「日本ってキリスト教の国?」という話題で盛り上がっている中国の掲示板を見つけました。ご紹介します。

■ スレ主さん
日本ってキリスト教の国?
引用元: http://tieba.baidu.com/p/3763428169
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
ありえねぇ
■ 2楼さん
違うよ。日本の三大宗教はラブライブ教と艦これ教と東方教だ
■ 3楼さん
大多数の日本人は宗教をあまり信じてないよ。東アジアのキリスト教国は韓国だな
■ 3-1楼さん
マジで?韓国ってそうだったの?
■ 4楼さん
日本はどう考えても仏教だろ
■ 5楼さん
日本人は何でも信じる。使えると思ったらすべて取り込む民族だ
■ 6楼さん
スレ主さんは一度「神道教」について調べてみることをお勧めする。数百万の神を1個の神社に祭るなかなかすごい宗教だ。キリスト教徒はとても相容れないだろうな
■ 6-1楼さん
そんなにいたっけ。18万くらいじゃなかった?
■ 7楼さん
日本は神道の国です
■ 7-1楼さん
日本では仏教を振興する人の数が神道を越えたって話を聞いた気がする
■ 8楼さん
欧米人の生活がキリスト教そのものであるように、日本人の生活は神道そのものだよ
■ 8-1楼さん
韓国もキリスト教国家だよな
■ 8-2楼さん
「信徒が多い」ということと「国の宗教」ということは違う
■ 8-1楼さん
韓国のキリスト教徒の数はかなり多い。そして韓国は東アジアで唯一、クリスマスを休日にしている国だ
■ 8-2楼さん
だから教徒の数は関係ないんだって。アメリカで最も信仰されている宗教はキリスト教だが、国教とは定めていない。イギリスは憲法がキリスト教の影響を大きく受けているからキリスト教国と言える
■ 9楼さん
日本にもキリスト教の教会は結構あるよね
■ 10楼さん
中国は道教の国?仏教の国?
■ 10-1楼さん
中国は「無神論」だな。特に文革以降は中国に宗教は存在しない
■ 10楼さん
道教って結構おもしろいよ。風水とか占いとか医学とかいろいろある。みんなも一度道教を勉強してみることをお勧めする
■ 10-1楼さん
10楼さん、そっち系の人?
■ 11楼さん
知らね。とりあえず俺は神なんて存在は信用してない

115 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
八百万って800万ではなくて兎に角沢山って意味じゃなかったっけか。
しかし二番の人、その発想はこっちに毒されてないか?
Link to this comment
八百万はいっぱいって意味だけど、中国人は漢字読めるからねw
意味を知らずにそのまま読んだら800万の神様達がいるって思うわなー
Link to this comment
四方八方の最上級表現が八百万。
至る所に居るって言う意味で、だから昔の日本人は日々感謝を忘れるなってのが日常化されていた。
Link to this comment
知らんかった。ありがとうございます。
Link to this comment
いや中国人なら8の意味知ってるはずだぞ?
もともと中国で8は末広がりで縁起のいい数字、とにかくたくさんを意味する数字、
だから中国では7が並んだクジより8888とかのほうが縁起がいいとされて競売にかけられたりすると聞いたし。
だから日本の神も800万柱ではなくてたくさんいるって意味で八百万。
Link to this comment
中国から仏教伝来したって小学校で習うけどねえ
Link to this comment
江戸時代の檀家制度は日本独自なのかな。
Link to this comment
あとお位牌を作るのも儒教由来じゃなかったっけ<日本独自
江戸幕府がスムーズ()な支配のために色々あれこれしたみたいだから
仏教なんだけどその「方法」は色々本来のものとは変わってるんじゃないかな
Link to this comment
多神教だから、仏教と神道の両方だな。
ほとんどの人は葬式仏教だろうけど。
Link to this comment
先祖代々の墓があって、仏壇があって、法事に親戚が集まるような古い家もあるよね。
そんな家でも神棚もあるし、赤ちゃんのお宮参りもするし。
ウエディングドレス着てバイトの偽神父の前で結婚するのは別としても。
Link to this comment
チャペルでの結婚式で新郎も親戚も仏僧だらけでバイトの外国人が怯えながらニセ神父役をつとめた話を思い出した
Link to this comment
人の数より神の数が多いんだから800万なわきゃねーだろ
八百万はそういうこっちゃない
Link to this comment
大半の日本人は、神道・仏教・キリスト教のハイブリッドだな
イベントさえ気に入れば何でも参加する
Link to this comment
仏教寺の檀家でも平気でキリスト教系の学校行くからな。
立教、青山、上智あたりが憧れの大学になってるのもキリスト教への敷居が低いことを表している。
一方仏教系大学は人気なくて偏差値も低い。
キリスト教は女子の攻略に長けてるから、なんちゃってキリスト教徒が日本には多い。
