田舎では全力で公衆トイレを避けているという中国人のツイ主さんは、日本で公衆トイレに行く羽目になったそうです。その様子が中国版TwitterのWeiboに投稿されていました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
子供のころに田舎の親戚に会いに行った。どうしても我慢できなくなって田舎の肥溜め公衆便所に入ったことが心に深い傷を残した。その後大人になっても、田舎やへき地では外で用を足すことの無いよう最大の努力をしている。しかし日本で不覚にも田舎で公衆便所に入らなければならない事態に陥った。ズボンの裾をまくって意を決して入ったトイレがこれ。田舎の発展度合いは観光施設の大きさではなくトイレのきれいさで決まると思う。これこそが文明だ

コメント引用元: http://www.weibo.com/1741069204/D990hzbdU
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
もしこれが中国だったら、あっという間にトイレットペーパーが盗まれる [270 Good]
■ 陝西さん
「中国だったらトイレットペーパーが盗まれる」というコメントがいくつかあるが、コメントを書いたのは本当に中国人か?中国人の本質を理解しているとはとても思えない。中国では間違いなくウォシュレット便座が最初に盗まれる [190 Good]
■ 青島さん
学校でもトイレがその学校のレベルを表してるよね [151 Good]
■ 遼寧さん
田舎の公衆便所は悪夢の代名詞 [138 Good]
■ 陝西さん
日本人は知れば知るほど恐怖を感じる民族だ。学ぶべき点が多すぎる [110 Good]
■ 北京さん
日本のトイレは本当に素晴らしい。都会だろうが農村だろうが高速のサービスエリアだろうが便座が暖かい [97 Good]
(訳者注:中国のトイレ事情もだいぶ改善してきました。大都市や田舎の有名な観光エリアであればそれほどひどい状態のトイレに出会うことはなくなってきました。ただし長距離バスが止まる田舎の高速のサービスエリアだけはヤバいことになる可能性が大きいです)
■ 河北さん
やっぱり清潔だな。中国の公衆トイレでは糞尿が巻き散らかされている。なんでみんな公衆トイレではこんなにコントロールが悪くなるんだろう [93 Good]
■ 山西さん
友達がレストランを経営している。新しく出店するときにまず最初にすることがトイレの改造だそうだ [51 Good]
■ 雲南さん
田舎だけじゃなく都会の公衆便所でも似たようなものだけどね [34 Good]
■ 在日中国さん
日本はいいよー。清潔で礼儀正しい [16 Good]
■ 江蘇さん
先進国と途上国を比べることにあまり意味はない [74 Good]
■ 陝西さん
中国の田舎者はそういうスタイルのトイレが好きなんだよ。中国の田舎にウォシュレット完備の清潔な公衆トイレを設置してみろ。みんな発狂するぞ [67 Good]
■ 西安さん
こんな日本人を馬鹿にする中国人が多数存在することが問題だ [45 Good]
■ 江蘇さん
中国だったらあっという間に紙が盗まれるね [36 Good]
■ 福建さん
その便座に座ってだれがどんなことをしているか知らないけどな [43 Good]
■ 北京さん
就職活動をするときには面接前に必ずトイレに行ってトイレットペーパーの数を数えろ。1ロールしかない会社は間違いなくブラック。2ロールあればまぁ許せるレベル。3ロールあったら問題ない企業。4ロールあったら超ホワイト企業。死ぬ気で面接を受けろ [35 Good]
■ 北京さん
カンボジアに行った。国力では中国に劣るが、トイレはきれいだった。GDPとトイレの清潔さはあまり関係がないらしい [29 Good]

110 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
でも公衆便所臭くね?
