中国人のスレ主さんは日本でマンガ家になりたいそうです。そんなスレ主さんの中国の掲示板をご紹介します。

■ スレ主さん
日本でマンガ家になるにはどうしたらいい?
引用元: http://tieba.baidu.com/p/4582471370
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
とりあえず顔を洗って寝ろ。そして忘れろ
■ スレ主さん
なんでよ。お金なら何とかするし、技術ならある
■ 1-1楼さん
マンガ家として成功するのは何万分の1の確率だ。その道を選ぶのはあまり賢く選択とはいえないな
■ スレ主さん
例え確率が何億分の1でも、成れる人はいるんだから成れるかもしれないじゃん
■ 2楼さん
まずは中国のネットで作品を出し続けろ。日本は倍率が高すぎる
■ 2-1楼さん
この案いいね。才能があるのなら絶対に注目を受ける。注目を受ければ契約は向こうからやってくる
■ スレ主さん
1. 中国で高校を出る
2. 日本に行って日本語学校に通う
3. そのあとでマンガの専門学校に通う
4. 新人賞を獲得する
5. 有名マンガ家の助手として数年間修行する
6. 連載を獲得!
こんな感じではダメ?
■ 3-1楼さん
日本は既に飽和状態
■ 3-2楼さん
マンガ家の助手とか完全にブラックだぞ
■ 4楼さん
俺も日本に行ってマンガ家になりたい!日本でマンガ家になって日中関係を救うのだ!!!
■ スレ主さん
私は中国のマンガが全く好きじゃない。日本では才能と体力があればマンガ家になれそうじゃない?
■ 4楼さん
日本は競争が激しいと思うけど、そういう環境で切磋琢磨すると絶対に自分のためになると思う
■ スレ主さん
その通り!私は二次元の世界に人生を捧げるって決めたの!!
■ 5楼さん
スレ主さん、若いねぇ
■ スレ主さん
若いから何なのよ。才能と体力があれば誰だって日本でマンガ家になれるはず。私は真剣なの!
■ 5-1楼さん
なんで自分に才能があるってわかるんだ?
■ 6楼さん
がんばれー!
■ 7楼さん
日本のマンガ家はしんどいぞ。毎日13時間以上働いて給料も安い。日本の出版社の離職率はかなり高いそうだ。もしスレ主さんが間違って日本でマンガ家になれたとしても、ものすごいプレッシャーで大変だと思うよ
■ スレ主さん
知ってるよ。空知英秋先生は40度の熱があってもちゃんと原稿を収めているって言ってたもん
■ 8楼さん
日本で成功した中国人のマンガ家はまだいないはず。もしスレ主さんが日本で成功したら歴史に名前が残るね!
■ スレ主さん
おぅ!!
■ 9楼さん
まだ若いんだから自分から夢を諦める必要はない。頑張れ頑張れ!
■ 10楼さん
技術と体力と人脈
■ 11楼さん
夢というより幻だな。実現する可能性はきわめて低い
■ スレ主さん
マンガ家として成功して11楼さんを見返してやる
■ 12楼さん
まず日本語は絶対に必要。そしてマンガ家は超売れっ子以外は生活が極めて厳しいから、アルバイトなどで生計をまかなう覚悟が必要。経済的な余裕があるのならマンガの専門学校に通えばいい。いい作品が出来たら出版社に持ち込めばいい
■ スレ主さん
ありがとう!
■ 13楼さん
スレ主さんはちゃんと夢を持っていて羨ましい。これだけいろんな人にいろいろ言われても決意が変わっていないのが素晴らしい。若いっていいね。頑張ってね!

114 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
良い夢持っていますね。
がんばって!!
かなりきついとは思うけど…
Link to this comment
疑問なんだけど、中国で漫画家ってなれないの?
