「言語学的に考えると世界で最も美しく聞こえる言語は日本語だそうだ」という話題で盛り上がっている中国の掲示板を見つけました。ご紹介します。

■ スレ主さん
言語学的に考えると言葉に含まれる母音と子音の数が比例していると美しく聞こえるらしい。日本語の桜sakuraは[s]a[k]u[r]aとなり、母音と子音が1対1となって美しく聞こえるそうだ。この観点で考えると日本語は世界一美しく聞こえる言語になるそうだ
引用元: http://tieba.baidu.com/p/5803475967
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
みんな、実際どう思う?
■ 1-1楼さん
確かに美しく聞こえる言語だと思うけど、発音の数が多い。日本語の歌は短い時間でものすごい数の発音を詰め込んでくるから、音の大小に関係なくうるさく聞こえる
■ 2楼さん
日本語は確かに美しく聞こえる言語だとは思う。でも世界一かどうかはちょっと微妙
■ 3楼さん
アニメで声優さんが話す日本語はものすごく美しく聞こえる。アニメが好きだからかもしれないけど
■ 4楼さん
韓国語の歌と比べると日本語の歌は段違いに美しく聞こえる
■ 5楼さん
言語に美しいも美しくないもない。全部一緒
■ 5-1楼さん
主観的なものなんだからあるだろ
■ 6楼さん
日本文化の美しさが日本語を美しく聞こえさせている部分はあると思う
■ 7楼さん
世界一美しく聞こえる言語は中国語!古代の漢詩の朗読はそれはそれは美しい
■ 8楼さん
ラテン系の国の人は自国の言語が美しいと自称しているけど、日本語の方がずっと美しく聞こえる
■ 9楼さん
美しく話す能力のある人が話す日本語は美しい。だからアニメや歌の日本語は本当に美しく聞こえる。でも普通の日本人が話す生の日本語は意外とそうでもない
■ 9-1楼さん
広東語についても同じことが言えるな。広東語の歌はきれいに聞こえるけど、市民が話す広東語は汚すぎて引くレベル
■ 10楼さん
声優さんの能力は本当に凄い
■ 11楼さん
英語日本語フランス語が最高!
■ 11-1楼さん
そうか?英語はそうでもなくないか?
■ 12楼さん
どの言語だってプロが話せば美しく聞こえるし、市場のおっさんがボソボソ話せば汚く聞こえる
■ 13楼さん
日本人は日本語の美しさをもっと誇っていい
■ 14楼さん
確かに日本語は温和に聞こえる。スレ主さんが言うような言語学的な要因もあるだろうし、日本人自体の気質もあるだろう。それが美しく聞こえるかどうかは、最終的には本人がその国を好きか嫌いかによるところが大きいのではないだろうか。好きな国の言語は美しく聞こえるだろうし、嫌いな国の言葉は汚く聞こえるはずだ
■ 15楼さん
世界で最も美しいのは私が話す四川語。異論は認めない
142 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
しゃべる人の声や発音によるけど、それを差し引いて考えると
スペイン語とロシア語が綺麗に聞こえるかなぁ、日本語は母国語なので音としては聞けないから分からん。
Link to this comment
ロシア語いいね、あとは子音の発音は英語もすき。
日本語にはない、ささやき音みたいな感じ。
バスや電車の中で人々の会話が流れているのを聞くと
囁き声の連続で楽しかったな
Link to this comment
外国人が日本に居過ぎたと感じる事の1つ
「ビルディングのアクセントが5つになる」
Link to this comment
ロシア語の響きは何かドラマチックに感じるね。
Link to this comment
こんなの個人差としか言えんよな
イタリア語が巻き舌多くて個人的に好き
Link to this comment
昔イタリア映画が大好きだった時期があった。
美しいか、と言われると
すごくお喋りな言葉ってのが先に来て
よくわからないのだが、
今でもイタリア語を聞くと特別な気持ちになる。
Link to this comment
イタリア語も子音と母音のバランスがどうので
日本語と一緒に美しいの言語の一つに挙げられてなかったっけ
自分もイタリア語は好き
英語はアイルランド訛りの方が好き
個人的にフランス語がどうも綺麗だと思えない
Link to this comment
最近の日本の歌はたしかに詰め込みすぎだと思うわ
何言ってるかわかりにくいし、しかも上位概念を指す用語が多いから一度聞いてもピンと来ない
Link to this comment
だけどそのせいで歌には向かないっていう部分も触れないとな
Link to this comment
歌に向いてない事はないよ、25ヶ国語版がある、アナと雪の女王の主題歌は
日本語バージョンの評判が凄く良かったし、
「日本語の歌は短い時間でものすごい数の発音を詰め込んでくる」って、
VOCALOIDが流行ってから出来た特定の曲の事じゃないのかな
Link to this comment
歌には向かないというか
曲が日本語に引っ張られることがあるらしい。
日本語だと音を多く作りすぎてメロディを複雑にしてしまうケースが目立つ
一語一語音を区切っちゃう感じ、ボカロは関係なくね。
Link to this comment
それはどの言語でもあることなんじゃない?
