髪形についての「ブラック校則」が日本で話題になっています。このことについての記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
ヘアケア製品ブランド「パンテーン」が8日(2019年4月)に公開した動画をきっかけに、髪形に関する校則は必要なのかという議論がネット上などで巻き起こっている。公開から4日間で約500万回再生された。
動画では、生まれつき髪が茶色い女子生徒が地毛証明書を提出したのに、髪の毛を染めるか切るかするよう学校に求められたことについて、「茶色く染めるのはダメなのに、黒く染めるのはいいんですか」「矛盾を感じる」などと、現役教師と中高生たちが実際に議論する様子が描かれている。
「スッキリ」が東京都内で高校生に聞いたところ、「髪色とか髪形とかは制限しなくてもいいと思う。髪色が派手だから中身が派手とも限らないし、個性の一部だから」「昔とは違うので、今らしい髪形を学校で取り入れてくれてもいいのかなと思います」など、多くの生徒が髪形校則に疑問を呈した。
各校は髪形に関する校則を独自に定めている。「スッキリ」の調査では、髪形校則が厳しくなり始めたのは、ツッパリやスケバンがブームになった1980年代からで、パーマや整髪料、染色や脱色の禁止を明言するようになった。
現在でも、「脱色、染色、パーマを厳禁とし、極端なカットや髪型にはしないこと」(私立高)、「高校生らしい髪形になるように努めること。そり込みなど流行の髪形は禁止する」(私立高)、「ドライヤーなどで明らかに茶色く変色した場合も指導の対象」(私立高)、「生まれもって髪の色が明るい場合に地毛届を提出」(公立高)などの校則がある。
記事引用元: https://www.j-cast.com/tv/2019/04/11354953.html?p=all
コメント引用元: https://www.weibo.com/2318910945/HpyL4zs3y
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 広東さん
私が学生だった頃は髪を整えることなんて不可能だった。学生は学生らしくしていればいい。オシャレなんてまだ早いんだよ! [5784 Good]
■ 北京さん
だよね。中学や高校で髪を染めたりパーマをかけたりする人なんてロクな大人にならない [3466 Good]
■ 甘粛さん
こういうことをしていいのは大学から。高校でこんなことをしている人がいたら、社会というものをちゃんと教えてあげなければいけない [3343 Good]
■ 内モンゴルさん
地毛届なんて書類があるのか [1672 Good]
■ 四川さん
自己宣言でいいのかな。それともどこかに証明してもらうのかな?というかどこが証明してくれるんだ? [249 Good]
■ 福建さん
天パの人も届け出が必要なの? [1663 Good]
■ 河北さん
自分が無罪であることを証明しなければ有罪になってしまうんだな [1111 Good]
■ 河南さん
中国にもこんな生徒はたくさんいるのでは? [456 Good]
■ 山東さん
生ぬるい。その場で丸刈りでOK [394 Good]
■ 洛陽さん
アルピノの人はどうすれば [199 Good]
■ 広州さん
地毛届のフォーマットが気になりすぎて夜も寝れない [145 Good]
■ 上海さん
別に好きなようにすればいいじゃん。地毛届とか面倒くさすぎ [58 Good]
■ 遼寧さん
私は高校のときから髪を紫に染めてたけど何も言われなかったよ。髪型で人の思想が変わるわけでもないだろうに [102 Good]
■ 湖北さん
高校の時の同級生が病気で髪がグレーだった。彼女が病気だと知るまではずっと染めてるのかなって思ってた。彼女のような人には正式な届け出が必要なのかもしれない [76 Good]
■ 深センさん
髪を染めるのは違法ではない。違法ではないことを学校が勝手に規制してはいけない [64 Good]
■ 北京さん
先生も大変だね [40 Good]
■ 河南さん
東アジア共通の問題 [29 Good]
■ 広州さん
生まれもって髪の色が明るいことを科学的に証明するためにはどうしたらいいのだろう。遺伝子の配列から導き出せる?毛根の組織を分析すればわかる?子供の頃の写真?それが本当に子供の頃の自分であるという証明は?親も明るい?親子関係の証明のためにDNA鑑定が必要?そんな無意味な届け出はやめた方がいいと思う [16 Good]
31 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
アメリカなら射殺されてるね
Link to this comment
劣情を煽るのでポニーテールやブラ禁止の校則ってわからんな
ノーブラだと余計劣情を煽るんじゃないのか
Link to this comment
そんな素晴らしい学校があるのか・・・
Link to this comment
ぜひ、企業でも採用を!
