世界最高齢の田中カ子さんが117歳の誕生日を祝われたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
2日に117歳になった世界最高齢、田中カ子さんの誕生日を祝う会が5日、住んでいる福岡市の老人ホームで開かれた。花束を受け取った田中さんは大好きな炭坑節を笑顔で踊り、年を重ねた喜びを表した。
山吹色の着物姿の田中さんは、折り紙や風船で飾り付けられたフロアに「ハッピーバースデー・トゥー・ユー」の合唱で迎えられた。花束や寄せ書きをもらい、何度も手を合わせて感謝した。田中さんは1903(明治36)年、福岡県旧和白村(福岡市)で生まれた。
記事引用元: https://www.sanspo.com/geino/news/20200106/sot20010605000003-n1.html
コメント引用元: https://www.weibo.com/3229125510/InEMUvqWd
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 陝西さん
私のお母さんも100歳まで生きてほしい [363 Good]
■ 在日中国さん
お婆ちゃんすごい!これからも長生きしてください。俺も22世紀を見てみたいけど、無理だろうな [177 Good]
■ 北京さん
明治36年ということは光緒29年。キュリー夫人がラジウムを発見し、ライト兄弟が人類初の動力飛行に成功した年 [54 Good]
(訳者注:キュリー夫人がラジウムを発見したのは1898年です。ラジウムの発見によりキュリー夫人がノーベル物理学賞を受賞したのが1903年です)
■ 福建さん
人間が200歳まで生きられるようにならないかな [45 Good]
■ 四川さん
お婆ちゃんおめでとう!私は絶対にこんなには長生きできない [38 Good]
■ 福建さん
もう一回青春があってもいいかもね [38 Good]
■ 在日中国さん
117歳まで生きていることもすごいけど、この年になってもまだまだ元気で人生を楽しんでいることが本当に素晴らしい [30 Good]
■ 河北さん
おめでとう!でも私は117歳まで生きなくてもいいや [16 Good]
■ 広州さん
健康で長生き。理想だね! [7 Good]
■ 河南さん
明治、大正、昭和、平成、令和で5つの時代か [5 Good]
■ 北京さん
ホータンの135歳のお婆ちゃんはどうなった?
■ 上海さん
出生を証明できるものが何もないんだと
■ 内モンゴルさん
つまり日本は100年以上前から戸籍制度がちゃんと機能していたということ。これはすごい
■ 浙江さん
これが本当の長寿
■ 台湾さん
今の生活が楽しければ22世紀まで生きたいたいと思うんだろうけど、そこまででもないからなぁ
■ ドイツ在住さん
117歳まで生きるにはむちゃくちゃお金がかかる
■ 北京さん
1945年の終戦時は42歳だったということか
■ 上海さん
うちの両親もこのお婆ちゃんのように117歳まで元気で長生きできますように!
(訳者注:キュリー夫人がラジウムを発見した年を1989年から1898年に訂正しました。ご指摘ありがとうございました。2020-01-13 22:19)
30 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
好きなこと自由にどうぞ
Link to this comment
キュリー夫人がラジウムを発見したのは1989年です。?
Link to this comment
子供や孫が先に死んでそうだな…
Link to this comment
玄孫どころかその子供すらいそうだね
Link to this comment
やっぱり中国はすごいなあ
Link to this comment
■ 河南さん明治、大正、昭和、平成、令和で5つの時代か [5 Good]
・・・・Σ(・□・;) スゲーな外国のそれも殆ど敵国に近い相手の歴史をちゃんと勉強しているとか
(。´・ω・)?それを自国の歴史に向かないのか? 南京事件とか
Link to this comment
日本人もほとんど敵国の北朝鮮の総書記が金日成、金正日、金正恩と変わってった事くらい知ってるだろ
それと同じ事だ
Link to this comment
歴史マニアに謝れ!
Link to this comment
どっかのトンスル人と違って中国人って暖かいね(*´ω`)
Link to this comment
>光緒29年
「明治」も重量感あるんだけど他所の国の元号で言われたら凄い新鮮だ
世界史の写真に写ってそう
Link to this comment
光緒帝の29年ってことかしらね
趣があるね
だからってキンペー〇年とかだと困るけどw
Link to this comment
光緒帝つーと、幼くして登極し、前半は西太后の傀儡で後半は西太后に幽閉されちゃった皇帝だよな。時代としては、仏壇に居る自分の曾々祖父とか、もしかしたら義和団の乱鎮圧のために赤紙が来たかもしれない。次のお盆に勲章をよく見てみよう。
Link to this comment
この人は若い。ホンモノなら異常なくらい若々しい。大丈夫かな
因みに、歴代長寿の一位と二位は怪しい
特に一位はDNA鑑定を要求されている。間違いなくニセモノだろう
Link to this comment
皇紀2563年生まれ。今年は皇紀2680年。
Link to this comment
あと3年で「2回目の還暦(癸卯、みずのとう)」
Link to this comment
明治後半なら大体戸籍がちゃんとしているから(違ってても数日とかの誤差)
日本のは本物だろうな
他国はちょっと怪しいのもある
Link to this comment
日は同じで、「前の月、または次の月」で申告するようなパターンも、昭和ヒトケタぐらいまでは残っていた。
まあ、縁起かつぎだのなんだのってのが多かったようだが。
Link to this comment
有名な泉重千代さんもいつの間にかギネスから削除されたしな
Link to this comment
世界最高齢のニュースある度、亡くなったのかと毎回冷やっとする
Link to this comment
おれの敬愛する小津安二郎と同級生だな
昭和の終わりに死んだうちの爺さんの一個下
そう考えるとなんか感慨深い
Link to this comment
こうなりゃ神武天皇の137歳(日本書紀は137歳とする)を突破してほしいな.
Link to this comment
間違えた
こうなりゃ神武天皇の137歳(日本書紀は127歳とする)を突破してほしいな.
Link to this comment
6世紀以前の日本では、年齢は春分の日と秋分の日の2回歳を取る数え方だったらしい。
なので、神武天皇の137歳とは、現在の暦に換算すると、68~69歳だった可能性がある。
Link to this comment
アフィのタイトルがひでえw
Link to this comment
人ゲノムの解明で寿命の限界は百二十三歳と出てるらしいけどね
Link to this comment
「123歳」って、ちょっとわざとっぽくないかw
加藤一二三も目標にして欲しい。
Link to this comment
ギネスを見ても今のところ此れに達した人は居無い
Link to this comment
中国の高齢者が増えたらずっと少ない一人っ子や孫がぜんぶ支えるのか そりゃ大変だ
Link to this comment
訂正
誤(訳者注:キュリー夫人がラジウムを発見したのは1989年です。
正(訳者注:キュリー夫人がラジウムを発見したのは1898年です。
Link to this comment
人生わずか五十年、下天の内にくらぶれば、夢幻の如くなり