日本の焼鳥屋のポスターが中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の焼鳥屋のもの凄いポスターを見てみよう

記事引用元: http://weibo.com/2881033212/E6zYwefTI
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 中国さん
これは心が痛む [5035 Good]
■ 陝西さん
涙なしでは見られない [4066 Good]
■ 河南さん
さすがは切腹の国 [3965 Good]
■ 上海さん
こんな人生やだ [3101 Good]
■ 北京さん
このポスターを見たら、逆に焼き鳥を食べたくなくなる [2331 Good]
■ 河南さん
ブラックすぎる [2056 Good]
■ 山西さん
何とも言えない気分。とりあえずルンルンで焼き鳥を食べる気分ではない [2081 Good]
■ 湖北さん
かわいそう [1543 Good]
■ 広州さん
うわー自分でネギを背負ってる! [915 Good]
■ 浙江さん
これは無理 [902 Good]
■ 湖北さん
笑っていいのか泣いていいのかわからない [807 Good]
■ 河北さん
これだけ話題になれば広告としては満点だな [703 Good]
■ 浙江さん
目の前のチキンを美味しく食べるべきか、食べないべきか。食べるべきなんだろうけどな [636 Good]
■ 北京さん
この何とも言えない気分をどうしてくれる [307 Good]
■ 上海さん
鶏って偉大なんだね [166 Good]
■ 山東さん
鶏 「逃げたところでどうせ食べられる」 [105 Good]
■ 福建さん
食卓への道 [31 Good]
■ 北京さん
早く私のところに逃げておいで!食べずに飼ってあげるから一緒に暮らそう!! [89 Good]
■ 江西さん
鶏にここまで心を動かされるとは。さて、今日の夕飯は何にしようかな

82 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
鶏
「拙者、与えられた御役目をただ全うするだけに御座る。それでは板前どの、介錯おん願い奉る」
Link to this comment
身はたとえ 飯屋の釜に 朽ちぬとも 留めおかまし 鶏魂
Link to this comment
そして樫の木は残った
Link to this comment
映画化決定
Link to this comment
死して屍拾う者なし
Link to this comment
こけこっこーもかくありたい
Link to this comment
壮鶏一去兮不復還
Link to this comment
荊軻か! グッときた~(><)
Link to this comment
犬の躍動感でいつも笑う
Link to this comment
なんか・・・。このエピソード見たら焼き鳥食べにくくなった。
Link to this comment
だが、目の前にあるのはすでにお肉なのです。
腐る前に手を合わせて「ありがとう、いただきます」と言い、美味しくいただきましょう。
Link to this comment
そう、腐らせる方が命を粗末にする行為。
Link to this comment
TVでもやたら食事前に手を合わせるシーン多いけど、それはやらんな。
感謝の気持ちは持ってますが。
Link to this comment
自分もいちいち手を合わせたりしないが「いただきます」は言う
そしていちいち頂く命に感謝、なんてしないが残さず食べる
Link to this comment
自分は合掌はするが「いただきます」は言わなくなった。外食する様になったからだな多分。
「ごちそうさま」は必ず言うな、その代わり。
Link to this comment
犬の躍動感すき
Link to this comment
エゲレス人の目にはとまりませんように
Link to this comment
「イギリス大使館前に、民間団体謹製<犬鍋喰う人>の銅像立てるのはやめてくれニダ!」
「世界中で、動物愛護団体前に、<犬鍋喰わせろニダ!>の銅像は立てないでくれニダ!」
Link to this comment
こうして私たちの元に届けられる
Link to this comment
これはw
また海外に拡散されて取り下げられそうw
Link to this comment
どちらかというと中国のが後追いだな
これの反応まとめサイト見た記憶ある
Link to this comment
もうだいぶ古い広告だから大丈夫
Link to this comment
また、懐かしいネタをww
Link to this comment
可愛いなw 食べにくいわ
Link to this comment
シャケちゃんの続編か
Link to this comment
こういうのやめてくれ
食べ放題の肉のトレイに「美味しいよ!」とか言ってる可愛いブタのイラストのPOPとかさ
野菜とフルーツだけ食べて店を出たわ
Link to this comment
鴨葱ならぬ鳥葱
Link to this comment
>目の前のチキンを美味しく食べるべきか、食べないべきか。食べるべきなんだろうけどな
これがいいな。
それなりに可哀そうとか思う。でも、結局はそれを食べて生きる身。どうせ食べるなら美味しくいただくべき。
Link to this comment
こういうポスターも好きだよww
一風変わってないと目に止まらないし、
日本ならフィクションとリアルの区別くらいつくからね。
このポスターで観てほしいのは感情移入じゃなくて(あなたが鳥なら別w)、
綺麗なところで育った健康な鳥を真心こめて提供しますってこと。
Link to this comment
新鮮な鶏肉を提供しています
ってことも入ってると思う。
鶏肉を生で食える地域って少ないのかな。来日観光客びっくりしてるよね。
豚肉を生で食うドイツという話にはびっくりしたが。
Link to this comment
鶏「拙者、生き様を決めて生を全うする。後悔はない。」
Link to this comment
退かぬ、媚びぬ、省みぬ!我が人生に一片の悔いなし!!!
