股の間の視覚効果について研究した日本の教授がイグノーベル賞を受賞しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
腰を曲げて股の間から逆さまに風景を見ると平面的な絵画のように見えるのはなぜか――。
そんな研究に取り組んだ立命館大の東山篤規あつき教授(65)(心理学)と大阪大の足立浩平教授(57)(行動統計科学)の2人が、ユーモアあふれる研究をたたえる米国の「イグ・ノーベル賞」の知覚賞を受賞した。22日、米ハーバード大で行われた授賞式で発表された。日本の研究者の受賞は、2007年から10年連続になる。
股の間から見る「股のぞき」は、観光地などで通常とは違って見える景色を楽しむために試したりするが、専門家の間では風景に奥行きがあまりないように見えることが知られている。

記事引用元: http://www.yomiuri.co.jp/science/20160923-OYT1T50018.html
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news3_bbs/C1KV105K00014JB6.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
「股の間」という言葉に騙されて来た人、手を挙げて! [1731 Good]
■ 広東さん
おいクソ記者、このタイトルは反則だ [569 Good]
■ 広東さん
畝産万斤をあみだした某団体はイグノーベル賞を受賞してもいいと思う [399 Good]
(訳者注:畝産万斤・・1950年代の大躍進において中国政府が「湖南省の稲作で1畝あたり何万キロも生産した」というスローガンです。中国の1畝は1/15ヘクタールにあたります。ちなみに農水省の資料によると、平成27年の日本の水稲の収穫量は1ヘクタール当たり5310kgだったそうです)
■ 四川さん
ガソリン税を大幅に上げて、石油備蓄を増やすと同時に国営企業の赤字を補てんする政策はイグノーベル経済賞にはならない? [125 Good]
■ 河南さん
日本がノーベル賞の目標を掲げた時は世界に笑われたけど、日本はその目標を早々と達成した [51 Good]
■ 河北さん
50年で30個だっけ?50個くらい余裕だろ [37 Good]
■ 北京さん
中国の国全体がイグノーベル賞に値する [62 Good]
■ 江蘇さん
日本の科学技術の根本って、こういう一見バカげた思い付きを真剣に考えるところにあるのかもしれない
■ 中国さん
そしてそんなテーマについて研究させてくれる風土がある
■ 深センさん
騙された
■ 新疆さん
俺はノーベル賞よりもイグノーベル賞の方が欲しい
■ 北京さん
もしこの人が中国の大学の教授だったら「税金を使って無駄な研究をするな!」って罵声を浴びそう
■ 河北さん
ん?股の間に何があるって?
■ 青海さん
なんか変態
■ 広東さん
あははー
■ 広州さん
クソ記者ふざけんな
■ 江蘇さん
これはこれですごい発見だと思うよ。どんなノーベル賞でも取れることはすごいことだと思う。
■ 広東さん
絶対領域
■ 北京さん
「股の間」というテーマでこんな大きな賞を受賞するのがなんか日本らしくてけっこう好き
■ 湖北さん
くっそータイトルに騙された。この記者にはイグピューリッツァー賞を与えよう

63 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
俺の場合は巨大なモノが邪魔してよく見えないんだよなあ
Link to this comment
コレはコレは信楽焼の狸さん、俵とみまごうお稲荷さんでは股覗きはかないますまい。
Link to this comment
狸さんなら邪魔なものは肩に担げばいいんだよ
Link to this comment
それウ○コだよ。
Link to this comment
脱腸つらいよね!
Link to this comment
人の脱腸を笑うな!! 2017年1月、独立系シネマにて公開予定
Link to this comment
孔子平和賞とやらで我慢してね( v^-゜)♪
Link to this comment
はい、股の間でここへ来ました。
Link to this comment
私は生粋の日本人だけど
股の間の起源は朴の間と言って我が韓国なんだから
この研究の受賞者と日本人は韓国に対して股の間著作権料を即刻支払わねばなりません
Link to this comment
ごめん、今回は面白かった。
Link to this comment
ハリー、お前は態度はでかいがアレは唐辛子みたいだのう
Link to this comment
ノーベル賞とイグノーベル賞のランキングの顔ぶれは似てんだよな
ドイツだけイグノーベルは弱いけど
Link to this comment
大真面目にふざけるという領域に於いてこにぽんはドイツたんを抜いたわけか。
Link to this comment
こにぽんwww
かわええwww
Link to this comment
こにぽんおにこだお///
Link to this comment
ふざけようとしてやってるわけでは無いが、他所から見るとふざけているように見える大真面目な研究。
肩を並べるのは変態イングランドくらいだろ。
Link to this comment
トップ取るには他人とは違う発想が求められるからね。
そこに至るまでの地味な研究の積み重ねも大切だが。
Link to this comment
ドイツ人は生真面目だから…ふざけたことはできないんだよ、きっと(´・ω・`)
Link to this comment
だからキレると戦争始めちゃうんだな
用心用心
キレさせたらあかん絶対>世界
Link to this comment
イグノーベル賞の受賞者一覧の項目は笑えるよ
Link to this comment
今回はドイツもめでたく受賞してるよ・・・皮肉だけど。
Link to this comment
イグノーベル賞の報道でのタイトルみると
なんでこんなアホなことを研究してるんだ?ってなるけど
元の研究内容をみるとわりと「たしかになんでだ?」ってことを研究してて
イグノーベル扱いじゃなくてこれ本当に後に
なんかの基礎になんじゃねぇの?って研究多いんだけどな。
Link to this comment
『むずかしいことをやさしく、やさしいことふかく、ふかいことをゆかいに、ゆかいなことをまじめに書くこと』
井上ひさし
・・・この言葉を思い出した。
Link to this comment
女性を用意してほしかった
Link to this comment
欧米でそれやったら、めちゃくちゃに叩かれるじゃねーか…
Link to this comment
客席で確かやってたで
Link to this comment
真面目な研究はそら凄いし、世界や人類への貢献度高いんだけど、俺は解説読んでも「なるほど、わからん」だから、面白いのをしっかり解明してもらえると学問が身近に感じられていい。
夏休み子ども科学電話相談とかの、大人版みたいなやつ。。
Link to this comment
科学云々より、日本語をちゃんとしようよ。
Link to this comment
わりとちゃんとしてるような?
