁ、どうせ担当者の自分の懐が痛むわけじゃないからな [1368 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
神様が見積請求する話を思い出した [1004 Good]
 
 
   ■ 湖北さん
 
   これか?
 
   天国のゲートが壊れてしまいました。神様はインド、ドイツ、中国の業者に修理の見積を依頼しました。
 
   インド: 見積もりは3000です。内訳は材料に1000, 人件費に1000, 利益を1000です
   ドイツ: 見積もりは6000です。内訳は材料に2000, 人件費に2000, 利益を2000です
   中国: 見積もりは9000です。内訳は私に3000, あなたに3000, 残りの3000でインドを雇いましょう
 
   厳正なる検討の結果、神様は中国に発注しました [11 Good]
 
 
 
■ 吉林さん
 
インドに殺人兵器を送り込むのか。悪くない [673 Good]
 
 
 
■ イタリア在住中国さん
 
高速鉄道は将来の中国の発展のために絶対に必要となる技術だ。中国はアメリカにまだまだ遠く及ばない。今後ますます発展していく必要がある。一方、憤青は中国の発展の阻害となる存在だ。中国の対外的なイメージを傷つけ、かつ中国国内の精神を蝕んでいる [517 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
まずは中国の田舎の生活を改善してくれないかなぁ [299 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本の新幹線のほうが品質は絶対にいいよね [255 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
ま、とりあえず売っちゃえばいいんじゃない? [64 Good]
 
 
 
■ カナダ在住中国さん
 
安全を考えたらどっちを選ぶべきかは明白だろ [62 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
インドか。別にどうでもいいや [56 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
インドのニュースサイトでこのニュースを見てきたけど、コメント欄がなかなか面白かった。日本の新幹線導入に賛成するコメントがほとんどで、残りは高速鉄道の導入自体に反対する意見。中国に発注することに賛成するコメントは残念ながらゼロだった
 
 
 
■ 湖北さん
 
中国とインドの状況ってあまり変わらないよな。まずは自分のところをなんとかしろって感じ
 
 
 
■ 南京さん
 
赤字になることがわかってるのに、なんでこんなことするかなぁ
 
 
   ■ 河北さん
 
   政治的なポイントをゲットできる
 
 
   ■ 上海さん
 
   それだけじゃないぞ。もろもろの周辺プロジェクトも一気に受注できる。中国の高速鉄道の実績も増える。トータルで黒字になればいい。商売とはそういうものだ
 
 
 
■ 甘粛さん
 
たたき売りを始めたな。結局高速鉄道なんて誰も必要ないんじゃないのか?
 
 
   ■ 上海さん
 
   高速鉄道の重要性をわかっていないようだな。国家の戦略的に高速鉄道は絶対に必要だ。そもそも甘粛省の重要性は何だ?地理的に不利な甘粛省は高速鉄道なしに何かできるのか?
 
 
   ■ 湖北さん
 
   高速鉄道が通った結果、ただ物価が上がっただけのような気がする
 
 
 
■ 広東さん
 
高速鉄道には乗らないほうがいいよ
 
 
 
■ 陝西さん
 
まずは安く高速鉄道を受注して、その他の案件もまとめて受注する作戦か?
 
 
 
■ 上海さん
 
日本の新幹線と中国の高速鉄道はそもそも比較にならない。日本の新幹線を買うためにはお金を支払えばいいが、中国の新幹線を買うためには人命を支払わなければいけない
 
 
 
■ 広東さん
 
中国の高速鉄道って外観しか気にしてないよね。車両も駅も、見た目はいいけど性能や使い勝手は最悪
 
 
   ■ 福建さん
 
   そうか?俺は別に不満を感じたことはないけど
 
 
 
■ 広東さん
 
インドよ、悪いことは言わないから日本の新幹線にしとけ。安全はお金では買えない
 
 
 

 


61 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2014年8月30日 at 20:23 (UTC 9)

    怠け者のインド人に新幹線システムが使いこなせるのか?

    1. 1.1
      とある日本さん 2014年8月30日 at 20:39 (UTC 9)

      君ニートだね
      僕と同じ匂いがするよ

      1. 1.1.1
        とある日本さん 2014年8月30日 at 22:23 (UTC 9)

        おいおい、匂いが伝わるなんてどんあプラウザ使ってんだ? スメルフォックス???

