「JR大阪駅のホームドアが中国とはだいぶ違う」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
JR大阪駅のホームドアが中国とはだいぶ違う
(訳者注:中国語の元記事ではJR大阪駅のロープ式ホームドアの動画が紹介されています。同じ動画をYoutubeで見つけることができなかったので、本記事では同じような動画を掲載しました)
記事引用元: https://www.weibo.com/1593933550/IqsXkb8Rt
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 上海さん
日本人は民度が高いからこのような簡易的で安価なホームドアでも大丈夫。中国のような全面式ホームドアは民度が低い人用 [25 Good]
(訳者注:中国の地下鉄ではほぼすべての駅でホームドアが設置されています。日本ではあまり見かけない全面式ホームドアもかなり多く導入されています)

■ 在日中国さん
大阪から京都まで新快速に乗ったときに高槻駅でこのホームドアを初めて見た。びっくりした [6 Good]
■ 在日中国さん
日本では中国よりも鉄道の人身事故が多いと思う。恐らくホームドアがない駅が多いことも原因の一つ。日本の鉄道はもっとホームドアの導入を進めるべき [17 Good]
■ 北京さん
古くに作られた日本の地下鉄はホームが狭くてホームドアを設置できない駅がたくさんあると聞く。どうすればいいのだろう
■ 上海さん
安く済みそうではあるけど下に隙間があって本当に大丈夫かちょっと不安 [5 Good]
■ 江蘇さん
日本人は省エネが上手
■ 吉林さん
コスト削減
■ 北京さん
ロープと電車の間に人が挟まりそう
■ 在日中国さん
これいいよね!
■ 江蘇さん
大阪に行ったらぜひ行ってみよう
■ 浙江さん
機能的でコスト的にも安そうでいいと思う。ただ、見た目が・・
■ 河北さん
ロープに電気を流せばいい
■ 在日中国さん
日本の電車はホームドアがないホームを通過電車が超高速で通過していくから結構怖い
■ 広東さん
通勤ラッシュのとき邪魔になりそう
■ 福建さん
日本は立派なホームドアを作れないほどお金がないのかな
■ 上海さん
これを投入しているのは恐らくJR西日本だけ。そしてJR西日本はお金がなさそう
■ 吉林さん
小さな子供はすり抜けられる
■ 江蘇さん
自殺する人はなんだって自殺するし、誤って転落する人はこれで十分防げる。ひょっとしたらホームドアはこれで十分なのかもしれない
69 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
超ひも理論www
Link to this comment
ドアの枚数が違う車両が混在してるからって何度目だろう
Link to this comment
もう何年もそれ言われてるけど改善するのにあと何年必要なんだ?
新車両はすべてのドアの枚数統一されてたりしないのか?
Link to this comment
今だとまた昭和50年代のも現役だから後30年くらいはかかるんじゃね?
Link to this comment
昭和に作られた車両や最新の車両が混在してる路線が普通なのか?
その路線と乗り入れ路線だけ共通したドア枚数の車両にすれば良いんだからもう少し簡単じゃないの?それも都市圏のモノだけ
まあ未だに新車両のドア枚数が統合されてなかったらお手上げだけど
Link to this comment
普通だが
Link to this comment
さすがに昭和世代の車両は近郊線には残ってないと思う。
なので長距離列車が停まらない駅ならホームドア付けられる。
Link to this comment
別の会社なんだから統一出来んだろう。どこの会社に合わせるのさ。簡単に言うなよ、社会や組織はお前のようなニートが考えるより複雑だ。
Link to this comment
乗り入れって知ってる?
奈良と神戸を同じ電車が結んでたりするんだけど地域差があることは分かる?
Link to this comment
JRは特急車両とかもあるから
ドア形式を合わせるのは難しいだろうな。
Link to this comment
他国には特急車両って無いの?
