「日本の農協が教える鶏もも肉の美味しい食べ方を見てみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の農協が教える鶏もも肉の美味しい食べ方を見てみよう

我が名は全農!皆の鶏もも肉レシピがマンネリ化していると聞いてやって来た!鶏もも肉に重量の1%の塩をふってキッチンペーパーで包み2晩冷蔵してから焼くのだ!皮がパリッパリで身はぷりっぷりになるのだ!試してみてはくれぬか?! pic.twitter.com/Lb7sNQxVjR
— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) June 16, 2020
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/JrDqT4H0v
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ オーストラリア在住さん
二晩も待つの?俺の人生そんなに長くないんだけど [2145 Good]
■ 河北さん
二日も味付けするとか、お店じゃん [821 Good]
■ 北京さん
塩 + キッチンペーパー = 脱水 [540 Good]
■ 河南さん
そんなに長く置いて大丈夫?スーパーで買ってきた鶏肉を次の日までに食べなかったことはない。それ以上放っておくと表面がヌメヌメしてくる [97 Good]
■ 福建さん
冷蔵庫でちゃんと冷やしておけば二日くらい普通にもつだろ [91 Good]
■ 遼寧さん
鶏肉を食べるのに二日も待てない [194 Good]
■ 上海さん
二日後には鶏肉ではなく豚肉を食べたくなってるかもしれないしね [19 Good]
■ 吉林さん
塩と花椒を薄く黄色に色づくまで炒めて、それで鶏肉を冷蔵庫で二晩漬け込む。キッチンペーハーはあってもなくてもいい。それを揚げると無茶苦茶美味しい。日本人に出したこともあるけど大好評だった [185 Good]
■ 北京さん
二日も置いておいたら腐りそう [25 Good]
■ 江蘇さん
俺もいつもこれやってるぞ。ただし塩は3%。600gの鶏肉だと塩18gな。激うま [21 Good]
■ 四川さん
3日後にやっと食べられるのか [21 Good]
■ 山東さん
料理って大変なんだね
■ 江蘇さん
日本の焼鳥屋ではただ塩で味付けしたものも存在する。大事なのは肉質
■ 北京さん
2日後に自分が何を食べたいと思っているかは予測不可能
■ 上海さん
二日間も冷蔵庫で寝かせるよりも新鮮な状態で調理した方がおいしいと思う
■ 河南さん
これいいね。やってみよう
■ 広東さん
日本の優秀な冷蔵庫があることが前提の話では?
■ 浙江さん
美味しいは正義。時間があるときに是非やってみよう!
65 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
そんなめんどうなことやってられるかくそったれ。
Link to this comment
塩振って冷蔵庫に入れるだけが面倒って
これだからデブは
Link to this comment
下拵えが面倒なら家で美味い物を食えると思わん方がよいな
Link to this comment
食わせてもらうばかりで料理したことなさそうだな。
この程度の下ごしらえ一分もかからんだろ。
Link to this comment
2日後の献立がこれだけで決まるんやぞ?しかも焼くだけ、お手軽やん
Link to this comment
ブラジル産でも冷蔵庫に入れといてヌメヌメすることなんてないんだが…?