そうやってその国独特のメロディーラインが出来てくんでしょ
Link to this comment
例えばアナ雪を英語→日本語に大まかにでも翻訳して歌おうとすると、
日本語は音節が多くてメロディラインに入りきらない。
だいたい 「Let it go! Let it go!」の部分が「ありのままの」だよ?
他の言語はみな2フレーズ繰り返してるのに。
アナ雪だけじゃなく、ディズニーの歌全般が
他の言語版の歌に比べても、全体的にかなり端折った超意訳になってる。
Link to this comment
日本語のサ行がなければ同意した。
Link to this comment
そもそも、し はちゃんと発音できない人が多いね
Link to this comment
ま、韓国語が耳障りなのだけは確か。
台湾旅行に行った時に腐るほど聞こえてきて
脳みそがむず痒くなった。
Link to this comment
記事を参考に考えると、言語学的にも美しく聞こえない言語になるだろうね
cha、nyoみたいに子音が連続する音を多用するし、さらにン(n、m)で終わることも多い
chonと言っただけで母音1に対して子音3
Link to this comment
chon の子音は2つだぞ
わかってるか?
Link to this comment
音もだけど態度とファッションが悪い
まじで黒メガネ+顔がでかいのな
Link to this comment
日本語を除いた東アジア、東南アジアの言語は全く美しく聞こえないんだけど、
俺の耳はレイシストなのかな。
Link to this comment
自分も同じ。
特に東南アジアの言語は甲高い声で捲し立てるように話すから耳障りなんだよね。
Link to this comment
それは日本語には無い「声調」のせいじゃないかな?
中国、タイ、ラオス、ベトナム、ミャンマーなどの言語に存在する
これらは一つの単語の中に急激な声の上がり下がりがあるから、
概ね平坦に発声する我々には耳障りに感じるかもしれんね
Link to this comment
世界的にも日本語以外のアジアの言葉は嫌いって人が多いみたい。前にワースト10言語はどこって翻訳スレで韓国と中国も入ってたけどワースト1はベトナム語だった。たしかにベトナム人最近多いけどしゃべってんの聞くとイライラする。
Link to this comment
声調のない言語を母国語とする人は、声調のある言語を聞き苦しく感じる傾向があるらしい。なので、中国語やタイ語、ベトナム語を聞き苦しいと感じる日本人は多いみたいね。
Link to this comment
発音が美しいかどうか見極める前に、発声が強くまくしたてる感じに話すから、
なんか、急かされてるような責められてるような気がしてくる。
Link to this comment
声調言語は発声のトーンで言葉の意味が変わってしまうからな
間違わずに相手に伝わるよう強調して会話しているうちに
どんどん声の調子が強くなって行く傾向がある、集団で話していれば特にそうなる
Link to this comment
正直、同感です…
ワタシの耳もレイシスト…
Link to this comment
中国語はちょっとキツい感じ
韓国語は日本の東北弁をもっとダサくしたみたい
タイ、ベトナム、カンボジア等の東南アジア系は、フランス語をダサくしイモっぽくしたようだね
Link to this comment
分かりすぎるw
北朝鮮の女性アナウンサーの喋りは特に
東北訛りをわざと強調して喋ってるときみたいに聞こえる
Link to this comment
同意w
とくにタガログ語が耳障りなんだよね…
Link to this comment
日本語が美しいのかは分からないけど喋り声がうるさい国はどこか分かる
Link to this comment
