台北の故宮博物院に収蔵されている至宝「翠玉白菜」と「肉形石」がなんと日本に来るそうです!
中国人のコメントを紹介します。
【豆知識】
日本の敗戦後に中国で勃発した共産党と国民党の内戦は、蒋介石率いる国民党の敗北で幕を閉じました。その後国民党は台湾に逃れるのですが、そのときに北京の故宮(紫禁城)にあった文化的価値の極めて高い収蔵品を数多く台湾に持ち出してしまいます。そのとき持ち出された収蔵品を公開しているのが台湾の台北にある「故宮博物院」で、北京の本家故宮博物院(紫禁城)は建物しかない状態が今でも続いています。
今回日本に「翠玉白菜」と「肉形石」を提供してくれるのは、台湾の故宮博物院です。

[記事]
台湾・中央通訊社によると、台北故宮博物院が6月から日本で収蔵品展を開催する。30日付で中国台湾網が伝えた。
「台北 故宮博物院-神品至宝-」が6月から11月まで日本で開催される。ヒスイを虫が止まった白菜の形に彫刻した「翠玉白菜」と、豚の角煮を模したメノウの彫刻「肉形石」が海外に出品されるのは今回が初めて。台北故宮の収蔵品を紹介する展覧会はこれまで米国やフランス、ドイツなど欧米でしか行われておらず、今回がアジア初開催となる。
台北故宮の名品231点が展示される。会場は、6月24日~9月15日が東京・上野の東京国立博物館、10月7日~11月30日が福岡県太宰府市の九州国立博物館。「翠玉白菜」と「肉形石」の展示は、各会場とも最初の2週間のみとなる。台湾生まれの歌手、一青窈さんが「展示会サポーター」として、本展を応援する。
記事引用元: http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economic_exchange/372463/
コメント引用元: [網易] http://comment.news.163.com/news3_bbs/9SHKCNNP00014AEE.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 浙江さん
当時は、多くの中国の宝を持ち去った蒋介石を心から恨んだ。
現在は、中国の宝を全部持ち去らなかった蒋介石を更に恨んでいる [2310 Good]
(訳者注: 蒋介石率いる国民党が台湾へ去ったあとも北京の故宮には文化財が多少残っていたようですが、その後発生した文化大革命において相当数が破壊されてしまったようです)
■ 北京さん
宝物を適切に保存してくれて、国民党本当にありがとう [1263 Good]
■ 天津さん
本当にそう思う。中国に残ったものは宝物の価値すらわからない奴らにたくさん壊されちゃったからね [5 Good]
■ 南京さん
台湾はあまり好きではないけど、これらの宝物は台湾にあったほうがいいと思う [1250 Good]
■ 江蘇さん
台湾にあって本当に良かったよな。そのまま中国にあったら全部失われてたぞ [810 Good]
■ 南京さん
中国の宝を日本なんかに持ち出すなんて、台湾すごい気持ち悪いんだけど
■ 江蘇さん
頭がお悪いようなのでお薬出しておきますねー [603 Good]
■ 上海さん
あきらめろ。洗脳が深すぎてもうどうにも手の施しようがない
■ 海南さん
俺達の先祖のものを日本の手に渡すなんて!!! [6 Good]
■ 湖北さん
お前満州族か? [443 Good]
(訳者注: 中国最後の統一王朝である清朝は、満州族による征服王朝です)
■ 広州さん
とても値段の付けられない至宝だな [45 Good]
■ 武漢さん
どこへ持っていってもいいけど、日本だけはマズイだろ。あいつらすぐに盗んで自分のものにするぞ [37 Good]
■ 大連さん
よぅ五毛。儲かってるか?
(訳者注: [五毛] 1件当たり5毛(約7円)の報酬で、中国政府に有利な発言をインターネット上に書き込む体制側の「世論誘導役」。「ネット・コメンテーター」とも呼ばれ、約30万人いるとみられている。中国では既成メディアの報道は規制されているが、ネットでの発言は比較的自由。自らの主張を書き込む市民に対し政府は不都合な情報は削除、「いたちごっこ」となっている per kotobank)
■ 河南さん
うちにも翡玉白菜あるよ。レプリカだけど。09年に雲台山に旅行に行った時におみやげに買ってきた。60元(900円)だった
(訳者注: 雲台山は絶景を誇る河南省の観光地です)

■ 浙江さん
これらの宝物が台湾にあって本当に良かった。文革で全部壊されてたかもしれないからな。でもそろそろ北京に戻してくれてもいいんじゃないのかねぇ
■ 河南さん
憲法を改正するお礼として安倍に差し出さないでくれよ
■ 江蘇さん
みんなこれ見たことある?一度実物を見てみたいなー
■ 湖北さん
なんで台湾はお金持ちなんだ?蒋介石は金も全部持っていったのか?