Link to this comment
中国だからなぁ…。
Link to this comment
全農てクソの集まりやぞ
ヤクザとなんら変わらん
Link to this comment
クソの集まりって印象を国が広げたからなぁ。
実際は全農って言ってもピンキリよ。グループ全体だと2万5000人くらい従業員いるから。
本物のクソは全農本体の上層部のみで、末端は農家と密接に絡んでる分、かなり地域住民よりの立場になる。
Link to this comment
本当のクズは全中だ。
Link to this comment
全く同意見。(元農協職員より)
まぁ、農家などノータリンしかいないからしょうがない
Link to this comment
あー私も二年前までいました。
以下、記事に関係ない農協語り。
小泉Jr.が『農協改革!』って言い出した頃に研修があったんですが、
前半の地元大学の准教授のお話は本当に面白かった。
JAグループ全体としての総資産は日本の金融機関等で5本の指に入ること、
共同組合という形だからそこに外資が手を出せないこと、
食品流通ネットワークの構築など一朝一夕には出来ず、災害大国である以上無くせないということ、
金融・共済が稼いでいるからこそ農業に投資できること(具体的にはライスセンターなど農業関係の施設使用料無料とか)、
小泉氏の言う農業改革は、小規模農家をどうするかという視点が(意図的に?)抜け落ちているということ…
などなど、私たち末端の仕事にも触れてくれて、『あなたたちの仕事はこんなに素晴らしいんですよ!』という、とてもやる気になるし嬉しい講義だった。
んで、後半。専務が出てきて、数字と目標(と言う名のノルマ)の話ガッツリして終了。
前半の先生の話に申し訳ないほど、やる気失せて帰った。
Link to this comment
おぉ…
大変面白く読ませて頂きました
Link to this comment
>二日間も冷蔵庫で寝かせるよりも新鮮な状態で調理した方がおいしいと思う
乾燥させたり 寝かせて 味を引き出すテクが多い中華の国の人とは思えない発言
やっぱ 過去の中国人と今の中国人は別物なのか?
Link to this comment
便利な世の中になって、あまり調理しなくなったんじゃないの?
もともと屋台や露店の文化がある国だし、調理しない人はとことん調理しないのかもな。
Link to this comment
そーいえば 向こうは外食が基本だったね
Link to this comment
朝飯も外食するのが当たり前らしいしね
Link to this comment
台湾や中国の朝食、いわゆるお粥だけど、日本でも浸透してもいい文化なんだけどな。日本だと病人食って印象が強すぎるのか、あまり食事として楽しまないよな。お粥って健康にいい食べ方なんだけどな。うちのオカンは茶粥が好きでしょっちゅう食ってたわ。オレは7~8分粥が好きでたまに作る。
Link to this comment
観光系の番組で各国の風俗習慣を紹介する場合でも、東南アジアなんかは朝飯は職場に行く道すがらにテイクアウトして行くところが幾つもあったなぁ、中国の都市部を除けば一般人はそんな感じなのかね
Link to this comment
俺は飲み会の次の日は炊飯器で作った10倍粥と貝の味噌汁で済ましてるわ
Link to this comment
二日後、取り出そうと冷蔵庫を開けるとなくなってる不思議。
Link to this comment
わかる
おのれクソ親父
Link to this comment
www
ドンマイw
Link to this comment
木の実が熟して食べごろになる寸前に、鳥に霞め取られるうちの庭みたいだぁ
Link to this comment
名前書いとくしかないな、それでも食われそうだがw
Link to this comment
二日持たない冷蔵庫って冷蔵庫か?
それとも最初からヤバい肉なのか?
Link to this comment
だって中国だぜ?
Link to this comment
懐かしいね、緑肉。
Link to this comment
中国なので
冷蔵庫が爆発する可能性もw
Link to this comment
中国人は買い置きしない
Link to this comment
吉林さんの>塩と花椒を薄く黄色に色づくまで炒めて、それで鶏肉を冷蔵庫で二晩漬け込む
このレシピ美味しそう。
Link to this comment
塩ふってたら夏場以外は常温ですら余裕で二日くらいもつ
塩ふって脱水してんだから鶏の一夜干しみたいなもんやぞ
Link to this comment
たった2日も待てないやつが多くて驚く
Link to this comment
なら、ペットシートを使えばいい。
燻製なんかの水抜きに便利だぞ。
Link to this comment
ピタットシートか?
