スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「高齢者にありがたいパスワード本が日本で発売!」 中国人「これは便利そう」「ちゃんとロックをかけないとね」

 
「高齢者にありがたいパスワード本が日本で発売!」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
高齢者にありがたいパスワード本が日本で発売!




記事引用元: https://weibo.com/3229125510/MdVntv0o9
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 広東さん
 
そして高齢者はこの本を無くす [711 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
うちのパソコンの横にはファイルが置いてあって、全てのIDとパスワードが書いてある。このファイルを盗まれたら人生が終わる [132 Good]
 
 
   ■ 河南さん
 
   あははは。私も同じ。2013年からの全てのIDとパスワードがまとまってるぜ!
 
 
 
■ 四川さん
 
私は全部メモ帳で保存してる [47 Good]
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   そのメモ帳はパフワードかかる?ちゃんとパスワードをかけて保存してね [11 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
同じIDとパスワードを使い回すのが本物の高齢者 [120 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   悪いけど私はまだ二十代。勝手に高齢者扱いしないでくれる?失礼だよ!!
 
 
 
■ 成都さん
 
写し間違い、打ち間違いでパスワードの再設定と書き直しが多発しそう [16 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
中国でもあるよ。日本のとどっちが使いやすいかな? [16 Good]


 
(訳者注:上の写真は「パスワード登録本」、帯の言葉は「これを読んだ人は責任を取ってもらいます」、下の写真は上からサービス、ID、更新日時、パスワードと紐づく登録PC/登録スマホ、支払い用パスワードと紐づく登録PC/登録スマホ、パターン、指紋右左、顔・声認証、認証用質問と回答①②③、お問い合わせ電話番号/メールアドレス/備考です)
 
 
 
■ 上海さん
 
スマホのメモ帳に保存するのが王道 [7 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   そしてクラウドに保存しておけばスマホをなくしても安心
 
 
   ■ 河南さん
 
   パスワードをメモ帳に書いてパスワードをかけて保存しておいたら、そのファイルを開くパスワードを忘れてむちゃくちゃ困った私が来ましたよ
 
 
 
■ 江蘇さん
 
このパスワード本にもロックをかけておかないと不安 [7 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
私のおじいちゃんはアドレス帳の余ったページにパスワードを書き込んでる
 
 
 
■ 陝西さん
 
1つのパスワードの使い回しが最強
 
 
 
■ 北京さん
 
俺はパスワード保存用の専用テキストファイルを用意してる
 
 
   ■ 重慶さん
 
   私は自分にメールして専用フォルダで保存
 
 
 
■ 四川さん
 
便利そうだから私も一冊ほしい。デジタル化が進んで便利になっても結局は変わらないんだね
 
 
 


31 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2022年11月12日 at 20:14 (UTC 9)

    俺もメモ帳に今までのショッピングサイトやネット銀行などのパスワードやメールアドレスを表記したメモをパソコン近くに置いてあるが、盗まれたら一巻の終わり。ただ、人が来る事がほぼ無いのが救い。

  2. 2
    とある日本さん 2022年11月12日 at 20:16 (UTC 9)

    高齢者だが、エクセルにコピーしたパスワード自体が間違っている。
    誰かに手伝って貰っても、そうなる。
    だからパスワード変更も拒否される。
    だから、ここにしか来れない。

  3. 3
    とある日本さん 2022年11月12日 at 20:16 (UTC 9)

    パスワードノート自体はダイソーとかにもあるし自分も使ってる。
    ただし落とすのが一番ヤバいから持ち歩きは絶対にしない
    パスワードがありすぎてノートで管理しないと分からないからなぁ

    ただ泥棒に入られたり、家に上げた知人が見て悪用する場合は逆にゴソッとパスワードを盗まれるリスクがあるスマホカメラで撮影されたら数秒だからな

    ここまで防ぎたいならパスワードノートという分かりやすいものではなく勉強ノートに偽装するとかかな無難なのは
    実際最初の20ページくらい勉強偽装しとけばいい。

  4. 4
    とある日本さん 2022年11月12日 at 20:22 (UTC 9)

    網膜とか指紋スキャンが高価なので、面倒臭いわ。

  5. 5
    とある日本さん 2022年11月12日 at 20:33 (UTC 9)

    全てのパスワードを独自に暗号化してメモしている
    落としても多分大丈夫

    1. 5.1
      とある日本さん 2022年11月12日 at 21:11 (UTC 9)

      PWをそのまんまメモしておいたら、誰かに見られた場合即アウトだからね。PWの一部なり何なり、文字列ずらしたり、書き換えたりしたら、取りあえずロック代わりになるな。

  6. 6
    とある日本さん 2022年11月12日 at 20:35 (UTC 9)

    同じくメモ帳にメモってるわ
    バックアップとってるクラウドとワンタイムパス用メールはメモ
    この二つさえ通れば、あとのパスワードはどうにかなるが、これが漏れたら終わり

  7. 7
    とある日本さん 2022年11月12日 at 21:10 (UTC 9)

    昔サブPCにそのPC用のパスワードをメモしていたけど、それが起動しなくなってすごい面倒な事になった
    それ以来メインPCのパスワードも含めて全部紙に書き出すようになった
    会社でそれをやるのはまずいだろうけど自宅に物理的なメモを保管しておくのは必要だと思う

