「日本人ってこれ食べる?食べない?」という話題で盛り上がっている中国の掲示板を見つけました。ご紹介します。
■ スレ主さん
日本人ってサツマイモの葉って食べる?食べない?中国人でもほとんどの省で食べないと思うけどさ。

引用元: http://tieba.baidu.com/p/3647974106
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
こちら広東。美味しく食べるぞ
■ スレ主さん
ブタの餌にしたりしない?
■ 1楼さん
ブタはこれに限らずなんでも食べる
■ 2楼さん
海南でも食べるぞ
■ 3楼さん
子供の頃は毎日食べてたなぁ
■ 4楼さん
これってサツマイモの葉だったんだ
■ スレ主さん
そうだよ
■ 4楼さん
多分食べたことある
■ 5楼さん
江西カン州。食べる
■ スレ主さん
あれ?みんな食べるの?サツマイモの葉を食べるのって南方だけじゃなかったの?
■ 6-1楼さん
日本でも以前は食べられてたみたいだよ。とくに戦後の食糧難の時には食べてたみたい
■ 7楼さん
北だけど食べないなぁ。茎はピーマンと一緒に炒めて食べる
■ 7-1楼さん
葉っぱも茹でて塩をふってみ。美味しいよ
■ 8楼さん
広西。市場で普通に売ってる
■ 9楼さん
毒ないの?わたし食べたこと無い
■ スレ主さん
ないない
■ 10楼さん
東北。食べない
■ 11楼さん
日本人って食べない食材が意外と多いよね
■ 12楼さん
食べるけどあんまり好きではない
■ 13楼さん
浙江。前は食べなかったけどここ数年で食べるようになってきた
■ 14楼さん
浙江寧波。食べたことない
■ 15楼さん
茎なら食べたことある
■ 16楼さん
福建食べる。日本はどうなんだろう
■ 16-1楼さん
売ってるけど高いから日本では食べたことないなぁ
■ 17楼さん
みんな食べてる。でも俺は野菜嫌いだからあまり食べない

113 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
スーパーに並べられてないから食べる機会がないんだよなぁ
Link to this comment
農家が手間の割に儲からないから、畑にほったらかしなんだよ。
Link to this comment
食べたことはないし、売っている所も見たことないな。
Link to this comment
見たことがないな
Link to this comment
そもそも食えることを今初めて知った
食べてみたいな
Link to this comment
蕪とか大根の葉っぱも食べるもんな…これも食べれるんだね
Link to this comment
戦時中はサツマイモは過酷な状況で育つのでよく食べてたらしいぞ。
現在は上の人が言うように陳列されないので一般的ではないわな
俺はぜひ食べてみたい、クウシンサイとモロヘイヤの中間くらいみたいな味
かなぁ~と勝手に想像してる
Link to this comment
今うちの年寄り(国民学校の少国民だったw)に聞いたら、「うん、1回か2回食べた」って言ってた。
戦後だって。
ほうれん草に似てるなーと思ってたって言ってる。えぐみはあんまり分からなかったって(種類によるかもだけど、とも言ってる)。
あとアカザとかジャガイモの葉っぱを食べたって追加で話してるw(喋ってるとそれこそ芋蔓式に思い出すみたいw)
アカザは戦争中と戦後だったって。
戦争が激しくなった頃に学校で、皆で田んぼの方へ行って畦道とかの食べられる草を摘んで戻って、給食の味噌汁に入れたこともあったって。
ちなみに関東。
Link to this comment
苦くないフキって感じ(つる)
戦前生まれの祖母がたまに煮付けてくれた
美味しいよ、フキより好きだ
Link to this comment
通菜とか空芯菜と似た味じゃないかな
同じヒルガオ科だし。
もしかしたら中国で食ったことあるかも。
Link to this comment
おいしくないから、日本人は食べないんじゃないの。
食べないには何か理由があるはずだし。
Link to this comment
農林水産省のHP見たらもともとは「不味いから食べない」っては合ってるみたい
近年、栄養素が高いって事が判って見直されてきてる…っぽい
Link to this comment
喰ったことある人おりますか?
