ローソンが鍋を持参しておでんを購入すると割引するサービスを開始したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
コンビニエンスストアのおでんの買い方が変わるかもしれません。
ローソンは14日から、ふた付きの鍋や容器を持参しておでんを購入すると割引するサービスを始めました。
容器に使われるプラスチックを削減するのが目的で、おでん5個を購入するごとに39円が割引されます。
首都圏の約30店舗で始め、10月からは全国に拡大する見通しです。
来年4月から小売りや飲食店などに使い捨てのストローやスプーンなどのプラスチック製品の削減が義務付けられることになっていて、コンビニ業界では「脱プラ」の取り組みが広がっています。
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/KykJS2kPO
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 在日中国さん
「自分で作れ」というコメントがあるけど、おでんを自分で作る材料費と手間を考えたことがあるのだろうか [83 Good]
■ 福建さん
ファミマ、ローソン、セブンイレブンのおでんを全部食べたことがあるけど、一番おいしかったのはセブン [31 Good]
■ 在日中国さん
鍋があるならおでんを自分で作ればいいのに [20 Good]
■ 河北さん
鍋を持っている人は麻辣湯を外で買って食べてはいけないのか? [5 Good]
■ 江蘇さん
中国のローソンでもやってくれないかな [22 Good]
■ 在日中国さん
鍋をもって道を歩いている人がいたら、ローソンの行きか帰りのどちらかということだね [6 Good]
■ 北京さん
自分で鍋を洗う値段が39円か [11 Good]
■ 在日中国さん
ないな。安すぎる
■ 南京さん
この駅弁から容器を除くといくらの割引になるのだろう

■ 天津さん
なにこれ。どこで売ってるの?
■ 同じ南京さん
群馬県の高崎駅のだるま弁当。販売開始は1960年らしい
■ 陝西さん
ローソンのおでんはそんなに美味しくない
■ 北京さん
すみませーん、この大きな鍋に出汁を満タンに入れてくださーい
■ 上海さん
おでん食べたい
■ 広東さん
5個というところが商売上手。4個しかいらなくても5個買っちゃうよね
■ 在日中国さん
それ。普通の日本人は一人で5個も買うのだろうか
■ 江蘇さん
コンビニでカップ麺を買ってその場で食べておでんを入れて持って帰る
■ 吉林さん
魔法瓶を持って行ったら入れてくれる?
■ 内モンゴルさん
さて、鍋の用意はできた。さぁ中国のローソンよ、いつでもこのサービスを始めてくれたまえ!
28 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
携帯できる折りたたみタッパーをローソンが販売したら、どっちも売れそう。
Link to this comment
正直鍋よりもそういう蓋をしっかり止められる小型の容器にしてほしいよね。
鍋持ち歩くとか見た目がめつく見られそうだし、持ち運びに不便。
Link to this comment
100均でいい感じの大きさの蓋つきタッパ買えばよくね?
Link to this comment
それ鍋やないからダメやぞ
Link to this comment
汁で揉めそう
Link to this comment
分量測れる線のついたお玉を使って、一個あたりの量を決めといたらどうだろう。
Link to this comment
今やネットで人気簡単レシピはすぐ見つけられて、おでんは切る材料少なくて調理楽だし、自分で作ってもコンビニ味とほぼ同等に美味しくできるよ。
作ったあとに数時間いったん冷ます時間あったら、味がよくしみてなお良し。
コンビニのおでんは蓋なし販売店は論外として、蓋してても一部店員の食材適当扱いの悪い噂を聞くし。
Link to this comment
つんつんつん・・・
Link to this comment
練り物を2~3種類(はんぺんは必須)+卵と大根と結び昆布も
とやってると鍋いっぱいになって少人数家庭では食べきれない
スーパーで売ってる1~2人前がパックになってるやつが便利
Link to this comment
もっと汁入れてくれよ!
嫌な予感
Link to this comment
コンビニのおでんは袋に入ったおでんを温め直してるだけという事実を思い出してしまうから悪手かもしれない
鍋を持って行けるなら、スーパーでおでんを買ってきて家で温めても同じことだし
鍋を持って行けないなら、損をした気分になる
39円という金額もそうで、つまりこれまでもコンビニのおでんは容器代として50円くらいは上乗せされている
だろうと気付かせてしまう
Link to this comment
子どもの頃、おでん屋台をおっさんが街中を引いていた。鍋を持って買いにいったよ。
Link to this comment
あの容器ってそんな高いのか
Link to this comment
おでんのセットそのまま商品として出せばそこそこ売れると思うんだがな
Link to this comment
鍋二郎みたいやな
Link to this comment
自分で作れば簡単だ?
大根の下茹で考えてないだろ?
最近は米の研ぎ汁を使わずに大さじ一杯の米で下茹でするけど、それでも下茹で時間は変わらない
おでんパックはフミマでもやってるけどコンビニのは好みのおでん種を選べるのが利点だったからな
Link to this comment
本気で作ろうとしたら、こんにゃくのアク抜きとか、肉の下拵えとか、面倒くさいよね
そういえば、自分が子どもの頃には、近所のとうふ屋に、よく鍋持ってお使いに行かされたな
醤油も、ジュースも、ガラス瓶入りでリユース容器だったし、選択式でもいいから、戻せるところは戻せばいいのにと思うわ
Link to this comment
スープ用の保温容器に入れてほしいと思ってたからヨシ!って思ったけど割引は5コからか~まあステンレスの保温容器に入れてほしかったのを言い出し易くはなったかな。スープ用だと大根、卵、イトコンでぎゅうぎゅう。これにオニギリでちょうど良い昼飯。
Link to this comment
昭和かよw
Link to this comment
コンビニのおでんはその場で衝動的に買えるのが利点であって
準備して買いに行くならレトルトパックでいい
Link to this comment
ソーセージ天とギョーザ天、汁吸いすぎて超ブワブワになってたの2回掴んでそれから買わなくなったOrz
いつから入れてるのよ・・・
Link to this comment
レジ袋で万引き増加でスーパー疲弊、今度は鍋持って来いってwただでさえ衛生面で問題ありって敬遠されがちになっているコンビニおでんにトドメの一撃
セクシーは日本の経済を破壊して回っているな、まぁ太陽光に繋がればいいだけだからその他の業界がどうなろうが興味なし
Link to this comment
カウンター前のおでんって、なんか不衛生っぽくて買う気せんのだよな
Link to this comment
エコもポリコレもクソどーでも良い
てか正直きもい
Link to this comment
鍋じゃなくて、洗って使える専用の保温容器を販売しなさい
Link to this comment
幾ら、
日本を含む先進国が、
プラごみを減らしても、
中国をはじめとする、
途上国が垂れ流していたのでは、
まったく意味が無いんだがな。
時代に則した、
営業形態ではある。