「日本語に分かる人に問う。『そ』はどっちで書く?」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本語に分かる人に問う。「そ」はどっちで書く?

記事引用元: https://weibo.com/1778181861/Gih3GaFAd
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 浙江さん
一筆書きできるから上 [127 Good]
■ シンガポールさん

[96 Good]
■ 広東さん
「を」じゃね? [13 Good]
■ 上海さん
書くのは下。上はパソコンのフォント用だって日本語の先生が言ってた [58 Good]
■ 北京さん
マジで?テストで下を書いたらバツにされたよ。旧字体だって [5 Good]
■ 江蘇さん
上は昭和、下は平成って何かのアニメで言ってるのを見た [62 Good]
■ 福建さん

[55 Good]
■ 遼寧さん
実際は上下どちらでもいいけど、テストで下を書くと減点されるときがあるから要注意! [20 Good]
■ 内モンゴルさん
そうなの?書くときは下が正しくて、上は印字体だって日本語の先生が言ってたよ [5 Good]
■ 湖南さん
みんな「ろ」ってどうやって書いてる?「3」との違いが全くわからないんだけど [6 Good]
■ 河北さん
下を「つ」にしたらそれっぽくなる

■ 四川さん
ろそ

■ 上海さん
上だろ。同級生がテストで下を書いて日本人教師にむちゃくちゃ怒られてた [9 Good]
■ 在日中国さん
日本人でも人によって分かれるみたいだから、どっちでもいいんじゃね? [11 Good]
■ 湖南さん
中国で日本語を勉強しているときは上だった。でも日本に留学したときに先生が下で書いてたからそれ以来下になった [11 Good]
■ 江西さん
私は下。上はなんかカッコ悪い [5 Good]
■ 福建さん
「そ」はどちらを書いても下はつなげると思うけど、ひらがなの「さ」や「き」ん書くときは下はつなげるの?離すの?
■ 在日中国さん
そういえば最近「そ」書いてないなー。そそそそそ
105 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
>■ 上海さん
>上だろ。同級生がテストで下を書いて日本人教師にむちゃくちゃ怒られてた [9 Good]
何でそこまで怒るんだ・・・(困惑)
Link to this comment
離して書くなら点を書いて跳ねないとだめだろ
下につなげるのは明らかな間違いだ
Link to this comment
間違っていれば、間違っていることを教えればよいだけだ。それが教師としての仕事だろ。
怒る必要はない。お前もこの教師もアホ。
Link to this comment
上海さんが盛ってる可能性は全く考えないのか…
Link to this comment
学校で習うのは下だろ。少なくとも昭和50年代の小学校では下だった。
と思ってググってみたら、現在は上の書き方が主流なんだな。
Link to this comment
俺も昭和50年代に小学生だったが習ったのは上だったぞ
字が下手な俺は嫌というほど練習させられた記憶があるから間違いないw
すでにそのころでも下が昔の書き方と言われていて、団塊世代がギリギリ下の字を書いてたという感じだったわ
Link to this comment
50年代後半に小学生の世代だけど、俺は下の二画だったな。
罫線やマス目のノートに五十音を書いて、こすれた手が鉛筆の黒鉛で黒くなったのを思い出したわ。
筆圧強かったから、反対側のページも黒くなったりなw
Link to this comment
同じく50年代後半小学生(51年生まれ)だけど上だったな
下で書くと怒られた
地域性とかがあるのかもしれん
ちなみに愛媛
Link to this comment
30代前半東海地方
下の そ は習ったことは記憶にない
教えてもらったのも読みも書きも全て上です
なのでこの記事読んですごく意外に思ってる
Link to this comment
下のそは変換しないのにゐとかヰはしっかり残すんだな
っていうかニッカウヰスキー以外でヰを書くことは死ぬまで無さそうやけど
Link to this comment
そは単純に字体の違いだからフォント探せばいい
ゐ/ヰは現在使ってないってだけだから話が違う
Link to this comment
ヰセキのコンバインだってあるんですよ
Link to this comment
ヰタセクスアリスもあるね
Link to this comment
あのよろし
Link to this comment
平成生まれだけど下の書き方は大人が使ってるの見て初めて知った
Link to this comment
おそまつ君は、下の字じゃないと気持ち悪いが。
おそまつさんはいいのか?