ぐぐっても、「味」に関しては明確な記事がヒットしませぬ・・・
Link to this comment
良くも悪くも葉っぱだからな・・・
サツマイモの茎は筋を取って、きんぴら
葉はニンニクと一緒に炒めるとか
天ぷらでもいけるし、煮物や佃煮も可能
Link to this comment
台湾で食べたよ
ニンニクを使ってさっと炒めてあったけどおいしかった
ほうれん草よりアクがなくてあっさりしてる感じ。茎の部分は少し固かったかな
でも昔芋掘りで見た日本のさつまいもの葉は確かにあんな感じじゃなかったなあ。
日本のさつまいもとは種類が違うのか、それとも早く採るんだろうか…?
Link to this comment
葉っぱは食べないけど蔓は食べた事あるんだけど・・・
余りに昔過ぎて味が思い出せない
Link to this comment
庭に植えたさつまいもから、きれいな葉だけ集めて
油で炒めて甘辛くして食べたよ。
粘りがあって美味しかった。
Link to this comment
ぐぐるより戦中派のおじいさんおばあさんに聞いてみてくださいね
Link to this comment
小学校の時、授業で担任に教えてもらって、みんなで育てたさつまいもと共に調理実習で皆で食べた覚えはある。味を覚えていないが・・・
Link to this comment
普通に美味しいよ
Link to this comment
東海林さだおの食エッセイで、食べた(というか、食べてみた)という記述があったような。
東海林さだお的には、かなり美味しく、機会があったらまた食べたいと書いてあったような。
どうも「…ような」ばかりで、あやふやで申し訳ない。
Link to this comment
ゆるっとした感触もいいし
くせもなくとても美味しいのだが
なぜ一般的に食べられてないのか
多分葉をつけたままだと流通や貯蔵がしずらいからだろう
大根や蕪の葉がたべられてないのと同じ理由
食べたかったらお前らも自宅で作れ
Link to this comment
まあでも日本料理の体系では処理しきれなくても、中華料理の体系では処理できるってのもあるから料理として出来上がったものが一概に美味しいマズいって話でもないのでは?
Link to this comment
サツマイモの収穫は、茎や葉が黄色くなりはじめた頃にすることが多い
つまり葉が不味くなり始めたことを目視で確認した上で芋を収穫するわけで
茎葉が青々としている頃ならともかく、正直あんまり食べたくない
Link to this comment
少なくとも売ってるのは見た事ないなぁ・・・
でも普通に食えそう
Link to this comment
戦国時代に茎を保存食としていたらしいけど,現代は食わないな
Link to this comment
昔の旅人が芋の茎を味噌で煮込んで干したものを腰紐に使って非常食にしていたというけど、相当煮込んでも堅くて噛んでも噛んでも飲み込めないと東海林さだおさんのエッセイで読んだ
昔の人はあごが強かった
Link to this comment
芋がらでググってみ
Link to this comment
その茎はサトイモのやつね。
ここで話題になってるやつとは別。
Link to this comment
普通にレシピサイトで大量にさつまいもの葉のレシピのってますぞ
Link to this comment
さつまいも育ててりゃ食べるんじゃね
Link to this comment
これは食べたことがないが、ブロッコリーの葉は美味しい。
食べないの勿体無い。
まあスーパーで売ってるのは基本的に葉なんてついてないけど。
Link to this comment
うまけりゃ食べるけど芋類の葉っぱは有毒性のあるのが多いからなぁ
Link to this comment
茎ならいもがらって名前で売ってるし食うけど、葉はないな。
Link to this comment
食べたこと無いな
もやしが緑色になる位まで育ったヤツなら最近食べた。割とイケる。
Link to this comment
ごめん、芋がらって里芋だった。
Link to this comment
ぐぬぬ・・・
平成生まれどもめ
Link to this comment
ほんこれw
Link to this comment
戦争中は食ってたとか聴くよな
Link to this comment
不味くはないが風味が強いのでほうれん草とか小松菜感覚では食べられんよ
少なくとも醤油、味噌とは合わない感じ
それを踏まえて調理すればいける
Link to this comment
どんな風味なんだ?
俺はウドとかタラの芽とか好きなんだが
あっち系?
Link to this comment
小さい時の家庭差園での記憶しかないけど、さつまいもの茎と葉って写真のようなきれいな緑色じゃなかったような、もっと赤緑っぽかった気がしてます。 種類が違うのかな?