Link to this comment
公衆トイレは、冬は寒いし夏は暑いから、掃除が雑になると思う。
Link to this comment
まぁ、一番は「回転数」だろ。
いっぱい使われればそれだけ匂いも残るからな。
Link to this comment
メンテが余り行われないキャンプ場のトイレとかどこも悲惨、
むしろそれが当然であって忌避する事でもない。
それこそ海外でも似たようなもんだ。まぁ山小屋などを除いて
アウトドアレジャーにトイレの清潔さを求めても詮無い事なのだが。
Link to this comment
初めてキャンプで山に行ったとき
トイレがあるかと探す俺に友人はスコップを渡して自然に返せと行った。
通りすがりの木に熊出没注意の標識があった。
それでも出すもん出せた俺は偉いと思う。
Link to this comment
南極では必ず手で尻っぺたを覆ってないと凍傷になる。但し片手づつ交互で、覆ってない方の手はポケットに入れる。そうでないと手が凍傷になる。
って植村さんが言ってた。
Link to this comment
面接前にトイレを見ろってのは日本でもあてはまるよな。
Link to this comment
公園のトイレは臭いよね、でも建物の中のなら臭くないよ
。たぶんスレ主のは建物の仲のトイレだとおもう
Link to this comment
田舎で、ドラッグストアの、外トイレ借りたらこんな感じだった。
駐車場にあって、やはりにおうけど、この写真そっくり。
Link to this comment
うちの近所のでかい公園にはトイレがたくさんあるが、いつ入ってもほとんど無臭だ。
清掃は行き届いてるんだが、掃除してる人に一度も出くわしたことがないのが非常に不思議。
Link to this comment
>就職活動をするときには面接前に必ずトイレに行ってトイレットペーパーの数を数えろ
ためになった
Link to this comment
便座が温かいのは直前におっさんが座ってたから
コレ豆な
Link to this comment
マジかよ。一人暮らしなのに便座あったかいんだけど・・・
Link to this comment
実は天井裏におっさんが潜んでて・・・
どうだ眠れなくなったろw
Link to this comment
嘘乙wwww
便座がおっさんで出来てるって聞いたぞw
Link to this comment
乱歩乙
Link to this comment
実は用を足してるやつがおっさん
Link to this comment
流れにわろたw
Link to this comment
中国人が中国のトイレとは?とおもい画像検索してみたが、確かにひどい><
性格の良い・悪いは良いトイレで用を足すか?悪いトイレしか使えないかで決まっているのかもしれない。
Link to this comment
ググったら大分酷かったwww
こりゃ日本のちょっと汚いトイレとか比じゃねぇや
Link to this comment
いやいやいや、田舎の公衆トイレでウォシュレットて、さすがにレアだろw
Link to this comment
水洗に改装したしたついでに、今ならウォシュレットつけるだろ。
Link to this comment
お前の地元、まだ下水すら通ってない田舎だろw
Link to this comment
そーねー企業に限らず、トイレ綺麗にしている家は安心できるよねー。
子供のころ、友達の家とか行って汚かったら、やっぱりぐうたらな親だったって事あるもんな。
Link to this comment
いくら綺麗でも素で便座には座れない
消毒液付いてるトイレもあるけどあれで拭いてもだめ
トイレットペーパーを下に敷いて座るようにしてる
Link to this comment
それぞれの細菌数を調べたテレビ番組があった。
以来、自分もトイレットペーパーを敷いている。
Link to this comment
それ以上拗らせない様にな、潔癖症が悪化すると、自分が辛いぞ。
免疫について勉強すると心の支えになる。
Link to this comment
自分も外のトイレだとそうする。
慣れてくるとペーパーの敷き方が上達して
折り紙みたいに効率的になるんだよな(笑
Link to this comment
うちの会社のトイレにはトイレットペーパーの予備は一個しかないなwつか置く場所がない
従業員も使うから汚れていたらすぐ掃除できるしペーパーの補充もできるから余分に置いておかなくていいというのもあるけど
Link to this comment
あっちは今でも開放的すぎる公衆トイレなんだろか?