※7
中韓以外のアジア は好きだけど言語聞くとやっぱりチンチャンチョンなんだよな
フィリピンはちょっと英語っぽいかな
Link to this comment
意外だけど、近所の大型商業施設の中国語アナウンスは滑らかで優雅。
濁音が多くて、語尾を強調したK国語は好きになれない。
Link to this comment
声調言語は柔らかくゆっくり発音すると美しく聞こえるからな
だからスローな中国語の歌なんかはものすごくきれい
Link to this comment
私は苦手だなぁ…
どこへいっても最近は中国語(北京語?)のアナウンスが流れると
申し訳ないけど不快な気分になる。
特に中国人の女性の声がダメ。
まあ韓国語よりはマシですが…
ビビンパ、とかちょっとなんでそんな音の響きの並びになったのか、悩むレベル。
Link to this comment
どこの言語にも関わらずある程度スローで穏やかにしゃべるか次第
日本語だっておばちゃん達が高い声あげて電車の中とかでしゃべってりゃ周りは不快になりやすい
中国人の喋るのは早口で大声だからね
日本での店のはスピード緩く大声ではない
意味はわからなくてもはっきりなんと言ってるか聞こえるかってのは重要だと思う
日本語は基本早口ではないことが多いからな
Link to this comment
そりゃ、早口でまくしたてれば、なんでもうるさく聞こえるわな。
あ、大阪は・・
Link to this comment
その美しさをJ-POPやらに昇華できたはずなのに、できずにKPOPなんかに負けてるジャップは無能。
Link to this comment
さんざん工作してアノ程度。youtubeからも目をつけられて。
日本は別にKPOPとやらと競ってるわけでもないし。アイツラが勝手に勝ったって騒いでるだけでしょ。
ベビメタの海外ライブを観ることをおすすめする。
日本語で歌ってるんだぜ。すぅさんの歌の素晴らしさをぜひ聞いてみてほしい。
Link to this comment
うん、babymetal 聴いたことある。可愛いし尊敬の念さえ湧いたよ。
実は俺がジャップなんて煽るように書いたのはうれいてるからや。J-POPだって海外で人気になれるポテンシャルがあったのに、内需が大きいせいで音楽業界とアーティストが揃いも揃って怠惰ルートを渡ってきてるのが納得できんのや。はあ…….。
Link to this comment
憂うのは勝手だが他人を不快にする言葉を使って憂さ晴らしするなよ
Link to this comment
ジャップって差別用語なの知ってる?通報してあげようか。
Link to this comment
くっさwwwww
格好悪い奴だなぁ
Link to this comment
もともとJ-popがk-popに負けたのはジャスラックのせいでもあるんだよね、youtubeが始まった頃k-popは著作権無視でただで垂れ流し、だれでもコピーし放題で広がったけど、日本のはそういうの出来ないようにジャスラックがガチガチに抑えてた(音楽使ったらその部分の音消されたり、動画停止させたり)。k-ドラマをタダ同然で海外に売り渡して流行らせたのと同じ。
Link to this comment
ネットでやたら流行っている流行っているというコメントをよく見るけれど
ここまで世間で耳にしない流行歌というものも珍しいと毎回思う。
Link to this comment
それな
曲名聞いても一片のメロディーすら連想しないもの
Link to this comment
Kが勝ってるとはとても思わないけど、
19世紀の日本の歌が素晴らしかったのは正しい
単に英単語の乱用や、戦後日本に入り込んだパクリ族が能力もないのに要所に着いたのが悪いと思う
Link to this comment
人間社会の話ししてるんだぞ?