Link to this comment
なれる
が、漫画雑誌数が少なくWEBで漁れば違法を含めただで読めたりするので『お金を払ってでも読む』
という人間がまだ少ないので職業としてはまだ狭き門
しかし上手く連載を勝ち取りヒットすれば人口が多い分収入は多くなると云う状態
Link to this comment
中国は人口の多さ使う手はいくらでもあるよ
13億もいるんだし
読むのはただでもなんでも膨大な数の人に見てもらえるだけで、儲ける手はいくらでもあるし
どんなサイトでも読者さえ増えれば稼げるもの
違法に動画アップしたり、アクセス数かせぐだけで儲けてる中国人いくらでもいるんだから、日本と違って人の数の桁が違うんだから自分の作品でもできるよ
Link to this comment
うーん 売れれば売れるほど 海賊版が横行して 結局は儲からないんじゃって 思っちゃうな。
人の事言えないけどさ。
Link to this comment
海賊版がでても人口の単位が大きいから大丈夫なんだよね
膨大に見られると広告はるだけで収入になるし
Link to this comment
描く内容によっては水道局がくるんじゃない?中国の水道局はなにかとうるさいらしいよ。
Link to this comment
そもそも日本語マスターしなきゃ無理だぞ
Link to this comment
夢を持つことはいいことだが
人に聞いてるようでは無理だな
Link to this comment
アフタヌーン辺りでは韓国人漫画家とか登用してたが
どうも彼方の編集部相互のやり取りだったかな?
一から始めるのなら日本側の出版社に持ち込み投稿だろうな。
その辺のステップに国籍とか関係ないと思う。
あ、あとフィンランド人女性漫画家もいたな。
Link to this comment
>スレ主さん
>私は二次元の世界に人生を捧げるって決めたの!!
いやいや待て待て正気に戻れ
Link to this comment
日本語のマスターは当然として、どんなジャンル描きたいんだろ?
Link to this comment
中国人漫画家って日本に結構いるイメージなんだが
Link to this comment
脳残君っていう先駆者もいたな、そういえば。
Link to this comment
外国人枠の賞に応募するとか
翻訳してくれるから日本語は必須じゃないし
そもそも「読ませる」レベルの日本語をマスターするって
無理だろ
エッセイ漫画ならいいかも知れないけど。
Link to this comment
日本人と感覚違うだろうから、話作るの大変そう
Link to this comment
20年位前にどこかの出版社が
なんか韓国の漫画を翻訳して売ろうとしてたわ
が、作風というか「話の作り方」が合わな過ぎて
殆ど売れずに即効でプロジェクトが潰れてた
Link to this comment
その前に生活とか日本の慣習とかが分からないから、日常系や学生もの、職業系やギャグはまず無理。
出来るとしたら「中国生活の紹介」とか「なれない日本での生活」を描いたものとかかな。
でも、そのジャンルって結構飽和している(需要が少ない)から、売れるのは大変だろうな。
Link to this comment
講談社が昔なんかやってたな、
アメリカ人原作のは作画は日本人だったし
文化の違いみたいのがテーマでいまいちだったけど、
フランス人の描いた「太陽高速」とかいう作品は
結構いい出来で好きだったな。
Link to this comment
持ち込みがんばれ
光るものがあって、かつ腕のいい編集と出会えて、その編集の勘に響けば、
ネームとか見てもらえて、商業誌に出せるものとしてめきめき質が上がっていく
その後は新人賞とかに出して賞とって箔付けてからのデビュールートよ
Link to this comment
同人誌の世界では中国人や韓国人くっそ多いけどなw
Link to this comment
Pixivとかにもたくさんいるよねー、
最近は欧米の作家もいるけど、
なんか少なからず日本の作画に近づいてて、
その変節というか互いに影響を与え合う沿革がとても面白い。
Link to this comment
まあお互いにってことはない
どう贔屓目に見ても日本によってきてるだけ
Link to this comment
それ、中国じゃなくて台湾の人じゃない?
