日本の産官学チームが300GHz帯トランシーバーICを共同開発したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
広島大学、情報通信研究機構(NICT)、パナソニックは、シリコンCMOS回路を用いた300GHz帯ワンチップトランシーバーICを共同開発した。80Gビット/秒のデータ伝送が可能となる。
研究グループはこれまで、シリコンCMOS回路を用いて1チャンネル当たり105Gビット/秒のデータ送信を可能にする送信ICや32Gビット/秒のデータ受信が可能な受信ICを開発してきた。
今回は、無線通信規格「IEEE Std 802.15.3d」で示された、252GHzから325GHzの周波数チャンネル割り当てに基づき、この中のチャンネル66の周波数帯を用いて、80Gビット/秒の通信速度を可能にするワンチップのトランシーバーICを開発した。
開発した技術を用いることで、光ファイバーに匹敵する通信能力を無線通信で実現可能となった。しかも、シリコンCMOS回路でワンチップに集積したことで、搭載部品のコスト低減にもつながるとみている。
研究グループは、300GHz帯無線機の応用として、キオスク端末とモバイル機器間でのデータダウンロード、高精細映像の伝送、機器とサーバ間の無線通信などを想定している。
記事引用元: https://eetimes.jp/ee/articles/1902/19/news009.html
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/E8FBIKFK05316ECV.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 香港さん
中国も負けるな! [214 Good]
■ 湖北さん
俺の契約は30MB/5元(約80円)なんだけど [199 Good]
■ 江蘇さん
私のスマホの容量は256GB [83 Good]
■ 北京さん
4秒だな [190 Good]
■ 陝西さん
速度のGbpsはビット、容量のGBはバイト。1バイトは8ビットだからざっくり30秒くらい? [37 Good]
■ 上海さん
みんな賢いねぇ [62 Good]
■ 広東さん
日本人はたまに存在感がなくなるけど、こういうとんでもないものを出してくる [171 Good]
■ 遼寧さん
これは瞬時値?平均値?それに距離もあまり出なそうだよな [121 Good]
■ 江蘇さん
世界がどんどん便利になっていく [110 Good]
■ 江西さん
飛距離が短すぎてユースケースが全く思いつかない。普及するとはとても思えない [90 Good]
■ スウェーデン在住さん
1秒で俺のスマホは爆発する [83 Good]
■ 広西さん
光ファイバーでは同じくらいの速度が出るんじゃね?
■ 河北さん
光ファイバーを使わなくてもいいのが特徴だ。近距離高速無線通信だな [74 Good]
■ 上海さん
5Gに命をかけていたhuaweiがトイレで泣いてる [59 Good]
■ 南京さん
さぁ優秀な中国のパクりエンジニア諸君!準備体操を始めろ!! [102 Good]
■ 重慶さん
まぁ、そうなるよな。あははは [47 Good]
■ 広西さん
こんな記事を中国で発信してはダメ!中国は5G技術で世界一にならないといけないんだから!! [36 Good]
■ 江蘇さん
さて、日本はこの技術を商品化できるかな?日本の底力を見せてもらおう。こうご期待 [46 Good]
43 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
機器間の大容量伝送に使えるから、5G回線を節約できるという感じか。どこまで電波が届くのかは解らないけど、工事の重機にリアルタイムで工事進捗や土砂を運ぶトラックの運行状況を送れる用途に使えれば、通信会社に依らず作業が進むし、有望だなぁ。
Link to this comment
家や店舗、教室等の屋内の中の無線LANがわりとか、乗り物の無線操縦とか、電話の親機と子機ぐらいの距離で使うものならそれなりに使い道ありそうだな
なんかこの技術は一般的な用途より業務用での用途が多くなりそう
Link to this comment
昭和のおじさんはトランシーバーと聞くとどうしてもあれを想像してしまう
Link to this comment
オーバー・・・
Link to this comment
送信機(トランスミッター)と受信機(レシーバー)の両方の機能を持つものは何でも送受信機(トランシーバー)なんだよ。
元々この二つからの造語なんだから。
Link to this comment
みんなでワイワイしてるときに君が喋ると急に静かになったりするでしょ?
Link to this comment
頭悪い人は黙ってた方がいいんじゃない?
Link to this comment
悔しかったのか?
Link to this comment
5G端末いらんのか、円安にして日本企業に開発させれば米国的にも万々歳だろ。
Link to this comment
なんとなくだけど体にすっげー悪そうな気がする
Link to this comment
安心して
これ使ってもコレステロールは溜まらないぜ!
Link to this comment
んー?
回線整備せずに大容量通信ができるってことかな?
アップロードもダウンロードも?
商用化できたらかなりの利益をうみそうだな。
Link to this comment
完全に業務用法人向け
Link to this comment
CQCQ、こちらサトル!
