スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「日本で売られている時代を逆行させるハイテク商品用アクセサリ」 中国人「これはルネサンス」「ハイテクでなくてもいいのでは?」

 
「日本で売られている時代を逆行させるハイテク商品用アクセサリ」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
日本で売られている時代を逆行させるハイテク商品用アクセサリ




記事引用元: https://weibo.com/2213526752/JqdVbiGTX
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 広東さん
 
隔世遺伝 [1496 Good]
 
 
 
■ 遼寧さん
 
なんで最近のスマホはバッテリーを自分で交換できないの? [1061 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
   
   懐かしいなぁ。確かに前はできたよね [58 Good]
 
 
   ■ 四川さん
 
   バッテリーの性能が上がったから交換する必要がなくなったんじゃない? [281 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   ディスプレイが繊細だからフタの開け閉めができてしまうと歪んで割れちゃうのかも [262 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
早く太陽光だけで使えるスマホができないかな [382 Good]
 
 
 
■ 江西さん
 
今の時代スマホがなくては生活できないから、スマホが故障したり充電が切れた人でも自由に使える電話を町中に設置するのはどうだろう。名前は電話ボックス! [180 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
ルネサンス [152 Good]
 
 
 
■ 雲南さん
 
ズボンを脱いでおならをする [129 Good]
 
(訳者注:脱裤子放屁・・・余計な手間をかけることを表す最近の中国ネット用語です)
 
 
 
■ 福建さん
 
スマホを忘れたときに電子マネーの代わりに使用できる紙の通貨の導入を! [67 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
一昔前の充電器を思い出した [49 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
ワイヤレスイヤホンを無くさないようにケーブルでスマホにつないで、ついでにスマホから給電できればイヤホン単体を充電する手間も省けていいんじゃないかな [39 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
有線の普通のイヤホンをすればいい [16 Good]
 
 
 
■ 深センさん
 
これは斬新 [6 Good]
 
 
 
■ アメリカ在住さん
 
ワイヤレスイヤホンを買った人のほとんどは1週間以内に普通のイヤホンと大差ないことに気づく [5 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
本末転倒
 
 
 
■ 河北さん
 
ワイヤレスイヤホンをズボンのポケットに入れたまま洗濯してしまったことがある。ネットで見つけた「ワイヤレスイヤホンの中の水を口で吸い出す」という方法を試してみたら本当に復活し、今でも元気に動いている
 
 
 
■ 内モンゴルさん
 
過度な便利さはいつか必ず逆走する。さぁみんな!元の世界に戻ろう!
 
 
 

 
 


19 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2020年10月25日 at 21:04 (UTC 9)

    皮肉が通用するのが良いね。いっしょに面白がれる感じ。棒子はこれみて未開だとかIT後進国だとか脊髄でしか反応しないから嫌い。

    1. 1.1
      とある日本さん 2020年10月25日 at 22:50 (UTC 9)

      ここの管理人がわざといいコメントばかり拾ってくるんじゃない?
      俺は中国語も韓国語も読めるけどサイトによって翻訳するコメントのチョイスに偏りがあるよ。
      とあるサイトなんて悪意のあるコメントしか拾わないし、誇張したり捏造したりして怒りを煽ってる所もあるからね。

      1. 1.1.1
        とある日本さん 2020年10月26日 at 07:03 (UTC 9)

        読んで気持ちのいいコメントを拾ってくるのはいいね
        悪意あるコメントは気分が悪くなるよ
        いろいろなまとめ記事を読んでいると気分が悪くなることが多すぎてウンザリしている

      2. 1.1.2
        とある日本さん 2020年10月26日 at 14:25 (UTC 9)

        それがサイトの”色”だろ?
        わざといいコメントばかり拾って~とか偏りガーって俺指摘したったわーな人が偶に湧くけどズレたコメしてんのわかってないのかな
        まとめサイトに公平性とか求めてんの?良くも悪くもそれぞれ特色あるから面白いのに

  2. 2
    とある日本さん 2020年10月25日 at 21:22 (UTC 9)

    こんなのあるのね。片方だけ無くしてから有線式に戻したわ。

  3. 3
    とある日本さん 2020年10月25日 at 21:30 (UTC 9)

    結局、ワイヤレスの受信ユニットに有線イヤホンを繋げる奴が一番良いな。
    バッテリーの持続時間も含めて。

  4. 4
    とある日本さん 2020年10月25日 at 21:37 (UTC 9)

    駅の線路にワイヤレスイヤホンの落とし物が多いらしいね
    自分もちょっと指を滑らせて落とす事が何度もある
    自分は自宅でしか使って無いからいいけど、外だとあらぬ方向へ転がって行っちゃうよね

  5. 5
    とある日本さん 2020年10月25日 at 22:14 (UTC 9)

    AirPodsは耳から抜けやすいらしいからね…
    鞄とかに適当に突っ込んでも断線を気にしなくていい、というのが利点らしいが
    ワイヤレスイヤホンの利便性と矛盾してる気はする

    自分はAndroid派なので別のワイヤレスイヤホンを使っているけど、
    これまで使ったものは耳のくぼみに引っ掛ける形だったり、わりと耳の中までグリっと突っ込めたりで
    落ちにくい構造なので、紐があれば…って思ったことはないな

  6. 6
    とある日本さん 2020年10月25日 at 23:49 (UTC 9)

    ローソン100でもAirPodsの抜け防止用のシリコンカバー
    という商品があったなあ
    耳の穴の形は人によって違うのに
    同じ形状のイヤフォンでカバーしようというのが無理がある

  7. 7
    とある日本さん 2020年10月26日 at 00:00 (UTC 9)

    ワイヤードワイヤレスイヤホン
    略してワイハイヤヤホン

  8. 8
    とある日本さん 2020年10月26日 at 02:37 (UTC 9)

    絶対に断線しないところが有線イヤホンとの違いらしい

    1. 8.1
      とある日本さん 2020年10月26日 at 06:01 (UTC 9)

      断線できるオプションを考えねば・・・

    2. 8.2
      とある日本さん 2020年10月26日 at 09:34 (UTC 9)

      断線 vs. バッテリー寿命

      ファイッ!!

  9. 9
    とある日本さん 2020年10月26日 at 06:13 (UTC 9)

    別にそこまでおかしな話でもないけどね
    無線式の利点を断線しないって事だし、それが目的なら紐付けて使うのもアリだし
    スマホをそのまま持つか、落下防止ストラップを使うかの違いレベルの話
    面白がるぐらいならいいが、有線使えばいいとか逆行してるとか言うのはさすがに想像力に欠けてる

  10. 10
    とある日本さん 2020年10月26日 at 06:47 (UTC 9)

    ぶっちゃけ紐付きのイヤホンでいい。

  11. 11
    とある日本さん 2020年10月26日 at 09:50 (UTC 9)

    トゲアリトゲナシトゲトゲという虫がおってのう・・・

    1. 11.1
      とある日本さん 2020年10月26日 at 22:25 (UTC 9)

      調べてきた
      ワロタwwww

  12. 12
    とある日本さん 2020年10月26日 at 11:07 (UTC 9)

    はじめてcdを見た若い女の子が「これすごいねwifiなくても音楽聞けるとか画期的だね」とのたまわったというのを思い出した

  13. 13
    とある日本さん 2020年10月28日 at 23:41 (UTC 9)

    洗っちまって2個お釈迦にしたわ
    粗忽ものには、難しい
    便利ではあるけどね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top