スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「中国の高校に日本軍の大佐が現れた!」 中国人「東アジア独特の文化」「私もこうすれば大学へ行けたのかな」

 
「中国の高校に日本軍の大佐が現れた!」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
中国の高校に日本軍の大佐が現れた!




[訳者注]
元記事の動画をYoutubeなどで見つけることができませんでした。この動画をご覧になりたい方は中国語の元記事からお願いします(https://weibo.com/2054300185/KzXE0xotB)。この学校は中国河北省衡水市(日本の県に相当)の市立第十三中学(日本の高校に相当)のようです。同じ高校の授業風景の動画です。



元記事の動画は、男子生徒の号令でクラス全体が同じように絶叫する動画です。元記事の動画、こちらのYoutube動画の両方とも、管理人の中国語能力不足のため何と言っているのか全く分かりません。すみません。
 
河北省衡水市はいわゆる地方の貧困地域にあたります。衡水市は特色ある教育に力を入れており、県内の3つの高校(衡水中学、衡水二中、この動画の衡水十三中)を重点校に指定し、徹底した軍隊式管理教育を行うことで学力を上げてトップ大学への合格を目指しています。この成果は着実に表れており、衡水中学は中国高校ランキングで北京・上海などの大都市のトップ進学校、重点大学附属校を抑えて全国2位となり、衡水二中も全国トップ100にランクインしています。
 
貧困地域の秀才を軍隊式スパルタ管理教育で徹底的に鍛え上げてトップ大学へ送り込む衡水市の手法は「衡水方式」として中国で注目を集めており、かなりの成果をあげていることを評価する声も多い一方、「大学入試工場」「自己表現力の強奪」などの批判も少なくありません。
 
参考として、衡水二中のマラソン動画をどうぞ。



記事引用元: https://weibo.com/2054300185/KzXE0xotB
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 湖南さん
 
聞こえん!やり直し!そんな声では軍艦は負えん!! [57 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   よぅし!気合が入っとる!!
 
 
   ■ 上海さん
 
   このコメントを見に来た
 
 
(訳者注:1969年に公開された日本映画「あゝ海軍」のワンシーンです。この部分が中国のネットユーザーによって翻訳付きで中国の動画サイトに投稿され、一時期ちょっと話題となりました)

 
 
 
■ 山東さん
 
なるほど、私も高校時代に大声で叫べば大学へ行けたのか [24 Good]
 
 
 
■ デンマーク在住さん
 
声が小さい!大きな声で話さないとみんな電気代が掛かっちゃうだろ!! [8 Good]
 
(訳者注:中国の有名漫才師が相方の声が小さい時によく使う決まり言葉です。「話し声が小さいと視聴者のテレビの使用電力量が増える」という意味です)
 
 
 
■ 黒龍江さん
 
日本兵おなじみの銃剣は? [12 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
頼む。誰か中国語に翻訳してくれ 
 
 
 
■ 江蘇さん
 
壮観で勇ましいことフェラーリの如し
 
 
 
■ 広東さん
 
東アジア独特の文化
 
 
 
■ 河南さん
 
これが正しい煩悩の押さえつけ方
 
 
 
■ 北京さん
 
気合が入ってるねー
 
 
 
■ 湖南さん
 
何と言ってるの?
 
 
 
■ 広西さん
 
頼むから中国語を話してくれ
 
 
 
■ 福建さん
 
天閙黒卡板載!
 
(訳者注:ピンイン表記は「tian nao hei ka ban zai」です。中国語としては全く意味を成さない語句です)
 
 
 
■ 湖北さん
 
昭和だね。最後はなんとなくバンザイと言っている気がする
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   私は「てめぇ!頑張れ!!」って日本語で言ってる気がした
 
 
 
■ 新疆さん
 
何を言っているのか全く分からない。日本語?
 