Link to this comment
韓国人は多いな
『けいおん!』や『ゆるゆり』の作者は在日韓国人
Link to this comment
でたw
カールルイスもだろw
Link to this comment
ガチの在日の漫画家さんおるけど、
君、叩きそうやから教えたらん
在日叩いたその口で、その人の漫画に萌えてる人をネットで見ると、なんだかなー、としか言いようのない気持ちになる
Link to this comment
騙されて知らずに萌えてる人は詐欺の罪を背負ってない証拠
基本的なことだけど、日本人と詐称して売り込んだり他人を騙して売れようとするほうが罪だよ
日本で売れるものは韓国でも中国でも評価されてるんだから、人を騙したり嘘ついて儲けることに少しでも心を痛める人なら祖国で売れるようにがんばるだろう
叩かれるのにはちゃんと理由がある
祖国に貢献もせず、日本に寄生して日本人を騙して儲けるわりに、お世話になってるどの国に対しても義務的な意識を持とうとしないから
それじゃ動物と一緒
どの国にも属せず利用できるもの全てを利用するだけで損か得かしかないし、売れても何も日本に恩返しする気もないから
Link to this comment
作者の素性で作品の評価が変わる事をそう正当化しますか。凄いなぁ〜。論破出来る気がしない。
Link to this comment
進撃の巨人の作者の事も在日認定して、本人から即否定されたでしょ、
なんでも同朋にしたがる癖やめなよ
Link to this comment
プロの中国人漫画家は二人しか知らんな
Link to this comment
海賊版読みたおす漫画ファンは日本よりも人口多いのに中国は才能が少ないね・・・
実際、漫画するにはいろんなお金かかるという人はいるけど、本当に貧乏なら実際は昔みたいに紙とペンだけで始められる趣味なのに
Link to this comment
夏達に聞くんだ
Link to this comment
元アニメーターで、その後、某出版社に勤めた経験があるけど。
絵の上手い人は、どこにでもいる。問題は、ネームとコマ割が上手いかどうか。
この人、これから日本語学校へ行くレベルだよね?
まず、言葉が出来なきゃ、意味が無いわ。
なら、中国で漫画家になった方が良いと思う。
人気が出れば、逆出版なんてこともあるわけだし。
まず、アシスタントになるとか簡単に言っているけど。
よっぽどの売れっ子で無い限り、引き受ける漫画家はいないよ。
友達に元漫画家がいるが、コミックを何冊か出して終わった。
それ以降、出版社や印刷会社の挿し絵係。
まあ、その中国人も日本の漫画家じゃなくて、趣味出版で終わるだろうな。
ちなみに、ビザは何で申請する?それが一番の問題になると思うけど。
Link to this comment
全然関係ないんだけど、アニメーターってすごく働かせられるのに給料安いって本当?
だから、安い外注(主に中国・韓国)に頼るのが多くなってるの?
Link to this comment
海外も安いだけという訳でもないし、上手な人もいるし、上手ならそこそこ稼げる人もいる。
日本人ならギャラが安くても頑張っちゃう人はいるけど、海外では安ければ、それなりのレベルの人が担当するので、海外=質が悪いというイメージを持ってる人もいる。
今の日本はアニメの製作本数が多いので海外に頼まないと追いつかない状況になってる。
低賃金が日本のアニメ業界を支えている面もあるので、本数を減らして質を上げれば良いという単純な問題でもないので、難しい問題です。
Link to this comment
丁寧にありがとうございます。
アニメ業界って色々とグッズとかDVDとか売れてるイメージあるから、アニメーターとかも儲かってるのかな~と思ったんだけど結構シビアなんだね…。
AKIRAレベルの作画描写とかも今の時代では厳しいのだろうね。
Link to this comment
学校の先輩は「最低でも200万くらい貯めてからはじめないと飢えて死ぬ」とか言ってたw
Link to this comment
東周英雄伝描いた人は台湾人だっけ?
