「東京の地下鉄についての豆知識を一つ紹介する」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
中国人のコメントが中国版ツイッターのWeiboにたくさん投稿されています。紹介します。
[記事]
東京の地下鉄についての豆知識を一つ紹介する。出入り口にある看板の路線は、この場所からホームまでの距離が短い順で左から並んでいるらしい。この写真の例だとこの出入り口から一番近いのは東西線で一番遠いのは三田線。

記事引用元: https://weibo.com/6094846964/Jui2OjBVG
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 在日中国さん
豆知識と銘打った記事で初めて役に立つものを見た [66 Good]
■ 北京さん
これは使える。東京の地下鉄は迷宮という話をよく聞く [5 Good]
■ 上海さん
これいいね!便利ではあるが極めて複雑な東京の地下鉄に出張に行くたびにいつも困ってた [5 Good]
■ 北京さん
これは素晴らしい!
■ 在日中国さん
ありがとう!
■ 在日中国さん
東京駅で地下鉄の駅を見つけられなかったんだけど、どうすればいい?
■ 北京さん
有楽町まで歩け
■ 在日中国さん
私はいつもエレベーターのある出入口を探してウロウロしてる
■ 在日中国さん
大手町は永遠に工事しているイメージ
■ 福建さん
東京で地下鉄に間違えて乗って1分後に気づいたけど元の場所に戻るのに2時間かかったことがある
■ 上海さん
地下鉄に乗るときは基本的に乗る線が決まってる状態で駅に入るから、どの線が近いという情報はあまり関係ないのでは?
■ 河北さん
いや、目的地に行く方法が複数ある場合は役に立ちそう
■ 天津さん
東京の公共交通は最初は複雑すぎてウンザリするけど、慣れてくるとすごく良くできていることがわかって感動する
■ アメリカ在住さん
へーーー、知らなかった
■ 上海さん
新宿駅で目的の出口から迷わず出られる方法を誰か教えて
■ 在日中国さん
この場所から三田線に最も早く行き着くルートはどうやって探せばいいんだろう。google map?
■ 北京さん
日本の地下鉄の出口のアルファベットと数字に命名規則はあるの?北から順に並んでるとか?
■ 在日中国さん
大手町は広すぎて乗り換えは不便。もし他の駅で乗り換えられるのなら他の駅で乗り換えることをおすすめする
■ 広州さん
日本には何回も遊びに行ってるけど全く知らなかった。また日本に行けるようになったらこの知識を使わせてもらうぜ!ありがとう!
24 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
ちなみに、日本一標高の低い(一般人が利用可能な)駅でもある。
Link to this comment
地下鉄に乗っててもそんなの気にした事もないな
そういうふうになってるわけ?
別に不便も感じないが
へえーへえーへえーへえー
Link to this comment
日本人で鉄オタの俺も知らなかった
Link to this comment
大手町駅とか適当な入口から入ったら余計な階段の上り下りする羽目になるんだがな
乗りたい路線のある近くまでは地上を行くのが正解だろ
Link to this comment
皇居周辺の地下鉄は駅内入り組んでるな
駅の間も皇居歩いた方が早い時もあるし
Link to this comment
……なんで駅の中の話なのにわざわざ地上に出るの?
都会の駅はそんなに迷宮なの?
Link to this comment
大手町ラビリンスへようこそ!
Link to this comment
新宿・歌舞伎町~伊勢丹の地下商店街 “サブナード” は、地上に直に出る階段は多いが、駅モールと地下同士で繋がるゲートは1ヶ所しか無い(みずほ銀行と紀伊國屋書店の間)。鉄道乗り換えの近道には全く使えないぞ!
あと駅構内や地下街の壁の地図も時間の無駄(階段やエスカレーターで東西南北が細かく切り替わるから)。GoogleマップとNAVITIMEが無難だぞ!
Link to this comment
サブナードを乗り換えに使うって西武新宿線?
フツーに知ってる人なら地上で乗り換えるでしょ
サブナードから地上に出るには三平ストア(営業時間中なら)の
エレベーターかエスカレーターを使うのがお奨め
新宿駅界隈はわかりやすいと思う元新宿区民
渋谷駅や池袋駅の地下街では1時間以上も迷子になったけど・・・
Link to this comment
渋谷に住んでる俺でも知らなかった。
Link to this comment
へぇ知らなかった。飯田橋駅で確認してみよう。
Link to this comment
これマジなん?
本当なら有り難い豆知識だわ。
Link to this comment
し、知らなかったw
Link to this comment
これ豆な
Link to this comment
これって東京の地下鉄だけ?
名古屋や大阪の地下鉄はどうなの?
鉄オタだけど田舎者だから地下鉄のことはなにもわからん・・・
Link to this comment
名古屋の場合、地下鉄の地上の入口には駅名と出入口の番号しか書いてないと思う。
地下まで行けば、路線の表示もあるけど
Link to this comment
日本は完全に中国人の為の国からだな 笑
Link to this comment
何でもかんでも日本貶めをしようとする工作員
無理するとばれるよ
Link to this comment
日本人に危機感を持たせる為に皮肉で言ったんだが?
アスペか? 笑
Link to this comment
>東京で地下鉄に間違えて乗って1分後に気づいたけど元の場所に戻るのに2時間かかったことがある
反対方向の地下鉄に乗り換えれば良いだけだが。最大でも15分で済むはずだ。
中国には一方通行の地下鉄でも走ってるのか?
Link to this comment
相互乗り入れ先の私鉄を混同してるんじゃないかな
東武線→有楽町線で戻ろうとしたら西武線直通だった、みたいな
Link to this comment
鉄道会社はもっとこういうことを広報して欲しい。
やさしい地下鉄の利用の仕方とか。
もう、東京に行かないから関係ないけど。
Link to this comment
これマジ?
東京人なのに知らんかったわ
Link to this comment
確かに地下鉄の入り口ごとに路線の表示配置が違うな
漫然と「なんでだろうなぁ」ぐらいしか思ってなかった。