日本政府の残業規制で住宅ローンが破綻するケースが続出しているそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
住宅ローンが払えなくなるサラリーマンが増えている。「駆け込み寺」となっている任意売却で横浜の不動産会社に相談に訪れたのは、返済を5か月滞納しているテレビ映像制作会社に勤務する男性だ。銀行から督促状が届き、ローン残高2600万円の一括返済を求められた。払えなければ住居は競売にかけられることになる。
男性は20年前に5000万円で一戸建てを購入した。毎月の返済額21万円を同居する母と姉と3人で分担して支払っていて、男性の負担は6万円だった。月収は25万円(残業代6万円含む)あったが、働き方改革で残業がほぼなくなり、月収は19万円に減った。
さらに、母が認知症を患い、姉が介護費・医療費を負担し、住宅ローンは男性の負担となった。男性の月収ではローンは払いきれない。銀行と協議して、差し押さえを猶予してもらい、自宅の買主を探して2800万円で売却した。ローンは返済できたが、住まいからは退去しなくてはならなくなった。
金融機関で働く40代の男性は4年前、0.8%の低金利で4LDKのマンションを購入した。8400万円した。月々の返済額は22万円と多かったが、年収は1400万円あったので、とくに大変とは考えなかった。だが、この収入は月に70~80時間の残業を前提にしたもので、残業がなくなったとたんに収入が月に40~50万円も減り、ローン返済が滞った。
14%と高利の遅延損害金は月々80万円にも上り、売却することを決めたが、思うように進まなかった。マンションの新築ラッシュの中では、売値を下げないと買い手が付きにくい。結局、7000万円で売却したが、借金が1000万円残った。
シンクタンク「みずほ総合研究所」の試算では、残業規制によって給与が日本全体で年間5.6兆円減少している。1人当たりにすると月7万円だ。サラリーマンの手取りはこの20年近く減り続けているという。年収平均587万円から537万円と、50万円減っているというデータもある。原因としては、社会保険料の引き上げ、子どもの扶養控除の縮小などが挙げられている。パーソル総合研究所の調査によると、基本給だけでは生活に足りないと考えるサラリーマンは60.8%に上る。
ゲストの「NewsPicks」副編集長、佐藤留美さんはこう指摘する。「昔は社員の暮らしに合わせて給与が設計されており、50代で給与がピークとなりました。しかし、いまは仕事の難易度や希少性に呼応して支払われます。残業を見込んでローンを組むべきではありません」
記事引用元: https://www.j-cast.com/tv/2019/05/15357471.html?p=all
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/EHM6T04D0001899N.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 北京さん
日本の過労死は年間200人程度。これは中国よりも千万倍低い。そして東京23区のマンションは北京市中心部よりもずっと安い。ちなみに日本のマンションの面積は建物の内側だけ [674 Good]
(訳者注:日本のマンションの面積は床面積で、ベランダは含まれません。一方中国では建築面積となり、実際の床面積に加えて廊下、エレベーター、庭、ごみ捨て場などの共有部の面積を戸数で割ったものとベランダが追加されます。同じ70平方米のマンションでも日本と中国では広さが大分違います)
■ 江西さん
日本政府はなかなかいい手を使うではないか [308 Good]
■ 上海さん
日本では平均収入が中国より高く不動産価格は中国より安いけど、一家の働き手が一人の場合が多いから、こういうことの影響は中国よりも大きくなる [273 Good]
■ 広州さん
電子部品の工場で働いている。最近はものすごい残業の量で、儲かりはするけどもっと人間らしい生活を送りたい [255 Good]
■ 広東さん
日本人は有言実行。中国人は有言不実行 [234 Good]
■ 北京さん
残業代って何?決められた仕事を決められた時間に終えられない無能どもになんで追加でお金を払わなければいけないんだ? [193 Good]
■ 在日中国さん
決まられた時間では終わらない仕事量が降ってくるんだよ!
■ 黒龍江さん
残業に対して文句を言う労働者に対する日本政府の嫌がらせ [122 Good]
■ 福建さん
日本政府は言ったことをちゃんと実行するんだな [111 Good]
■ 湖南さん
まぁ、ビールでも飲もうぜ [99 Good]
■ 広東さん
日本の不動産は激安 [99 Good]
■ 河北さん
あれ?政府は言うだけ言って実際には何もせず、ただただ日米を糾弾し続けるものではないの? [87 Good]
■ 四川さん
残業したなら残業代が支払われるだけのこと [79 Good]
■ 広西さん
我が家も残業代がないと生活が破綻する [75 Good]
■ 北京さん
残業は最高!ビバ残業!もっと俺に残業を!! [62 Good]
■ 四川さん
我らが大中国では996が状態化しつつあり、これを超えないと残業代がつかない時代が来るかもしれない [56 Good]
(訳者注:中国ではハイテク企業を中心に「朝9時から夜9時」「週6日勤務」の「996勤務」が常態化しています)
■ 内モンゴルさん
この記事は「残業残業とあまりうるさく言うとこうなるぞ」という中国政府から労働者へのメッセージと受け取った。はいっ!明日からも喜んで残業します!! [23 Good]
50 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
そもそも残業手当見込んでのローン返済計画とかおかしいんとちゃうの?