        1. 1.1.1.1
          とある日本さん 2014年8月31日 at 10:16 (UTC 9)

          ジョークのセンスが無いから使わない方が良い マジで

  2. 2
    とある日本さん 2014年8月30日 at 20:36 (UTC 9)

    新幹線の外側、屋根、車両連結部に乗りそう

  3. 3
    とある日本さん 2014年8月30日 at 20:37 (UTC 9)

    >>1
    うわあ
    インド差別だー
    在日乙

  4. 4
    とある日本さん 2014年8月30日 at 20:56 (UTC 9)

    幾何学模様や数学好きのインド人なら、
    あの過密ダイヤを見てむしろ発奮するんじゃないかと。
    まあインドじゃそこまで激しく運行しないだろうけど。

    1. 4.1
      とある日本さん 2014年8月30日 at 21:24 (UTC 9)

      インドには世界一高度なお弁当配送システムがあるらしいぞ。
      何でも毎昼奥さんから旦那さんへお弁当配送するんだとか。
      ダイヤどうなってんのか考えたくもないな。

      1. 4.1.1
        とある日本さん 2014年8月30日 at 23:22 (UTC 9)

        ヒントつ【お届け先が集まってる。】東京丸の内よりも小さい区域。

        1. 4.1.1.1
          とある日本さん 2014年8月31日 at 10:18 (UTC 9)

          実際の運んでるシーン見たことあるだろ?
          狭い範囲とは言えあの仕事ぶりは称賛に値する

  5. 5
    とある日本さん 2014年8月30日 at 21:08 (UTC 9)

    申し訳ないが、踏み切りにしたら事故が多発しそう
    やはり高架だろ?
    中国もそうっぽいし

    1. 5.1
      とある日本さん 2014年8月30日 at 22:23 (UTC 9)

      インドって毎年1万5000人が鉄道事故で亡くなってるんだよな。
      信じられない数字だわ。

  6. 6
    とある日本さん 2014年8月30日 at 21:09 (UTC 9)

    交流25000Vをなめたらあかんよ。
    屋根に登っただけで真っ黒焦げになれる。
    インド人にはそこから説明する必要がある。
    日本の地方では交流20000Vのところが多いが
    高校生とかが悪のりして結構ひどい目にあっているよ。

    1. 6.1
      とある日本さん 2014年8月31日 at 01:50 (UTC 9)

      とりあえず、大都市間での電車区間の路線、や、都市地下鉄を利用してる皆さんは「交流二万五千ボルト」の電撃を知ってます
      エアコンもあるので屋根に乗るとエアコン装置の排気があるのも知ってます、

      一般的な通勤では汽車(蒸気機関車やディーゼル)なので電撃とか無関係で、屋根載りや窓載りしてますが
      長距離の急行や特急では、停車駅何駅も離れているせいか 窓や扉につかまっての外乗りはしていないようです

      1. 6.1.1
        とある日本さん 2014年9月2日 at 02:04 (UTC 9)

        大都市って、東京圏・大阪・名古屋って直流1500Vでしょ~が(笑)

        1. 6.1.1.1
          とある日本さん 2014年9月2日 at 02:52 (UTC 9)

          ちゃうわ インドの大都市じゃ

          日本のJR在来線は直流800ヴォルト、直流1,500ヴォルト、交流20,000ヴォルト50Hz、交流20,000ヴォルト60Hz

          新幹線は、交流25,000ヴォルト50Hzまたは25,000ヴォルト60Hz

          でも
          インドの都市部の一般路線は25,000ヴォルト60Hz を使ってるんよ

  7. 7
    とある日本さん 2014年8月30日 at 21:17 (UTC 9)

    インドに新幹線を売るなら、まず工学部出のエリートを一個連隊ほど日本に留学させて、指導者を養成することから始めねば。在来線とは別物、トラクターしか扱ったことのない農夫にスーパーカーを与えるようなもんだ。

    1. 7.1
      とある日本さん 2014年9月2日 at 03:28 (UTC 9)

      運転手や整備士を日本から送り込んで、インドで指導します
      って処までが今回の契約らしいです

      そして「インドの気候に合わせる」事を行います

      それで
      アジアの高速鉄道を中国や韓国に敷かせる場所を減らせられる
      と考えてるようです

  8. 8
    とある日本さん 2014年8月30日 at 21:23 (UTC 9)