Link to this comment
神道も仏教も神仏習合の名残が残ってるし儒教や道教も微量に混じってるから、
はっきり区別するのも難しいんだよなあ。
Link to this comment
神道の神様の数を数えようとしたことあるけど
あれは数が多いってレベルじゃない。
古事記、日本書紀だけでも300近く出てくるし
ククリヒメやアマノザコなどのマイナーな神様を含めたら
1000柱は軽く越える。
ちなみにククリヒメは
イザナギとイザナミの離婚調停をやった神様。
Link to this comment
各地の神社に祀られてる神の名前とか調べてると無数に出てくるしね。
神名だけでいいなら稲荷神だけでも神名が無数につけられててわけわからないことになってるしね…。
Link to this comment
ヤタガラスも本来、足は3本じゃないしな。
神話にも3本足なんて一言も書いてない。
あれは火烏っていう道教に出てくる
太陽の中に住んでいる3本足のカラスとごっちゃになったやつ。
Link to this comment
>違うよ。日本の三大宗教はラブライブ教と艦これ教と東方教だ
圧倒的に正しすぎて反論する気が起きない
Link to this comment
アイマスは無いんですか!?
Link to this comment
ボカロ教はあってもおかしくないぜ
Link to this comment
某動画サイトの特定ジャンル見てると、国擬人化マンガも一大派閥に見えてくるよ
他が栄枯盛衰繰り広げる中で、東方と並んでいっこうに衰退しないし、言い回しがもはや宗教じみてるし
Link to this comment
某動画サイトが始まった頃(2007年頃)は東方・アイマス・ボカロの人気が圧倒的で御三家と呼ばれたものじゃが
まだあんまり宗教的にはなってないな 鍵葉教とか型月教に比べれば
Link to this comment
ラブライブは神田明神がちゃっかり提携してるな。
東方も神社モチーフにしてるし、神道最強。むしろ巫女さんが最強。
Link to this comment
昔は「八」は沢山って意味だったんだよ
Link to this comment
中国が無神論なのはいい線いってる
たが、中華思想が駄目だ
Link to this comment
中国人は毛主席を主神とする中国共産党教に強制入信させられます
Link to this comment
日本はイスラム教に通じるものがあるらしいぞ
なんか無宗教とか言われたりそう思っているけど細かいところで見てみると
日本って神道と仏教をベースにいろいろな宗教のハイブリッド教って感じだよな
しかも曲解することも無く明文化されているわけでもなく
Link to this comment
神仏の存在を信じる事と、神仏に敬意を表する事は矛盾しない。
Link to this comment
九は「永久」、故に無限を表す
八はその下、有限だが最大を表す
Link to this comment
植民地になったところってキリスト教だよな
キリスト教を布教したほうはとっくのとうに信仰してないと言ってもいいのに
Link to this comment
支配の先鞭として宣教師を送り込んだからね
キリスト教改宗後の古代ローマから19~20世紀まで、大体(というかほとんど)のキリスト教系植民地には
いの一番に宣教師が乗り込んでて最前線には教会がある
日本はあの通り失敗したけど
Link to this comment
無自覚だからイスラムより質が悪いとも言える
Link to this comment
中国も無神論者多いのか、勝手に仏教とかだと思ってたわ
Link to this comment
共産主義は神や宗教を否定してるよ。
中国の坊さんは公務員だし。
Link to this comment
よく「日本人は無宗教だ」みたいな事を言う人が国内外に多いが、違う。
正しくは「それを宗教だと認識していない」だと思う。
押しつけがましいところが無いから上手くいってるし、このままで良いと思うよ。
宗教を選択するのは個人の自由だという話はよくあるが、「どの程度信仰するか」の自由はあまり話題にならない。
この部分が日本はうまくやってる感がある。
Link to this comment
日本人が自分を無宗教だというのは、宗教というものを凝り固まった価値観と思ってるからじゃないかな。
外国人に向けて言うときは、単純に面倒だからでしょう。
思うに、日本人は多神教というよりいわば多神主義なんじゃないかと思う。汎宗教主義と言ってもいいかな。
まあ環境が自然とそういう価値観になってるわけで意識はしてないだろうけど。
たとえば、仮に誰かからこないだキリスト教会でコーラン読んだよ、と聞いたら日本人なら「そんなことできるの?」と言うんじゃないかな?でも一神教の外国人だとおそらく「そんなことしたらだめだよ」と言うはず。
Link to this comment
「それを宗教だと認識していない」はとてもしっくりくる答えですね。
外国人になんで日本の宗教がこんななのか説明するとき使わせてもらいます。
