ウォシュレットついての記事に対するコメントが、中国版ツイッターのWeiboにたくさん投稿されています。紹介します。

[記事]
日本では4分の3の家庭でウォシュレットが使用されている。フタが自動で開閉し、便座は自動で温まり、お尻洗浄機が内部にセットされている。一部の機種は使用者のスマートフォントBluetooth経由で接続できる。このウォシュレットが、いよいよアメリカ市場にも本格参入することとなる
記事・コメント引用元: http://www.weibo.com/1649159940/B7Uy6bIUG?type=repost#_rnd1402408564612
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 閲覧注意ではありませんが、お食事中の方は食後30分ほど経ってからご覧いただくことをオススメします
Sponsored Link
■ 浙江さん
日本旅行でこれ使って感動して、中国で買って自宅に付けた。これマジで最高だぞ。そして日本の痔持ちの数はウォシュレットのお陰で確実に減っている
■ 在日中国さん
日本のウォシュレットの性能は最高だよ!
■ 北京さん
これ、声でちゃいそうだよな
■ 温州さん
生活をより良いものにしようという日本人の姿勢には本当に感心する
■ 中国さん
あったら便利なんだろうけど、お金次第だな
■ 甘粛さん
便器だからって甘く見るなよ。この便器は日本の高度先端技術の結晶だ。日本の英知の集大成であり、日本文化そのものがこの便器だと言っても過言ではない。とにかく凄いぞ
■ 広東さん
日本の四分の三の家庭が使ってるって本当?
■ 甘粛さん
スマホとBluetoothでつなげて、何をするんだろう
■ 杭州さん
公衆便所にこれ導入したら、一日中行列が出来るだろうな
■ 北京さん
ウ●チを勝手に分析してくれるようなの開発してくれないかな。「今日のウ●チは少々パサパサで、濃度は高いです。本日はワインを控えめにし、野菜を多く食べるよう心がけましょう」なんてしゃべるの。よくない?
■ 上海さん
中国はまずはとりあえず水洗便所を普及させようぜ。ウォシュレットはその後だ
■ 中国さん
中国には和式のトイレがまだまだたくさんあるからな
(訳者注: 「和式」という訳には非常に違和感があるのですが、日本語ではこれしか表現しようがないので、「和式」と表現します)
■ 広東さん
便器までシステム化しちゃうのかよ。現代人の運動量は減る一方だ
■ 中国さん
どうせお高いんでしょ?俺には関係なさそうだ
■ 四川さん
すげーな。商売のネタっていろんなところに転がってるんだな
■ 成都さん
やっぱり日本は未来を走りすぎてる
■ 江西さん
これって今のままの便器で使えるの?便器ごと置き換え?
■ 上海さん
そのうち貧乏人はウ●チすらできなくなりそうだな
■ 北京さん
機械にお尻を洗わせるの?なんかすごい気持ち悪いんだけど
■ 安徽さん
もし漏電したら・・・
■ 江蘇さん
次は全自動風呂でも作ってよ
■ 北京さん
日本のトイレって確かに有名だよな
■ 蘇州さん
去年の夏に青海省の何もない草原で立っションした。この爽快感、科学技術では再現できないだろうな
(訳者注: 「青海省の何もない草原」のイメージです)

■ 遼寧さん
これ、結局何に使うんだ?みんな便秘なのか?
46 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
>次は全自動風呂でも作ってよ
いや、既に自動なんだが・・・
Link to this comment
きっと全身洗浄するってことじゃないですかね?
Link to this comment
水貯め・湯沸し・保温までタイマーで自動いやってくれるのは常識だけど
人の身体まで洗ってくれるなんてのは・・・実は、結構前からあるんですよ
需要がほとんどないから知られて無いけどね(病院とか養老院とかぐらいしか)
あ、パーマ屋さんには自動洗髪機あるよね
Link to this comment
そして、そのメーカーが三洋だったわけだが二連続の身売りの果てにハイアールに売り飛ばされてしまった
Link to this comment
※日本文化そのものがこの便器だと言っても過言ではない。
褒めてるけど褒めてねえ
Link to this comment
>(訳者注: 「和式」という訳には非常に違和感があるのですが、日本語ではこれしか表現しようがないので、「和式」と表現します
和式が解りやすいしもんだいないんじゃね?
まぁ中国のは金隠しがないし和式じゃないのは
間違いないんだが・・・・・気になるなら
普通に「しゃがみこみ式」したら?
Link to this comment
「スクワットトイレ」って外人が言ってたよ
Link to this comment
いや、普通にぼっとん便所でいいだろ
発展途上国はみんなぼっとん便所なんだから
中国で和式なんて言ったら余計判んなくなるわ
Link to this comment
うちの方では、ぼっちゃんトイレとか言うw
ぼっちゃんって・・・音で落ちるから・・・
Link to this comment
ウチの方だと、「ぼっとん便所」て言うよw
これも地域によって呼び名が違うんだろうなw
Link to this comment
>■ 北京さん
>ウ●チを勝手に分析してくれるようなの開発してくれないかな。
つ「インテリジェンストイレ」
Link to this comment
我が家にも10年以上前からウォシュレットが
あるんだが、誰一人として使ってない。
ウォシュレットって必要なんだろうか…
Link to this comment
俺はウォシュレットないと生活できないわ
旅行先でなくて紙だけで済ませたりすると尻穴が痒くて仕方ない
Link to this comment
運動して体中汗まみれになって前身を紙で拭いたら
確かに水分は取れるだろうけど気持ち悪くね?