Link to this comment
鄭問はいいよな。韓国人はBoichiと梁慶一が頭1つ飛びぬけている感じ。ただ、その他が続かない。アフタヌーンはフランス人の漫画も載せていたけどイマイチだった。
Link to this comment
もし日本で活躍しようと思ったら、
アクション系(ファンタジー含む)かミステリー(スリラー、ホラー含む)くらいか?
無理なのは人の機微に関わるもの全般。
日本人以外が書いた感情に共感できる日本人アニメ視聴者はかなり少ないと思う
特に純愛系での成功は限りなくゼロに近いんじゃ?
だから外人が日本の恋愛もののアニメを見てよく共感できるなあっていつも思うよ。
間とか距離感とかモロに日本人のそれなのに
Link to this comment
「エロなら共通かも」と思ったけど、その前の日常が描けなければダメだな。
Link to this comment
漫画家になるのはわりと容易、ただ十年継続するのは大変
Link to this comment
一番なのはちゃんと就職して空いた時間で描いて持ち込みしまくるってのがいいんじゃね?腕に自信あるんだろ?
Link to this comment
まず中国で描いてみれば手っ取り早いのに
弟子入りとか道場入門とかと同じ心境なのかね
Link to this comment
「お前」が書き込んでいるものは何だ?
描いた漫画をネットにアップして人気が出ればカドカワあたりから声がかかるだろ
Link to this comment
>■ 4楼さん
俺も日本に行ってマンガ家になりたい!
日本でマンガ家になって日中関係を救うのだ!!!
———————————————————————–
それって日本人の対中意識を変えたいって事なのかな?
言っておくけど外から客観的に現代中国を見ると、
恥ずかしくて中国人ではいられなくなるよ?
少なくとも言えるのは、日本で漫画家になっても
世界は変えられないと言うこと。
まぁ、労働の大変さはともかく、
他人から何かを憎むことを強いられたりはしないから、
人間らしく生きて、人間らしく死ねる事は保障しても良いかな
Link to this comment
ある意味、人生捨てるつもりじゃないとな
海外の人も絵は悪くないんだが、やっぱり話が何時も微妙な印象
Link to this comment
専門学校は行かんでいいぞ
Link to this comment
専門学校は本当に無いと思う。
あそこはどちらかと言うと、
勉強する場と言うよりはコネを作る場所
で、2年で限定的なコネを作っても大して役に立たない
漫画家に成りたいなら、どんどん賞に応募して編集と顔つないで
さっさとアシスタントになるために自発的に編集に掛け合うべき
それで身になるかは運次第だけど、専門学校に行くよりは現実的だろうね
Link to this comment
※追記
ここで言うコネってのは同級生やら先輩ではなく、
仮にも現役で働いてる講師にすがり付くって意味、
ほとんど安月給で食い物にされるけど、
それでも頑張る人だけが生き残る感じ
Link to this comment
客観的に見て相当厳しいと思うが、若いうちから明確な目標と迷いの無い意志があるのなら
夢に挑戦するのも悪くないんじゃないかな。
どうせ無理だとやる前から諦めて、歳を取ってから後悔するくらいならね。
たとえ玉砕したとしても、その経験は無駄にはならないと思うよ。多分。
Link to this comment
いや駄目だろ
反日国の住人は日本に来るなよ
Link to this comment
基本的に競争の激しい業界で一握りのプロになれるような人間てのは努力の天才だからな、
ネットでどうやったら漫画家になれるかなんて聞いてる暇があったらひたすらネーム切ってるよ、
プロ並みに寝食も忘れて漫画に没頭できるような人間はね・・・
単に漫画に関わる職業に憧れているだけなら地味だけど編集者を目指した方がいいだろう
Link to this comment
とんでもない苦労をする事になるのは確実だろうね
先ずは日本に来る前に中国で働きながら、時間を作って漫画を描いて
物怖じせずに、どんどん各出版社の編集部に送るべきだろう
言語の壁が問題ならば、ネットで的確に翻訳できる人を探せばいい
それで良い編集にあたって才能を認められれば声がかかるだろう
今はネットで簡単にデータをやり取りできるのだし、
わざわざ日本に来て生活に追われながら描く必要は無いんじゃないか?
