昨年12月に東大が割れてもくっつくガラスを開発しました。このことの記事が最近中国のネットメディアに掲載されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
いったん割れても、常温で数時間押し当てると修復するガラスを、東京大の相田卓三教授らが開発した。14日付の米科学誌サイエンスに発表した。
ガラスは通常、割れると材料を構成する分子同士の結びつきが切れてしまうため、高温で溶かさないと再利用は難しい。
相田さんらは、半透明の新素材「ポリエーテルチオ尿素」でガラスを作製。割れても室温で1~6時間、割れ目を押し当てると再びくっつき、強度も回復した。新素材は「水素結合」という結びつきで安定した状態に戻ろうとする分子が多いため、押し当てると自然にくっつくという。
加熱すると割れ目が修復する軟らかい材料はあるが、東京大の柳沢佑・学術支援専門職員は「硬い素材が常温でくっつくことを示せたのは、今後の自然修復するガラスの研究を広げるだろう」と話した。

記事引用元: https://www.asahi.com/articles/ASKDG3PNVKDGULBJ002.html
コメント引用元: http://comment.v.163.com/video_bbs/WMBJQCRE050835RB.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 江蘇さん
中国の研究者たちよ、日本の研究者はこういうことをしているんだぞ。補助金で私服を肥やしたりセクハラしたりすることがお前らの仕事ではないんだぞ [3255 Good]
■ 河南さん
あれ?清華大学の実力は東大を超えたんじゃなかったっけ? [700 Good]
■ 浙江さん
バカを言うな。清華大が10個集まっても東大には勝てないよ [157 Good]
■ 上海さん
んー、東大に勝つには15個くらいは必要じゃない? [58 Good]
■ 四川さん
とある研究結果によると、東大は清華大16〜18個分に相当するらしい [49 Good]
(訳者注: 清華大は北京にある大学です。同じく北京にある北京大と共に中国最高峰の大学として知られています。中国の国家主席の習近平、前国家主席の胡錦濤はともに清華大の卒業生です。ちなみに中国で「北大」といったら北海道大学ではなく北京大学を指します)
(訳者注:少し前に「大学の革新創造力で東大が清華大に抜かれる」という記事が中国で発信され、話題となりました。詳しくはこちら)
■ 広東さん
将来は破鏡重円が成り立たなくなるかもしれないな [2034 Good]
■ 福建さん
いや、リアル破鏡重円とも言える [573 Good]
(訳者注:破鏡重円・・・中国の南北朝時代、陳の国の皇女、楽昌は才能豊かで名が知られる徐徳言と結婚しました。しかし陳は衰退し、北方の隋に滅ぼされそうになります。夫婦が離れ離れになることを恐れた徐徳言は銅の鏡を二つに割って片方を楽昌に渡し、「もし離れ離れになったら翌年正月15日に市場に売り出すように」と伝えました。程なくして陳は隋に滅ぼされ、楽昌は隋の大臣、楊素の側室となりました。そして翌年正月15日、徐徳言は半分の銅の鏡を市場で超高値で売っている老人を見つけました。徐徳言は自分の持っている半分の鏡と合わせるとぴったり一致しました。徐徳言は老人に素性を知らせ、老人は楽昌にこのことを伝えました。この話を聞いた楊素は感動し、楽昌を徐徳言の元に返し、その後二人は仲良く暮らしました。ということで、「離ればなれになったり、離婚したりした夫婦が、また一緒になること」をあらわす中国の故事成語です。出典は北宋時代の類書「太平広記」です)
■ 吉林さん
すごいねぇ [1056 Good]
■ 四川さん
液晶保護フィルム業界終了のお知らせ [408 Good]
■ 広東さん
中国伝統のフィルム貼り技術も失われてしまうのかな [18 Good]
(訳者注:中国では「伝統の技・フィルム貼り(祖传贴膜)」と銘打ったスマホ修理・何でも屋がけっこうあります)

※ 「祖传贴膜」の下には「フィルムを貼り続けて18年」と書かれています
■ 遼寧さん
きっとそのうち中国自主開発品として国内で出回るだろう [487 Good]
■ 大連さん
科学技術は未来を引き寄せる [157 Good]
■ 広東さん
日本には技術などない。昔は欧米、今は中国から技術を盗んでいるだけ
■ 広州さん
日本が中国から技術を盗むの?だははははは!面白すぎて腹がよじれる [18 Good]
■ 上海さん
アホに際限なし [20 Good]
■ 在日中国さん
いや、意外とそうでもないらしい。優秀な日本のエンジニア陣に不可能なことはないけれど、中国のパクり技術だけはどうしても真似できないそうだ [35 Good]
■ 貴州さん
日本はやっぱりすごい国だった。中国の科学者も頑張れ!! [18 Good]
34 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
>破鏡重円
その鏡を仕入れて売り出してた老人は大損じゃないか
Link to this comment
これで軍事費用は拒否だからね、そんな世界的な大学って日本くらいでしょ?