Link to this comment
売ってたら買うけど確かに今売ってる食材って昭和のときより内容が大きく変わってるね
大根も人参も葉の部分は炒めたりして食べてたけどスーパーで売ってるところあまり見ないな
直売店なら見かけるけどそれ以外だと見なくなった食材が多いわ
あぁそういや若ごぼう食いたくなってきた
Link to this comment
勝手な想像でアクが強そう
でも食べれるなら食べてみたい
Link to this comment
むしろクセはないよ
Link to this comment
鹿児島に住んでる親戚のおばさんが、サツマイモのツルで料理作るって言ってた記憶がある。小さい頃の話だから今は知らないけど。
Link to this comment
葉っぱはどうなんだろう。茎は普通に食べるけど。
Link to this comment
売ってるなら食べることも出来るんだけどな…特別まずそうってわけじゃないし
Link to this comment
ばあちゃん家に行くと茎をきんぴらにしてる
結構うまい
まあきんぴら自体濃い味だけど
Link to this comment
田舎なんで、芋蔓は食うよ。
買っては食べないね、たいていは農家からもらう。
Link to this comment
天ぷらにしたら大抵の葉っぱは美味いはず
Link to this comment
食ったことないなあ。
大根の葉とかなら、味噌汁か醤油漬けにしてご飯のお供なんだが。
渋みやえぐ味が強いなら天ぷらかね。
Link to this comment
戦中には私の母は「サツマイモと同様、葉?茎?を食べていたって・・だから、私が子供時代「サツマイモ」はおやつに出たためしがない。なぜって?(戦時中食べ過ぎて見たくもない・・と言っていたのを覚えているw)・・・ちなみにカブの葉は「甘味があるよね・・大根の葉は苦味が強いw」どちらもあく抜きをしてごま油でいためてちょっとピリ辛に味付けをし水分がなくなるまで「炒る」白飯にあうから試してみてw
Link to this comment
振りかけにしたら旨そう
Link to this comment
若い茎や葉は食べられるみたいよ。
食べられるけど、生食はキツイみたいだし、他の葉物野菜とくらべて
とくにおいしいってわけでもないぽいので、日本じゃあんまメジャーじゃないだけじゃね。
中国の場合は、土地が痩せてて収穫できる野菜が限られてるとこがけっこうあるんで、
荒れ地でも育つサツマイモの葉を青物野菜として使う習慣が広まったんではないかと。
Link to this comment
自分ちの菜園で栽培したサツマイモの茎は食べるよ。美味しい。
ただ硬い葉をむしるのと灰汁抜き大変だから
サツマイモ収穫したって記念料理みたいなものだなあ。
Link to this comment
茹でてあく抜きだと大変、油いため系の方が良いということか、勉強になった。
Link to this comment
炒めてみてなんとなくモロヘイヤみたいな感じだった。
安くてスーパーとかで買えるなら買いたい感じかなぁ。
Link to this comment
ああ、確かにモロヘイヤみたいだな
Link to this comment
ゴボウも日本と朝鮮以外は葉を食うらしいな
Link to this comment
普通に食べられるみたいだけどね。そんなに美味しくないのかもね。美味しいなら販売するからね。
まあ普通はあんまり大根の葉すら食べなくなってきたもんなー。セリも食べなくなってきたし。美味しいのに。
農家ならたまに食べるんじゃないかな。
Link to this comment
食べたことないなあ…
美味しいならヘルシーとか体にいいとか言って売れば流行るかも
美味しいのなら食べてみたい
Link to this comment
大根の葉っぱは食べるけどイモ系のは食べないな。
イモだけ収穫して葉っぱはそのまま畑の肥料にしてると思う。
Link to this comment
スイカの皮を漬物にしたりとか、大根やニンジンの皮をきんぴらにしたりとか、
そういうのはあるから、日本でも食べてる人はいるんじゃね?
Link to this comment
ばあちゃんが畑で育てていて、葉うぃ他の具材と味噌炒めにして食わせてくれたよ
けっこううまかった
Link to this comment
サツマイモの茎は子供の頃食べたなあ
どう料理してたか詳しくは知らんけど
たしか茹でて皮むきながら食べる感じ
なんか漬物みたいでまあまあ美味い
親父が酒のツマミにしてた。実家では今でも食べてるんじゃないかな?