Link to this comment
東南アジア系の連中が多い地域に住んでいるから連中の話してるのを常に耳にしてるけど
どの国もきれいな音じゃないな。なんだか皆粗野にしか聞こえない。
Link to this comment
日本語が何故外人にとって聞き心地がいいかというと、音が50音「しか」ないから、に尽きるだろう。
アルファベットは26音?全然違う。何しろ文字の名前と実際に発音する時の音が違う。
しかも英語は後ろの単語と音がミックスされていくのでバリエーションがアホほど増える。
日本語は最もシンプルな発音だけで会話が成立する上、1音が1音符に当てはめられるので音楽との親和性も高い。
(最近は字余り歌詞も増えたが、発音が難しくなるわけではない。)
昔の日本語は「クヮ」とかもあったようだが、現代は要不要を選定し洗練されたと言えるだろう。
日本人が複雑な発音の外国語に馴染めない要因でもあるが。
Link to this comment
フランス語は唾が飛んできそうで嫌い
中国語は単にうるさい
東南アジアは問題外
Link to this comment
わかる、フランス語はジュバジュバ言ってて汚い
Link to this comment
フランス語が美しいと言われてるけど全くそう思えないのは津軽弁がフランス語に聞こえると言われる事がある青森県民だからかもしれない…
津軽弁に似てるといわれてるだけでお察し
Link to this comment
世界一美しいかどうかは分からんけど、日本語は外国語に比べて柔らかな感じに聞こえる気がする
Link to this comment
そらよろしおましたなぁ、まま、ぶぶ漬けでも食うていきなはれや・
Link to this comment
>日本語の歌は短い時間でものすごい数の発音を詰め込んでくるから、音の大小に関係なくうるさく聞こえる
え??????????????????
むしろ真逆だろ
中国語も英語もドレミファソラシドのドに単語、レに単語、ミに単語・・・だろ
日本語だと一文字づつだし。
早口で歌う例外の曲もあるけどな
Link to this comment
自分もそう思った
例によって聞いた事も無い輩が「投影」してるんじゃない?
特亜ではよくある事、むしろ日常的に常習される風俗的文化
Link to this comment
これ。
発音の量とバリエーションでは中国語の方がはるかに豊かですよとでも言っとけば納得するのだろうか。
Link to this comment
日本語は音節が多いから、日本語ベースの曲は英語ベースの曲に比べて音符が多くなっちゃうんよ。
Link to this comment
発音のプロであり、かつ綺麗な声質を持った声優が話す日本語は、そりゃ耳に優しく綺麗に聞こえるだろうよw
外人はアニメでプロの日本語を聞いてるから、相当割り増しで良く聞こえているだけ。
日本文化が広まる前は、日本語を話すと欧米で普通に馬鹿にされるって話は良く聞いたぞ。
大体、そこまで美しい言語なら何で日本人は英語やフランス語なんかをお洒落で拝借するんだ?
結局、耳に心地よくスタイリッシュに聞こえるからだろ? そういう事だ。ホントに美しいのは印欧語。日本語は幻想。
特に、音読み系の言葉は汚い。直角、撃滅、沈着、着実、鬼畜、~~的とか、これのどこが美しいと思う?w
ただ、訓読み系の古き良き日本語は滑らかですごく美しいと思う。響きを含めて。
Link to this comment
これは「言語の構造」を美の観点から分析すると言語学的見地からは日本語が美しい言語になる
という話であって、「話者」の巧拙や「文化」の評価を加味し一部の単語音を挙げて
美しいの汚いのという話ではないぞ。
この話題のコメント欄にはいつもこういう俺の主観的評価で日本語を切る、みたいなコメントが散見されるからいつも注意してるんだがね。
Link to this comment
ヴとかLとかを耳ごごち良く聞こえたことはないな
単語として翻訳するより意味をそのままの方が使いやすいから、若者受けしやすいように(逆に目を引くように・外国人にはなじみよく覚えてもらえるように) って使った結果を都合よく解釈してさあ、恥ずかしいね
Link to this comment
タモリや中川家がやってる様なインチキ〇〇語の逆バージョンを聞いてみたい
つまり外人がインチキ日本語を喋ってるという
それを見れば日本語がどういう風に聞こえてるのか分かると思うんだよね