Link to this comment
韓国のキリスト教関連は見かけるけど中国は全く見たこと無いので何の宗教なんだろうって思ってた
全くの無神論ってのも物質至上主義に走るから困り者だね。
宗教事情や東南アジアに比べて働き者である事、治安もそこそこって考えると、やっぱり中国に工場置くのは楽なんだろうな。政府が厄介だけど。
Link to this comment
共産主義だから徹底的に宗教弾圧してきたからな
おかげでモラルもないしどういう物かもわからないんだろう
Link to this comment
日本ではモラルは宗教ではなく、習慣から学ぶ物だと思う
Link to this comment
それが正しく宗教を宗教と認識してないってやつでしょうね。
その習慣も実質は仏教や神道の理念だったりとかなり宗教的なモノだったりするんですけどね。
Link to this comment
まあ、神社の数は一番多かったときでさえ20万もなかったのだから、実際にはさすがに八百万もいるわけがない、と聞いたことがあるw
Link to this comment
トイレの神様とか、台所の神様とか、米粒にも神様が宿ってるから、神様の数は800万よりも遥かに多いはず。1個の神社に祭られてる数だと、靖国神社に246万6584柱祭られてるみたいだよ。
Link to this comment
日本の米の年間生産量を850万トン、1kg当たり5万粒で計算すると、常時425京柱以上の神々が必要だ。
豊作の年に宿れない米粒が出るのはまずいだろうし、余裕をみて500京ぐらいはおられるんじゃないか。
Link to this comment
マジレスすると、1つの伝説を元にする話があちこちに伝わって神の名前が変わったりとかで、重複している神様が全国でとても多いとかで、実際に数えたら神の数はそれほどでもないんだと(それでも万単位だけど)
トイレの神とか台所の神とかも、全国まとめて同一の神としてみたらそれぞれ一人だよな
米粒の神も、本当に米粒1つづつに個別の神が宿っているんじゃなくて、まとめて同一の神という意味じゃないかな
靖国神社の英霊をこういう話題の神にカウントするのはアリかな?w
Link to this comment
大宰府天満宮は実在の人物が祀られてるしありじゃない?
Link to this comment
>本当に米粒1つづつに個別の神が宿っているんじゃなくて、まとめて同一の神という意味
その解釈はあまりおすすめできない。
特に「だから残さず食べなさいね」と続ける際の説得力が減ずるような気がする。
Link to this comment
日本で育った人は全員神道がベースになってる。
神道に染まってるとタタリとかケガレとかを意識してしまうんで解決策が必要になる。
その解決策が仏教だったりキリスト教だったりマルクス主義だったりするわけ。
Link to this comment
マルクス主義者だけど、タタリを解決しなきゃならんとは考えたこともなかった。
Link to this comment
「八百万の神々」の控え目な表現と「白髪三千丈」の誇大表現とじゃ相容れないな
Link to this comment
うちのじーちゃんは葬式は神道でした
小学生の頃、なんかすごい衣装の神主さんが来てた(じーちゃんが個人からご先祖に変わる年だったらしい)
つか、離島で寺がない(一応、あるけどしょぼい)
でも、時代の流れで火葬だったんだよね
昔は土葬だったらしい
じーちゃんのときみたいに、ご先祖に変わる年に、墓を掘り返して(骨になっているから)ひとまとめにして「先祖代々の墓」に入れていたって聞いた
お盆のときに、ばーちゃんとまんじゅうつくっていて、できたてをぱくって食べたら「こりゃ!神さんに供える前に食べる奴がおるか!」って叱られてびっくりした本州人です
Link to this comment
神道教ってなんだよw
神道は宗教じゃねーよ 神があってあるだけ 教えなんてないっつの
Link to this comment
韓国の宗教はウリスト教だよ~
他国を1000年恨む事をおしえ、売春婦を世界に輸出する事を恥無い変わった宗教だ。
長年その宗教に属すると目が吊り上りエラが出て来る得点付さ~。
Link to this comment
日本は多神教だからキリストやブッタが居てもなんら問題ない
Link to this comment
日本の緩い宗教観は良いよね、実家は仏壇有るけど
その前でクリスマスケーキとか食ってたもんなw
Link to this comment
クリスマスケーキを切り分けるとき最初のほうの一切れ二切れを
仏壇や神棚にお供えして手を合わせてしまうのも日本ではよくあること
クリスマスツリーの電飾が仏壇・神棚の明かりと電源を共有になるのもよくあること
クリスマスツリーが小さい場合、仏壇や神棚と並べてセットされてしまうのもたまにあること
Link to this comment
正月には、トイレや風呂場などに小さい鏡餅を置いてたけど、
今じゃ何もしなくなったなぁ、神棚も無くなったし…
Link to this comment
仏教と神道だね
でも盆とかどちらにも属さないんだっけ?