Link to this comment
中国で漫画家として成功を収めるのは難しいんじゃないか?
あっちはネット小説が人気だけど、なぜ人気かというとタダで楽しめるかららしいし。
同人誌即売会なんかもあることはあるけど、
本当に絵が上手い人(あるいはプロ)が美麗イラスト+グッズてんこ盛りで売りだすようなものしか売れず
日本のように、あんまりうまくない人が趣味で描いた本~みたいなものは見向きもされないとか。
日本の漫画見て育っただろうし
似たようなの描くなら日本語勉強して日本でやるのは間違ってはいないな
Link to this comment
日本でなるよりは実は簡単だ
Link to this comment
一応スウェーデン人のオーサが確か「この漫画がすごい」かなんかを受賞してたはずだし
アメリカ人の新堂エルはハードコア系のエロ漫画業界では知らない人間はいない超有名人だし道がないことはないでしょ
あと名前忘れたけどフランス人と韓国人は日本で商業デビューしてる人いるはず
Link to this comment
まずは漫画の練習、練習、練習、練習(ry
そして日本語も勉強する
来日して働きながら出版社に持ち込む
腕が良ければアシの話が来るんで頑張る
まあ、そういう地道な努力が必要
Link to this comment
うーん、バクマン読んでたらどれだけ大変かわかりそうなもんだけどな
絶対無理とはいわないけど
Link to this comment
絵と物語の両方にするか?絵だけにするか?物語だけにするか?
詩と曲両方にするか?詩だけにするか?曲だけにするか?
絵で成功したのが、ふかわりょうの従兄の原哲夫
詩で成功しすぎて曲が忘れ去られるのが森雪之丞か
Link to this comment
>俺も日本に行ってマンガ家になりたい!日本でマンガ家になって日中関係を救うのだ!!!
南京事件を徹底取材して漫画化したら書籍化されて漫画家としてデビューできる。
Link to this comment
三国志を書け。ただし、時代は未来。2030年前後の中国が分裂し、覇権を争う英雄が出る話を、中国人が書けば、話題性はある。
Link to this comment
画力はあるけど言葉やプロットの構成力に難があるなら
ラノベ作家目指してるような人と組めばうまくいくような気もするのだが
だめかな
Link to this comment
ピクシブあたりで漫画描きまくってれば、本当に才能があれば誰かの目にとまるよ
Link to this comment
来るなウンコ土人
Link to this comment
元スレではどうか知らんけど、こういうこと言う奴って画像上げんよね。まぁ本当に実力があれば中国で既に小さな仕事でもあるか、投稿サイトなんかで人気出てるだろ。口だけでほとんど描けないんだろうな。
中国で仕事がないレベルで日本で成功するのは無理だから、日本でどうこう言う前に努力して仕事もらうかネットで人気出てから日本進出考えろよ。一足飛びでどうにかなろうとか成功するわけがない。中国で何もできないのに日本が舞台ならどうにかなると思ってるんだろうなぁ…
Link to this comment
日本で日本人と同じように成功することを目指すよりも
日本での外国人枠を目指して一応でもプロになっておいてから
本は日本よりも台湾や中国で売り込んだほうがいいだろう
中国人の日本漫画家ともなれば中国でも応援してくれる人が多いだろうし
下手に日本で日本人と競うよりも
中国人の利を活かして中国で成功したほうが
日本で成功するより何倍も安泰
現にライトノベルの世界ではそういうことになってきてるからな
Link to this comment
中国語のままで良いから
高校生活中に最低3本の作品を完成させろ
Link to this comment