Link to this comment
友達のおばあちゃんが調理してくれたの食べたことあるけど、美味しかったな。
Link to this comment
茎を山椒と醤油で炒めた奴がすげーすき
葉っぱは食ったことないからわからん、ちな20代
けど店で売ってないし、サツマイモ育ててないし、皮剥くのがすげー面倒くさいし
収穫期に農家の人にもらうくらいしか調達法無いな
Link to this comment
地方なんだけど・・・八百屋にも道の駅にも売ってないなぁ
Link to this comment
これ、ちゃんと料理した美味いぞ。
子供の頃大好きでよく食ってた。
Link to this comment
大根の葉っぱは食べるけどサツマイモって芋部分しか売ってないから葉っぱは食べたことない気がする
見た感じ美味しそうだから食べてみたいなー
Link to this comment
小学校で戦時中は食べてたって聞いて、当時祖父が農家だったから聞いてみたら
「食べられるけど手間の割には美味しくないからうちは戦時中でも食べなかった」って言ってたな
芋の蔓の皮を剥いて炒め物にするらしいよ。
剥き方も教えてもらったけど、端っこをポキっと折って引っ張るだけでそんなに面倒じゃなかったぞ祖父ちゃんw
Link to this comment
既に言われてるけど美味しいぞ
微かな甘みがあって炒めよし煮て醤油垂らすも旨い
Link to this comment
サツマイモの葉っぱは食わないが、つるの部分はサトイモのずいきみたいに食べることがあるらしい。
おれは食ったことないけど。
Link to this comment
どっかの地域じゃまだ普通に食べるってケンミンショーでやってたぞ
Link to this comment
おひたしで食べれるんじゃない?
Link to this comment
一般的には戦中戦後の人は食べてただろうね
今では一部の地域でしか売られてないとTVで言ってた
Link to this comment
空芯菜(通菜)とは違うの?
どっちもヒルガオ科だよね。
だったら一度だけスーパーで買って食ったことあるんだけど。
中国行ったときは良く食うけど、日本では一度だけだな。
Link to this comment
多分、空芯菜であってると思います^^
http://isehyakusy.exblog.jp/20272508
日本の中華料理にも結構あって、私は大好き><!!
Link to this comment
おぉ・・・それなら聞いたことがある^^
Link to this comment
空芯菜の炒めたやつ大好き。
上海駐在時はよく食べてました。
なつかしいなぁ。
Link to this comment
普通に食ってたよ
別に草なんて大概食えるだろ
Link to this comment
爺さんは戦中や戦後すぐは芋の蔓やナンバ(トウモロコシ)をよく食ってたといってた
ただし今のように調味料も揃わないし、トウモロコシもスイートコーンのような旨いものではなかった
Link to this comment
芋のつる部分を他の野菜と一緒に煮物にした惣菜なら近くのスーパーで売ってる。他の野菜と同様に美味しい。葉はどう食べていいのか知らなかったけど検索すると料理の仕方がたくさん出てくるなあ。皆結構食べているんだね。
Link to this comment
ずいき(里芋の茎)だっけ
忍者の非常食にイモの茎で作った縄をお湯で戻して食べてたような
Link to this comment
茎煮、近所のスーパーで売ってる
たまに食うけどけっこううまい
山菜系の地味な味
Link to this comment
21エモンでサツマイモの葉や茎をサラダにして大ヒット、みたいな話があったな
Link to this comment
サツマイモの葉は売ってないけど、ツル(茎)はスーパーに売ってるよね。
夏の終わり頃に出回るだけだから、気づかない人もいるかも。
仕出しで食べた事あるけど、家ではうまく調理できなかったなあ。
Link to this comment
モロヘイヤみたいな粘りがある
若葉だとクセはない
トウがたってきて固くなるとクセが出てくるかもしれんがそういうのは食べた事がないから知らん
でもトウがたってきたら固くなってクセがでてくるのは他の葉物野菜も同じだし
Link to this comment
葉っぱは食べないかな、主に茎だね
さつま芋植えた時は、おばあさんがよく炒め物にしてた
Link to this comment
市場流通してりゃ食う人も多いと思うけどね
葉つき大根をわざわざ選んで買う俺みたいなのもいるんだし
Link to this comment
葉をつけたままだと根菜は葉を生かすために
栄養や水分を根から葉にわたしてスが入ったりして傷むからな
葉をおとして売ってるのは仕方ない
おとされると葉の方は急速に傷むし
Link to this comment
私高知県民 見たことも食べたこともないけど
秘密のケンミンSHOWで、高知県民はさつまいもの茎を日常的に食べているみたいなのやってた
うん あれから4年半程経つけど、未だに食べたことないや
Link to this comment
昔、さつま芋の茎を干したものを売ってるの見たことある
鹿児島だったかなぁ
Link to this comment
美味い・不味いって意見が分かれるのはモノによるって事なのかな
ししとうが時々辛いみたいな
Link to this comment
まぁ一般的に流通していない以上、
「現代日本人は基本的には食べない」
が答えで良いのじゃないかな。
地域特色として常食しているような地方とかあるのかな?