Link to this comment
サタデーナイトライブ 初期、ジョン・ベルーシの侍寿司屋をどうぞ。
Link to this comment
韓国人がやってるのはむっちゃ気持ち悪いよ 悪意しかないしね
Link to this comment
フランス語ってあまり聞く機会ないけどよく褒められてるよな~ドイツ語の中二的かっこよさが一番だと思う
Link to this comment
日本語っていっても、つい 100 年前くらいまではほとんどの人間が方言をメインに使ってて、いわゆるキレイな標準語なんて使えない人も多かったけどな。
東北弁、関西弁、九州弁。
だいぶ印象違うぞ。
Link to this comment
日本文化がというのは日本そのものが馬鹿にされていた時代。ごっちゃにしてはおかしい。
また英語やフランス語の拝借と美しさは関係ない。他言語を拝借する理由は別にある。
印欧語では大雑把過ぎる。明確に、そしてその根拠を提示するべき。
母音と子音の関係を本文で言っているのに、比例しない単語だけを引き合いに出す必要はない。言語全体での母音と子音の比例が多いのが日本というだけのこと。それが本当に美しく聴こえる根拠になるかはわからないが。
Link to this comment
朝鮮語は 濁音
中国語は さしすせそ
タイ語は 半濁音(ぱぴぷぺぽ)
のいめーじかな
Link to this comment
中国語 うるさい・うざい
朝鮮語 うるさい・くさい
Link to this comment
韓国語は汚いって感じ
ニダニダスミダ
べちゃびちゃぐちゃねちゃしてる感
Link to this comment
どこの言語学だよ
人それぞれ耳障りが良い音は違うんだから
話し半分に聞いとくべきだ
Link to this comment
しかし世界一美しい言語はフランス語であると声高に自慢するのがフランス人。
正直、女性が話すフランス語は美しく聞こえるが、男性の話すフランス語は何だか女々しく聞こえるんだよね。
ドイツ語とか中国朝鮮あたりは威圧的に聞こえる。
Link to this comment
フランス語ってたまに痰を吐き出す前(※カーッペッの最初のカッの部分)みたいな音が入るよね?フランス語じゃなくても結構あるんだけど、もし外国語を学ぶなら、そういうのが入らない言語がいいなって思う
Link to this comment
rの音ですね
Link to this comment
日本語を単語の最後の音を子音で終わるようにすると、ものすごく汚い言葉になるよ(笑)
Link to this comment
漢詩に興味持った時期があったんだけど確かにあれは美しい
あくまでも文字としてみたらのハナシだけど
だから中国人は言葉を発さず文字だけで伝えるといい
音としての中国語は汚いしうるさいだけだ
Link to this comment
漢字って優秀だよ。
海外から帰国する際、機内の日本語の新聞見て感動した。
パッと見てどういう内容か大体予想がつく。
漢字は素晴らしいが、初めて中国語の漢詩を聞いた時、
コレジャナイ感が半端なかった。
漢字を使い、発音は柔らかい、語彙も豊富で、しかも合理的な日本語サイコー。
日本語好き過ぎて外国語に拒否感あるくらい。
フランス語とロシア語は難しい。英語がちょろく感じる。
ドイツ語は厨二心くすぐるって言われているが確かにそう。何故だろう。
イタリア語は読みやすい、
タイはミャーミャー言っている感じ。
フィリピンやベトナムは単語の途中で不自然に切れている様に聞こえる。
東南アジアは軒並み酷いが、
韓国は世界で一番汚い言葉(発音)だと思う。
何だよ、ズンドゥブゥとかサムギョップサルってw
馬鹿なの?からかってんの?
Link to this comment
口語ベースではなく文献ベースで知識を取り入れ、日本ではこれだけ漢字が定着したのに声調は定着しなかった。
それは日本人の相対的感覚的な好き嫌いあって、絶対的な美醜ではないよ。
違うことを貶すその心持ちは大変醜い。
Link to this comment
ここ、日本語が美しいか、ってスレだろ?
美しさ、って比較対象があって初めて成立するもの。
自分は他の言語に比べて日本語が美しいと感じていて、
それを思うままに書き込んだだけ。
それが絶対だと強要していない。
他人の好き嫌いにどうこう言えるものじゃない。心は自由だから。
>違うことを貶すその心持ちは大変醜い
他人の価値観に対して、心が醜い、って書いても良いの?
