日本人によるカツオのおろし方の動画が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人によるカツオのおろし方が美しすぎる。この包丁欲しい!
魚屋のお兄さんが、鰹を三枚におろしますよ😄 pic.twitter.com/95AwaZtusV
— 多田水産@タタキ作り体験とかどうですか? (@tada2547) 2019年4月5日
記事引用元: https://www.weibo.com/1748548681/I4rpMaWI6
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 天津さん
ツイ主よ、あなたに足りないのは包丁ではなく腕 [180 Good]
■ 江西さん
脳「やれ」
手「無理無理!絶対無理!」
[46 Good]
■ 湖北さん
身が締まってそう [43 Good]
■ 上海さん
まな板の血を洗い流す瞬間が気持ちよくて好き [18 Good]
■ 江蘇さん
この包丁とこの腕がほしい [6 Good]
■ 浙江さん
私がやったら間違いなく手を切り落とす [5 Good]
■ 吉林さん
メガネかわいい!
■ 北京さん
なんでこの包丁はこんなに切れるんだろう
■ 江蘇さん
いい包丁使ってるなー
■ 河北さん
俺がこの包丁を使ったら間違いなく魚ではなく手を切る
■ 深センさん
美味しそう。食べてみたい
■ 武漢さん
素人で無知で本当に申し訳ないんだけど、魚が新鮮ではないように見える
■ 河南さん
大事なのは包丁ではなく腕
■ 広西さん
この包丁の商品名は?どこで買える?
■ 福建さん
こんな感じで切れると爽快だね
■ 北京さん
このカツオ、美味しいんだろうな
■ 深センさん
包丁は買った。腕も磨いた。さて、中国近海に生きた魚はいるのだろうか。そこが問題だ
29 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中華包丁でやったらええやん
Link to this comment
重すぎて上下前後左右と自由自在には無理><
Link to this comment
すごいなあ
普通魚おろすときって手前から奥に包丁動かしたりするものなの?あの動作は結構難しそう
Link to this comment
こんな三枚のおろし方って知らない。大きい魚ってこうなのかなあ~
Link to this comment
これはほぼカツオでしか使われないおろし方やで。
Link to this comment
あとはカンパチとかかね
全長80~100cmくらいのは重さもそこそこあるしね
Link to this comment
出刃包丁より、ちょっと薄いタイプで、「身おろし」というのがある。
鯛の頭を割るのには向いてないけど、カツオならうまく捌けるよ。
カツオは身が柔らかい魚だから、最初はアジなんかで、練習するといいよ。
Link to this comment
「カツオの卸し方」としてはこれがスタンダードなやり方だと思う。
鯛など胴体や骨が薄めの魚は「アジの三枚おろし」のように背びれと背骨を一緒におろすけど、
カツオくらい大きな、身の太い魚になると、背びれを先に取り外す工程があるんだよね。
それが尻尾持って手前から向こうへ、背びれの両キワに刃先を走らせる工程ということで。
Link to this comment
すごいなあ
ここでよくこんな本を見つけてくる
Link to this comment
お兄さんそのメガネどこで売ってんだよ
Link to this comment
そういや中国って国土の大半が内陸(海岸線は日本の半分)だから
海鮮の扱いに長けてるのは限られた沿岸部の民族だけだろうね
現代はともかく昔は冷蔵保存や輸送技術も発達してなかった訳だしね
それこそ貨幣が登場する以前は乾した魚や貝、ナマコなどが高価で
干貨と呼ばれて貨幣の代わりに流通していた時代もあったみたいだし
中国みたいな内陸国だと鯉とか淡水魚系の調理法が発達してるはずだし
中華料理をクローズアップするならそういう方面が良いんじゃないかなぁ
Link to this comment
動画主の技術はじゅうぶんに凄いけれど、「早い鰹のさばき方」という古い動画もオススメ。
はほぼ半分の時間でカツオを裁いている。
Link to this comment
これにて一件落着!
Link to this comment
ギコギコ切らないで、スパーーっと一気に切れるのがすごいな。
Link to this comment
一瞬で鰻おろす時の技も速い、爽快、美しいの3hitでファッ!?ってなるよね
Link to this comment
中国って刃物は有名じゃないのは、なぜなん?
昔から日本から刀を輸入してたよね?
Link to this comment
多分、鋳造しやすいように不純物を入れているので、鍛造で刃物にすると、粗が目立つと思われる。日本の鉄は基本、原料が砂鉄ですからね。
Link to this comment
もっと手早く卸してるおっちゃんの動画あるよね。
Link to this comment
あるある。軍手してなかったっけ
Link to this comment
これかな
https://www.youtube.com/watch?v=gvaVsnO8JiQ
Link to this comment
中華包丁は刃の切れ味で切ると言うより、包丁の重さで叩き割る道具だから・・・
例えるなら日本の包丁が刀なら、中華包丁はナタか斧だ
Link to this comment
さんまが某国によって乱獲され、次はカツオをロックオンですか?
Link to this comment
ワロタ
日本ではカツオで鰹節を作る文化があるから
そこではおばちゃんたちが流れ作業でこれを2倍くらいの速度で
やってるよ
包丁もカツオを捌く専用の包丁だと思う
Link to this comment
鰹の漁獲量も減りそう。
Link to this comment
普段魚を捌かない(捌けない)日本人からしても途中で???ってなる切り方や刃の入れる箇所がいくつもあるわ。
Link to this comment
俺が知ってる三枚おろしとぜんぜん違うな
中骨切り離す時も一瞬なのが凄いわ
Link to this comment
何度か「え?」っていうかヒヤリとするところがあるな。
刃を真上に向けたり刃の動線上に手を置いたりしてチョット怖い。
これはマネしない方が良いと思う。
Link to this comment
凄く年季の入った柳刃の包丁だね。何年使っているんだろう。確かにここまで上手く裁けると魚も美味しそうに見える。
Link to this comment
包丁ではなく腕が凄いのだという指摘の後に
>■ 江西さん
>脳「やれ」
手「無理無理!絶対無理!」
ツボった 座布団あげたいw