それと同じだよ
いやウンコと汗じゃ全然違うかw
紙で拭くってことは汚れてない校門の周囲にまで
汚れを擦り付けるってことを自覚した方が良いよ
Link to this comment
ウォシュレットに慣れると紙だけでは、なんか不安
Link to this comment
うちの大学の中国人留学生もウォシュレットには
本当に感動していたよ
それと豚骨ラーメンと焼き餃子は旨すぎてアートだと
半泣きで言ってたwww
Link to this comment
もし体のどこかにうんちついたら
紙でふくだけで済ますか?
必ず水で洗うだろ。
Link to this comment
おっ、戸川純さん。
Link to this comment
同意、例えば手にベットリ付いた、うんこを紙で拭いただけで済ませるの?
洗わないの?って事、
Link to this comment
何をいまさら・・・・つーか、流せんのか?
Link to this comment
痔持ちでないなら必要ない
しかし、痔持ちにとっては右腕と交換してでもほしいのがウォシュレット
Link to this comment
支那にはニーハオがあるじゃないか
Link to this comment
>>6
使う前はウォシュレットって気持ちわりいって思ってたけど、使い始めたらもうそれがないとこじゃウンチしたくないくらい。
紙の使用量も減ったし。
初期の「お尻だって洗って欲しい!」キャッチは秀逸だと思ったよ。
Link to this comment
というかこれTOTOはさっさと中国進出した方がいいのでは?素晴らしい市場があるのに
Link to this comment
で、また技術だけ盗まれてポイ捨てされるんですね。分かります。
Link to this comment
ちょっと前にどっかで中国のTOTO工場でストとかいうニュースを見たぞ
Link to this comment
3/4はさすがに嘘だろ。・・・だよな?
ウォシュレットだと拭く範囲が広がってなんか嫌。
汚れが落ちたかどうか確認できない。どのみち紙で拭いて付いてないか見ることになる。
紙で2〜3回拭いたあと、紙に唾たらしてそれで拭いて、仕上げにもう1回乾拭き。
水だと紙がボロボロ落ちるだけで綺麗に拭けないから、唾の方がいい。
Link to this comment
・・・あんた、汚い。
Link to this comment
あんたの尻は相当臭そうだな・・・
ヨダレでクソを拭いた尻の匂い・・(;´д`)オエッ
Link to this comment
人のケツの臭いを嗅ぐお前みたいな変態には近づかないから安心しろ。
Link to this comment
ウォシュレットで洗ってるやつって、汚れが落ちたかどうかどうやって確認してるの?
Link to this comment
拭いた紙にンコが付いてるかどうか
Link to this comment
つまり、落ちてなかったらまたウォシュレットで洗って、また紙で拭くのか。無駄だらけだな。
Link to this comment
どこか外国人が「こんなのは構造的に単純で誰でも作れる
それ思いつくのがすごい」なんて間違いだらけのこと言ってた
アイディアはあってもあの熱意は日本人にしかないなと思う
Link to this comment
>次は全自動風呂でも作ってよ
家庭用24j時間風呂はあるけどさ
Link to this comment
昔、職場に痔持ちの同僚が居た。
得意先でトイレを借りた時の事だが、そこはウォシュレットではなかった。
トイレから出て来た時の同僚の辛そうな顔を、このスレで思い出してしまった。
Link to this comment
出先で変なトイレ使えないんで
出かけるの億劫になるんだよなあ
Link to this comment
管理人さん。和式トイレは外国でも「スクワッドタイプ」として理解されてるよ。
ジャパニーズスタイルという訳ではなくて、スイスのコテージなんかにもあるから。
ようするに極寒の地域でこのタイプが使われることがある。ケツが冷たくならないということで。
Link to this comment
中国の汚染水でウォシュレットか
病気になるだろうな
Link to this comment
「粘膜の喜び」に拘ることなら
むしろ日本より
中国の方が奥深い気がしないでもない。
Link to this comment
アメリカで売ってるウォシュレットトイレで安価なものはたいてい中国韓国メーカー(いつものように日本のパクリ)だったな。腹立つ。
Link to this comment
和式便器を何と呼ぶか?
欧米の連中は確か「スクワット便器」って呼んでた様な
Link to this comment
最初に作ったのはアメリカで、日本はそれを魔改造、一般向けにした訳なんですけどね
Link to this comment
つか、洋式便座は座りたくない
自宅なら掃除出来るしいいけど
Link to this comment
うちのアパートについてるウォシュレットは温水機能が壊れてて水がドバドバって感じで出る
冬の朝とか死ねる
Link to this comment
運動量が減るとか言ってるやついるけどトイレで運動すんの?