昔田舎の人気ない公園のトイレで床一面に蠢く白いヤツ見ちゃって
今でもちょっとトラウマになってる…
Link to this comment
未だに「他人のウン○にニーハオ」トイレだなぁ。
ま、あるだけマシ。
Link to this comment
田舎の方だとニーハオトイレらしいな
Link to this comment
生活に欠かせない場所を綺麗にできるかどうか
それが文明度、民度、理知度の証だ
Link to this comment
あ。綺麗かどうかで考えたんだが、そっか、トイレットペーパーの予備が盗られるのか……どころか便座も!?……甘かった(笑)
流石にここまで綺麗だと公園とかじゃないだろうな、最近お店とかなら良い感じの所多いし、トイレ綺麗だと嬉しいよね。
Link to this comment
あー、備品の予備から会社規模を測るてのは目から鱗かもしれん
似たようなのに、落としてる照明の数で会社の景況を見るというのがあるね
照明を意図的に減らしてる(ついてない照明が多い)企業って、その後傾く所が多い
Link to this comment
起業時からずっとなら良い企業だけどね。
予算が無いから倹約と無駄だから倹約じゃやってる事は同じでも内容は真逆だからね。
Link to this comment
経営者の立場で物事が見れない人
Link to this comment
中国の田舎トイレは強烈だからね
都市部は海外観光客に向けてマトモだけど、田舎は前に座っている中国人の排便姿をみながら下痢の飛び散りとかあったもんねw
だけど中国人にも排便姿を見られたくないという気持ちが芽生え始めたんだね
いや、本当にビックリしたから
Link to this comment
>>中国人にも排便姿を見られたくないという気持ちが芽生え始めた
気にしないよねえ。あっちの人。今はどうなのかな。
Link to this comment
本当のトンスルランドは中国かよ
Link to this comment
流石の中国人でも出すだけだぞ。
Link to this comment
トンスルランドの 起源は 渡さないニダ。
Link to this comment
田舎の公衆便所で、便器の中に大穴が空いてて轟音立てて水が流れるようなトイレと遭遇したことあったな
薄暗い上に流水センサー壊れてて突然流れる、勢いつよすぎて壁までビショビショ
仮設便所OKな俺でも涙目で逃げたわ
Link to this comment
海外行くと日本がどれだけ恵まれてるかを自覚できる
Link to this comment
近所の野菜の直売所のトイレに
最近トイレットペーパーを持って行く人がいる、無くなって困っている、止めてください
って張り紙してあったわ
Link to this comment
中国って今でも便所で豚飼ってそう
Link to this comment
トイレが綺麗だと本当に幸せな気分になる
Link to this comment
幸せって言うかラッキー!!って感じだな
Link to this comment
ほんわかした幸せよりも小綺麗なトイレを見つけたときのラッキーのほうが心に響くな。
Link to this comment
陝西さんにワロタw
在日中国さん、宣伝せんでいいから…。
Link to this comment
田舎の定義がよく分からんが、主が観光客なら接触できる所も限られるだろうからね
当然の如く手入れがされていてもおかしくない。
ビル建設の簡易トイレなら普通に汲み取り式だぞ
Link to this comment
二十数年前、突然の腹痛で駆け込んだ公園のトイレで、
何十人分?!と驚愕するほどの、足場にまで及ぶウ●コ山盛りの惨状を見て公衆トイレがトラウマになった。
今は綺麗なんだろうけど、やっぱり公衆トイレは恐怖だ。
Link to this comment
中国人て100年たっても同じ事言ってそう。
Link to this comment
1970年代の日本の公衆トイレは凄かったよw
1980年以降から綺麗にし始めた感じ。
中国を笑うのは過去の自分たちを笑うのと一緒だな。
Link to this comment
そもそも、そのころはトイレットペーパーが置いてなかった。
だから男は誰も使わなかった。よほど急務でないかぎり。
Link to this comment
中国の田舎のトイレは始めから戸がない。外からしてるところが見えるのは普通。
で、中国の田舎のトイレと日本の昔の汚かった公衆トイレとでは、汚さレベルというか汚さの質とか基準がちょっと違うと思う。
Link to this comment
そのスレ主をPTSDにまでした中国の田舎トイレというのを見てみたいんだがw
ネットにあげるのもはばかられるようなトイレなのかな
Link to this comment
来るな!
外国人の犯罪が増加しかなわん!
来るな!
Link to this comment
クッソワロタww
Link to this comment
清潔だが日本も昔はボッタンだった
Link to this comment
うちの田舎は今でもぼっとん
Link to this comment
大阪のトイレは設備は良いのになんであんなに使い方汚いの?
Link to this comment
中国のトイレはどれくらい汚いのか調べてみたよ。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=KVA7glmMRsg
これはヤバイ・・・・
(グロ注意!)