仏教でも浄土と浄土真宗じゃまったく違うし浄土真宗でも派によって違うしな
勉強しないと結構ごちゃまぜにしちゃってるな
葬式の儀式位は覚えとか無いとな
Link to this comment
お盆ていったら
全国民が寺に属していなければいけなかった時代に
仏教式でやるように強制されて今の形になっていった
まさに日本のお家芸ともいえる「混ぜてみた」の精華だな
ふつう強制するならやり方の変更じゃなくて廃止のほうを強制するもんだと思うが
この四角四面でありながらもふんわりとした曖昧力、さすが日本といわざるを得ない
Link to this comment
神道と仏教。神道の方が思考、道徳観念として根付いてる
お天道さまが見ているから悪いことするなとか。悪いことをすると自分に返ってくるとか。
無宗教って人は日本人はまずいない。死んだら仏教の墓に入るし。神道は墓とか死は穢れだからそこらへんうまく住み分けしているよ
でも仏教の教えに従って生活する人はほとんどいないし、まず知らないよね。あんまり深くとらえてもいない
そもそも神道も仏教も一緒だったときもあるしなあ
Link to this comment
将来はキリスト教国になると思う
仏教や神道よりキリスト教が身近に感じる世代がこれから多くなるように
下地作りとしてメディアでは盛んにキリスト教を取り上げているだろ
ファッション性というか、格好よさからみても断然にキリスト教が上のように演出してるし
テレビドラマやアニメでのキリスト教の扱い方や取り上げ頻度の多さを見てみろよ
そうして育った世代がこれから多数派になる時代が来るんだよ
此れでキリスト教国にならないってどうして言えるのかね
Link to this comment
『エヴァンゲリオン』や『聖☆おにいさん』で育った世代が担うキリスト教国か。
それ自体、なかなか面白いギャグアニメの設定になりそうだな。
Link to this comment
ネトウ○さんとか近代化に際してキリスト教を参考にでっち上げたと言われてる国家神道を良しとしてるみたいだしな
Link to this comment
国家神道肯定してる奴ってほとんど見ないぞ。いたらそいつは極右であってネトウヨとかいう生易しいもんじゃないだろ
Link to this comment
一神教は日本には根付かないよ。
自分が思うに日本人には緩いのじゃないと受け入れられないと思うね。戒律が厳しかったりこうしろとかあれはするなという宗教は根付かない。
特にアブラハム宗教のユダヤ、キリスト、イスラムは砂漠で生まれた宗教だから厳しいことを求めがちだしね。
受け入れたとしても、日本に合うように改変されてしまうだろう。仏教も儒教も日本では変質して受け入れられた。
Link to this comment
日本の「ゆるさ」というのがキリスト教が付け入る隙となってる
宗教とは、信仰とは習慣だと言い切れるぐらいのもので
惰性で続いていたこの状況も団塊の世代以前の高齢者達が
お亡くなりになった後の大きな空白は脅威じゃないかな
信徒をしっかり縛り上げてる宗派っていったら某日蓮宗系ぐらいしかないでしょ
後の人達はファッションとして宗教を選ぶだろうね
それにキリスト教と言ったっていろんな宗派があるよね
日本に合うような形になるのもあたりまでだと思う
かのローマ帝国もキリスト教を国教とした前例があるわけで
日本もそうなる可能性は大きいのではないかな
Link to this comment
ユルくやるキリスト教のキラキラ感はダントツだが、ガチでやらされるキリスト教のウザキモさもまたダントツなんだよな。
仏教系は葬式仏教で荒稼ぎしてた前科あるから押し付けられても金目当てワロスワロスでスルーしやすいけど
キリスト教は厨二系からスイーツ系まで親和性高いだけに、それをガチで押し付けられるとなったらウザさは仏教系の比じゃないよ。
