中国中央テレビが「コロナ禍の日本で梅干の消費ブーム」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
中国中央テレビ(CCTV)は、新型コロナウイルスの影響により日本で梅干しの消費ブームが起きていると報じた。
同局はニュース番組の中で、「梅干しは日本で1000年以上の歴史を持つ、日本の食卓に欠かせない食べ物」とした上で、クエン酸を豊富に含むことから代謝の促進、免疫力アップに有効だと考えられていると紹介。「生産過程の煩雑さ、独特な食感によって近年では若者から敬遠される傾向にあったものの、今年の新型コロナ感染拡大に伴う健康志向の高まりによって需要が増えている」と伝えた。
また、「老舗の梅干し企業による新商品や新業態の積極的な模索もあって梅干し市場は活況を呈しており、現在の市場規模は400億円に上る」とも紹介した。

記事引用元: https://news.nifty.com/article/world/china/12181-836585/
コメント引用元: https://weibo.com/2258727970/JkyXiyT5b
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 江蘇さん
梅干とご飯って、日本のアニメでは貧乏な人が泣きながら食べてるイメージ [6006 Good]
■ 在日中国さん
日本のスーパーではどこでも梅干を売っている。梅干一粒でご飯2杯は行ける。値段はピンキリで、予算に合うものを買えばよい。果肉が柔らかくて減塩のものがお勧め。最初はお試しで少し買って、気に入ったら大量買いすべし [2443 Good]
■ 在日中国さん
お弁当を買うとよく入っている。美味しいと思ったことは一度もない [1288 Good]
■ 北京さん
梅干菜かと思った [759 Good]
(訳者注:梅干菜・・・からし菜類の漬物の一種です。日本の高菜漬けに似ています。浙江省、福建省、広東省、台湾などでよく見られます。実際には梅は入っておらず、名前の由来は「梅のような味がするから」「広東省梅県発祥だから」など諸説あります)

■ 上海さん
写真を見ただけで酸っぱくなった [472 Good]
■ 在日中国さん
ダイエットには最適!これ一粒だけでお腹がいっぱいになる [419 Good]
■ 河北さん
酸っぱい梅干を普通に食べる人は変人 [381 Good]
■ 広東さん
潮州や汕頭でも同じようなものがある [200 Good]
(訳者注:広東省北東部の潮州市、汕頭市周辺は梅の産地で、梅干とよく似た「酸梅」がよく食べられます。またこの辺りの料理は広東料理とはやや異なる潮州料理で、出汁と乾物を多用した煮込み料理が多いことが特徴です。酸梅も調味料として使われ、ボラの梅干スープなどの料理があります)

■ 上海さん
写真を見ただけでよだれが・・・。日本にいたころはよく食べてた。久しぶりに食べたくなった [200 Good]
■ 山東さん
梅干は美味しい。かなり酸っぱいけど病みつきになる [103 Good]
■ フランス在住さん
食べたことある。一生縁がない食べ物だと思った [38 Good]
■ 遼寧さん
ドライプルーン? [39 Good]
■ 広州さん
梅干大好き! [26 Good]
■ 福建さん
賛成!私も美味しいと思う [29 Good]
■ 広東潮州さん
潮州にはこういう料理がたくさんある。潮州人は多分好き [62 Good]
■ 青島さん
梅干はびっくりするほどご飯が進む。梅干食べたいぜ! [11 Good]
56 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
梅干しって不味いとは思わないけどご飯のオカズにはあんまりしたくないな(笑)
Link to this comment
初心者は蜂蜜に漬けた甘い奴から入ると良い
元来の塩辛い奴は外人さんには食べにくかろうしな
個人的には肉類や揚げ物類と御飯を一緒に頂く際に
梅干しを少量合わせて頂くのが好みかな
後はお茶漬けに少しだけ混ぜたりするくらいか
Link to this comment
ブニブニした梅は食べられない。
カリカリ梅は好き。
Link to this comment
中国なんかに住んで何に気をつけてもムダだろうが
Link to this comment
梅干しは、ご飯と一緒に食べると、口内調合してしょっぱさの中に甘みが加わるん
Link to this comment
読んでるだけで唾液が出てくる
Link to this comment
昔の梅干しの塩分が結晶化したのが好き。
飯に乗せた部分にのこった梅風味塩味だけで飯が喰える。
最近の梅漬け干し無しは苦手。特に甘味料の後味が気持ち悪い。漬物全般がそうだけどね。沢庵も柴漬けも安いのは酷いよね。
漬物や佃煮は元来貧乏人の食べ物なのにまともなやつは高いよね。
金持ちは滅多に食べないだろうし、貧乏人や若者が手軽に買えない値段で、若者の漬物離れって言われても、そりゃそうなるよとしか思えない。
スーパーの漬物のコーナーなんて八割キムチ、1割梅漬け、残りが大メーカーの大量生産で不味い他の漬物だからね。
Link to this comment
わかる
甘い梅干し避けると選択肢が高級梅干ししかないから