    敵対国に売り込むんだから、太い神経してやがんな。
    懐柔策とか、外交カードに使えるからなんだろうが、インドが乗るとは思えんね。

    にしても、当の中国人が日本製にしろと言うんだから、やはり中国人は侮れん。
    韓国ならあれだけトラブル多くて韓国人自身が辟易してんのに、KTX上げの新幹線下げ論調一色になるぞ。

    1. 8.1
      とある日本さん 2014年9月2日 at 03:17 (UTC 9)

      実は、インドから
      「中国や韓国から中国高速鉄道やKTXを売り込みに来たけど使いたくないんだ。
      日本の技術援助と技術指導で新幹線を走らせればあきらめさせられると思う」
      というようなう事を物凄く遠回りに言われたんですよ

      http://www.youtube.com/watch?v=8Grjeoc0Mgw
      http://www.xinhua.jp/industry/vehicle_ship_aircraft/377520/

      インド
      「で、日本にはレアアースとか資源で支払うよ?」
      日本
      「資源?欲しいね。それじゃ、川の面倒も見るよ?」
      とか言う話ですよ 

  9. 9
    とある日本さん 2014年8月30日 at 21:24 (UTC 9)

    まあ、新幹線が良いけど、システムが大事だから、高いよ。

    インド人のコメントって、頻繁に日本から技術を貰えるって書いてあるんだけど、技術を盗むとか貰うっていう発想だと、永遠に途上国だと思う。実は、こういうインド人の考え方が大嫌いなんだよね。
    ベトナム人は理系の人が日本にどんどん学びに来てる。だから、ベトナムは小国と言えども、敬意を払いたい。
    インドの人も、貰うとか奪うという発想ではなく、開発・創造していくという精神を持ってほしいわ。
    偉大な政治家などを輩出する素晴らしい国なのだから。

    1. 9.1
      とある日本さん 2014年8月31日 at 01:30 (UTC 9)

      だからと言って
       中国や韓国みたいに、特許を取得したり、勝手に「自主開発」「独自技術」にして、押し売りに逝ったりはしないよ
      使う事は使うけどね
      でも、多分、新幹線の多くの技術は理解しにくいと思います

  10. 10
    とある日本さん 2014年8月30日 at 21:28 (UTC 9)

    インド人の理系能力の高さを知らんのかい
    ただ底辺も大きい・・・
    全体としてどう底上げするかだな

  11. 11
    とある日本さん 2014年8月30日 at 21:29 (UTC 9)

    インドを誤解してる奴もいるが、アメリカなんかの先端工学を担ってるのはインド人が多いぞ。
    MITとかもそう。

  12. 12
    とある日本さん 2014年8月30日 at 21:29 (UTC 9)

    中国製にしとけ。
    事故った時用にユンボおまけにくれるぞ。

  13. 13
    とある日本さん 2014年8月30日 at 21:32 (UTC 9)

    海外に出てる一部のエリートインド人だけを見て語るなよ
    インド人はお前らが思ってるほど真面目じゃないし規則を守らない
    そんなやつらに新幹線を与えても豚に真珠

    1. 13.1
      とある日本さん 2014年8月30日 at 21:52 (UTC 9)

      でも、日本が関わった地下鉄はちゃんと定時運行できているみたいだけど。
      あのひとたちと一緒にやれば新幹線も何とか出来そうな木がする。

      1. 13.1.1
        とある日本さん 2014年8月31日 at 01:19 (UTC 9)

        地下鉄のときは運行のノウハウやその指導方法まで全部セットでやったんだったか。
        習得した現地の方々の力で、きちんと実績として成果出しているのは素晴らしい。
        これは高速鉄道いけるかもしれん。

    2. 13.2
      とある日本さん 2014年9月1日 at 10:47 (UTC 9)

      新幹線扱うのはその優秀なエリート達だろうが

  14. 14
    とある日本さん 2014年8月30日 at 21:38 (UTC 9)

    インドに新幹線が入っても日本のような定時運行はぜったい無理だし
    かなり奇妙な物になるだろうな
    乗ってみたい気もする

    1. 14.1
      とある日本さん 2014年8月30日 at 21:55 (UTC 9)