なるほど、わからんはネタだよ?
Link to this comment
この写真はいらねぇだろ。
Link to this comment
受賞者ご本人だぞ
Link to this comment
まあ、プリキュアの格好をされてもなあw
Link to this comment
ブーメランパンツでやってないだけ良心的だろ。
トロフィー授与してるおっちゃんの格好見てみろよ。
あれで股覗きされたら泣くわ。
Link to this comment
股のぞきの研究って言われると笑っちゃうけど、これかなり高度な内容だよな。
姿勢を崩すと空間の距離感が変わるってことは、直立姿勢を前提に経験で補正をかけてるってこと?
画家や建築家だとそんなにズレないとかあるんだろうか。論文見たが細かいところがよくわからんかった。
Link to this comment
戦闘機パイロットの意見が聞きたい。
Link to this comment
>>■ 北京さん
中国の国全体がイグノーベル賞に値する [62 Good]
何気にウケたし、納得。
Link to this comment
インフレとデフレという本来真逆の現象が現実に両立しうる(バイフレーション)ことを証明したとしてイグノーベル経済学賞を授与すべき。
Link to this comment
♪なめたらあかん~ なめたらあかん~
Link to this comment
股覗きってそっちの方かよ。
Link to this comment
しかもおっさんだぞ。
Link to this comment
股が邪魔で視野が狭まり遠くが小さく見える錯覚。
Link to this comment
>広東さん
>絶対領域
勘弁してくださいよ
Link to this comment
つーかこれは「日本には昔から股覗きという風習があった」という文化的前提が重要でしょ
そこが伝わってなくて唐突に変なことを研究したみたいに思われているっぽいのが悲しい
Link to this comment
クッソやつぱりチャンケはチョンとは違うな。
余裕がある。
Link to this comment
チャンケ呼びする日本人はいないから気を付けろよ。
日本人が言うとしたら支那だから。
Link to this comment
股を潜った男はあれよあれよの間に大元帥
中国もあと20年韜光養晦できてれば「太平洋の分割支配」くらいはできてたろうになあ
Link to this comment
股覗きってどこかであったよな?
天橋立だっけ…
Link to this comment
そだね
ウィキペディアでは明治後期から喧伝されたってことなんで、わかってるだけでも100年の歴史があるってことだね
Link to this comment
発明や発見は最初はくだらないとバカにされる
くだらないものに執着して研究できる人がノーベル賞じゃなくても発明ができるからね
くだらない発明発見はバカにできない
Link to this comment
視点は滑稽でも研究そのものは至って真面目なものだろう
Link to this comment
で、研究結果のほうが気になるんだが
Link to this comment
どう考えたらタイトルに騙されるんだよw
股の間の視覚効果って言葉だけで、変な連想する事が凄いわww
Link to this comment
中共では、股の間と股間が同じ意味なんか?
Link to this comment
股の間を潜り抜けたりする遊びはしないのかな。
股覗きして世界がひっくり返ったーとか子供の時分によくやる遊びだとばかり思っていたんだが。
Link to this comment
韓信
「おはよーございます、またおです。」
Link to this comment
イグピューリッツァー賞ええなw
Link to this comment
あくびをした瞬間に時間が早く進む現象を誰か研究してくれんかな?
時計の秒針を見ながらあくびしたら分かる。一瞬で針が進むよ。
Link to this comment
部屋の中でやってみたら3Dに見えた
より奥行きが強調されて
Link to this comment
自分もやってみたが部屋にあんまり物がないからよく分からなかった。
外でやるには勇気がいるなこれ。
Link to this comment
立体系の建築や商品のデザインとかする人にとっては割と興味深い研究な気もス
Link to this comment
これは視覚と脳とその神経伝達に関する研究の一端
Link to this comment
おもしろき
こともなき世におもしろく
Link to this comment
年取って身体が固くなったら出来なくなる。