Link to this comment
だよな
変動するもので計画をたてたなら、計画破綻のリスクは覚悟の上でなきゃおかしい
残業代以外にも、ボーナスも変動するしね
Link to this comment
メディアの何としても政府叩きたいだけの記事にしか読めませんな
Link to this comment
ケーススタディの一人がテレビ屋の時点でお察し。
Link to this comment
ほんとこれ。
Link to this comment
給料25万で返済額8万ってのもどうかと思うわ
単に計画性が無い奴を紹介してるだけで全く同情の余地がない
Link to this comment
家賃は給料の1/3って話を鵜呑みにしてイケると思ったんじゃないの?
賃貸は所得が低くなったら安い物件に引っ越せばいいけど持ち家は払い続けないといけないって考えなかったのかも
Link to this comment
返済額6万だろ
Link to this comment
返済8万って、2人暮らし以上の賃貸でも当たり前に発生する金額の様な・・・
Link to this comment
それ、諸刃の剣よな。残業手当込で住宅ローン組んじゃう日本人ってオツムどうなのって・・・
Link to this comment
ボーナス払いもな。リーマンショックでボーナス無しを経験したはずなのに、普通に家や車のローンでボーナス払いを組み込むやつらは学習能力ないのかね?
Link to this comment
20年前に購入したって事は普通に考えれば40代だよな?
40代で手取り19万ってその時点でヤバくないか?
残業云々の問題じゃない
Link to this comment
家買うときはパパママ銀行から借りるのが鉄則
Link to this comment
ローン組む時の収入が最低限一生涯続くことを前提にして分不相応なローンを組んだだけ
アホですがな
Link to this comment
恐らくこの例に出てる人は、不動産屋と結託関係にある銀行からの甘い言葉を鵜呑みにして、何も考えずにローンを組んだんだんだろうな。国というよりも、銀行の被害者というべきだろう。
銀行は基本的に「晴れの日に強引に傘を貸しつけ、雨になったら傘の返却を求めてくる」という事を平気でやる。
信用はしてもいいが、決して信頼してはいけない相手なんだよな。
Link to this comment
若いときから働けるだけ働きまくって稼ぐって考えも間違ってはいないが
残業を頼りにしたローンを組むのは良くないな
どうしても組みたかったんだろうけども…
Link to this comment
家やマンションとか何十年ものローン組んでまで買うべきものなのかなあ
Link to this comment
というか引退して賃貸暮らしというのはよほど資産のある人でないかぎりキツイからね
何年生きるか分からないのにダラダラと家賃を引かれ続けて
更新のたびに連絡先や保証人を確認されるし
身の丈に合った自分の家は持っておいた方が良い
Link to this comment
賃貸の家賃とローンってそんなに変わらない。固定資産税とかあっても、更新だの引越しだの面倒な事はない。なのでどっちが良い、って言い切らないけど、個人的には買ってしまった方が楽だと思ったので、買った。転勤が多い人とか、また人それぞれだよね。
Link to this comment
どうせ死ぬまで何十年も家賃払うんでしょ?
Link to this comment
転勤族でもなければ、退職までに支払える範囲の持ち家買っといた方が、精神的に楽だと思うけどね。
60過ぎて5〜10万毎月払う方が大変。
Link to this comment
例の男性家族はそもそも計画性無さすぎだわ。
Link to this comment
分担するにしても、その収入で5000万円の家は分不相応
Link to this comment
これよな。
家買うのはいいけど、こういう事例で挙げられるケースの大半は金額的に計画性なさすぎ。
中古で2〜3千万が分相応なのにバカじゃないの?としか・・・
Link to this comment
全然同情できない。
反安倍で目がくらんだやつしか釣れないだろこんなの。
Link to this comment
一軒家に憧れる嫁は多い。彼らはその犠牲者や
Link to this comment
身内にいる。見事に残業と収入が減って毎月のローンがきついらしい。
親にも金を無心しているとかいないとか・・・。分不相応なだけでなくそんなにも苦しいんだから
手放せばいいのにと思うけど、嫁さんが執着してるらしい。気持ちはわからんでもないが・・・。
Link to this comment
家を買うとき、旦那は2000万円と想定して無理ないようにローン組もうとしてんのに、嫁が言うこと聞かない。結果、3000万円のローンとかになる。家を買うときと挙式で、なんで女性って金銭感覚が無くなるんだ?
Link to this comment
それは、社会人経験と経済観念が足らないお花畑と結婚した自業自得では?