我が家では自家製梅干しになった、3年物は本当に美味しい
Link to this comment
ちゃんと作った梅干しが好き。表面に塩分の結晶がガリガリしてるのは安心して保存出来る。。最近の柔らかい梅干しはほとんどが酢漬けだから冷蔵庫保存。
今年は自分で作るぞ!と決めてたのに雨の日が多くて断念した…。きっちり天日干ししておかないと後でカビ発生する。なので今年は朝市で売られている手作り梅干しだわ。塩結晶の梅干し作っている人がいるんだけど、ブヨブヨ梅の方が人気なので塩結晶梅はあまり作らないんだって。まったく…いまどきのの若いモンは…スナック菓子と外食止めればいいんだよ!塩梅の伝統を守れ!…俺の梅干し作りのウデはまだまだなんだよ…失敗したときの保証として市販の塩梅がないと…泣くわ
Link to this comment
以前食べすぎてたくらいで現在でも定番だよ
お握りの具で置いてないところはまずない
セブンイレブンなんかでも他より多めに仕入れても
ちゃんと売り切れるレベル
梅干しが美味しいというか美味しいご飯が
さらに美味しくかんじられるタイプの食べ物
香りもあって薬味みたいな効果もあるんだが
ご飯の良い香りは消さずに、糠臭いものはマスキングしてくれる
塩気はご飯の甘味を酸味は食欲を増進してくれる
Link to this comment
最近のスーパーで売ってるやつは塩が少なすぎて美味しくない。
Link to this comment
わかる
塩分控えめではちみつ入ってるやつとかばっかりで食べるとガッカリする
Link to this comment
梅干しじゃ無いけど、塩鮭も昔に比べて美味しくない。塩気がなさ過ぎる。
焼いて塩が吹く位のが美味しい。
Link to this comment
子供の頃にじいちゃんが新巻鮭を1本買ってきて外に吊るしていたんだけど(寒い地方の年末近く)一回猫がかじっていった跡があったけどあの塩分で猫は無事なのかと今気付いた。
Link to this comment
同意!
あれでお茶漬けがうまいよね。特に皮がたまらん。
Link to this comment
ドライプルーン?って聞いてる人、食べたらびっくりするんだろうなあ
梅干しと納豆は緊急事態宣言の時売れまくってたね
Link to this comment
今年の夏暑すぎたから梅干しいっぱい食べたわ
一個食べながら水飲むと酸っぱさもあって生き返る心地
Link to this comment
湯呑に崩して入れて熱いお茶を注ぐと旨いんだよね。夏なら脱水作用のあるカフェインを避けてお湯でもいい。
Link to this comment
中国人はがちがちに乾燥させた、甘みのある梅干しのようなものを
ホットの紹興酒に入れてふやかして飲む、これ豆な。
本文でも言ってる人がいたけど、広東省・福建省辺りの食文化かも。
Link to this comment
梅干しは最早調味料の一つだろ
Link to this comment
今、新製品として世に出たとしたら受け入れられないだろう。
でも、良さをいかした使い方が広まっているのと子供の頃から馴染んでいるのは大きい。
Link to this comment
安いのは中国産ばかりなんだけど、現地の人はあまり食べないんだw
国産がこれ以上値上がりしたら食えなくなるから、このままで
Link to this comment
昔ながらのしょっぱいのも
はちみつ梅もどっちも好きだ
Link to this comment
カーチャンが、昔ながらの天日干しで塩が吹いている位の物が殆ど見かけなくなって、
手に入り難いって嘆いていたなぁ。
Link to this comment
市販のおにぎりに入っている練り梅の気持ち悪さに耐えられない。種が無い梅干しのおにぎりは寂しい。
Link to this comment
種がのどに詰まって…
種を噛んで歯が…
いつの頃からか、こんなクレームが増えてきたせいなんですよ
勿論、種が無い方が食べやすいって意見も多かったけど。
Link to this comment
日本人同様に、
中国人の嗜好も割れるところね。
自分は、
梅干しと海苔と塩があれば、
何杯でもいけるな。
Link to this comment
梅干菜ってうまそうだな
Link to this comment
毎日の食卓に欠かせないわけでもないけど、冷蔵庫には紀州産梅干しは常備してある。
日本産はお高い。
Link to this comment
梅干しには等級がある。安いもの果肉の少ないものは低級
しかし最高級がクチに合うかというとこれも好みの問題
昔ながらのしそ付けが慣れた人にはごちそうだからね。
最高級は梅干しというより「梅漬け」な感じで果肉いっぱいふわふわ
かなりデカい。
Link to this comment
ネットの海外記事は、韓国関連がほとんどで、中国の記事は殆ど掲載されてないのは何故でしょう。
中国共産党は、少数派民族弾圧(人権無視・不法逮捕・拷問・殺人、強制労働・人身売買・臓器売買)、周辺国との領土問題、後進国借金漬けなど悪行を行い、アメリカとの貿易戦争・金融制裁・ファーウェイ制裁など世界が注目する記事がほとんどない。
主要なTV・新聞は中国資本に染まり、日中記者協定を結んでいるので、中国に不利な報道は一切しないが、ネットも報道しないのは、やはり中国資本に規制されている。