オタとスイーツに馴染みがいいだけあって、痛いキモオタと勘違いスイーツに囲まれるようなウザさというか不快感がある。
それに日本に合うような形に変わってしまったとしたら、人を縛る力がどんだけ残ってるかも疑わしい
Link to this comment
今時キリスト教なんか流行るわけないだろ。まだイスラム化の方が有り得るわ。
寧ろ欧米の影響力が強かった維新後、戦後の方がキリスト教かぶれ、キリスト教上げは多かったが、全然増えてないわけで。
Link to this comment
『やおよろず』 は数字じゃね~よ、中国人のアホウめ
Link to this comment
国家神道は八百万の多神教じゃなくてキリスト教を真似た一神教ですよ
Link to this comment
神道は仏教やキリスト教と比較すると宗教とは言い難いなあ。
日本人の文化や価値観を表してはいるけど、教えではないと思う。
ただ、そういう意味では日本においては全ての宗教が神道的な価値観の影響を受けて変質しているとも思う。
Link to this comment
外国人には神道がクールみたいね
神社の神秘性と美しさじゃないの?
Link to this comment
キリスト教には、信仰の空白を見つけては伝染病のように浸透していった、往年の活力がない。
信仰の残骸で弄ぶという点では北欧神話やギリシア神話みたいなものだが、それらほどのファッション性もない。
かつてミッション系格好良い!とJARに進んだ奴が、信仰拡大に一寸でも寄与しただろうか?
Link to this comment
日本にいると世の中に宗教戦争があるのは理解に苦しむよ
唯一神をしんじなきゃならんほど環境が厳しいってことなんだろうけどさ
精霊とか天使、悪魔とかも神の一種と日本は考えると思う
Link to this comment
ニダーの神はおっしゃった
「汝の隣人に集れと」
として、こうもおっしゃった。
「右の手で貰えたら、左の手もさしだして、物を貰え」
ああっ ウリスト狂に幸あれ・・・
Link to this comment
日本の宗教は表に出ないでひっそりと生活習慣に根付いている感じ。
中国では近年キリスト教信者が増加の一方で共産党基盤を揺るがすということで当局がつぶしにかかっているそうだね。
ttp://happism.cyzowoman.com/2013/07/post_2740.html
Link to this comment
それだけキツイ社会だということだね。
キリスト教が根付くのは社会が厳しかったり紛争や争いの絶えない土地だったり貧しい国だったり、愛する人を失ったり不幸な目にあって心に隙がある人だからな。
Link to this comment
アイスマ教と東方教の2大じゃないかな
艦これは新党だしボーカロイドは四天王の中でも最弱だったし
ラブライブは日本じゃ惜しい感じじゃないかな
なんてことを思った
Link to this comment
道教面白そうなのになー
ほんと文革はクソだわ
拝金教には深みも芸術性も無いし
Link to this comment
日本とは違い政治的要素があるあるからね。
神道とは計り知れない。
Link to this comment
生まれて神社 死んだらお寺 な家です。
Link to this comment
廃仏毀釈とかいう和製文革のせいで逆にわけのわからないことになってしまったイメージ
Link to this comment
お経の内容に興味も有り難みもないから仏教ではないと思うんだよね
葬式とお墓で仏教が入り込んでるだけで
神道の方が生活に馴染んでる
Link to this comment
『平家物語』の書き出しはどうなっているか、『五輪書』はどこで執筆され、書名は何に由来するか。
宗教というよりは生活哲学のレベルで、日本における仏教の浸透度は深いと思うよ。