       ニューデリー地下鉄で定時運行の実績あるから、指導さえすれば大丈夫だって

  15. 15
    フーガ 2014年8月30日 at 21:46 (UTC 9)


    一部のエリートだけでも、物凄い数いるから大丈夫だろ。

  16. 16
    とある日本さん 2014年8月30日 at 21:51 (UTC 9)

    新幹線相手に天井や壁に張り付いて耐久乗車チャレンジする輩はまさか出てこないよな

  17. 17
    とある日本さん 2014年8月30日 at 21:54 (UTC 9)

    ロシア、中国、インド・・・仕事で行ったときに一番争いが起き
    腹が立つのがインド

  18. 18
    とある日本さん 2014年8月30日 at 22:08 (UTC 9)

    インドの識字率は65パーセント。小学校すら出てない人間が4億近くいる国だぞ。
    人材の厚さは日本中国の方がはるかに優れてる。
    インドに対してあまり幻想をもつなよ。

  19. 19
    とある日本さん 2014年8月30日 at 22:21 (UTC 9)

    インドに1回行けばわかるんだろうけどね
    宗教的な問題もあって
    同じ人間とは思えないほど話が通じない場面が多々ある
    よく言われるのは、持てる者は施しをするのが当然と言う考え方だが
    それだけじゃなく、日本人の理解を超えた部分が山のようにある
    外国に行って仕事で人を殴りそうになるのはインドくらいのもの

    1. 19.1
      とある日本さん 2014年8月30日 at 22:32 (UTC 9)

      仕事でむかつく事なんて腐るほどあるし
      理解を超えた部分で殴りそうになるってのがピンとこない
      よう分からん理屈を振りまくやつなんて日本にもいるじゃん

      1. 19.1.1
        とある日本さん 2014年8月30日 at 22:35 (UTC 9)

        観光以外で行けばわかる

      2. 19.1.2
        とある日本さん 2014年8月31日 at 12:16 (UTC 9)

        「よう分からん理屈を振りまくやつなんて」のレベルがちがう。
        差別とかなんとかじゃなくて別の世界の人達。
        それがいいとか悪いとかいうんじゃなくてね。もうほんと別世界だから。
        インドに限ったこっちゃないけど

    2. 19.2
      とある日本さん 2014年8月30日 at 22:50 (UTC 9)

      日本人の理解を超えた部分が山のようにある

      2.3具体例あげてちょ
      まぁ話は聞いたことあるんだが、、逆に意気投合しそうな麺も

      1. 19.2.1
        とある日本さん 2014年8月31日 at 02:23 (UTC 9)

        めんどくせえな

        インド政府人A「当日まで話つけておきます、お金ください」
        当日、もちろん話すらしてない
        俺「なにそれ」
        インド政府人A「これから話します お金ください」
        インド企業人B「わかりましたその日まで用意します お金ください」
        当日、だれにも話が伝わってない Bはいない
        以下5回ほど繰り返し
        英語ペラペラでケンカできるのが仕事する最低条件

        1. 19.2.1.1
          とある日本さん 2014年9月1日 at 10:51 (UTC 9)

          カモられるよねー

  20. 20
    とある日本さん 2014年8月30日 at 23:37 (UTC 9)

    インド人は、IT関連強いよね。

  21. 21
    とある日本さん 2014年8月30日 at 23:55 (UTC 9)

    麻生太郎の「とてつもない日本」に日本のODAで作られたインドの地下鉄の話があったな

  22. 22
    とある日本さん 2014年8月31日 at 00:08 (UTC 9)

    で、本コメの何人が水道メーターの確認されたの?

    1. 22.1
      とある日本さん 2014年8月31日 at 01:23 (UTC 9)

      聡明な人ほど生き辛いとは…人民がんばれ

  23. 23
    とある日本さん 2014年8月31日 at 01:53 (UTC 9)

    中国のでもいいけどね
    何かあっても日本に何も言わないなら

  24. 24
    とある日本さん 2014年8月31日 at 02:02 (UTC 9)

    何処の国だってそりゃ日本と中国なら日本製がいいよ
    けど価格を考えたら天秤にかけざるを得ない

  25. 25
    とある日本さん 2014年8月31日 at 02:16 (UTC 9)