Link to this comment
そもそも新しい通勤用と古い路線は別経路なとこが多いね。
あと、もともとホームが日本みたいに狭く無いとかもあるし
ホームの高さが低くて列車に乗るのにステップ上がらないとダメとかも多い。
新しい通勤用路線は停車時間短縮で
ホームと車内がフラットになってるからホームドアが必要
もともとそんな感じのホーム環境だった日本とはかなり違う感じだよ。
Link to this comment
民度がどうこうとか言うつもりは無いけど全面式ホームドアのガードの硬さに草
Link to this comment
日本も新しい地下鉄の駅は中国と同じだぞ
Link to this comment
中国とかシンガポールは全面ガラスが多いよ
ドアのとこだけ自動ドアみたいに開く感じ。
ちなみに中国の地下鉄は、走行中に
トンネル内にCM映像投影とかしてる。
Link to this comment
全面式はホームに空調できるという利点もある
熱帯の東南アジアじゃ重要なことだ
Link to this comment
あれって車体側とトンネル側のどっちから映してるんだ?
電車の速度と動きがあってないこともあるし、車体側に投影装置が見当たらんから壁側?
Link to this comment
紐じゃなくて板にしろよと。
ホームドアがなぜ必要かを考えたらね。
Link to this comment
少くとも網目状のネットにして
ホームからの転落は確実に防げるようにすべきだよな
これじゃあロープの間から落ちちゃう欠陥仕様だよね。
Link to this comment
網だと風にあおられた服やカバンがからまった時に危険だからだろうね。
Link to this comment
軽い転倒くらいなら防げるだろうけど
目の見えない人や子供赤ちゃんにはちょっと不安だな
Link to this comment
電気流せは草www
Link to this comment
自殺者は何しても無駄そうだけど、障害者なんかの事故は減らせるならありだ。
Link to this comment
実際に乗り越えて新幹線に飛び込み自殺した例はあるね。
Link to this comment
大阪駅は特殊なんだよ、普通や快速、特急とかドアの数や位置が違う車両をも全て同じホームを使うから。あれはそういうことを考慮して開発された特別性、簡易とかと違うよ。
Link to this comment
的はずれなコメント書いてるヤツ等はおそらく一生理解出来ないんじゃない?
Link to this comment
特殊なんだから理解衆知は無理やろなあと
突っ込んでもそんなん知らんがな言われるだけやね
Link to this comment
東海道線住民。数年前に高槻駅でこれを見たときはすげえ驚いたわ。
Link to this comment
管理人さんは中国滞在中なんだろうか
危ないところに近づかないでください
Link to this comment
大阪ってこんなアホなことしてんのか
初めて知ったわ恥ずかしい
Link to this comment
なんでアホなのかも、なんで恥ずかしいのかもサッパリわからん。
Link to this comment
大人ならさ、結論を出す前に少しは考えて
こうなる必然性やら事情やらあるのかな?って疑問一つくらい持とうよ
子供ならごめんね
Link to this comment
古くからの鉄道駅がある国ほど、
苦肉の策になってしまうことぐらい想像力を働かせれば分かる事。
ロンドンやNYの古い地下鉄路線なんか安全策も何もないし(設備が古すぎてできない)クッソ汚いからな。
Link to this comment
中国の鉄道公社の赤字額知らないのかな?
Link to this comment
腐っても共産主義国だからインフラで収益あげるつもりはないんじゃないの
Link to this comment
さすがに赤字じゃ厳しいよ
Link to this comment
中国みたいなホームドアも、電車とホームドアの間に挟まれる事故が結構あって、あれはあれで危ないのよね。
挟まれたまま電車走り出してギャー!・・・ってね。
Link to this comment
京都の地下鉄の東西線は全面ドアなんだけど、ホームが狭いこともあってちょっと閉塞感がある
全部透明のほうがいいんだろうな
Link to this comment
この電車、ホームドアではトラブルが起きにくいが、
女性専用車両が列車中程の車両なので、関東から来た人間だと
間違えて乗ってしまってトラブルに発展する可能性があるんだよな
Link to this comment
これでは、投身ジサツは防げない
事故は防げるのかも怪しい
とりあえず対策は点ててますよ、とアピールする事が
目的なだけだと思う。ホームドアをマトモに作ると高価だから
ドアの位置が異なる複数の車両に対応したホームドアは
既に数種類存在してるので、ショボさのイイワケにはならない
Link to this comment
さすがに中国全土が