ボケてるのか平和なのか?軍事転用できる技術なんてゴロゴロあるでしょうにね。
Link to this comment
大学は左派が牛耳ってるからしゃーない
もう国が軍事研究所作って卒業生を勧誘するしかねえかもな
Link to this comment
防衛省や純軍需品はお断りでもそれに使われるだろうなあという研究はけっこうやってるよ
主義や政治思想じゃ予算は引っ張ってこれないからね
Link to this comment
自分や生徒が学問を追究できる場を用意し後押ししてくれてる社会や国家の事を視野に入れられないお花畑な教授陣がこの世代は多い気がする。
Link to this comment
正確には日本国内での直接の軍事用は拒否で、海外で軍事転用されても知らんぷり。
Link to this comment
自らを突き刺す矛を作っておきながら碌に楯も用意しないとか、無能よりもよっぽど質が悪いじゃねぇかよ…。
Link to this comment
軍事?日本に軍隊はありませんよっと
Link to this comment
『半分の銅の鏡を市場で超高値で売っている』???
貴重な銅鏡とはいえ、半分に壊れた鏡を高値で売る時点でむちゃくちゃだ。
Link to this comment
結構ちぎったエアコンの配管や、寺社の雨どいなんかが市場に出回っていたよ。
中国恐るべし。
Link to this comment
破鏡十円なら納得していただけたろうかw
「破鏡重円」
鏡与人倶去
鏡帰人不帰
無復姮娥影
空留明月輝
鏡は人と倶に去り
鏡は帰るも人は帰らず
復する無し 姮娥の影
空しく留む 明月の輝
Link to this comment
目印なんだから売れちゃダメだろ?
Link to this comment
保護フィルムって別に割れ防止のためだけじゃないからね。
映り込みとか指紋とか、割れ以外にも防ぎたいのはいろいろあるし。
Link to this comment
くっついた部位の透明度はどうなんだろう。
Link to this comment
骨は一度折れてくっついたところは、ほかの部分よりも強くなるらしいよ。
Link to this comment
国内のバカ大学は潰さないと反日外国人と左翼育成の温床になってるよ
Link to this comment
東大の事かーー!!!
Link to this comment
在日中国さんのコメが秀逸。
Link to this comment
常温再生ガラスはウリナラが起源にだ。
証拠は万能壁画にあるにだ。
Link to this comment
>きっとそのうち中国自主開発品として国内で出回るだろう
中国政府は「世界の技術をパクって米国を追い越し、世界一になる!」って堂々と公言してる国だもんね。
Link to this comment
日本に技術などないって言っていれば日本から技術がなくなるのか。
広東さんは朝鮮人みたいな人デスね。
え?誉めてるよ?全力で誉めてる。
Link to this comment
確かに何でも爆発させる技術は日本にはないなぁ
しかもこれ爆発させないように設計してあるのに爆発するからねぇw
Link to this comment
水を溜めると、決壊する新品ダムが、どこかにあった・・・らしい。w
Link to this comment
知らん話ニダ
Link to this comment
う〜ん、
大学ランキングって外国人留学生が多いと高くなる
実績とかあまり関係ないランキングになってしまったわ
Link to this comment
最も評価されるべきは、隋の大臣、楊素さん。
俺なら嫉妬して、その側室の自由を制限してしまうだろうな。
楊素さん、器でかいわ。大臣になるのも納得だ。
Link to this comment
それうちも思ったわ。楊素さん心広いなぁ…
Link to this comment
中国の大学はOBの寄付がめっちゃ多いらしい
故郷に錦を飾る文化とランキングで比較されるからって聞いた
マネタイズはまじで中国見習ったほうがいいと思う
間違いなく日本より上だから
Link to this comment
尿素が絡んでるから色が黄ばんでるけど
透明なガラスにするのが難しいのでは
Link to this comment
発表当時は、ちょっとズレて段差ができたままくっついたり、埃やゴミなんかが付いたままくっついたりしそうだから
民生品に利用できるようになるまでは色々難しそうねって反応が多かった
Link to this comment
それよりも、近くに同じ素材のものがあったらくっつかないか心配だよ。
コップ並べて置いていたらある日全部繋がってたとか…
Link to this comment
パクリ大好きks民族
地球の癌
アルとニダ
Link to this comment
スマホには使えんだろ
透明度に難ありならアクリルのがマシだろ
Link to this comment
今は中国????技術なんてないよね