Link to this comment
だし茶漬けに、梅干しと、三つ葉と、わさびを載せて食べたら美味しい
海苔を散らしてもいいし、昆布の佃煮もよく合う
Link to this comment
梅干し大好きだけど、ご飯には合わない
Link to this comment
子供の頃に行った少年科学館で『梅干しを見ると唾液が出る』と書かれた覗き穴があって、覗くとただ小皿に梅干しがのせてあるだけだったけれど、悔しいことにやはり唾液が出た
この記事を読むだけでもじつは唾液の分泌が盛んになっているのが何となく悔しい
Link to this comment
梅干と鰹節と七味を多めの醤油で混ぜたものをお茶漬けで食べるとめっちゃさっぱりして美味い
とくに油っぽいもの食べた後
Link to this comment
スーパーとかに売ってるのは味を調整しすぎてあんまおいしくない。
道の駅とか直売所の手作りした梅干しのほうが好き。ただし酸味も塩気もスゴいけど。
Link to this comment
常温保存できるのが中々売っていない
売っていても高い
Link to this comment
唾液の分泌って人間の健康にはすごく大事なんだよね
よだれの多い赤ん坊は胃腸が丈夫で育てやすい
加齢と共に減少するから年寄りの誤飲の原因にもなる
反射的に唾液の分泌を促進する梅干しは健康食品ですよ
Link to this comment
梅干しは嫌いだったけど、風邪気味で喉が痛い時に弁当の梅干しを食べたら喉の痛みが収まって、それ以来梅干しの事を赦せるようになった。ただ喉の痛みを緩和するだけで、風邪そのものは治らないから、梅干しを一度に食べるのは2粒までにいている。
Link to this comment
梅の酢漬けは売ってても梅干しは売ってるのは見た事ないなぁ
梅干しってのは匂いだけで唾液がドバドバと出て止まらない強烈な奴なんだよ…塩が結晶化して雪の結晶のような姿をしてるんだよ
Link to this comment
梅干が一番酸っぱいのは、土用干しをする時のもの。
10年も置いておくと、酸っぱさなんかよりしょっぱいだけになる。
Link to this comment
梅干しって他の漬物と比較しても割と高級品だよな。
Link to this comment
曹操が梅林あるからもっちょっと歩けって嘘こいて想像の翼を兵士に広がせて唾で水分取らせたってのが三国志であったから
梅干しって中国起源かと思ってた。普通になま梅の話だった・・・
Link to this comment
私もその故事からして中国から来たものだと思ってた
梅を単純に塩漬けにする食べ物なんて古代中国人なら絶対やってるだろうと
しかし、よくよく考えると中国は大陸国で塩が貴重品なんだよね
歴代王朝が専売して管理してた位だから、大量に塩を使う梅干しは一部の富裕な好事家くらいしか作らなかったかも
日本文化だけど先にやってたのは古代中国だろうとは思う
塩の貴重さから文化として定着しなかっただけで
Link to this comment
最近納豆に梅タレついてるのを見つけたけど買ってない
美味いのかな
Link to this comment
単独だと微妙なんだけどお米とのセットを考えた人間は偉大すぎる
Link to this comment
ご飯にのせたりお茶漬けに入れたり、梅肉和えも好き。
でも1番好きな食べ方は冷蔵庫から出してひょいっと1個つまみ食い。
Link to this comment
はちみつ梅干しや減塩梅干しはあまり好みでないのと昔からあるような普通の梅干しが好きだから最終的に自作することになった
Link to this comment
梅干しと言っても美味しいものとただしょっぱいだけのものがあることに気づいた外人はもう日本人。
Link to this comment
梅干しってのはカルピスの原液を水で薄めて飲むのと同じで、ご飯で薄めて食うもんなんだよ。
一部の愛好家を除き、これをそのまま食うなんてことはしないんだよ。
それを分かってないトルシエみたいな馬鹿外人が、最悪な日本の食い物みたいに言うわけだ。
Link to this comment
最近よく売ってる蜂蜜に付けてるタイプの梅干しはご飯に合わないなー
そのまま食べる分には美味しいけどね
Link to this comment
おばあちゃんの梅干が心底美味しかった
他のどの梅干しより香りがいいんだよ
作り方教えてもらおうとか、考えたことすらなかった
もう、食えないんだな
「香りの記憶」「味の記憶」ってすごいよね
思い出せるのに、再現不可能だ
Link to this comment
中国でこんなほのぼのニュースやってるのか
Link to this comment
酸に弱く消化器から感染するコレラならともかくとして、
ウイルス性で粘膜から感染するコロナには効かないだろう。
Link to this comment
コロナで梅干しが売れたって話聞いたことないな
どこぞの地域ではこんな迷信が局所的に流行ったのだろうか
Link to this comment
四天王寺のお大師さんの梅農家さんの、柔らか小梅、素晴らしい。もう、これしか20年食ってない。
大中小、売ってるよ。