■ 在日中国さん
中国は49年から77年まで時が止まってたからな。台湾はその間も進歩し続けてた
(訳者注: 1949年は中華人民共和国建国の年で、1977年は文化大革命の終結が宣言された年です)
■ 陝西さん
蒋介石はみんなもっていったけど、日本も何か持っていったんじゃないの?
■ 江蘇さん
北京には建物だけでも残っててホント良かったよね
■ 韓国在住中国さん
俺実物見たけど、写真の方が綺麗だったぞ
(訳者注: 訳者も実物を見ましたが同意見です。意外とちっこいです)
■ 南京さん
大陸には来ないの?
■ 台湾さん
そりゃ無理だ。盗まれるわけにはいかないからな
74 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
このサイト糞重いんだけど何で?
Link to this comment
別に重くないけど
御前の環境がしょぼいんじゃね
Link to this comment
全然重くねーよw
お前のは相当スペックわりーんだなw
Link to this comment
うん、全く重たくないwww
Link to this comment
タブ保持しすぎぃ!
Link to this comment
白菜のほうは知ってる
有名だよね
Link to this comment
ストラップまであるからねw
本物は、意外に小さいんだよね。
Link to this comment
肉と白菜・・・ミルフィーユ鍋?
Link to this comment
見に行きたいけど人多いだろうなあ、清明上河図の時は平日なのに数時間待ちだったしなあ…
Link to this comment
東京、福岡どっちも最初の2週間だけというのが・・・
Link to this comment
なんか北京の故宮に殆ど文化財が残ってないと誤解されかねない書き方されてるけど蒋介石が運んだのは約四分の一(選りすぐりではある)程だよ文革や混乱で失われたといってもうなるほどの財宝が北京に残ってるぞ
Link to this comment
台湾に見に行ったよ。白菜とか角煮とか宝石で作ってあるって面白いよね!他にも職人が親子3代で作ったヤツ?とかあって、凄かったよ~
ちょうど大陸の観光客が大挙として押しよせてる時に行ったから、ゆっくり見てる暇はなかったけどね。
ガイドのおっちゃんに「中国人に負けるな!!」って群れの中に押し込まれた時は死ぬかと思ったww
Link to this comment
災難でしたね。息もできないほど臭かったでしょ。
Link to this comment
白菜の結球を考えると面白いね。
山東菜とかいろいろ調べまくったのは良い思いで。
Link to this comment
中国茶も実はそうなんですよ。
実質台湾茶なんですよね。
美味しいのは全部台湾。理由は上記の中国人たちの話と同じ。
Link to this comment
うちには本物の白菜があるよ
Link to this comment
それホンマなん?
うちにもあったんやけど…
Link to this comment
角煮はさすがにねぇだろ
Link to this comment
あのタイプの白菜は無いと思うぞw
Link to this comment
これはどちらも有名だけど、台湾の故宮博物館には象牙の玉を幾重にも細工した「象牙多層球」とかいうものがあって、これはマジでスゲエ逸品。
ひとつの象牙を球状にしたものの中に球があり、それぞれが動く。球の数は20層くらいだったはず。
Link to this comment
白菜とかよりそっちのほうがかぶりついて見てたわwww
人少ないからじっくり見れた
故宮博物院で白菜角煮をゆっくり見たければツアーでなくタクシー乗って朝一で行くといい
大陸の客は団体ツアーだからもう少し後から来るから
Link to this comment
あれは確かにすごいけど、外側の彫刻のせいか、穴のせいか、
見てるとすごく気味が悪いというか、違和感のような嫌悪感のような感情を覚えてしまって、長い事見てるのが苦痛だったなぁ。勿体ない事をしました。
Link to this comment
トライポフォビアの人はあれ苦痛だろうねえ
Link to this comment
とある豪族の長が職人に細工物を作れと命令する
↓
職人、細工物完成させる
↓
長「今後、この職人が作り出すかもしれない、これ以上の傑作を俺以外の人間が所有するかと想像すると、腸が煮えくり返る」
↓
長、ゴロツキにいくばかの小銭を握らせて職人を殺害
↓
そういった案件が多々発生
↓
職人、技術の廃れと自分の命を憂い、自身が生きてるうちに完成させず、次の担い手にバトンタッチするという苦肉の策を編み出す
↓
親子三代の時と技術を掛けて完成した国宝級の至宝が北京故宮に所蔵される
ほんと、情熱大陸の人間って職人さんを下に見るっつーか、尊敬したり大事にしないよね。
考えられんわ。
Link to this comment
あんまりかっこよくないな
Link to this comment
台湾で見たわw 綺麗だったよ。
中国が素晴らしい民度の高い国に変革できたら、返してもらえばよい。
今のような腐った国なら、宝を管理することはできないだろう。
Link to this comment
白菜も角煮も凄かったw
台湾茶も美味しいよなあ
発酵が軽いから中国茶より日本人好みだと思う
Link to this comment
白菜は分かるけど角煮はそれっぽい石をお宝だって言い張ったら
ホントになっちゃっただけちゃうんかと
Link to this comment
焼豚(角煮?)は傑作だなw
Link to this comment
白菜より角煮のほうがグレード高いな
Link to this comment
台湾で白菜見たよ
白菜可愛い
台湾可愛い
Link to this comment
>1928年に国民党の軍閥孫殿英の軍隊が河北省の清東陵を略奪するという事件が発生した(東陵事件)。
>なかでも乾隆帝の裕陵と西太后の定東陵は墓室を暴かれて徹底的な略奪を受けた。
蒋介石らが清の皇族の墓荒しして馬車11台分の宝石とか盗んだらしいけど、どこ行っちゃったのん?