漫画を描く奴隷になる、漫画を描かないと死ぬ、これくらいの気合がないと無理。
そして面白いモノを描けない奴は存在価値がない。早死にする可能性が高い。
これで良ければ頑張れ。
Link to this comment
難しいとは思うけど、何があっても負けない根性があれば
大丈夫なんじゃない?自分が納得するまでとことんやったらいいよ
人の言う事に左右されずに真っ直ぐに進めばいい
頑張れ。
Link to this comment
とある大御所女性漫画家さんの所に中国人の漫画家志望者がアシスタントとしていたそうだが、もう少しでモノになるかな、というところで根を上げてしまって中国に帰ったそうだ。
どうも、大御所漫画家の下にいれば、口利きでデビューできると思い込んでいたが、その師匠自身が連載取るのは大変だというのを見聞きし、ショックを受けたらしい。
と言うのも、中国では人気作家が出版会社作って、弟子たちに作品書かせる形が多いので、大家の下に入りお気に入りになればデビューさせてくれるはず、という感覚だったからだとか。
その後、大御所先生が漫画家協会の行事で訪中したさい連絡を取ったら、本人いわく、ネットに日本風のイラスト上げたら、欧州から購入希望者が出てきて、今では結構な収入を得ていると告白されたとか。
Link to this comment
藤崎竜の封神みたいな感じに春秋戦国時代を上手くアレンジして描ければ徐々に人気が出てきて売れるんじゃないかなと思ったりする
Link to this comment
日本在住漫画とか害個人視点レポ漫画なら需要あると思うよ
ネットで連載して人気がでたら出版社に頼らず電子書籍出版で100%自分の取り分にしてもよい
ストーリー物はあきらめたほうがいい、日本人でも難しいし
韓国人とか中国人漫画家の本も何冊か見たことあるけど絵はうまいけどやっぱり感性が合わないし
日本的な漫画を描こうとしてちょっとズレてるのとか淡々としたのとかしかなくてパッとしない
Link to this comment
外国人の漫画はすぐ思想や政治観を持ち込むから日本で受けないんだと思う
Link to this comment
ちょっとでも似てる構図あったら叩かれるだろうし、もし実現しても辛いだろうね
普通の漫画家よりかなり努力が要ると思う
Link to this comment
香港ならいっぱいいるぞ!どれも劇画系だから若い娘さんはダメかも知れんが(お互い的な意味で)
といっても最近若い女性漫画家もいるみたいだけど
ジャンプ+なんかだと若い中国人漫画家ちらほら見るな
自国で成功してから日本進出が良いね
Link to this comment
非ネイティブが文芸作品を書くのはかなり難しいから
文芸作品の翻訳も翻訳する先の言語のネイティブに依頼するのが一般的
外国語OKの募集か中国で有名になって翻訳・執筆依頼がくるのを期待する方が中国人が日本語でかくより可能性としては高いのかな、中国の漫画事情にもよるけど
Link to this comment
日本人のシナリオライターと組まないと日本で漫画は無理だろ
Link to this comment
日本語が必要?全く関係ない
面白く読めるなら、それでいい、
編集が求めているのは、面白い漫画だけ、
人種で作家を決めるほど,編集はバカじゃない。
自信があるなら持ち込むべき、
翻訳、通訳が必要なら,編集が全部準備するさ。
Link to this comment
第年秒とか夏達とか活躍してる人既にいるよね。
第年秒は読み切りがジャンプにも載ったし、これから中国人作家は増えていくんじゃないかなぁ
Link to this comment
これこそ才能だろ
凄いなら直になれるやん
Link to this comment
なんでも日本頼りだね、いい加減にしてくれ
Link to this comment