もちろん俺もノーブラで出社します。
Link to this comment
校則てのは法律とか条例とかと同じように広く網をかけてしまうから。あと時代に応じた対応ができない、遅いというのがあるので。70年代の暴走族全盛期に金髪やリーゼントを受けての校則がいまだに残ってるだけじゃないかなと。だから底辺校や地方校にこういう規則順守の風潮がある。
Link to this comment
学校ってのは役所の延長みたいな組織だから時代の変化に対応できないよな。
Link to this comment
俺の息子はキツいチリチリパーマでちょっと茶色い
女教師に徹底指導していただきたい
Link to this comment
校則は破るためにある。
校則が生ぬるいと他に破る楽しみがなくなって、
殺人や薬物に走るしかなくなる。
アホな校則だって事くらい、守らせてる学校だって最初から知っている。
Link to this comment
辮髪以外は罪な時代もあったもんな。
Link to this comment
教師も非難されたらなびくだけで反論もしないもんな。
校則よりもある種の正義に怖さを感じる。
Link to this comment
教師が理由を挙げたうえで意地でも反対するとか審査のうえで撤廃しますってのならまだいいよ、
文句言われたら「じゃあOk出します」ってどういうことやねん
ちょっと文句が出たくらいでコロコロ変えられるようないい加減な規則ならそもそも最初からそんな規則作るなと
禁止するにせよ容認するにせよちゃんとした根拠(思想)があるべきで
なんとなく禁止とかなんとなく許可とかふざけんじゃねえよと言いたい
Link to this comment
そういう校則の学校に入学しなければいいだけの話じゃねえの。
Link to this comment
大昔にパーマ禁止で天パーは申告しろって高校で学年主任に報告したら
「俺は天パーが嫌いだ。お前は不可だ!」と言われたってラジオ投稿聞いた。
不可だったらどうなるんだ?内申書で「教師によく逆らう」って書かれるんか?
Link to this comment
何故落ち武者・・
Link to this comment
校則さえ守れない奴が法律守れるとは思ってないんで。
Link to this comment
校則の名の下に強要罪、傷害罪、侮辱罪等の法律を破ったのが学校
校則を破ったなら粛々と停学処分や退学処分だけをすればいいだけの話
Link to this comment
法律を守るのは大前提で、その上で「さらにコレも守れ」というものの一つに校則があるんだから、「校則さえ」って言い方はおかしいと思うんだが。
「校則さえ守れない奴が(もっと厳しい)ウチの社則を守れるとは思えん」とかならわかる。
Link to this comment
ノーブラに関しては、セクハラを通り越して性的虐待に近いと思うんだが……。
Link to this comment
ブラって胸の形が崩れないように保護する役目もあるからね
クーパー靱帯は切れたら自然治癒しないので垂れてしまう
(美容整形で治すとなると全額負担で死ぬほど金がかかる)から
将来的に審美的な面のみならず授乳するときなんかに不便をきたすこともある
特に運動部の子は負荷が大きく伸びたり切れやすいのでスポーツブラは必須
たかが校則ごときが嫁入り前の娘さんに傷つけていい理由にはならしそれで責任とれんの?と思う
Link to this comment
校則に逆らう事がカッコイイとか思ってるのかな?反抗期の甘ったれガキは。
校則に従いたくないなら、自主的に退学するのが一番潔くてカッコイイと思うんだけどね。
教師が生徒に手を上げられない事を知ってて、教師をからかったり舐めた態度をとるのがカッコイイかね?
Link to this comment
なんにでも反抗するのはそりゃ問題だが時代遅れのマヌケな校則に反発するのは当然だろ
特に髪の毛関連の規則はバカらしいの一言に尽きると思うわ
中高一貫の有名私立に通ってたけど別にバカ高校でもないしアホな髪形にするような生徒なんていないにもかかわらずうちの高校にも髪形染色の校則あったけど
生まれつき髪の毛の色が栗色の友人がそれで苦労してたよ
親からもらった髪の色で別に不良でもないのに教師のアホな自己満足になんで生徒が自腹を切って付き合ってやらなきゃいかんのだ?
Link to this comment
男子生徒の整髪料禁止の学校はだいぶ底辺の証拠らしいな
Link to this comment
髪の毛黒く染めるのは変だよ
自毛届けなんて初めて聞いた。
昔から一定数自毛が茶色い子はいたけど、生徒も教師も誰も問題になんてしなかったよ。
変な学校も全国にはあるのね
水泳部だったらどうするんだろう
染めなくても髪の毛が茶色くなっちゃうのに
ちなみに自毛が茶色い子は瞳も茶色いことが多いよね
Link to this comment
「自毛届け」やない、「地毛届け」や。
「カツラじゃありません」とか届けてどうする。
Link to this comment
お前のとこではそうだっただけの話
俺の学校では自毛届けあったよ
Link to this comment
金も要らなきゃ女も要らぬ
わたしゃも少し毛が欲しい
Link to this comment
日本人の髪は直毛で黒色が基本。それ以外は自然由来であっても修正しろ
ってことなんだろうけど、理不尽だよな
Link to this comment
髪があるあいだの悩みだな。
Link to this comment
元々、日本の学校なんて軍隊の予備校的存在だったからな。
厳しい又は理不尽な校則廃止には賛成だが、同時に自由には自己責任が伴うことも教えるべき。
Link to this comment
>ツッパリやスケバンがブーム
「ブーム」と呼んじゃうのは、色んな意味でちょっとどうかと。
猫も杓子もやるなら「ブーム」だが、そういうハナシともちょっと違ってたし、
一方で例えば「校内暴力がブーム」みたいな書き方はしちゃマズいだろうし。
Link to this comment
「お前の前髪は長すぎる」とバーコードの担任に言われたわ。
バーコードと比べたら皆んな長いやろと。