Link to this comment
子供の頃上で習ったけど、子供心に下の方が大人っぽくてかっこよく感じたから下で書くようになったわ
Link to this comment
40年代生まれだけど
小学校1年で点線をなぞって覚えたのは上だったけど
書道の毛筆で習ったのは下の方だったよ。
たぶん下の方は筆で書いてたころの名残なんじゃないかな。
ひらがな元は漢字でそれを崩して画数を減らしていったみたいだし
画数を減らして簡略化していった結果が上のほうなんじゃないかと想像してみる。
Link to this comment
自分は下の2画で1画目をレ点の様に書く。
書道を習ってた影響かな?。
Link to this comment
ギリギリ昭和生まれだがどっちでもいいよと習ったな。
というかむしろわざわざ統一するものだったのか。
Link to this comment
今正式なのは上だけど日本人も世代関係なく実際はどっちの書き方だってするわ
もとは毛筆だから筆の流れで下を手早く書いたら上になるってだけの話
日本の英語教育と同じで、こういうので減点とかやってるのは語学教育の本当にくだらないところ
Link to this comment
曽の崩し文字だから下の文字だろ
Link to this comment
そう、曽の最初の2画をつなげたものが今話題の「そ」のパーツね
書の世界ではこういうのを連綿という
2画で書くのはまだ連綿の余地があるってことならば
より完成形、後期型の「そ」は上の一筆で書けるタイプということになる
正直、どれが正しいとかいうのはアホらしい
どれも正しいから
Link to this comment
元の漢字の崩し字だってのは
書き順にも絡んでくるから
ちゃんとどこかで教えるべきだよね。
Link to this comment
そー なんだ。
Link to this comment
そだねぇ~!
by カーリング女子
Link to this comment
どっちでもよくね?
小一で習うのは上だけど
Link to this comment
どっちだろう?と手書きでそを書いてたら、そがゲシュタルト崩壊して分からなくなったorz
Link to this comment
同じく
Link to this comment
息子が小さい時は そ だった。何でまた元に戻ったのかな。
でも書きづらそうだった。速く書くときは、特に形が取りづらそうだったよ。
Link to this comment
崩し文字だから今は1画なんだよ
少なくとも今の20代前半は1画で習ってる
Link to this comment
中国人なんだから漢字で書けよ
曽曽曽曽曽曽曽曽曽
Link to this comment
本来の「そ」は、下の字。
そういえば、ネットの字は、上の字になっているな。
Link to this comment
「そ」は下のほうで習ってそのまま下の書き方だなあ
個人的に小学校で習うのと違う書き方にしてるのは「ふ」と「ゆ」
Link to this comment
間違えた、下じゃなくて上だった
Link to this comment
下で習って現在は上。
「わ」「れ」「ね」は、今は2画目の横棒は縦棒で省略して書いてるわ。
「さ」とか「き」は繋げてる。未だにバランス取れなくて悩む。
「を」はたまにゲシュタルト崩壊起こして書き方がわからなくなる。
Link to this comment
「わ」の2画目を横を省略すると「ゆ」と間違い易いと思う。
Link to this comment
中国がひらがなを使い始めたらおもしろいのにな~
Link to this comment
「の」が便利らしい。看板とかで使われてるそうな。「〇〇の△△」みたいな感じで。
もしかしたら台湾だったかもしれない。
Link to this comment
日本の似非中国語表記における「○○的××」みたいな?
Link to this comment
うん、それ台湾
20年位前から
Link to this comment
下でも良いけど、教えるなら上。
下を教えてたら教師としては失格。
Link to this comment
どこの大学卒業した? 日大か? 能無し
Link to this comment
安易に『日大』という話題に乗っかるなよ
それこそバカっぽいぞ
Link to this comment
こんな能無しそうなコメントもそうないな
Link to this comment
子供が文字の学習で最初に鉛筆で習うのは上だけど、その後書道の授業を受ける段階で下の筆順が頭に入ってくる
それで最近の世代でも上と下で書く人が混在してるのが事実
文字の見栄えで好みもあるからね
Link to this comment
曽とか呂とかの草書だということを踏まえなくなってるのか最近は?
Link to this comment
シンガポオォォォオルって思ったの俺だけ?
Link to this comment
これ小学校1年の時2クラスあったんだけどクラスによって違ってたから覚えてるわ
とくに決まって無いんじゃね?