徒競走で手を繋いでゴールして互いの健闘と称えるのが一番公平だと考えるタイプなら、
ネットでそういう類いの公平性を求めるよか、
差別反対と書かれたプラカード持って行進する方が似合っているよ。
Link to this comment
それと、もう一つ。
自分は、言語に関してのみ、好きか否か、美しいか否か、を主観で書いた。
他国の民族性の優劣ついては、韓国以外一言も触れていない。
あ、君、韓国の人だった?
Link to this comment
K国はやらかしすぎ
言葉にすら嫌悪のイメージがつくのはもうしかたない
逆に日本人で嫌わないならそいつは日本国籍を捨てて他国か祖国へ行くべきだ
Link to this comment
私はそもそも日本語以外聞き取れないから美醜の判断もできない
唯一ドイツ語の単語の響きがかっこいいのはわかる
Link to this comment
必殺技みたいだもんな。
言語にロンメル将軍が憑依しているような感じ。
Link to this comment
抑揚や発音の強弱もあるんじゃねえの。
あとは濁音の出現率とか。
Link to this comment
イタリア語はおじちゃんが話してても可愛く聞こえる
Link to this comment
言いたいことは伝わる人に届く音量に納めような
全員に言う必要はないというか
うるさい
Link to this comment
大声を出さなくて済む、極めて繊細な、腹話術みたいな音が多いのも関係あるだろう、
かきくけこ、さしすせそ、たちつてと、きゃきゅきょ、 等
Link to this comment
私はやっぱり日本語が一番美しいと思うけど、母国語をそう思うのは当たり前だよね。
Link to this comment
そうだね、そして言葉の意味が理解できるのと、
音としての響きの美醜に関しては別の話なのだけど
本スレで話してる人らがそれを理解してるかは疑問だなw
Link to this comment
日本語が一番かは知らんが中国語は聞いてて不快
Link to this comment
プロの歌手はともかく一般人の喋り方は煩く感じるよね
いつ息継ぎしてんのってくらい喋り続けるし
(もしかして相手が口をはさめない様に喋り続ける文化だろうなのかな?)
Link to this comment
韓国語は韓国についての好き嫌いを別にしても、どうしてあんなに汚い音の組み合わせが多いのか…
使っていてイライラしないのだろうか
Link to this comment
ソウルの清渓川、発音が「チョンゲチョン」と知った時は字面とのあまりの落差に目眩がしたわw
Link to this comment
それは…酷いな…
漢字の国も怒り出すレベルだと思うのだが、そういや漢字の起源も古朝鮮だ中国人は朝鮮人から漢字を学んだのだって言ってたな…なんつーか朝鮮人が絡むと中国人が気の毒になってくる。
Link to this comment
わかるwふり仮名ミスってるのかと思った
Link to this comment
半島語は半濁音(「パピプぺポ」とか「バビブベボ」)を多用する言語だからね
「ッ」などの吃音に関しても感性の根本から別言語過ぎて違和感が凄い
はっきり言って日本人からすると生理的に気持ち悪い響きになるのよね
Link to this comment
どの言語が好きかってのは母国語にもよるんじゃないかな。
Link to this comment
よく聞く言語だとフランス語が一番苦手かな
耳障りと言うか聞いてるだけで消耗していく
海外配信をよく見るんだけどフランス語だけ全く慣れないわ
Link to this comment
ネットでちょっと聞いたことが在る程度だけど
半島と大陸の歌を比べると大陸の方が聞きやすい感あるな
半島のは悪いんだけどダンスと同じでビッチ臭が凄いんだわ
あ、男の方は最初から聞く気ないんで自画自賛しててください
ともあれ日本の歌に関しては特亜と比べないでおく
どうあっても国籍の怪しい輩が首突っ込んでくるしな
Link to this comment
これは日本の声優の力が大きい感もある
あくまで「言語のイメージ」としての話だけどね
一般人とプロとじゃ発音プロセスそのものが違う訳だし
Link to this comment
日本語が特に美しいとは思わないけど
中国語は世界的に評判悪いよな
Link to this comment
ミョオオオオオオオンって発音は単純に日本語とは違うものとしてこういうものがあるのかって興味はわく。
中国の二コとかいう楽器の音色に近いような気がするし。
でもやはりずっと聞いているのは辛い。日本語にない音だからザワッと来るのは仕方がない。
おそらくアメリカやカナダなんかも同じ気持ちの人は大勢いると思う。
興味はある。でもずっと聞かされるのはグアァァァってなる。
世界的に評判が悪いのはグアァァァってなってんのに海外でも平気でやり続けているその姿勢が原因ではないかと。
言語や発音以前の、ここは中国ではないという基礎部分に対する配慮が皆無なのが原因。
Link to this comment
どんな言葉も落ち着いて静かに話せばきれいに聞こえるよ
Link to this comment
日本語が美しい?