    1. 7.1
      とある日本さん 2022年11月13日 at 17:22 (UTC 9)

      これ!物理最強、あとは保管場所の工夫だけ
      書き写しでなく一旦メモ帳にいれてプリントアウトが楽

  8. 8
    とある日本さん 2022年11月12日 at 21:18 (UTC 9)

    全パスワードの最後の6文字を共通にして前半部だけメモしてる
    これなら大丈夫やろ

  9. 9
    とある日本さん 2022年11月12日 at 21:38 (UTC 9)

    よかった、、、
    みんな苦労と工夫をしてるんだね
    そうだよね

  10. 10
    とある日本さん 2022年11月12日 at 23:07 (UTC 9)

    他人に見られた時の為に自分用にも小細工してメモしてたら
    後で見て自分でもそれが何なのか分からなくなった
    でも平文で残すのは精神的に怖いんだよなぁ・・・

  11. 11
    とある日本さん 2022年11月12日 at 23:28 (UTC 9)

    おでこにパスワード書いて歩いてる

  12. 12
    とある日本さん 2022年11月12日 at 23:40 (UTC 9)

    冷凍庫の中に入ってる

  13. 13
    とある日本さん 2022年11月13日 at 00:11 (UTC 9)

    スマホのアドレス帳に入れてる。

  14. 14
    とある日本さん 2022年11月13日 at 00:33 (UTC 9)

    キーボードの後ろに貼っておくとかは基本だが自宅の場合はかなり有効である

  15. 15
    とある日本さん 2022年11月13日 at 01:49 (UTC 9)

    うちのおやじの書斎に入ると、壁にペタペタパスワードかいたポストイットがそこら中に貼ってある

  16. 16
    とある日本さん 2022年11月13日 at 02:13 (UTC 9)

    エンディングノートに全部書いてある

  17. 17
    とある日本さん 2022年11月13日 at 06:14 (UTC 9)

    しばらくメモに入れてたけど、写真フォルダに変えた
    スクショして書き込んでる
    この入力画面のやつはコレだ!と分かりやすい

  18. 18
    とある日本さん 2022年11月13日 at 08:51 (UTC 9)

    昔在籍してた会社のPCで、付箋紙に書いてモニタ上部とかにはっつけてあったが
    忘れる打何打言う高齢者なら、これするくらいならたぶん付箋紙の方がいいんじゃねかなって思った

    まあどっちにしてもアレだけどな

  19. 19
    とある日本さん 2022年11月13日 at 09:12 (UTC 9)

    全部googleに登録してる
    悪用されたら終わりだ^^;

  20. 20
    とある日本さん 2022年11月13日 at 11:05 (UTC 9)

    大体多すぎなんよ。
    人間の限界超えてるわOrz

  21. 21
    とある日本さん 2022年11月13日 at 12:47 (UTC 9)

    実際、使い回すな、覚えろってのに無理がある

  22. 22
    とある日本さん 2022年11月13日 at 12:53 (UTC 9)

    ふつうパスワード管理ソフト使うよね

  23. 23
    とある日本さん 2022年11月13日 at 13:05 (UTC 9)

    Chromeのパスワードマネージャーに覚えさせてるけど
    一部のスマホアプリや複数パスワードあるやつ(銀行とか)は
    対応しきれないんでそれだけメモ帳に書いてるわ

  24. 24
    とある日本さん 2022年11月13日 at 13:16 (UTC 9)

    猫の手で表現してるの可愛いな
    言うて指紋認証はどの指で登録したかそんな間違えそうにもないが

  25. 25
    とある日本さん 2022年11月13日 at 16:09 (UTC 9)

    パスワードはメモ帳アプリで管理してるけど、俺しか知らない符丁で書いてるから先ず判らんと思うわ。
    俺の人生のある瞬間なんて親兄弟でも知らんしな。

  26. 26
    とある日本さん 2022年11月14日 at 22:58 (UTC 9)

    自分もメモ帳だわ。ただしメモ帳に書いてあるのは読み替え暗号。読み替え規則は頭の中にしかない。

    メモ帳:お花→パスワード:Tulip&ROSE、誕生日→syuowa61nen0209(妻の誕生日)、お花で誕生日→Tulip&ROSEdesyuowa61nen0209 など。もちろん、リアルはこんな読み替え規則じゃないよ。

  27. 27
    とある日本さん 2022年11月19日 at 06:11 (UTC 9)

    自分のツイッター垢に未だにログイン出来ない

  28. 28
    とある日本さん 2022年11月21日 at 07:05 (UTC 9)

    少しはハッカー対策になるかとメモの英文字を平仮名で書いてたら、大文字か小文字かわからんくて結局再設定した。最近は再設定しやすくて助かる。

  29. 29
    とある日本さん 2022年11月27日 at 09:41 (UTC 9)

    高齢者の親がいる人は
    実家に帰ったときときに必ず親のパスワード確認しておいた方がいいよ
    通帳とか株などの資産管理はもちろんだけどスマホとパソコン開けなくて困った経験がある

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top