Link to this comment
私は平成生まれですが、上で書いてますよ
周りの人は下の書き方の人が多いですが・・・
Link to this comment
下の「そ」を一筆書きしてるな
まぁ字が汚いだけなんだが
ひらがなで悩むなんて幼少のみぎりに「さ」と「き」を鏡文字で書いてたのを思い出してしまった
Link to this comment
ガリンソ読めるか?
Link to this comment
ガリリリ
ガソソソ
ガンンン
Link to this comment
ソ と ン
シ と ツ
小学校入学したころの難問だったなw
Link to this comment
今現在小学校では 一筆書きの方 だけ習ってると思うぞ。
Link to this comment
「そ」と「ろ」で悩む中国人のやり取りがなんかかわいい。
Link to this comment
自分の手書きの日記を確かめたら両方使っててちょっとゾッとした
Link to this comment
いや、俺もその時によって変わるぞw
「そ」「さ」「き」、あとたまに「ふ」の真ん中が離れたりw
Link to this comment
下は最初の一筆が「と」みたいにシッカリ棒線にし過ぎな感じがする。
もっとそっと点を置いてから繋げるように書くイメージだなぁ。
Link to this comment
学校で習うのは上。
小学生のときクラスメートが下で書いててかっこいいからってまねしてたら下で書く癖がついた。
Link to this comment
> 福建さん
>「そ」はどちらを書いても下はつなげると思うけど、ひらがなの「さ」や「き」ん書くときは下はつなげるの?離すの?
「き」「さ」の他にも「り」もフォントだと一筆になってる部分があったりするよね
Link to this comment
筆運びの振れ幅の許容範囲内の両極端を取り出しただけであって、字体の差というよりデザインの差だと思う。
Link to this comment
ばかばかしい。 「下を教えたら教師として失格」←アホなのか?心底の?
あぁ、「2人が3つづつパンを買いました」を 3×2 って計算したらバツするのが今の教師だっけかw
そういや、教育学部に行くアホって、法学部や医学部いく大学生より偏差値低いのに、子供洗脳してドヤってるんだっけなw
ほんと、笑える。
Link to this comment
戦前生まれの方ですか?
今は「づつ」ではなく「ずつ」が本則ですよ。
Link to this comment
口が悪く品もないアホにも丁寧に指摘してあげるあなたは人格者ですね
Link to this comment
だが阿呆にも理はある。
教師失格というのなら、なぜ失格なのかの理由も上げるべきだな。
なぜならそれを知らないバカがいるというのもあるが、議論になっていることに大きくかかわる要因でもあるから。
罵倒や断言だけで言い捨てるだけなら、結局は本人の独りよがりに過ぎないだろ。
理由が教育委員会の方針だとか、そんな理由だったとしても。
Link to this comment
上で習ったけど下の方が書きやすいので自ら下のそに切り替えた
バランスがとりやすいんだよねー
Link to this comment
曽からきてるんだよね
「曽」の上の点々を残した、下の「そ」を使ってる
Link to this comment
上にもあるけれど「曽」だ。
どうしても優劣を決めたいとお望みなら、どちらもダメだと言う他ない。
正答が知りたいのなら、まず習字を習え。
Link to this comment
>3つづつ
人を笑ってる場合か?
Link to this comment
「曽」を崩してったら ζ になったでござる
Link to this comment
ずっと見てたら上のそが上半分がZ 下半分がCの融合体に見えてきた
下は上Y 下7かな?