ああ、もちろん標準語のことですよね
フフフフ…
Link to this comment
破裂音の多い日本語の耳障りがいいとはとても思えんがなあ。
Link to this comment
台湾人の話す中国語は発音がやわらかいと感じる
大陸の中国人の話す中国語は強い発音だと感じる
Link to this comment
日本語を学べば日本の価値観にも無自覚的に感化される。日本の価値観は世界平和に繋がる。そっちの機能面に触れる外国人が全然いないことが不思議でならない。
Link to this comment
う~ん、もし本当に日本語が綺麗に聞こえるのならchingchnagchongと、
中国人や韓国人と同格で侮辱されるような事は俺は起こりえないと思うよ。
Link to this comment
日本は根強い足かせがある
日本がいなかったら白人社会(植民地支配)のままだった、
日本を貶めたいなら外見の似ているごみと一緒くたにしてしまうのが一番のイメージダウンになる そういうこと
Link to this comment
矩形波の角を削ると日本語を話す女性に多い音となる
矩形波に凹を入れると日本語を話す男性に多い音となる
どちらにしてもメロディー用の音色として王座から落ちることはないね
外国語は例外なく全部こもってるからキ-が高いだろ
ディズニーやKpopの日本語化でキンキンになるのはそれが理由
Link to this comment
アラビア語は綺麗なお姉さんが喋ってるとチンチンしごきたくなるけど
おっさんが喋るとテロリストの企みにしか聞こえない
Link to this comment
室町時代に日本を訪れた中国人は日本語をカエルの喚き声のように耳障りだと言って不快感をあらわにしているがな
Link to this comment
言葉も進化していくからその頃の日本語と今の日本語は発音もだいぶ違うと思うよ
この前テレビで支倉の発音が当時は「ふぁせくら」だったんじゃないかとか言ってたし
室町なんかもっと昔だから相当違うんじゃないかな
というか当時の中国人は自国以外こき下ろすのが当然みたいな雰囲気じゃないか?
東西南北全部蛮族!みたいな
Link to this comment
今「も」でしょ
Link to this comment
京言葉は日本で一番綺麗だと思う
Link to this comment
全部一緒
人が変われば、文化的背景が変われば美の感覚も変わるのと同じ
Link to this comment
フランス語なんかも優雅っぽいけど
実際はジュブジュブ言ってるからな。
Link to this comment
日本語という言葉を世界中に広めたアニメの力はすごい
もしアニメがなければ世界では聞いたこともない言語のひとつだっただろうから
Link to this comment
中国語は口語に副詞が少ないから単語の連続が多くて聞きづらい。
フランス語は鼻づまりみたいだし、スペイン語は接続詞が「え」とかで絡まれてる気がする。
受け取る側の言語もあるから一概にどこの言語が綺麗に聞こえるかとか言えないけど、俺には日本語以外なら英語とデンマーク語が綺麗に聞こえた。
Link to this comment
中国語は愉快に聞こえるぞ。よかったな。
Link to this comment
サ行は耳に刺さるからね
Link to this comment
別に日本褒めてくれてるから世辞で言うわけじゃねーが
中国語も綺麗だよな
四声があるから強弱というかイントネーション?が美しく聞こえる
美しく喋るアナウンサーレベルとかに限るけどな
女性の中国語は美しく 男性の中国語は力強い
Link to this comment
韓国語は濁点多くて響きが汚い。
以前原田泰造似の韓流スターがCMで「あなたのことが好きだから」と言ってるはずが
「あだたのごとがじゅきだたらー」ともうギャグにしか聞こえなかった。
Link to this comment
個人的にはロシア語が一番きれい、次点でイタリア語
中国語はチャチュチョが多すぎて苦手
Link to this comment