日本風の漫画を外国人が描いたって
物珍しさ以外に売りが無ければ埋没するだけだろ
韓国人の漫画家とか居たけど、今どうなってんだか
Link to this comment
毛沢東、江沢民、キンペーの4コマ漫画をひたすら書きまくれ
Link to this comment
日本で日本の漫画を書きたいという特別な感情でもないなら別に中国でもできるだろう
今の時代弟子入りなんてしなくてもネットにいくらでもノウハウは落ちてるし
わざわざ日本にくるメリットもないような気がする
日本語勉強する時間がもったいないよ
その間日本人漫画家は書き続けて腕磨いてるし、そいつらねじ伏せる才能があるっていうなら中国でも既に売れてるだろう
それと漫画家になるために海外から日本に来てる外国人は他にもいるよ
今のところ成功してると言える人は1人もいない…
Link to this comment
才能があるなら日本の漫画、アメリカのアメコミのようにチャイニーズコミックって分野を開拓しろ
外国人が人の国の分野で成功するのは自国で成功することより難しいだろ
Link to this comment
香港なら日本の劇画とアメコミの間みたいな漫画文化が数十年ほどあるな
いかんせん日本に入ってくる事がないから全然知名度ないけど
そんな文化があっても日本に入ってくる事が無いんだから日本に来た方が早そうではある
Link to this comment
YOUは何しにで少女漫画描いてる男性外国人いたけど
絵は上手いんだ、ただセリフ回しや本人の年齢がなぁ
日本にいる中国人見る限り覚えれば日本語の使い方は上手いだろうけど思うけど覚えるまでに歳重ねてデビュー適齢期逃しそう
少年漫画、少女漫画は10代デビューとかザラだし
Link to this comment
そうなんだよね
外国人の描いた漫画をネットとかで見ると、絵とか話よりもセリフ回しで引っかかっちゃって
漫画って、「~です、ます」「~だ、である」の書き言葉と違って「話し言葉」だからモロに作者の語彙のセンスが出るんだな
特にギャグっぽく笑わせるやりとりとかはネイティブでないと無理
センスのある日本人がつきっきりでセリフを担当すればいいのかもしれないけど、新人にとってはハードル高いね
Link to this comment
日本人にうける話が書けないとな
Link to this comment
アニメーターなら言語の問題は少ないだろうけど、漫画家となると生活様式とか風習とか語彙力とか、色々壁が多すぎる。
現実的じゃないと思うね。
中国で漫画家を目指すほうが良いのでは。著作権意識の低い国での成功は難しいかもしれないが。
Link to this comment
>空知英秋
>東京じゃなくても漫画は描けますよ。
>逆に言えば東京に行ったからといって漫画家になれるわけでもないです。
>漫画家のように食べていけるかどうかもわからない博打みたいな職業はなりたいといっても
>周りの理解を得るのは難しいです。
>それでも家族の理解がほしいなら「漫画家になりたい東京に行きたい」夢を語る前に
>実際に行動して結果を出したほうがいいです。
>努力も結果も残していない人の言葉なんて誰も耳を貸しません。
>漫画はどこでも描けるのが利点なんだから、いっぱい漫画を描いて賞なりなんなり送ればいいんです。
>漫画家になりたい人が最優先でやるべき事は、東京に行くことでもアシスタントになることでもなく
>漫画を描くことです。
>賞をとったり担当がついたり何らかの結果が出る頃には周囲にもあなたの努力は伝わっていると思います。
>その頃には家族からもまた違った答えがきけるんじゃないでしょうか。
「東京」を「日本」に置き換えれば、これそのまんまだよな
Link to this comment
ウルトラジャンプに中国人漫画家いたよな?