Link to this comment
■ 浙江さん
当時は、多くの中国の宝を持ち去った蒋介石を心から恨んだ。
現在は、中国の宝を全部持ち去らなかった蒋介石を更に恨んでいる
このコメントがツボにハマったよ。
それにしても、本スレのコメントは本当に大陸住みの人たちなんだろか?と思ってしまう。
こんなに自由に発言できるのか?文革のことなんか出すだけでヤバいんじゃないんだ?
Link to this comment
自分も同じ
ウマいこと言う名と思った
それに全体的に中国人の反応がけっこう客観的というか冷静
情報統制がなかったらがらりと国が変わるかもな
Link to this comment
情報統制があってさえこれだけ面白いこと言えるんだから
情報統制なくなったらまだ伸びしろあるよなあ
こっちの情報統制されてる方の国は
Link to this comment
台湾で見たが、個人的には家具の方が面白かった。
Link to this comment
台湾で見た!(見たかったんだよ~王羲之の書を一番見たかったけどw)
まあ、ちっちゃいよ^^;つか、なんで白菜と角煮?wとは誰もが思う…(青梗菜じゃだめなの?)
今は中国人いっぱい居て見るのも大変なのかな?
王羲之の書(複製)は来ないのかな?あっちの方が好きな人いそうだけどね~
(上杉家文書も感動したけど、それよりず~っと古いしね)
Link to this comment
快雪時晴帖は去年か一昨年日本に来てたじゃん
Link to this comment
五毛www
Link to this comment
北京故宮には行ったことあるけど
いいもの持ち去られて、文革で壊されてなおやたらレベルの高い展示品があるんだよあそこ・・・
まあ台北のが選りすぐりなのは確かだけど
Link to this comment
とても素晴らしいな。
年末くらいに時間をつくって台湾行きたいな~。
Link to this comment
台湾で見たな。この白菜と肉だけ特別展示室で大陸の観光客の行列がものすごかった。
Link to this comment
北京は日本軍がずっと占領していたが
中国の国宝を奪わなかったのは偉いね
Link to this comment
台湾土産にこの白菜の小さいレプリカみたいなものをもらってものすごく謎だったんだ。
Link to this comment
白菜が100均の箸置きにしか見えない
Link to this comment
ほんと国民党のナイス救出だよ
絶対壊されてた
Link to this comment
正直…これが至宝とか何の冗談なのかと思うほど。
宝石で作ってたとしてもモチーフや造りが余りにチープというか、安物というか、価値あるものに見えないんですけど。まるでギャグみたい。これをありがたがる神経がよく判らない…..
Link to this comment
鑑賞眼のない奴だ。
Link to this comment
支那の紅衛兵が造反有理で国中の文化財を破壊してしまった。
http://www.youtube.com/watch?v=98n1thSMr8M
Link to this comment
当時の中国の桁違いの権力と富を象徴する品々だな。
道楽にしても発想が斬新で面白い。
Link to this comment
確かに、現代アートに近しいものを感じる……
Link to this comment
中国のお宝は欧米に細切れ統治されてた時代に
結構、散逸してるんじゃないの?
探せば欧州とかに一杯名品が残ってそう。
中国から流出したおかげで結果的に破壊を免れて良かったよね。
Link to this comment
残念ながら?当時から大陸人は自ら売り飛ばしてたからねー
彼らには、価値=金、なんでしょ
Link to this comment
財産を管理している宦官が持ち出して骨董屋に売ったりしてたらしいね。
Link to this comment
白菜と角煮のマグネット持ってるよ!