Link to this comment
戦時中なら喰ってたんじゃね?亡くなったウチの爺さん、戦時中の事思い出すから芋とかすいとんとか大嫌いだったよ、肉入りはすいとんじゃねーとか言ってた
Link to this comment
畑やってる人にもらったことがあるけど
その時はフキみたいに茹でてスジをとってきんぴらにして食べたよ
細いけどシャキシャキとした食感がよくて味も癖がなくて美味しかった
葉は萎れてたから食べなかったけどね
Link to this comment
地元じゃ郷土料理に使うよ。給食のとき出てくるんだがまずくて先生しか喰わない
Link to this comment
戦時中よく食ったとじいちゃんが言ってた。
俺も食ったことあるけど、じいちゃんが言うほど不味く無かった。って言うか美味かったよ。
結構手間がかかるのと、じいちゃん曰く「一生分以上食ったから、もう見たくもない」だそうだ。
Link to this comment
さつまいもの軸?茎?なら結構最近、食べてたわ。しゃくしゃくして美味しいんだよね。
Link to this comment
おいしいよ
蔓は油で炒めて醤油・みりん・砂糖などでキンピラっぽい味付けで
クセや苦みもなく歯触りが良いから農家さんから蔓を分けてもらっている
葉っぱは食べたことなかったけど
今まで捨ててしまって勿体なかったな
Link to this comment
菜の花なら食う
Link to this comment
これ中国に駐在してる時、よく食べてた。
日本だとこう言うのってさっぱり系で作っちゃうけど、
向こうはにんにくと油たっぷりで炒めてた。
おいしかったよ。
Link to this comment
普通に美味しく食べられる物だよ
食べないのはしょせん土の下にある主役のおイモ様の付属品でしかないからじゃね
Link to this comment
食べるけどメジャーではないよな。
皮むいたり、悪抜いたりで手間がかかる割に少ないからな。
Link to this comment
食べられるって知らなかったわ。
もし文明が崩壊して自分でサツマイモを育てることになったら、葉っぱも食べようとおもう
Link to this comment
芋づるは食ったりするけど
葉は芋ができてから食べてもおいしくないだろうからなぁ
若い段階で食べるようにむしるのもなんか違う気がする、でもモロヘイヤとそっくりなら茹でてポン酢かければいけるんだろうな
Link to this comment
戦後、米がないので穀物類は芋やかぼちゃ、練られては水団が食べられたけど、これも尽きて残るは蔓だったという話
おいしいかどうかよりも戦時の嫌な思い出として忌避されてるというのが実際のところで、味は悪くないよ
筒井康隆が戦後本当に食べ物がなくてかぼちゃばかり食べさせられたとエッセイの中に書いていた
なんでも好きなものが好きなだけ食べられる時代にあって、かぼちゃなど食べるやつの気が知れない、と、彼ほどの犀悧が言うんだから当時の豪農以外は皆芋蔓には良い思いがないだろうね
俺は20代だがなんの思いもないし、いただきものなら喜んで食べる
Link to this comment
いもづるやいもがらと呼ばれてるわな
食べる場所もあるけど
味は山菜のように淡白だからな
好み分かれるわ
Link to this comment
大根に付いている葉っぱの根元の固いところ、砂糖と醤油で煮詰めて食べると美味しい。
苦味が少しあって、歯ごたえもたまらんぞぉ。
Link to this comment
サツマイモの葉っぱは若い葉っぱを塩ゆでして醤油と味の素少し振って喰うとお漬物とお浸しみたいだよ。十分食える。
茎とかは細い目の毛の無い部分を5cmくらいに切る、葉っぱも若いやつを塩もみする、それらをみそ汁の具にする。
東部アフリカでは若い葉をスイートポテトリーブって売ってる。
戦後間もない時は葉っぱ茎と小麦粉(メリケン粉)を水に溶かしてゆでて芋ぞうすいとした。火垂るの墓そのまんまさ。
ニンジンの葉っぱもゆでると少し苦いけど食える。
Link to this comment
小学校でサツマイモ作ったついでに蔓も調理して食べた
戦中戦後だかに食べたという担任がレシピを教えてくれたな