駐中国日本大使館の公式Weiboアカウントで「日本の貨幣製造技術は世界トップレベル。日本の貨幣製造技術を見てみよう」という動画が紹介されました。この記事に投稿された中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
日本には6種類の硬貨と4種類の紙幣があります。日本の貨幣には精巧な偽札防止技術が使われており、そのため日本円の偽造は世界的に見てもかなり少ないです。日本の貨幣製造技術は世界からも認められており、外国から貨幣製造を依頼されたりもしています。それでは日本の貨幣が製造されるところを見てみましょう。
記事引用元: https://www.weibo.com/1938487875/HkU29mSIa
(駐中国日本大使館公式Weiboアカウント)
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 北京さん
外国の紙幣に多く触れる仕事をしている。日本の紙幣は他の国よりも段違いに清潔 [82 Good]
■ 湖南さん
日本の技術もあるだろうが、日本人の紙幣を扱う姿勢も大きく影響していると思う [38 Good]
■ 福建さん
自国の技術だけで紙幣や硬貨を作れる国は本当にすごいと思う [5 Good]
■ 青島さん
現代の偽造防止技術は世界最高レベルの技術が求められる。世界でいくつかの国しか作れなくて当然
(訳者注:中国の最新のお札には、オムロンの偽造防止技術が使われています)
■ 広東さん
日本のお札に触ったことがある。ものすごくきれいで清潔で、肌触りも良かった
■ 在日中国さん
そういえば二千円札はどうなったんだろう
■ 上海さん
そんなのあったね。最近は全く見なくなった
■ 別の在日中国さん
見つけたら使わずに保存しておくのがいいかもよ
■ 四川さん
手元の諭吉が不足しています、日本大使館殿、至急援助をお願いします
■ 在日中国さん
二千円札は見たことない
■ 四川さん
日本の紙幣の作りの良さは噂に聞いたことがある
■ 山東さん
中国では財布を使ったことがなかった。日本に来て初めて財布を買った。硬貨が多すぎる
■ 北京さん
こういうちゃんとした硬貨だと、額面よりも高い価値のものもありそう
■ 新疆さん
中国の紙幣偽造技術は世界一
■ 河北さん
日本の紙幣はそう簡単に破れない
(訳者注:中国の紙幣は結構簡単に破れます)
■ 上海さん
なんで日本人は今でも頑なに現金を使い続けているのだろう。電子マネーは超便利
■ 遼寧さん
北朝鮮でも作れないの?
■ 山東さん
北朝鮮の名産品は中国元と米ドル。中国には偽造防止なんていう概念は無いから適当に作れば売れるし、米ドルは世界の基軸通貨だから北朝鮮の全ての技術をつぎ込んで超本気の偽札を作っている
■ 広州さん
日本円の素晴らしいところは価値が安定しているところ。日本円ばんざい!
64 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
二千円札の新札を束で持ってるけど、勝ち上がらないから銀行持って行こうかな
沖縄に知り合いがいたらお祝いとかでそれ多めに入れて渡すんだけど
Link to this comment
あ、間違って…
誤 勝ち上がらない
正 価値上がらない
失礼しました
Link to this comment
日銀の倉庫に山と積まれてるから価値上がる迄数百年は掛かると思う
Link to this comment
今はわからんけど何年か前、横浜銀行の特定の店舗の特定のATMで
二千円札を指定して引き出せると聞いて、興味本位で行ってみたら確かにできた
でもいざ手に入れると使い道に困ったよw
Link to this comment
もう市場では使えなくなってたんだったかな
銀行持っていけば替えてはもらえるけど、使えるときからすでに店で出すのに躊躇してたくらい二千円って使いにくかったな
単位に慣れてないから店の人が計算間違いやすいって聞いたし
Link to this comment
通貨統合で円が廃止になり、アジア共通の新通貨になるまで上がることは無いだろうな。
Link to this comment
小淵さんは、何を思って平成の借金王を自称してまで大量に2000円札を作ったんだろうか。なぜ誰も止めなかったんだろうか?2000円札1枚作るのに2000円以上の金かかるのに。
Link to this comment
2000円札が本土で普及しないのは、間違いなく外からの圧力が有るからだよ。
俺はそれがどこの国かも確信している。
Link to this comment
記念に作られたように装ってたけど、中国等の不穏な動きを察知して沖縄は日本の土地だってことを内外に示したかったから。
Link to this comment
上ふたりも書いてるとおり
日本国紙幣の2000円札の、しかも表側に守礼門が描かれてるっていうのが
その理由だよ
出された当時から(たしか2chあたりでも)そう言われてた
Link to this comment
そんな嘘よく書けるものだ・・・
2000円札作るのに2000円かかるわけ無いだろ?
紙幣は15~25円前後ってのが2000円札は大体20円前後って言われてるぞ?
