「日本人のお土産のカブトガニ饅頭が大不評!」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人のお土産のカブトガニ饅頭が大不評!

【悲報】お土産のカブトガニ饅頭大不評。
子供にはこういう見た目が好きなのは5歳までと辛辣な評価を下されました。
…そんなことはない。そんなことはないはずだ‼️
みんな実物を見てくださいよ。 pic.twitter.com/Uy20wXhhYq— 百島 純 (@momoshima_jun) November 16, 2020
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/JutCurCHa
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 遼寧さん
美味しいか美味しくないか、重要なのはそこだけ [57 Good]
■ 広西さん
すけえ、カブトガニだ。なんで売れないのか意味が全くわからない [36 Good]
■ 河北さん
カブトガニ超かわいい! [14 Good]
■ 北京さん
この字はなんて読むの?
■ 福建さん
hou
(訳者注:カブトガニは中国語では「鲎」で、本記事の元記事でもこの字が使われています。カブトガニ以外の意味がない文字なのでほとんど目にする機会はない文字です。日本語でも「鱟」はカブトガニを表す漢字として存在し、音読みは「コウ」、訓読みは「かぶとがに」だそうです)
■ 重慶さん
細部まですごいよく作り込まれてると思う
■ 広東さん
広東では子供用のブタの形をした月餅が売ってる
■ 北京さん
俺は嫌いじゃない
■ アメリカ在住さん
どこで買えるの?
■ 吉林さん
子供の反抗期が終わったらまた食べてくれるさ
■ 天津さん
かわいい!美味しいかどうかは知らないけど、味なんかどうでもいいくらいかわいい!!
■ 広東さん
中の餡は何?
■ 在日中国さん
カブトガニは美味しいがこの饅頭が美味しいかどうかは知らない
■ 浙江さん
本物と違ってこれはかわいい。本物はけっこうエグい
■ 黒龍江さん
楽しい!
■ 江蘇さん
欲しい!
■ 上海さん
独特な外観だとは思うが嫌いじゃない
■ 広東さん
超かわいいじゃん。中国にもカブトガニのお菓子があるけどこんなに精巧にはできてない。さすがは日本。私も欲しい!

36 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
やだ卑猥すぐる
Link to this comment
可愛い!‥‥のか?
Link to this comment
ウォーズ饅
Link to this comment
カブトガニの漢字は知らなかった。
さすが中国は奥が深い。久々に感心した。
なんかカブトガニっぽいな。
Link to this comment
カブトガニ饅頭はコアなファンがいそう
実物カブトガニって食べられるの?
天然記念物かなんかじゃなかったっけ
そちらのお味の方が気になるわ
Link to this comment
一応食えるらしいが、そう美味しくはないとか。
日本では肥料や家畜の飼料にされてたのがほとんど。(今はダメよ)
大陸では抱卵中のメスが食用にされてるらしいけど。
Link to this comment
美味しくないらしいよ。「~ガニ」という名前だけど、こいつらカニではないから。
系統的には、クモに近い生き物。
Link to this comment
((((;゚Д゚)))))))
Link to this comment
コアなファンってギーガー好きとか?
Link to this comment
カブトガニの血液は医療用の試薬としてすごく優秀なので、食用ではなく血液採集用に養殖されているとか聞いた気がする。なお、血液の色はヘモシアニン(銅)により青白い色を呈する。
Link to this comment
カブトガニに漢字一文字があるのにカブトエビに無いのはなぜか
食ってみて美味しくないので中国人の興味が薄かったのか
Link to this comment
カブトエビはプランクトンだから…
Link to this comment
カニは全てガニ説が、カブトガニにも適用。
Link to this comment
日本では天然記念物てだけ。
タイとかマレーシアとかで雑に食べられてる。時々中る。
Link to this comment
香港の海鮮料理屋でもたまに店頭のスチロール箱の中で見かける
Link to this comment
日本もそんなに丁寧に扱われていたかといえば・・・
大きさの割に食える部分が少なくかつ旨くもないんで漁網にかかったカブトガニは邪魔者扱いで捨てられていた。
佐賀の唐津湾近くが生息地で産卵繁殖地なのだが、港とか船着き場にわんさか積み重なるように捨てられていて驚いたもんだ(40年ぐらい前の話なんで、今はもっと鄭重に扱われてるかもしれん)
Link to this comment
ま、日本カブトガニは色々特殊でな。世界最大種なうえに節足動物で「一夫一婦制」という非常識さよ。
そう、他の地域のカブトガニはつがいしないのよの。
Link to this comment
カブトガニ自体は天然記念物じゃ無いんじゃなかった?
繁殖地が天然記念物だったと‥
Link to this comment
今回のカブトガニ饅は残念な結果になってしまったが
次はフェイスハガー饅で再挑戦だ
Link to this comment
顔ぐらいの大きさで作ってくれたらケインの役でエイリアンごっこしたい。
Link to this comment
岩手銘菓’かもめの玉子’を改良すれば’エイリアンの玉子’作れそうじゃね?上から葛かけてネトネト感をだしてさ。
Link to this comment
鱟……おお変換できた!
中国にもカブトガニのお菓子あるのか
Link to this comment
そのモリモリした造形がエイリアンの連想するのだ。かわいいというよりブキミ。写実に振らずにかわいくデフォルメすべきだったと思う。
Link to this comment
> そのモリモリした造形がエイリアンの連想するのだ。
同じく。
少し変えたら旧型の仮面ライダーになりそうだけど著作権的にngかな。
昔は三葉虫の化石とか好きだったけど実物はキモイと予想。
Link to this comment
饅頭つーか月餅だな餡はなんだろう
Link to this comment
節足動物ってその他の生物と発生の由来が違う感があるよね
同じ地球の生き物なのに異質っていうか
Link to this comment
どこで売り出してどのくらい不評なのか 味もさっぱりわからない
カブトガニだけ言いたいガセネタの悪意フェイクじゃないの?
Link to this comment
あれだな、エイリアンのお子様を彷彿とさせるな。
外はパイ生地っぽくて、中は餡かな?
俺たぶん好きだわこれ。
Link to this comment
カブトガニと言えば岡山県笠岡湾。
千鳥の大悟さんちの島のある地域ですよね。
ま、天然記念物といいながら生息地の干潟を干拓しちゃって、ほとんど珍しい存在だけどね。
いまの太陽光発電とか農業とかの利用が頓挫したら、また海に戻してカブトガニが増えるといいな。
Link to this comment
ああ、あそこいいよね。博物館楽しい。
それからアレだ。あそこらへんただの用水路にトビハゼとかくっついていて面白かったね。
Link to this comment
実物のカブトガニの背中は「何かカッコいい」と思うのに、この饅頭は気持ちが悪いよw
実物だと、持ち上げて足などが見える裏側を見たら、エイリアンみたいで気持ちが悪い。
Link to this comment
客が求めていないものを敢えて作るという
Link to this comment
美味しいとかまずいいではなく話題性を狙ったものだろう。
Link to this comment
お土産としてはいいと思うよー。話題になるし食えないものでも無いし。
Link to this comment
なんだよこれ、もっとツルッとしてるだろ
Link to this comment
中身が紫色じゃないなんて偽物じゃないかな