スレ主が心に深い傷を残した理由がわかった。
Link to this comment
壁や床中に大便が付いていないのはまだマシと思う。
少しは掃除してある感じがする。
Link to this comment
あほう、タグ貼るなや、みれるわけないだろ
心霊映像より怖いわ(ガクブル)
Link to this comment
絶対中国とか行かないわ
Link to this comment
中国の結構大都市の大きな駅だったけど、1本の溝が全部の個室を横切っててそこに水が流れてるだけだったぞ。
川上から川下に現物が流れてくる仕組み。
Link to this comment
個室になってるだけでも進歩してると思うな。
昔は前の人と排便姿を見なければいけなかったよ。
Link to this comment
そうだ!その溝の上流から突然大量の水が滞留汚物を押し流すのだが当然汚水や汚物が飛び跳ね散る。
これが世界に誇る大中華帝国の公衆便所大惨事だ。この苦難を越えて我々日本人は中国の経済発展に貢献したのだ。
その中国が今や経済力で日本を抜いた完全に日本に勝ったとうそぶき、傍若無人の対日行為。
その事実を報道しない日本のマスコミ。
Link to this comment
ジョジョ第三部の「風洗トイレ」とか
「サンドウォシュレット」を思い出したのは俺だけだろうか。
トイレは下ネタではあるが、排泄に関する事情を
あえて掘り下げて描写した作品はしっかりした物が多い。
やはり三大欲求とそれに付随する
生理的な反射作用は“分かり易い”のだ
Link to this comment
トイレットペーパーを盗む意味が分からん
自宅で使うのか?
1ロール換算いくらだよ、20円?30円?
それっぽっちの為に盗むとか、乞食かよ
Link to this comment
条件反射というのはそういうものだ。
万引きするやつは必ずしも貧乏人ではない。脳内ホルモンの影響かもしれないな。
Link to this comment
ロール紙見ろってのは結構な慧眼だな
某大手企業に出入する機会が多いが社員のいる場所と外注の委託がいる場所ではトイレにも差がある
正社員が多くいる場所ではより新しい設備・行き届いた清掃になっている
この記事に限らず中国人のコメントには
一定数の日本人より賢いコメントが見られる
こういう点を見逃さずに学ぶべき
Link to this comment
中国人のユーモアに感心したことはあるが賢しげなコメントに感銘を受けたことはないな。
Link to this comment
俺はあるけどな。
Link to this comment
一番顕著なのは軍事関連
憤青を除けば客観的で分析力も高い
海外の反応系で扱ってるのがあれば見てみると良い
Link to this comment
それ面白そうだな。
見てみたい。
Link to this comment
意味もなく中国を貶める様な書き込みは嫌いだけど
中国の田舎の公衆厠所はトラウマになる、トイレと言うよりあふれ出た肥溜めだった
あ~、思い出しちゃった~
Link to this comment
人を呼び込みたいなら、まずはトイレから。
Link to this comment
まず洋式便座は座ってする事から覚えた方が良いよね。
中国が日本水準のトイレになったら環境にさえ影響しそうだよね。
頑張って清潔にして欲しい。GDPは関係無いよ…さすがに。
Link to this comment
まぁでも、日本でもヒドイとこはヒドイけどなw
とある観光地でお腹ゆるくなり、かなり限界近い状態で公衆トイレ入ったけどあまりの惨状に次のチャンスに賭けたことがある
Link to this comment
それは>>31を見てから言うべき
Link to this comment
和式トイレは絶滅して欲しい
Link to this comment
>GDPとトイレの清潔さはあまり関係がないらしい
民族性だろ。アフリカと中国人は同じくらい最低、時点で韓国、中東、インドに西欧…アメリカで東南アジアで最後が日本。
Link to this comment
農協のグリーン店の外トイレに似てるな
こういうのは規格物が多いからどこの農協も同じかも知れないし
Link to this comment
公衆トイレや飲食店のトイレで、アルコールのぷしゅぷしゅ
あるかないかでかなり気分的に違うの。
だってたまに、女性用なのにおしっこ飛び散らしてる人いるのよ。
なんか、田舎とかでは昔のおばあさんってかがみ立ちションとか
あったらしいから、そのクセなのかしら、、、
あら、私としたことが!下品ね話よね、ごめんあそばせ。
Link to this comment
>学校でもトイレがその学校のレベルを表してるよね
その学校のトイレの花子さんがその学校のレベルを表しているのだ。
Link to this comment
それは花子さんが強いと学校も一流なのか?
Link to this comment
以前、私の上司がトイレの脇で立ちションしてた。
全く不可解だったので尋ねたら、
「それが良いんだわい」とはにかみやがった。
彼は侮蔑的な私の表情と引き換えに束の間の開放感を手にしたのだ。
Link to this comment
公衆便所+ウォシュレットの存在が中国人にばれてしまったか。
今後は盗難が横行するだろうな。
Link to this comment
バブル後日本は公衆トイレを回収したね。
今は多摩川のトイレも水洗になり驚いています。
Link to this comment
>中国では間違いなくウォシュレット便座が最初に盗まれる
くっ・・・不覚にも笑ってしまった・・・
Link to this comment
中国にはすがすがしいっていう形容詞はないんでないの?