    半島の言うところのケンチャナヨ、および我が国のなんくるないさもある基準を超えると笑って済ませないくなる。150キロで走っていたものを300キロに上げても心配は倍で済むというわけではない。

  26. 26
    とある日本さん 2014年8月31日 at 02:33 (UTC 9)

    複雑な気持ちはあるよな
    売るのは良いと思うけど、メンテナンスとか総合的な安全性の確保とかインド人に出来るだろうか
    出来るとして、日本がどれだけインド人に徹底させられるだろうか

    先に、完成して運用されてるムンバイの地下鉄は、実際今どうなんだろうか
    以前、稲作を技術指導して、実際に豊かな収穫が出来た話を聞いた事があるが、同時に、数年したら消滅していたと言う話も聞いた
    技術は文化の下地があって初めてまともに動く
    そこが不安だ
    運用するなら、日本並みに運用して欲しいからね

  27. 27
    とある日本さん 2014年8月31日 at 03:19 (UTC 9)

    時間にルーズな高速鉄道は意味ないだろう

  28. 28
    とある日本さん 2014年8月31日 at 03:39 (UTC 9)

    中国製は価格の安さ、そして安全器具の無いジェットコースターに乗るようなスリルを味わえるというメリットがある。
    一方、日本製は価格も高くスリルも味わえないが、目的地まで無事に到着する事ができる。
    どちらを選ぶかは、インド次第だ!

    1. 28.1
      とある日本さん 2014年9月2日 at 03:41 (UTC 9)

      最初に、インド側から
      「中国、韓国が売りに来たけど
      日本のを売ってくれないかな?、見積もり頂戴」
      って。日本に問い合わせてきたんですよ

  29. 29
    とある日本さん 2014年8月31日 at 04:19 (UTC 9)

    中国にもインドにも貧乏旅行で行ったことがあるぞ
    現地で会った日本人の長期旅行者が面白いことを言っていた
    「しょせん中国、やっぱりインド」
    外国人旅行者たちの言葉を日本語に意訳したものらしい
    「中国もインドも古い歴史があり見どころも多い国だが・・・・・・ はぁ」
    「中国もインドも海外で活躍する有能な人材が豊富な国だが・・・・・・ はぁ」
    わかるよな? 実際、そんな感じだ
    まあ、その頃は今ほど中国も反日ではなかったが、中印は似てるぞ

  30. 30
    とある日本さん 2014年8月31日 at 04:57 (UTC 9)

    中国人は好きにもなれず信頼も出来ない。
    インド人(特にヒンズー系)は好きだが、
    信頼は出来ない(特に時間に関しては)。

    両国を旅した俺の実感です。

  31. 31
    とある日本さん 2014年8月31日 at 05:55 (UTC 9)

    地続きの敵国にインフラを任せるとか危なくてしょうがないわな。
    インドには後々のことも考えて結論出してほしいですな。

  32. 32
    とある日本さん 2014年8月31日 at 23:02 (UTC 9)

    仮に日本が受注できたとしても、JR関係者はこりゃ、大変だよな。
    前提たるインフラも違うし、人も違う、ちょっとした部品もちがうかも。
    たぶん関係者は本当に汗を流して、下痢しながら、頑張るとは思うが。
    まあ、俺がインドの関係者だったら、絶対日本製だよ。
    日本の新幹線なら、プライドを賭けて、日本人がしっかりやってくれる。
    ただ、日本人として、同じ日本人が、過酷なインドの環境で苦労するのは、可哀想だよ。
    それこそ、デング熱、肝炎、下痢、黄熱、なんでもござれだもんな、インド。

    1. 32.1
      とある李白さん 2015年2月1日 at 19:52 (UTC 9)

      派遣技術者耐久試験
      つインダス川の水
      つガンジス川の水

  33. 33
    とある日本さん 2014年9月1日 at 16:39 (UTC 9)

    払う対価は金か人命かか。
    うまい事言う中国人がおるな。

  34. 34
    とある日本さん 2014年10月21日 at 11:42 (UTC 9)

    いくら日本製でも使いこなせるかどうかは別だから

  35. 35
    とある日本さん 2014年11月17日 at 05:54 (UTC 9)

    新幹線より京急を導入した方がいいよ。
    神ダイヤでターミナル駅を圧縮出来るから駅前にいい土地出来るよ。
    その土地売ったらいい電車買えるよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top