Link to this comment
違う、ペットシーツ。つまり犬猫のトイレ用のアレ。
アレでピチット(脱水シート。干物なんかを作れる。高価)の代用になるってネット記事があった。
ほこりなんかの衛生的には問題はありそうだけど、大腸菌とかはいないと思うから気分的に大丈夫な人は使えばいいんじゃないかな。安いし。
Link to this comment
俺は待てなくはないけど、忘れてそうw
Link to this comment
あちらは流通や販売時の衛生温度管理がヤバいから、生肉は買ってすぐ食べないと食あたりするよ。
Link to this comment
生きたまま流通させるのが鮮度を保つコツ。
解○軍の行軍にはブタや鶏を伴ってるしな。
Link to this comment
ももは何やったって美味しくなるのよ。
胸の方で語れ。
Link to this comment
我が名は全農!
って、なんで中二病入ってるんだ、中の人。
全農と全能でダジャレなのか?
Link to this comment
鶏胸は塩コショウして袋状に切り込みいれて中にチーズとケチャップ入れて鶏皮を切れ目に被せて塞いでから250度で10~15分くらい焼くと旨い
Link to this comment
そもそも中国の肉売り場は強烈な塩素消毒の匂いがする。
冷蔵庫がないことはないんだが、どうも衛生管理に一抹の不安が。
Link to this comment
一抹‥?
Link to this comment
全幅の不安だな
Link to this comment
食べ比べしてみるかな
違いがわかるくらい変化があるんなら毎回やるかも知らん
Link to this comment
べつに待てなくはないのだが
二日間の科学的根拠がよくわからない。
一晩もありゃべつにいいのでは?
Link to this comment
うまみ成分の熟成とかがあるのかも?
気になるなら食べ比べて見るのも悪くなさそうやね、一晩でも変わらないと思うのだったらそれに変えりゃいいだけの話やしな。
Link to this comment
安い鶏肉だとこれやらないと臭いだろ
Link to this comment
安さを求めるならモモでなくムネを買うだろう。
Link to this comment
塩と、できれば香辛料もほしいところ
カレー粉が簡単で使いやすい
Link to this comment
2日待てないとか、大朝鮮らしい気質。
Link to this comment
100g200円くらいの鶏肉買ってきて
SBのシーズニングシリーズをまぶした方がもっと美味いぞ
時間もかからんし
Link to this comment
だからパリプリにする方法だっつってんだろ
味付けの問題じゃねーよ
Link to this comment
■ 吉林さんの
塩と花椒を薄く黄色に色づくまで炒め〜って美味しそうだな。やってみよ。
Link to this comment
これはキッチンペーパーよりもピチットシートを使いたいところ
Link to this comment
まー、わしはスーパーでタンドリチキン用の粉買ってきて
まぶしてるだけだけどね、うまいよそれなりに。
Link to this comment
一時期流行った鳥ハムは?
寒くなると毎週のように今でも作っているけど1度でも食べさせた連中「あれまた食べたい」と言ってくる
時間だけはかかるので食いたきゃ一週間前に言え
でもキロ500円の鶏肉でも美味しくなるよね
Link to this comment
S&Bのカレー粉・塩・ヨーグルトに一晩漬けたのも良い
Link to this comment
中国の衛生観念や環境では、一般人には食材を寝かせる文化そのものが無いのかもね。そもそも中華料理からして「火と油の芸術」と呼ばれるのは「悪くなった食材も過熱しまくりゃ食えるだろう」と言うのが根底にある訳だし。
Link to this comment
水分出すなら/ピチット」という便利な物があるんだけど
Link to this comment
鶏肉は痛みやすいんやで。
テレビでその日に食わないなら冷凍しろって肉屋が言ってた。
Link to this comment
鶏肉が傷みやすいのは水分が多いから
塩で水分出させてキッチンペーパーで吸い取ってるから傷まないんじゃないのかな
Link to this comment
これ、チルド室にいれたほうがいいのかな
全農によると焼くときに胡椒を振ってもいいらしい
クリスマスに骨付きモモを焼くから試してみようかな
Link to this comment
でも農協に入ってない農家には二日と待たず嫌がらせするけどな