Link to this comment
空港では割と2千円札を良く見かけます。
外貨からの両替窓口で良く渡してるのかな。
Link to this comment
確かに硬貨は面倒なのよね
なので自分は10円~はすべて鉄道系ICカードに入れちゃう
Link to this comment
小銭は電子マネーってパターンがベターだよね。
電子マネーオンリーにすると日本ではいくつも分散して持たなきゃいけなくなる
小銭だけなら駅で全部SuicaやPASMOにチャージしちゃって軽くするのが無難
Link to this comment
オートチャージにすれば?クレジットカードを持たないのは何かの宗教的理由?それなら仕方ないけどな。
Link to this comment
偽造が不可能なわけではないがコストがかかりすぎるので敬遠される
Link to this comment
>なんで日本人は今でも頑なに現金を使い続けているのだろう。電子マネーは超便利
ドイツも現金主義の人多かったんじゃ?
中国は街頭の防犯カメラにもAIが搭載されていて、人の姿を識別化して見分けられるようにしてると聞いた
家で見るネットも監視
目をつけられたら一日中、何を買って、いつ、どこへ出かけ、何を見てるのか、管理されるけど…嫌じゃ無いのかな
Link to this comment
書くところ間違えました
申し訳ない
Link to this comment
成程、最後の広告はカリオストロ出来たか
Link to this comment
そういえばそういう悪事をしてたっけね。
まあそもそも伝説上のカリオストロ氏ってのが、詐欺師というか山師というか、怪しげな占い師なんだけどさ。
Link to this comment
ウォンまであるぜ!
Link to this comment
そういえばそんなセリフもあったね
当時はウォンが何なのかさっぱり知らなかった
Link to this comment
オレ最初「文まであるぜ」と空耳して、日本の古銭まで偽造してんのかと思ってた。
Link to this comment
ウォン「まで」という表現が、1979年当時の韓国の立ち位置を示しているな。
朴正煕暗殺は、『カリオストロの城』公開の、わずか二ヶ月ほど前の出来事だった。
Link to this comment
今でもウォンの立場は変わらんような
サムスンもポスコも起債するのはドルか円建てばっかり
ウォンじゃ誰も買わんからな
Link to this comment
今は偽札よりも、オンライン通貨・仮想通貨 がお勧めですよ。
報酬はもちろんドル紙幣でよろしく。(金より)
Link to this comment
一円玉一枚の製造コストは3円だっけか
Link to this comment
大学の研究室ではアルミが必要な時は一円玉を使うとか(違法)
理系の友達「だってその方が安いし」
Link to this comment
大体の硬貨はニッケル混ぜた合金だけど、1円は純アルミなんだっけ?確か
Link to this comment
日本は確かに硬貨多いよな
1ドル札や千ウォン札みたいに百円くらいなら札があるところも多いし、ユーロなら五ユーロから札がある
一元から札がある中国元はやり過ぎかもしれんが、日本ももう少し札を活用してもいいんじゃないとは思ってしまう
やたらデカイ500円玉より五百円札の方が使いやすいて絶対
Link to this comment
中国にも硬貨は有るんだけど日本の1銭1分みたいに価値が下がって使わなくなった
Link to this comment
岩倉具視をご存知無いのか?
Link to this comment
だから戻したらどうかって話だろ?
五百円硬貨なんて高度経済成長期の記念硬貨みたいなもんだからな。
紙幣にした方が財政的には楽だろうし、財布も軽くなる。
まあ、硬貨としてはかっこいいし好きだけど。
Link to this comment
>(訳者注:中国の最新のお札には、オムロンの偽造防止技術が使われています)
キャッシュレス社会とは言え流通量はすさまじいと思うが
どれくらいで請負ったんだろうなあ・・・
Link to this comment
ドル札も北朝鮮がスーパーKだったか偽札を作っていた時は形が揃いすぎていて偽札とバレるとかあったね
アメリカや中国は紙幣が適当すぎてキャッシュレスに移行出来たってのは、日本が電話回線で高速化が進みすぎて光回線の普及が遅かった時みたいな変態性があって面白い
Link to this comment
かなり精巧な日本円の偽札が北朝鮮で造られているってテレビでやってたよな
本物と区別がつかないくらいのレベルだとよ
偽札を造る方も日々進化しているからな
Link to this comment
「本物と区別がつかないくらいのレベル」ではじめて「偽札」だから。
そうでないと、下手すりゃ「オモチャ」に分類されてしまう。
Link to this comment
当時、いつからか中国が沖縄は中国の領土って言いだしてたのが知られてきてて。
沖縄サミットとからめて、沖縄は日本の領土だという証拠を、未来のために作ったのが2000円札。
Link to this comment
返事先間違えた。すみません。
小渕さんが2000円札を作った理由の1つ。
Link to this comment
>米ドルは世界の基軸通貨だから北朝鮮の全ての技術をつぎ込んで超本気の偽札を作っている
朝鮮半島なら、冗談じゃなくありえそう。
Link to this comment
だから実際の話だって…
スーパーノートで検索してみ
Link to this comment
確か、千葉の印刷工へ執拗にアジア系外国人が母国への来訪を誘っていて、突然彼は姿を消したとか。
彼の扱いは所謂特定失踪者です。
あそこの技術はみんなそんな類。
Link to this comment
使える所が多ければ消費者はクレジットを使うと思うんだけどね…この前地方の大型スーパー行ったらクレジット使えなくてビビったし、というかついこの前までマックもすき家もクレジット使えなかったし..