中華風夏目友人帳みたいな神社ものみたいな、一話完結系のやつ。
面白いかはともかく雰囲気はあった。
Link to this comment
中華圏を狙ったほうがはるかにお金儲かると思うけど
日本の漫画業界は斜陽だし
なぜ日本で漫画家になりたがるのか
Link to this comment
そりゃ日本が「日本の漫画」の本場だからでしょ。
アメリカでカントリーミュージックやジャズが斜陽だからと言って、「アメリカでカントリーやジャズやりたい」って人が多くいるようなもの。
あと、本場でそこそこやれたら、本国に戻ったときに大手を振れる。
Link to this comment
斜陽かもしれないけど市場規模は世界トップ
アニメ化やグッズ販売など周辺への展開もできるから環境は他国とは段違い
良い大人が漫画やアニメを好きでも許されるし同人誌イベントが開催される等、漫画業界を支えて受け入れる文化もある
中国が漫画を描いて生活できるって社会基盤ができてるのか知らんけど
Link to this comment
夏達先生がおるやん
Link to this comment
祖国飛び出すとかいうハイリスクな方法にしてはプランがアバウトすぎる
いくら若いから夢を追えっつっても、この子はまず一回立ち止まってよく考えた方がいいわ
Link to this comment
中国人とか韓国人とか絶対無理、いいとこただ働きのアシスタントがいいとこ、絵の技術は基本中の基本だがもっと大事なのは脚本とかストーリー、反日が基本に有る中国・韓国人が日本人が支持できる漫画が制作できる訳がない。自分の国で当局に喜ばれるプロカバンタ゛アニメを作ってた方が身のためだよ
Link to this comment
サボる事、チートする事が当たり前の韓国人、中国人には無理。
どこいっても怠け者の韓国人は当然無理だけど、移民で必死に働いてる華僑なら行けるかもしれない。
高熱出ても解熱剤飲んで働くのが当たり前なのが日本なんだよ。
華僑も然り。
Link to this comment
エロ漫画家の新堂エルが外国人らしいけどあのレベルの強度なマニアさ(変態さ)がないと無理そう
好きすぎて行動力と努力が生まれるもんだ
Link to this comment
そもそも日本で漫画家になる必要が全くないと思うんだが…
WEB作品の発表なんて中国でも十分にできるだろうし、人気が出れば中国でWEBアニメ化なんて夢じゃない
日本以外で成り立たないモノクロ漫画をわざわざ日本で描くの?
日本に住んでもいない、日本語もしゃべれないじゃ実際に漫画を描き始めるまでにどれだけかかるか…時間がもったいない
Link to this comment
共産党が嫌で日本で漫画描いてる人もいるけど
ただでさえ文化的に表現の範囲が日本より狭いのにさらに共産党に締め付けられる
Link to this comment
そういや昔アフタヌーンで海外枠みたいのがあって、中国系の作家とかそれなりにいた気がするけど、
あれは台湾や香港だったのかな?
Link to this comment
中国人だからってことで漫画家になれないことはないと思うが、日本と中国だと感覚が違いすぎてこっちで売れるのは難しいだろうね…
中国ならではみたいなのを面白おかしく表現できれば売れるのかもねぇ
Link to this comment
中国のネットで作品を出し続ける
→中国当局からの表現に対しての圧力
→党の意に沿う漫画を描くことを強制される
→日本人から忌避される
という未来が見える。
表現の自由の無い国じゃ動物漫画くらいしか描けないでしょ
Link to this comment
新堂エルは母国時代、自分の国には日本のようなエロに対する表現の自由が許されてなかったから、
エロイラストを描いては燃やし、描いては燃やすを繰り返してた、って言ってたな。
やっぱりそこが「描ける場所」であるかどうかは重要。
Link to this comment
そこまでエロに執着できたからこそのプロなのか…リア充目指せよ…
Link to this comment
空知先生も言ってる通り、ひたすら描いて出版社に送るが正解でない?
ヘタクソでもいいから日本語は覚えた方がいいだろうが
多少言い回しが不自然でも、面白い漫画なら雰囲気は伝わるでしょ
売れそうなら日本語監修係か翻訳ぐらい出版社がつけてくれるでしょ
Link to this comment
とりあえず漫画はどこでも描けるだろ。
日本に出版したいなら絵だけではだめだぞ。
話と字体の配置で決まる。
Link to this comment
日本語を勉強している時間が無駄
それより日本文化に慣れたほうがいい
金に余裕があるなら翻訳家を雇えば日本語力皆無でOK
Link to this comment
有名といえば第年秒さんが居るような…
Link to this comment
日本じゃ倍率が高すぎるから中国で頑張れっていうコメントが全てだと思うけどなぁ