Link to this comment
本当は「ハ百万」じやなくて「八百萬」だけどな。
3文字ともそれぞれ吉兆を帯びた字でできてる。
神道は空気か水のように、限りなく無色透明に近く、なんでも取り込む力を持っている。
日本人は宗教行為とも気づかないまま知らず知らず神道に則って生きてる。
海外から日本の道がきれいと言われたりするが、実は「清掃」することこそ神道の基本的な宗教儀式。
(だから神主や巫女さんは始終神社を掃除してる)
砂漠やツンドラ地帯といった車が故障したら死につながる土地で日本車が奇跡の車のようにあがめられるのも
モノには魂や神が宿るという神道の精神が込められており、つまり疎かな扱いをしたら神様に失礼で罰が当たるから。
米をはじめとする食べ物を大切にするのも神道の教義。
Link to this comment
まあ普通に仏教国だな。
神道ははたして宗教なのか?歴代天皇は仏教徒多めだし、今の神道(であるとされているもの)は明治政府のごり押しな気がする。
Link to this comment
背景に神道があるからこその現状ってのが社会科学の一般的な見解
あとそれなりに道教思想も入ってるらしいぞ
Link to this comment
うちの家は立派な仏壇が一つ、立派な神棚が一つ、簡易的な神棚が一つあるな。
Link to this comment
集合って概念で見ればわかり易いね。
神道の中に仏教も儒教も含まれるんだ。
〔厳密に言うと神道的世界観なんだろうけれども〕
だから800万の神のひとつと無意識に認識する。
外部からは一見無宗教に見え、節操無くも見える。
総ての宗教に偏見がなく敬意を払える神道は、宗教の中でも異質。
教義が無いので、自分が神道的世界観に支配されている事に気づけない。
Link to this comment
各宗教自体は独立して存在するが、生活規範としては区別は無い。
一時陰陽道が隆盛を極めたために、神道・仏教・道教・呪禁道・陰陽五行説・気学九星術、加えて儒教などの、ありとあらゆる思想の都合の良い部分がごっちゃになってる。神仏分離令も、文字通り神道と仏教の境目をハッキリさせる程度の結果にしかならなかったし、それも完全ではない。
Link to this comment
自然崇拝、祖先崇拝が根本にある。
そこに神道がメインで存在し、これを基礎に細けぇこたぁ良いんだよ!と色んな宗教で肉付けされている感じ。
Link to this comment
織田信長以前の宗教は、日本でも激しい宗教戦争やっていた。
特に日蓮宗関係は、女子供も皆殺しなんて当たり前の戦争やってた。
信長が政治にチョッカイ出す宗教を徹底的に叩きまくって躾けた。
ここから日本での政教分離が確立した。
未だに、日蓮宗関係が政治にチョッカイ出しているけど、誰かたたいてくれんかなあ。
Link to this comment
「宗教」は?って言われたら墓もあるし法事もやるから仏教かなって答えるけど
「信仰」は?って聞かれたら何でもって答える感じだよなあ
腹痛いと神様仏様助けてだし針でも人形でも使い終わったら供養するしその辺の草木川猫様ラブライブ絵師職人祟り神まで何でも崇めるし
崇めるけど別にその者の言ってること大して知らないし
仏教つっても釈迦?天上天下唯我独尊とか言ってたっけ?で何やった人?な感じだしな
■ 5楼さん
日本人は何でも信じる。使えると思ったらすべて取り込む民族だ
まあコレだな
電車や葬式や涼しくすごすためにエアコンつけるか扇風機つけるかの違いくらいの生活の為のツールだ
外国人の考える生活の規律とかではない
Link to this comment
もともと各地で信仰されていた神々を律令国家を築くために一括りにしたと聞いたのだけど。
全ての神を肯定してさらに神道として普及させるとか、昔の人頭良すぎじゃない?