中国語は歌で聴くと綺麗で、話し言葉になるとうるさくて汚い
韓国語は歌だろうが話し言葉だろうがかなり不快、尚且つ文字としての見た目も更に不快
他のアジア語は知識なくて認識出来ないや
スペイン語はローマ字読みみたいなもんだから親しみを感じる
Link to this comment
中国語は死ぬほどうるさい
ドイツ語も美しくない。ドイツ語は馬に命令するためのような言葉。
Link to this comment
スペイン語もすごくうるさく汚く感じる。
アメリカ人が話す英語もうるさい。
イギリス人が話す英語はスッキリしていてクリアだしうるさく感じない。
Link to this comment
言語の美しさが世界中一緒ってことはないだろ。日本国内でも地域によってちがう。
日本語は古くから短歌や言葉遊びで言語の美しさには敏感だったからってのもあるだろ。あさきゆめみしみたいな仮名一覧表は稀有
Link to this comment
いつもこのサイトが訳す中国人の意見の冷静さにはびっくりするんだよね
どの言語も話す調子や話し手によって美しくも醜くもなるとか、
その国への好き嫌いが影響するとか、なかなか理性的
音声学的にってことになると音節の中の母音の割合が高く、柔らかく聞こえやすい
日本語やイタリア語なんかが有利になるのかな?でも好みもあるしね。
Link to this comment
マドレデウスのテレーザが歌うポルトガル語は美しいけど
ブラジルのサッカー選手とかだと別に普通なんだよね
Link to this comment
聞きなれているせいもあるだろうが、日本語以外だとやはり英語が一番良い。
中国語も韓国語もうるさいし汚い。
スペイン語の巻き舌やポルトガル語の声がひっくり返ったような発声もイライラする。
フランス語が美しいというのも理解できない。「カァー」とか「コォー」とかまるで痰が絡んだような発音のどこが美しいのか。
ドイツ語なんかよくあんな発音が出来るよな。聞いてるとモゾモゾしてくる。
日本語と英語が一番美しい。
Link to this comment
言語としての日本語が美しいかどうかはよくわかんないけど、歌の歌詞としては日本語やイタリア語みたいに母音で終わる単語の多い言語の方が聞いてて心地よいと思うな。
Link to this comment
韓国語はアクセントに品がない
北京語は北の発音が美しい
Link to this comment
これ30年くらい前から 近所に住んでるフランス人夫婦が言ってたわ
日本語の響きは世界一美しいってね
その頃は社交辞令だと思って信じちゃいなかったけど アナ雪の松たか子のYouTube動画が絶賛されてるの見て最近はそんなもんかなと思うようになった
Link to this comment
>世界で最も美しいのは私が話す四川語。異論は認めない
これは一理あると思う みんな自分の国の言葉が一番美しいと思うはず
Link to this comment
ちょっと前まで日本語はアタックタイム(音が出てから最大音量になる時間)が速過ぎて外人には耳障りが良くないと言われてたのに
Link to this comment
個人的にはペルシャ語かなあ
アラビア語には無いPの音が素敵に聞こえる
Link to this comment
朝鮮語が一番耳障りではあるが、
俺が聞いた中で一番おぞましかったのが上海語だ
Link to this comment
イタリア語が面白い響きで好きかもしんない
Link to this comment
スペイン語話者に甲高い声の持ち主が多いのは何故なんだろうか
そのせいで忙しなく聞こえる
Link to this comment
個人的にR化母音が苦手で、そういう発音が多い官話の北京方言とアメリカ英語は好きじゃない
あとアクセントで言えば朝鮮語の韓国方言が嫌いだな
特に語尾のアクセントがぶりっ子みたいで気持ち悪い
ま、今まで出会った話者の口調と音色が原因かもしれないけど
逆に聞き心地が良いと感じた言葉はフランス語とロシア語
もちろん日本語も美しい言葉だと思ってる、ただの贔屓かもしれないけど