おみやげで買った。なんか可愛い。
Link to this comment
豚の角煮は正直価値がわからない
白菜タイプの翡翠彫刻はいくらあってもいいなあ
アメリカ人でも翡翠彫刻を収集してる金持ち多い
ひんやりして癒されるし小さくてかさばらなくて綺麗
Link to this comment
コメントがまともで驚いた。
大分フィルターしてる?
Link to this comment
日本人も凄いの作るよ。
http://blog.livedoor.jp/konnnatv/archives/28448365.html
Link to this comment
紹介ありがと…確かに凄いわ。
技術は受け継がれていないのが、とても残念世界的な流れて仕方がないのかな…
Link to this comment
今日角煮食ってきた
Link to this comment
5年前に台湾で見たけど、その前にも東京で見た記憶があるんだけどなぁ。
三越か上野で・・・
Link to this comment
父親の台湾土産で白菜&角煮の小さいレプリカセット貰ったな
台座がついてて可愛いな〜と思ってたら本物も台座に載ってたのか
Link to this comment
いいな~
そんな父がほしい~
Link to this comment
自分の個人的に知ってることを言うと、ある知り合いの中国人の親は、故宮博物館だったか紫禁城だったか建物が修復されるときに中の瓦とか建築物の一部をもらうように頼んでたらしい
そのときはもらえなかったみたいだけど、それ以前に他の文化建築物からは一部を関係者から流してもらってた
3000年位前のやつ
で、その中国人の親は、紫禁城の中のある場所で管理職として働いてた人
故宮博物院にあった中の文物も文化大革命とかだけでなくこうやって少しづつ内側の関係者によって流れてると思う
そういう話を本人から聞いてるので、中国の秘宝が台湾に持っていかれて中国人はほんとうにラッキーだったと思わざるを得ない
Link to this comment
台湾で見たよ
現地の人が一生懸命、この白菜を見せて良さを解説してくれようとしたんだけど
正直言って、甲骨やら青銅器の展示のほうに釘付けになってしまった。
鼎をはじめとして祭祀品がいくつも展示されてるんだけど
銘文なんかが漢字に訳して書いてあるんだよ。
日本人でも無理矢理字面を追えばそこそこ理解が出来る。
台湾故宮博物院は、白菜や肉の展示は無論素晴らしいんだけど、
漢字の源流をまざまざと見て知ることが出来るって意味で、青銅器類の展示もお勧め。
Link to this comment
想像以上に白菜と肉だったw
宝石野菜シリーズとかコレクションしてたのかな?w
Link to this comment
蒋介石の墓って結局、台湾に埋葬されたのですか?浮葬という形で、いつか中国に埋葬されるのを待つ形なのですか?
Link to this comment
>日本の敗戦後に中国で勃発した共産党と国民党の内戦は
違うね!
戦前から共産党や国民党など「軍閥が清朝が崩れた時から派閥争いしてた」、
故に、
『日本の敗戦後に支那大陸で”再発”した共産党と国民党の内戦は』が正しい表現。
正しく表現してないのは歴史を直視してない証拠。
Link to this comment
台湾が日本に貸したとき中国が横槍を入れて奪う可能性があるうちは貸せないとかで
法整備が済んだから晴れて貸し借りできるようになったんだよね?
故宮は持ち出し品だけじゃなく順次買い戻しとか蒐集がんばってる。
Link to this comment
言っちゃあなんだが、珍品ってかんじのお宝だw
Link to this comment
台湾で見たけど、あんまり感動しなかったな。
きらびやかな宝石とかをガイドがフューチャーしまくってたのも理由かもしれんけど。
なんでかな、日本のガイドとは宣伝ポイントがまるで違った。
日本のガイドは「どんなに古くて、こういう由縁があって、文化的に重要で~」って部分に重きを置くんだけど、台湾のガイドは「これがどれほど価値(金銭的に)があるか」という説明が多かった。
台湾には一回しかいってないから、それだけの経験で言うのは視界が狭すぎると自分でも思うから他の人はどう感じたか知りたいところだけどね。
Link to this comment
白菜は素材の色をそのまま使ってるけど、
角煮は着色してる。
Link to this comment
台湾旅行で見たわ。
結構ちんまいんだよな
Link to this comment
宝石自体に価値があるのかな…。中国では白菜をモチーフとした石はたくさん作られてきたみたいだから。
それとも、持ち主に価値があるのかな…。