Link to this comment
日本は商品化なんぞしないぞ
特許とってライセンス契約してあとは傍観して終わりじゃろうな
Link to this comment
はい
国家産業スパイ機構 faraway の登場です
Link to this comment
farawayって何?もしかしてhuaweiのこと?
それともなんか違うやつなんか?
Link to this comment
最後のコメが核心をついてるけど、今の日本は商品として普及させるのが下手なんだよな
古い技術から抜け出せないし、新しいものは談合じみた高価格設定で入れ替わりが起こらない
Link to this comment
新型や新機能は旧型や旧機能よりも高いのが当たり前という国際的な商習慣の影響が強いのと普及させようと薄利多売で安くするとダンピングを疑われるからね。
Link to this comment
その上、日本の素晴らしい先進的な技術の開発者たちは日航機で墜落させられて全員死んじゃうしね!
本物の革新的な技術は日本人が生んでも全部アメリカに奪われるんだ
Link to this comment
難しくてさっぱりわからないから、誰か解説して
Link to this comment
今までは300Ghz以上(というかテラヘルツ帯)の超高周波帯を使うことはできても、それをICチップのサイズで実現しようとするとノイズがひどくて実用的じゃなかったよ。
新しく開発した技法でノイズを大幅に抑えられたから小型機器でのテラヘルツ帯の実用化が見えてきたよ。
テラヘルツ帯は利用者がほとんどいないから今までの数倍のデータを無線でやり取りするのも夢じゃないよ。
っていうお話。
Link to this comment
解説どうもありがとう。
※テラヘルツ帯の電磁波はテラヘルツ波と呼ばれ、
(中略)日本の電波法では、電波は3THz以下の電磁波と定められており、それ以上は遠赤外線となる。
(中略)テラヘルツ電磁波は大気中での減衰が大きいので、その到達距離は短い。
(中略)電磁波における最後の未踏領域
wikiより
Link to this comment
ああ、なるほどな。252GHzから325GHzの周波数チャンネル割り当てに基づいて、そのチャンネル66の周波数帯を用いて、80Gビット/秒の通信速度を可能にするワンチップのトランシーバーICを開発したのか。ほほう。うむ。
Link to this comment
Wifi高速化できる?
Link to this comment
ここに来てパナソニック
ソニーも東芝もいない焼け野原でやっとここまできたね
松下氏というレジェンドの思想を大事にして不正なく頑張ってほしい
Link to this comment
無線で有線並の高速通信が出来るようになったぜ!
以上
Link to this comment
地下街や商店街や複数の店舗や事務所が入居している雑居ビルなどでも配線工事をせずに高速無線通信網が作れる。
ほぼ工事無しで高速通信網が構築できるというのは大きいね。
Link to this comment
松下は堅実だな。
TV事業もがんばってほしい、いつも買って応援してるぞ
Link to this comment
はやぶさ2にもNECが参加してたしね
生き残ると良いことあるな
東芝は本当にバカだ
Link to this comment
人体に埋め込むを考慮してのシリコンなのかな
Link to this comment
集積回路は基本的にシリコンだよ
Link to this comment
とびっ子に使うとか?w
Link to this comment
お店内での機器間の接続が簡単になって配線工事やら保守点検が要らなくなる可能性があるね
電気工事屋にとっては割とインパクト大きいと思う
Link to this comment
屋内でしか使えないだろうけど、教育用端末にデータ流し込むのにいいんじゃないかな?
通信速度が遅くて前もって受信しておかないと使い物にならないという実例を見た記憶がある
Link to this comment
アメリカの特殊部隊とかが敵のサーバー現地に潜入してハッキングするときに使うのか
そして特殊部隊上空のガンシップみたいなのがその膨大なデータを受け止めるんだろ
Link to this comment
huaweiかsamsungに商品化やらせりゃ世界標準になるだろ。
松下にやらせたらガラパゴスになっちまう。
日本の消費者は世界潮流を遅れて享受しなくちゃならない定め
Link to this comment
だったらソフトバンクにやらせればいいじゃん
結局は半官とかではなく中国みたいに徹底的に国家的にやるか、あるいはアメリカに情報提供しないと潰されるんだよ
Link to this comment
勝手に開発すりゃいいんじゃね?
日本の技術や特許を使わずに。
Link to this comment
8K映像をスマホ受信できる時代が見えてきたんだろうけど、
通信費下げる為の開発が優先だろ。
Link to this comment
五分後の世界を思い出した。
デジタル無線で大量データの送信が可能になるなんて
スゲーなマジで。
Link to this comment
To view the run/walk’s route, visit here. Hutchinson Island: An island, how gorgeous!
It is a cheaper to be able to get a racing. Start play
without the pain . youngest unit. http://www.redirect.cl/?r=http://sky777.fun/index.php/15-sky77
Link to this comment
量子インターネットだと1テラが、どこでも数秒で届くはなしでなー。
短命な研究だったよな。。