Link to this comment
■ 5楼さん
日本人は何でも信じる。使えると思ったらすべて取り込む民族だ
「クリスマスを祝った一週間後には除夜の鐘を聞き、年が明けたら初詣に行く」というの思い出した。
言わずもがな左からキリスト教、仏教、神道。
大半の人に深い信仰とかあるわけではないからしかたないね。
Link to this comment
宗教は仏教系が多いけど、心情哲学はほぼ全員が神道。
無意識の心の所作(神道)を表すために仏教で拝んだりキリスト教で祈ったりしてる。
Link to this comment
神道はもう生活の一部
Link to this comment
クリスマスは単なるイベントでしょ、キリストを祝ってるのなんていないだろ。
ついでにキリストを神の子と思ってるのもいないだろ。キリスト教徒以外。
Link to this comment
>道教って結構おもしろいよ。風水とか占いとか医学とかいろいろある。みんなも一度道教を勉強してみることをお勧めする
これはその通り。道教は神道と相性がいい。陰陽や修験道とかも道教の影響うけてるし。
Link to this comment
元々日本には、神道(神社)一つしかなかった為、神様の=神道の事だった。
子供が生まれた時、氏神様(その地域を治めている神様の支配下に入れてもらう)
しかし日本の神道には「教え」の様な布教活動はも、縛りもなかった。
日本人にとって神様とは、「怒らせてはならない存在」というイメージが大きい。
聖徳太子の時代に仏教(中国?インド?)伝来し布教が始まったが、神道を治めていた物部氏らが滅ぼされた。
この後、日本は神道(神道)と仏教(寺)をうまく活用し、一般人は子供が生まれたり、節句や、初詣には神社にお詣りし、
人が亡くなったり、亡くなって数年経った時の節目や、年に数回死者を法要する日(お盆、お彼岸)には寺(仏教)にお参りする。
だからどっちつかずです。
その他、易や風水の教えも取り入れ、水場や便所は清潔にする事や掃除で清められるなどもうまく取り入れた。
こういう日本なので、クリスマスはキリストの誕生日というよりイベント的お祝いの日にしてるし、
そもそも江戸時代末期に生まれた道徳教育の元祖(廣池千九郎氏)がその論文に書いた物には、仏教に限らず、キリスト教やたの宗教の悪い点は避け、良い点を教えとし日本の道徳教育の基盤を作ったので、現在の日本人は、宗教ではなく、道徳教育で育っている。
裏返せば、いろんな宗教の良いところ取りをした教えが、道徳教育に詰まっているからどこかしら共感できるところもあるかもしれません。
日本は無宗教だけど、宗教に属さない「神様と仏様は信じてる」というかんじですかね。
宗教なんかなくても、日本の多くの昔話には因果応報とか自業自得的な話も多いので、宗教とか必要ないのかもしれないですね。
Link to this comment
仏様=先祖
Link to this comment
韓国のキリスト教って、現地化した特殊なものが多数派じゃないの?
プロテスタント系列で、韓国独自会派が主流の印象だけど。
統一教会だってキリスト教系でしょ。
他にもsexスキャンダルだの、布教活動で他国で問題起こすだの、そんなのばっか。
Link to this comment
地元はたくさん天主堂があるから、キリスト教が大半じゃないかな?
かつては坊主や神主に先祖が時の権力者に売られて散々な目に遭いました。
原爆落とされたのも、連中が市内にいたからこその神の鉄槌だと思うし、
寺院や神社は、少なくとも地元には必要ないと感じます。
Link to this comment
とりあえず、カトリックと植民地と奴隷の歴史を学んで、
なぜ日本(豊臣&徳川)がカトリックを弾圧したのかを知るところからだねえ。
Link to this comment
あえて言うなら神仏習合の国だな
日本に来ればキリストの神も八百万の内の一人として尊重はするよ
Link to this comment
>>67
そんな焼き討ちや奴隷貿易ばっかりしてたから、秀吉や信長に植民地化の先方として目を付けられたんだよ
Link to this comment
>>67
日本で一番隠れキリシタンが居たとこに原爆落とされてるじゃん
Link to this comment
>>67
長崎市内なんて仏教のお寺と唐寺とカトリック教会とモスクとかが狭い所にごっちゃにあるんですが?w
いい加減な事いってんなよ
Link to this comment
キリスト様も神様の子供で主では無いのですよね?
八百万の神様も大元の主にあたる神様のお使いみたいな存在ですし…同じですね
Link to this comment
キリストは主ですよ?
父(神)と子(キリスト)と聖霊は同一の存在です。
Link to this comment
>>72
神は無数でありひとつでもある
だからキリストの神も神道の神々も一緒なんだよ
Link to this comment
日本人はほとんど神道。無自覚な神道が圧倒的多数。
仏教徒やキリスト教徒も神道に乗っかったものが多い。
(現地化と考えれば現代では不思議なことはないけど、唯一絶対神が色々ありえるのは過去には異様だった)
この日本の宗教は、遠藤周作が「沈黙」という傑作で表現してる。
Link to this comment
日本人は神道と仏教が大多数だろうね。
あと一部新興宗教かな・・・
Link to this comment
日本は神道仏教儒教だ