Link to this comment
泣いた
日本人残酷すぎる
流石は鯨イルカ食う国
Link to this comment
在日オーストコリア人とは珍しい。
君らの祖国はカンガルーを食ってるけど、それについてはどう思うの?
Link to this comment
あと、オッサンがゲスい笑顔でコアラその辺に叩き着けてんのはドン引いたわ
Link to this comment
え?混獲と見せかけて鯨を日本より多く獲ってなかった?
鯨料理の店も日本より多いんでしょ君の祖国は
Link to this comment
え~と 苦しんだ アカ犬は、最高ニダ!www
Link to this comment
へぇ、どこの国の人間が動植物を屠殺して食べないんだって?教えてくれない?
何人だか知らないけど、おたくらも生き物殺して食べてるよね?
偽善者
Link to this comment
緑あふれる大地をハゲ散らかし、滋養あふれる海にゴミを垂れ流して魚の棲めない海にするのは残酷じゃないとでも?
Link to this comment
イルベなら「さすがはチョッパリ、未開だな」なんて言うだろうし、やはり文化ある国は違うなぁと思った
Link to this comment
わざと17のすぐあとにコメントしたのかね?
Link to this comment
このトリはプロ意識の塊だろ。特攻隊員のように覚悟がある。哀れみでなく誇りと静かな喝采こそこのトリに相応しい
Link to this comment
七生報食の覚悟で厨房に臨むものであります!
Link to this comment
実は、ネギ型の25番(250kg)抱いているのであった。
Link to this comment
これは鶏視点だがネギ視点でも同じだということを忘れないようにしたいな。
Link to this comment
葱も命はあるものを憂きに堪へぬは涙なりけり
Link to this comment
実は、トリ型の25番・・・・・・・
Link to this comment
この場合だと鶏を捌く方も鶏の神さまから頂いた贈り物なので美味しく調理して食べるという発想が神道流
意識的でも無意識でもこの広告の根底に流れているのはそういう事の影響があると思う
何でも乱獲して食い散らかす中国人の反応としては意外に感じたが反応の意味をさらにブラックに想像するに
中国人の場合は自分と鶏を重ねて焼き鳥屋(中共)に身を捧げる鶏(自分)を重ねているんだったりしてw
Link to this comment
そこまで高尚な思考回路あるわけない
Link to this comment
ずいぶんと懐かしいポスターだなおい・・・
外人に知られるとは恥
Link to this comment
そんなことより、毎年センタッキーの店内に「愛鳥週間」のポスターを貼って周るのはやめろ。
Link to this comment
中国みたいに同胞に簡単に売られるところも辛いけどな。
Link to this comment
いや、中国はそこらへんの鳥捕まえて食ってるでしょ
かもめか何か餌で呼んで来たところを脚捕まえて袋に突っ込んでる女の子の動画あったぞ
結婚式に使った白い鳩も撮影が終わったら近所の住民が全部捕獲していったってな
中国はリアルでそんな状態なんだからそれから比べりゃポスターは可愛いもんだろ
Link to this comment
ヒヨコを満載したトラックが横転して、近隣の住民が大集合して根こそぎ持ち去ってたニュースは忘れられない
逃げ出したヒヨコも圧死したヒヨコも手あたり次第、ざるや袋にぱんぱんに詰め込んで満面の笑みで帰って行ってた
中国こわい
Link to this comment
要するにさー、命を無駄にする云々とか残酷とかそういう感情的なものじゃないんだよね中国の場合
よそ様の財産を集団で奪っていき、生態系や衛生を考えずに野鳥を捕まえる
良識とか法律とかぜーんぜん通じないとこが「日本人から見ると」異常なんだよ
Link to this comment
ネギだけのが好き
Link to this comment
みっくみくにしてやんよ。
Link to this comment
ぼくは北海道の焼き鳥が好きですね
豚肉と玉ねぎのやつ
Link to this comment
起承転結って、たった四文字でストーリーを表した四字熟語を創った人って
マジで天才だな
Link to this comment
地鶏への片道切符
Link to this comment
昔は鶏飼ってる家が結構あったが、
ハレの日や卵生まなくなったのを目の前でバラされて子供心にショックを受け、
それ以後鶏を食えなくなったという人の話はよく祖父から聞いた。
Link to this comment
ヤギの解体見たら動物の命を頂いている事に感謝する様になった。
幼い頃、両親に魚だけは“安くして”と言うなと教わった。
それは漁師さんが命を掛けて漁をしてくれているからとの事。
野菜もそうだが、残さないで食す事って大事よね。
Link to this comment
ブラック企業 「いらっしゃい!」
Link to this comment
※30
一頭を解体して得られる肉の量がまた少ない。
廃棄分の重量のほうが全然多い。
最近は卵やせいぜい鶏肉、魚でいいやと思えてきている。
Link to this comment
皮肉が効いてていいやん
Link to this comment
焼き鳥で一杯やりながら見てしまった!