男とか女は関係ない気がするわ、不必要に高価なバック、カメラ買うのとかわらんだろ
駄目な奴は性別年齢問わずパチンカスになってギャンブルで生活破綻させる奴が世界一多い国なんだし
Link to this comment
残業見込んでがおかしいってのはローン組むとき前年だかの年収やらに応じて借り入れ額決まるんだよね確か
自分も組んだけど残業多かった前年の年収額でローン組んだよ
ただ、若くて自信なかったから月々の返済額減らして年数増やしたな
繰り上げ返済も年数よりか月々の返済額を優先して減らした
固定資産税はかわらんけど月々の返済額はバイトでも払える位にはなった
自信と余裕ある人は月々の返済額増やして短期に返した方が結果トータル返済額は減る
Link to this comment
わかる
賃貸だったけど中古マンション購入して
月々の支払いと管理費修繕費合わせた金額は、賃貸のときの家賃より少なめにしてる
10年所得税還付されるしそれが固定資産税と同じぐらい
賃貸のとき以上に貯金できてて
10年経つときは繰り上げ返済した上に貯金も残りそう
Link to this comment
8000万円の借金した奴を一般化されても困るんだけどw
Link to this comment
あるわけないだろw
残業目当てで家のローンとか、そんな収入で銀行が金貸すかよバカバカしい。
仕事が行き詰ったとか、最初から家持てる器じゃなかっただけ。
Link to this comment
これ詰まる所自分の経済力に対して不相応な物件買ってしまった人々の顛末記では
Link to this comment
どちらのパターンも、このご時世に住宅ローン組むのはどうなのかな。正社員でさえ簡単にクビ切る時代になってることを認識したうえでローン組んだんだろうか。
最初の人は20年以上勤続で残業なしで月収19万は、途中で転職考えなかったのかね?
2番めの人は残業しなくても月収66万。ローン引いても44万。ボーナス込だろうから通常月はそれより少ないだろうが、やりくりできない月収じゃないと思うんだ。
Link to this comment
もともと手取りの薄給なのに日曜完全休にされてブチ切れしたい
フリーのはずなのに休みも自分で設定できる旨味なくなるし、唯一のプラスを消すなよ
某TV局さんよー、職種の違うとこに口出すならまず勉強するか下の意見聞け
Link to this comment
残業減ってるならいい記事じゃん。
もっとやれ。徹底的に残業ゼロにしろ。
無駄な残業は周りで働く人にも会社にも社会にも悪だ。
Link to this comment
田舎に来れば、数百万円くらいで土地付きの空き家がゴロゴロあるぞ。
Link to this comment
田舎じゃ職の方がない
しかも食費は安いが日常品は高い
それまでの職を手放さずに移動できれば楽なんだろうけど、年取ると田舎は辛い
病院、買い物、移動手段の困難
という問題が将来待ち受けてるぞ
Link to this comment
残業自給約1万出てたのか田舎の日給だよそりゃ
Link to this comment
ボーナスだって、かつては出るのが当然と考えてローン組んだ人も多かったんじゃないかな。
まあ過渡期にはいろいろと混乱があるものさ。でもそれを恐れてたら世の中は変わらんよ。
残業なんて害悪でしかないんだから悪いけど一部のローン組には首つってもらうしかない。
Link to this comment
残業はともかく、景気だってどうなるかわからない時代を生きてきたはずなのに、随分と強気のローンを組んだんだなあ。
という感想しかないという。
リーマンショックの時も払えなくて家を手放した人が続出した。
今度はドイツ銀行が引き金になるかもしれないという話も出ている。
そうなれば残業があろうと同じことだ。
金融機関の人間なら知っていそうなものだが・・・。
Link to this comment
俺は基本残業のない会社で定時上がりの給料でローン組んだが、リーマンショックで給料が下がった。
それでもなんとか残業無しで払える額だった。逆に最近、仕事が忙しくなって残業せざるを得なくなり、
ローンを組んだ当初より給料が増えて余裕が出来た。ただ、帰宅後の自分の時間は無くなったが。
Link to this comment
残業しなくなった時間で別の仕事をして稼げば解決するじゃないか。
返せない借金こさえて分不相応なものを欲しがったのが原因だろ。
脳ミソになにが入っているんだ?
Link to this comment
残業を当てにしたローンの組み立てとか…同情もできねー。
Link to this comment
共働きで結構収入あったけど、借りてた賃貸月額以上でローンを組む勇気は無かったなあ。
月20万円返済とか35年ローンとか、脳みそお花畑としか思えん。
Link to this comment
約35年前、日本のとある一部上場企業。
大卒初任給 月15万6千円 入社後3ヵ月後ぐらいから、毎月の残業が300時間越え。
(実際に知っている最長が月370時間ぐらい。)
以前にサービス残業で問題になって、残業代は全て出るようになっていた。
(つまりそれ以前は超ブラック。)
残業代込みの毎月の支給額が、基本給の3倍越え。
(月給が、ボーナスの金額を越える状態。)
こんな会社にいたことがいまさら怖い。
ちなみに、この会社は今でも超一流企業として持て囃されている。
Link to this comment
金融で働いてるくせにこれかよ
Link to this comment
本当だよな。
わずか4年で個人負債1000万出してる奴が、金融業の40代だってんだから、何やってんだか。
こんな奴が金融業やってるから、ATMの収入だけが頼みになるんだよ。
Link to this comment
>男性の負担は6万円だった。月収は25万円(残業代6万円含む)あった
高々月収25万の奴が月6万のローン組む時点で馬鹿なんだよ。よくこんなのでローン組めたな。
んで、こういう奴にローン組ませるから破綻するんだよ。
いつまで昭和みたいなことやってんだよ。