こんな感じではないけどな
そもそも線路が通ってない地域もある
Link to this comment
私鉄、JR、地下鉄と車両ごとにドア数が違うので固定式のドアが作れなかった
結果こういう可変式のドアが設置されることに
Link to this comment
武漢がバイオハザード状態なのに呑気なもんだな。映画が現実になるかものしれないのに。
Link to this comment
全面式の方がカッコいいのは確か
Link to this comment
このロープ昇降式って、韓国企業開発で韓国じゃこれにしてるとこ多いらしいぞw
東京じゃ南北線と新都市交通モノレールがフルスクリーン型ホームドアやね
あれのすばらしいのはホームの冷暖ができるってとこ
Link to this comment
そりゃあ、韓国初じゃないものなんて、この世界に存在しないもの。
Link to this comment
マジの話で韓国企業の開発なんよねw
WIKIにも書かれてる
韓国へ特許料を献上しようという大阪の優しさが感じられる
↓
ロープ式のものは、2004年 – 2005年に韓国のSKD HI-TEC社が開発し、2006年10月に光州都市鉄道1号線の鹿洞駅に初めて設置された(2016年にフルスクリーンタイプに置き換え)。
Link to this comment
JR西日本が開発したものとお前が言ってるものは構造も動きも全くの別物。気色悪いからとっとと死ね。
Link to this comment
全面式の都営大江戸線で、なぜかババアが線路内に降りて轢かれたケーズもあったぞ
Link to this comment
都営大江戸線はハーフ型で全面じゃないよw
Link to this comment
プロレスごっこする人居そう
Link to this comment
ああっ!なんか見覚えあると思った!
しかしあのポールでは、コーナーポスト代わりに飛び乗るのは難しい。
Link to this comment
見た目が洗練されているかダサいかで言えば超絶ダサい
Link to this comment
そお?
初めて見たとき、まあロープが上がるか下がるかするんだろうけど、
上がるにはポール低いし、下がるには収納機構が見当たらんし、
どうすんのかなーってワクワクしたけど。
Link to this comment
鉄道に限らず、道路・橋・トンネル、水道・電気・ガス・・などのインフラは、一旦営業・供用が開始されると、
1日どころか1分も「 工事のために 使用停止できない(できるのは事故の場合のみ) 」
もし、リニューアル(例えばホームドアの全駅設置)のため「 3ヶ月 営業停止 」できるなら、世界最高水準のものに出来る。 現実は、営業運転を終えた深夜に、1駅どころか1ホーム毎に朝の営業開始までに設置している。
Link to this comment
そもそもホームドア設置の目的である「人の侵入・転落を防ぐ」という機能の面でこれは充分なのだろうかw?
Link to this comment
少なくとも、自殺以外の酔っぱらい、故意の突き飛ばし、転倒、視覚障碍者の判断ミスは防げます。
Link to this comment
ドアの数や位置が違う車両があるから仕方ない
JRも今後この仕様で増やしていくのでは?
Link to this comment
板壁で同じような仕様にできんもんかなぁ
意図的な落下はともかく
不慮の衝突の落下とか子どもや車いすの落下を防げるとは思えん
Link to this comment
これ鋼鉄製のロープでとてもじゃないけど落下できそうにないよ
Link to this comment
なんか頼りないわ・・・
Link to this comment
日本は、通勤タイプと特急タイプもあれば、なんなら会社や製造年代も違ういろんな車両が同じ路線を行き来するからなあ・・・
Link to this comment
あるのとないのではずいぶん違うと思うわ。
踏切のようにみんな柵より離れて立つだろうから、電車から離れることになる。
Link to this comment
実際にこのロープを設置してから押されたり事故で転落した話は耳にしないので効果あると思う。自ら飛び込む人は何をしても止められない。
Link to this comment
ホームドアってメインは投身自殺対策なのか?
不注意による転落・接触事故対策じゃ?だったらこの程度でもイイのでは?
Link to this comment
基本的にロープ1本で人の侵入を阻止できる日本において5本も張ってりゃ十分だろ。
Link to this comment
日本は町中では黄色いプラスチックのチェーンで侵入を防ぐからな
Link to this comment
普通列車は4扉、快速と新快速は3扉、特急は2扉なので、こうするしかない。
故意以外の転落は防げるし、列車が来ているのに白線の外側を歩く奴が居るのでそれを止めるなら十分。
Link to this comment
ちなみに設置された大阪駅5・8番乗り場には有事以外は20m3扉車しか来ない。