Link to this comment
電子マネーは便利ではない。チャージするのも面倒だし、クレジットカードはサインしたり、暗証番号を押したりと結構面倒。カードを失くしたら使えないし、スキミングなども怖い。停電やシステムに不具合が起きれば、全く機能しなくなるしね。スマホ払いもスマホを紛失すればどうしようもなくなる。
日本はお賽銭文化などがあるから小銭は必要。御朱印集めしている人は、大量の小銭が必要になるのでコンビニでも現金を使用し小銭を確保しなければならない。鉄道もSuicaなどは使わず、ETCも使わず、現金払いで小銭を確保しなければならない。
Link to this comment
QRコードの偽物で中国大騒ぎでしょ。
病気の移る汚いお札や贋札がATMから出てくるなら、電子マネーでもいいけど、日本は災害が多いから現金主義の人が多いのでは。
Link to this comment
なかなか破れないのは和紙の技術だからね
あの紙の質からして簡単に真似できないでしょ
Link to this comment
中国元と日本円のマークが同じ¥なのが嫌
Link to this comment
日本の円ももともとシナ由来の圓が起源だ仕方ないね
ちなみに人民元と言われているがあれも正式には圓だし、南北朝鮮のウォンも圓だな
しかし奴らは¥記号つかわない。独自にWに横棒二つの記号を使っている(₩)。横棒二本から抜け出せないってのがまああれだな。アホらしいと思うが朝鮮に倣って独自記号でも作ってみるか?
貨幣記号は限られているし$なんかもっと共有されてる。でも香港$は圓(港元・港圓)だったりする
Link to this comment
アメリカと同じ北米のカナダも$記号使うし、オセアニアのオーストラリアやニュージーランドも$記号使うし、アジアのブルネイも$記号使うし、南アメリカのスリナムも$記号使うし、アフリカのナミビアも$記号を使う。
中国が日本と同じ¥を使うからといって気にしすぎてもしょうがない。
Link to this comment
>■ 四川さん
手元の諭吉が不足しています、日本大使館殿、至急援助をお願いします
それは出来ない、代わりに諭吉先生の脱亜論などの教えを送ってあげよう
Link to this comment
2千円札は沖縄では結構使われているという噂を聞いたことがる
本当か嘘か知らんけど
Link to this comment
ドル札の質の悪さにはビビったな
パリッとしたハリが一切なくて
クシャクシャにしたらもうダメになる
Link to this comment
ちな、米ドル札にはリーバイス社製のデニムに特殊金属を織り込んだ糸が使われてる
Link to this comment
10年前に台湾旅行行ったときに免税店で店員が大量の中国紙幣1枚1枚にマジックみたいなもので書き込んでたけど、紙幣には何も出てないから???って思ってたら詳しい人が偽札にだけ反応する特殊なインクと教えてくれた
Link to this comment
電子マネーが普及しないのは使えない店が
多々あるから結局現金は多少持つ羽目になるから普及しないだけ
結局現金持つのであれば現金もってた方がどこでも使えるのだから
客の問題より店の問題のせい
それぞれ独自の電子マネー作っても使えない店が多々ある
一般人は持てる金に限度があるのだから使えない店で使うこともあるのにSuicaにチャージとかしてたら他の店で使えなくなるだろ
まあSuicaはチャージできるの2万までだけど、3万の小遣いで2万Suicaチャージしちゃったら2万はSuica使える店でしか買えなくなる
色んな電子マネー持ち出したら金を分散して持たなきゃいけなくなる
Link to this comment
いい出来ではないな、このところ 質が落ちていくばかりではないか
Link to this comment
現金の品質の高さはATM普及の呼び水になり、普及が開発の活性化を産んだ。
実はATMって技術の塊で、日本の技術力を高める一因にもなった。
Link to this comment
2千円札って沖縄で流通してるんだったかな?
Link to this comment
じゃあ、日銀なら中国の元紙幣作れるってことか。ふーん。
Link to this comment
流通してるレジに2000円札用のスペース無いし。
スーパーやコンビニでは貰っても困るだろうな。
Link to this comment
>■ 新疆さん
中国の紙幣偽造技術は世界一
正直者かよ
Link to this comment
既に書かれているが 原材料・インクが特殊&印刷機械も特殊&大蔵省の技官が原板を制作する技術が
ちょっとおかしい(ほめ言葉)レベルなので 100億円投資しても難しそう
Link to this comment
ドル札はフニャフニャになるもんな
でも破れないから有能なのかも?
韓国紙幣はコケインを吸わないから持ってないけど
Link to this comment
二千円札は自販機が対応しなかったのが敗因だよな