Link to this comment
ひらがなについては文科省が特に指定してないから、上でも下でも学校でどっちで教えても別にいいんだよな
ただ、小学校で教える時には上の一画で教える場合が多く、ひらがなの練習帳なんかも上の一画のそとなってるのがほとんどらしいけど
ただ下のそも間違いではないし世間一般で問題なく使われてるし、教師が減点したり、怒ったりする必要はないかと
Link to this comment
どっちでも良いんじゃねぇの
Link to this comment
下のそは毛筆でかくときのうったての影響でしょもしくはカタカナ
Link to this comment
マソソソ・マソソソ
Link to this comment
「この時作者は何を伝えたかったのか」とか「主人公の気持ちは」とかテストに出てくるが、作者が公式に見解を示していない限り憶測でしかないんだよな、それなのに正解を1つだと決めて採点するのはどうかと思う。
文系って超アナログ世界なのに、やたらと有りか無しか、善か悪か、のようなデジタルな解答を求めてくる
Link to this comment
結構面白い着眼点じゃないか。こんなことにも卑屈なコメントする連中の小ささに呆れる。
Link to this comment
おまえんちには鏡がないのか。
Link to this comment
下の書き方は小学校で習った時だけだな
それ以降自分では下で書いたことは一度もないし、全然見かけない
Link to this comment
一番最初にどっちで指導されたかは忘れたが、生徒の中にはどちらもいた。
自分自身では上のそを書いていたが、一時期は下のそになって、気が付いたら今はまた上のそで書いてる。
Link to this comment
上でしか書いたことがない
自分的には見た目も書きやすさも上
たまに下で見る時はじじ…ご年配が多いね
Link to this comment
歳関係あるのか!?自分が少数派な事にマジで驚いている!点のある方しか書いたことないし、他の人を気にした事もなかったわ…
Link to this comment
なぜ上で教えたら教師失格なんだろう?
Link to this comment
昭和後半生まれだけど、学校で下の字で書いたら怒られた
親は逆に上の字を書いたら怒られた世代
Link to this comment
そが曽の草書からできているという事を知らんのかな?
漢字の知識のない西欧人ならともかく、中国人や日本人が困るような話ではなかろうに。
Link to this comment
知らない人が普通でしょ。
漢字だって簡単なものなら成り立ちから知っている人は多いだろうけど、全てを知っている人はいない。
Link to this comment
曽だから下の方で書くのが自然
まあ大抵のやつはそもそも簡単な漢字すら書けないし、知らんだろう
Link to this comment
どこの世界線で生きているんだ?
Link to this comment
下で習って今も下で書いてる
と言うか上の書き方そのものを知らんかった
フォントの違いとしか認識してなかったし
自分の書き文字は常に下だったから
Link to this comment
上の書き方があるの、今初めて知ったわ
Link to this comment
そ と聞いて最初に思い出したのはXBOX360でアイドルマスター2が出るってCMでした。
結構CM頑張ってたのになぁ>マイクロソフト
Link to this comment
フォントはほとんど上だと思う
Link to this comment
平仮名片仮名の順で習うから
フてと書く「そ」を先入観なく習うけど、カタカナのソと仲間ですって聞くまでギザギザの段数間違えまくった。
じいちゃん先生にソてと書く場合もあると習ってから謎のギザギザを書く事なくなったよ。
小学校1年:フて(一番上が直線、始めて習う字は万人向けを覚えるべきという意向)
小学校2~6年:ソて(点が明らかに離れてる、周囲の大人がソてパターンばかりだったので怒られない)
中学以降:yて(繋がってるが一画目の入りが反ってる、友達にフてパターンが多かったので寄せた)
フォントなら明朝とか筆の動きが分かる奴ならソてパターンも多いよ
Link to this comment
どっちでもない
中間
下の奴なんか気持ち悪いんだけど
Link to this comment
ひと筆でかける文字をわざわざ難しく書く人なんていないだろ
Link to this comment
グチャってなるから分けられるとこは分けて書くよん。
Link to this comment
結局下を崩した上っぽい中間の字になる
Link to this comment
二画とかめんどくさくね
Link to this comment
しかし一画文字って、たいていの人が奇怪な崩し文字にしやがるのが厄介でな……。
自己流の書き順になりやすいから。
アラビア数字の話だが、「P」にしか見えない「9」とか、「V」にヒゲのような横線つけた「5」を見たときはマジで目が点になったわ。
「下」から書くのが癖になってこじらせたんだろうな。と理解はできるが。
Link to this comment
中国共産党の「さしすせそ」
さ、さっさと働け
し、死ぬまで働け
す、すみませんでは許しません
せ、戦場と思って、死物狂いで働け
そ、祖国のために働け
Link to this comment
ひらがなドリルの、なぞる薄い字は「そ」だったけど
教科書と先生の黒板でならったのは下の2画の方だわ、それで悩んだ記憶がある40代
Link to this comment
二画の書き方を一筆で書く
『し』『/』『て』を繋げた感じ
Link to this comment
学校では上の「そ」で習ったけど
最初のところ直線じゃなくて軽く真ん中あたり凹む感じにになってた気がする
Link to this comment
昭和58年生まれですが小学校では上で習ったよ