有難う!いただきます!!
Link to this comment
昔読んだ初期のサザエさんを思い出した。
波平が会社から帰ってきたら夕食が鳥鍋かなんかで
「お、今日はごちそうだな」と喜ぶが、他の家族はお通夜状態。
いぶかる波平にワカメが「うちの鶏絞めたの」と言うと
波平もお通夜にw
小学生だったからけっこうショックだったわ。
Link to this comment
中国人も鶏食うし、更に犬まで食ってるのに何を言っているんだ?
Link to this comment
心が痛むとか言葉では言いながら平気で食ってるんだから見たくない事実から目をそらしてるだけだよな。
食育が遅れてるんだよ。中国人は。
Link to this comment
広告としては成功か
Link to this comment
客足が遠のいて営業的には大失敗
ネットの反響と一般人の感覚に乖離があるのは珍しいことじゃない
Link to this comment
持ってくればじゃなくて、持ってこればって言い回しがかわいい
Link to this comment
>■ 山東さん
鶏 「逃げたところでどうせ食べられる」 [105 Good]
——————————————————————–
常々思っているのだが、植物なんかは種子を広めるために
昆虫や鳥や動物に食べさせるための果肉や蜜を得た。
一説には植物の『花』は、種子の媒介者に発見させるために
進化によって獲得した目印なのだとか。
生物は概して小型になるほど繁殖力が高くなるが、
その目的は常に繁殖の確実性に帰結する
さて、そういった生存戦略の見地から見るならば、
野生から家畜となった動物は自由を失う代わりに、
生存競争から解放されて人間から保護を受ける事になる。
食料としての家畜は『家畜である限り絶滅を免れる』と言える。
生殺与奪や進化の方向(より家畜として品種改良される)を
他の生物種に握られることになるが安全は保障される訳だ。
個々の意思はともかく種としての存続を考えるなら
家畜となる選択はあながち間違っていないのかもしれない。
・・・中国共産党の家畜となった某民族もまた同じなのかもね。
Link to this comment
「いただきます」は大事だな
自分の体に必要な分だけ食べるのが一番だ
デブだらけの国は自分だけ快適に生きられればそれでいいという集団の証
Link to this comment
豚を育てて食べさせる学校といい、さすが糞 土 人ジャップ。吐き気がする。
Link to this comment
こういうCMはやめてほしい!
Link to this comment
やめやwww
Link to this comment
本来この感覚は「いただきます」の時に毎回感じるべき物だよ。
Link to this comment
「いただきます」の感覚も大切ですが。
「お返しします」の感覚も、忘れてはいけない大切な感覚です。
動物は。物を食うために糞を出すのではありません。
動物は、糞を出すために、物を食うのです。
動物は。自然の恵みの結実を、美味しく味わい頂いて。
幾許かの原動力を頂いた後。
その残りを糞として、大地にお返しするのです。
以下、~オマケ~
実は、 『ほとんどのアメリカ人が、新聞を読んでいない。』
★読売新聞の発行部数 :880万部/日
♨朝日新聞の発行部数 :450万部/日
☆ニューヨークタイムスの発行部数 :180万部/日
(※日本:アメリカの人口比、1億2500万人:2億8000万人)
そして、~ ロシアの豆知識 ~
●ロシアのGDP(国内総生産)は、実は韓国よりも少ない。
(つまり、ロシア人は。テョンコよりも働かない……… 。)
●ロシアの人口は1億4000万人と、絶望的に少ない。
(※ロシアの国土面積は日本の45倍ですが、人口は日本とほぼ一緒。 )
●25年前までのロシアは、『ソビエト社会主義共和国連邦・USSR』という、
“赤い国旗” の国だった… 。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ 日本国民各位。 ★
★ 買い物・無駄遣い・出費は控えましょう。 ★
★ あらゆる物を、再利用して、自作に励みましょう。★
★ 日本一心!!!!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「その国の通貨は、その国の国民の労働力と等価である。」
Link to this comment
話題性はあるかもしれんが、食べたくはならないな
Link to this comment
どうした、中国人?!
足のある物は机以外、こよなく食す文化でしょ?!
Link to this comment
高速道路で「しいたけ侍」とか書いたトラック見た時の気分が帰ってきた…。
「煮るなり焼くなり好きにしてくれ」みたいなキャッチコピーついてて笑っていいのかどうか、判断に困った。3秒後くらいで笑ったけど。