 
 
■ 北京さん
 
ここだけ切り取って見るととんでもない場所に見えるけど、この学校はちゃんと実績を出してるんだよな。この教育は果たして正しいのだろうか。難しい
 
 
 

 


20 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2021年9月29日 at 20:07 (UTC 9)

    棒倒しやらせたらいい感じかも

  2. 2
    とある日本さん 2021年9月29日 at 20:23 (UTC 9)

    昭和だなーって感じもするが今でもあるか浜ちゃんの学校とかモリカケの幼稚園とか。
    ただ まあ実際ある程度の緊迫感ある方がスポーツでも何でも伸びるわな
    賛否はあるだろうけど。

    1. 2.1
      とある日本さん 2021年9月29日 at 23:26 (UTC 9)

      浜ちゃんの学校、普通の高校になったでしょww 。

    2. 2.2
      とある日本さん 2021年9月30日 at 17:13 (UTC 9)

      浜ちゃんの卒業した学校は「問題児」を集めて全寮制で根性から叩き直す感じだったが
      この中国の方は「優秀児」を集めて軍隊式という違いがある

  3. 3
    とある日本さん 2021年9月29日 at 21:13 (UTC 9)

    日本も一昔前の塾で似たような光景あったよね
    有名大学行かせるところ

  4. 4
    とある日本さん 2021年9月29日 at 21:17 (UTC 9)

    曇ってるのか何なのか、そうじゃないならえらくまた空気が悪そうだな。

  5. 5
    とある日本さん 2021年9月29日 at 21:57 (UTC 9)

    すごく懐かしい
    この行進、小学生でやらされてた

  6. 6
    とある日本さん 2021年9月29日 at 22:34 (UTC 9)

    日章学園・・・?

  7. 7
    とある日本さん 2021年9月29日 at 22:43 (UTC 9)

    体育会は、今でもゴリゴリかな

  8. 8
    とある日本さん 2021年9月29日 at 23:13 (UTC 9)

    日生学園の出身者 ダウンタウン浜田、今田耕司。
    ってことはこの学校から中国イチのコメディアンが輩出されるかもしれない笑

  9. 9
    とある日本さん 2021年9月30日 at 01:16 (UTC 9)

    豊田商事の朝礼を思い出しちゃった…

  10. 10
    とある日本さん 2021年9月30日 at 01:42 (UTC 9)

    日本軍はもっとスマートだかなw
    俺の高校の部活じゃねーかw

  11. 11
    とある日本さん 2021年9月30日 at 02:26 (UTC 9)

    サムネの写真見て、ゴリラの真似する芸人思い出した

  12. 12
    とある日本さん 2021年9月30日 at 11:14 (UTC 9)

    灘高や東大寺学園は自由らしいよ。しかし生徒が自主的にクラブ活動を行い、自主的に勉強するらしい。

  13. 13
    とある日本さん 2021年9月30日 at 14:53 (UTC 9)

    「ああ、海軍」ええなあ、かっこええ

  14. 14
    とある日本さん 2021年9月30日 at 15:19 (UTC 9)

    これにまともなリーダーシップ教育が取り入れられていたら、いずれこの街は貧困からは逃れられるわ
    自営するにしたって何人かは雇わないといけないし、まとまることの意味が分かればこの上なく強くなる
    四六時中こうなのではなく、メリハリが大事ではあるけど

  15. 15
    とある日本さん 2021年9月30日 at 16:51 (UTC 9)

    タイトルだけ見て一瞬ガチで誰か退官した1佐が行ったのかと思ったじゃないか!

  16. 16
    とある日本さん 2021年10月1日 at 00:08 (UTC 9)

    天皇陛下万歳?精日で逮捕した方がいいんじゃないの?w

  17. 17
    とある日本さん 2021年10月1日 at 02:36 (UTC 9)

    神輿を担がせてみたい

  18. 18
    とある日本さん 2021年10月1日 at 19:21 (UTC 9)

    浜田雅功の母校みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top