Link to this comment
団地っ子だったのでウチのトイレはずっと洋式だったけど
学校の水洗でも穴が開いた和式便所は怖くてなかなかまたげなかったわ
公衆トイレで穴全開のぼっとんだとあきらめて我慢したw
かといって公衆便所の洋式もなんか汚らしくて嫌だったのよね~
今はほんといい時代になったわ…
Link to this comment
トイレで会社を判断するってのは結構当ってると思う
Link to this comment
北京市の朝陽公園に日本式のトイレが作られてトイレットペーパーも置かれたそうだけど、すぐにトイレットペーパーは近隣の住民によって持ち去られたって聞いた
Link to this comment
毛沢東は「野糞が最高!」「トイレみたいな狭い場所でクソができるか!!」とか言ったそうな。
中国の田舎なら、野糞のほうがむしろいいのでは?
Link to this comment
どこの空港だったか忘れたけど、昔の中国の空港でトイレ入った。
階段を4、5段上った少し高いところに設えてあって、掃除はしてあったしまあきれいだった。
立つと胸元から上がにょきっとドアの上から出て、空港内のロビーを行き交う人々が高いところから眺めよく見えた。ロビーの人々からも、見上げる巨人のようにトイレに入った人たちが見えていた。
Link to this comment
中国人ですら、中国の田舎のトイレがトラウマになっている時代かあ。
なんだか感慨深いなあ。
Link to this comment
日本だって山小屋のトイレ行ってみな,ひで~もんよ,
しかしだ...南京のとある寺の山門の人が通る道のド真ん中で,
尻出してウンコしているガキ見たときは,さすが中国だぬん,と思ったwww
Link to this comment
常に5ロール置いてある超絶ブラック企業に在籍したことある。
あてにならない判断基準だよ。
Link to this comment
日本の公園のろくに掃除もしていないようなレベルのトイレが、中国だとまあまあ綺麗なほうになる。マジで
エルメスやらヴィトンやら入っている高級デパートのトイレですら汚いからな
奴ら、衛生観念が決定的におかしい
Link to this comment
でたらめなコメントばかり。もっと明らかな違いがるだろ。
便座が温かいとかネットに載ってる情報の受け流しジャン。
Link to this comment
受け流してどうする
Link to this comment
ふはっ
Link to this comment
つーか外国の公衆トイレは概ねひどい。
うんにょろがはみでてるとかいう、プリティでキュートなレベルじゃない。
個室がまるで「魔界の入り口」みたいになってる。
臭気というより瘴気が漂ってるんだよ。なんか。
Link to this comment
目に滲みるコメントをありがとう。
Link to this comment
昔国鉄の駅に有ったトイレの話をするよ。
床が擂鉢状になってて、中心に便器(和式)がある。足を乗せるところが決まっててやけに高い(高下駄みたいに)んだ。でも床が濡れてる以外はわりとキレイなトイレだった。
が、しゃがんでいると突然水が流れて来たのにはびっくりした。ブース全体が水洗式になってんだよ!
秀逸なアイデアだと思ったが、最近見ないなあ。
Link to this comment
へー 日本にもあったんだ。
自分が見たのはロシア・・・というかソ連だけどw
当然和式便器でなくて穴だけで、まあ穴があるからここに投下すればいいんだなと思ったんだが、立ち上がって流す段になってハテ?どんなふうになるのかな?便器ないのにどこをどう洗浄?とりあえずレバー引いてみるか・・・
するとザザザーと水が出てきて床ごと洗浄して中央の穴に全てが流れていった。
足乗せ台が水から避難するためのものとわからなかった自分は床に降りてレバー引いてしまったので、靴がビショビショにw
トイレの床掃除とトイレ洗浄が同時にできるんでなかなかいいアイディアと思ったが、足の冷たさが悲しかった。
Link to this comment
トイレに置かれてロールの数でその企業がブラックかどうかは分からん
詐欺レベルのブラック企業でもトイレが充実してるところはいくらでもある
あと蛍光灯の数を減らしたところで大した削減にならん
省エネやってますよってパフォーマンスかきまぐれのどっちかだ