スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「日本の古き良きラーメン屋台を見てみよう」 中国人「人間味が溢れてていいね!」「清潔そう」「日本に行きたくなってきた!」

 
「日本の古き良きラーメン屋台を見てみよう」という動画が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
日本の古き良きラーメン屋台を見てみよう




記事引用元: http://weibo.com/1894091913/FcPlk15C6
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 

Sponsored Link


 
■ 北京さん
 
なんでどんぶりをビニール袋に入れないの?洗わずに済むから便利じゃん [33 Good]
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   日本人はエコの意識が強いから、ビニール袋を好んで使うことはない [72 Good]
 
 
   ■ 湖北さん
 
   日本の屋台では決まった量しか提供できないから、どんぶりを洗う必要がないんじゃないのかな? [69 Good]
   
 
(訳者注:中国の簡素な屋台などではどんぶりをビニール袋に入れて食事を提供することがあります。どんぶりを洗わずに済むというのが理由のようです。日本人にとってはあまり清潔そうには見えませんが、中国の簡素な屋台のどんぶりとビニール袋、果たしてどちらが清潔なのでしょう・・)
51
 
 
 
■ 河北さん
 
城管は? [31 Good]
 
 
   ■ 河南さん
   
   日本のこういう屋台は全部許可証を持ってるよ [19 Good]
 
 
(訳者注: 城管・・・中国の都市管理局職員のことです。中国では「泣く子も黙る」といわれている「城管」。街の秩序を守るという大義名分のもと、無許可で露店営業する市民を殴る蹴るは当たり前。その柄の悪さはチンピラ並みと恐れられています)
 
 
 
■ 北京さん
 
はらへった [34 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
福岡の中洲にはこういう屋台が集まってるよ。オススメ
 
 
   ■ 別の在日中国さん
 
   全くオススメじゃない。中洲で屋台に入ったけど中国人の店主がインスタント麺と変わらないものを出して1杯1000円取ってた。二度と行かない [24 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
東京のどこに行けばこういう屋台に会えるの? [15 Good]
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   八重洲の高速バス乗り場の奥に行けばいるかもよ
 
 
 
■ 江西さん
 
昔は村にこういう屋台が来てたなぁ [17 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
最後の家族、中国人じゃない? [13 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   私もそれ思った!絶対中国人だよね
 
 
 
■ 甘粛さん
 
ウルトラマンにもこういう屋台が出てきた気がする [17 Good]
 
 
 
■ 吉林さん
 
日本に半月いたけどこういう屋台は見なかった
 
 
   ■ 黒龍江さん
 
   上野にいるよ
 
 
 
■ デンマーク在住さん
 
人間味が溢れてていいね! [6 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
日本の屋台は清潔そう [16 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
この広告はかなり卑怯。どうしたって日本に行きたくなるじゃねーかコノヤロー [51 Good]
 
 
 


64 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2017年8月3日 at 11:13 (UTC 9)

    どんぶりにビニールって…
    衛生観念が土人レベルに未開だと、手袋さえつけてりゃ綺麗だって錯覚するからそれと同じ次元だな
    実際は皮膚みたいに常駐菌による自浄作用がないから凄い汚染されやすいんだけど

    1. 1.1
      とある日本さん 2017年8月3日 at 11:29 (UTC 9)

      使い捨てだから、清潔だと思うよ。
      災害時の知恵に、器にサランラップをかけて使うってのもあるし。
      食事として楽しめるかは、また別。

      1. 1.1.1
        とある日本さん 2017年8月3日 at 16:16 (UTC 9)

        中国で流通してるラップやビニール袋とサランラップは別物だろ

      2. 1.1.2
        とある日本さん 2017年8月3日 at 20:53 (UTC 9)

        ビニールとかもう見た目だけでめっちゃマズそう
        緊急事態でなければ絶対に嫌だな

        1. 1.1.2.1
          とある日本さん 2017年8月3日 at 22:30 (UTC 9)

          まーた潔癖症がヒステリー起こして暴言吐いてんのか。
          自重しろよ。次善としちゃ充分だろ。
          ビニールで食品提供してる親日の発展途上国も多いんだぞ。

          1. 1.1.2.1.1
            とある日本さん 2017年8月4日 at 05:43 (UTC 9)

            親日とか関係ないきたない

          2. 1.1.2.1.2
            とある日本さん 2017年8月4日 at 16:24 (UTC 9)

            >>1.1.2.1.1
            自覚しろ。潔癖症は病気だ。
            ビニールよりお前の方が汚い。事実だ。知れ。

    2. 1.2
      とある日本さん 2017年8月3日 at 12:11 (UTC 9)

      中国人が洗ったどんぶりなんて信用できないからビニールで正解なんだよ
      つか使い捨て容器を使ってる国から見たら日本みたいに箸や食器を洗って使う事が不衛生と思う人もおる
      文化や価値観の違いや

    3. 1.3
      とある日本さん 2017年8月3日 at 12:19 (UTC 9)

      さすがにその見解は無知
      てか屋台は衛生的にかなりアレだから一つの方法としては合理的だろ
      パスタと一緒にレトルトパスタソース鍋にぶち込むのを蛮行と考える俺には無理だが

    4. 1.4
      とある日本さん 2017年8月3日 at 12:26 (UTC 9)

      衛生的とは思うけどそんなもんで食いたくねえなぁ?

    5. 1.5
      とある日本さん 2017年8月3日 at 12:42 (UTC 9)

      中国に行った人なら分かるけど、皆んな、マイ箸持参なんだよなw
      理由は毒入り割り箸などが有り誰も信用してない。当然だけど皿も店で洗ってあるんだけど、食べる前にお茶で皿を洗うんだよなw
      日本じゃありえないが、ビニールは状態によっては大腸菌で汚染されてる時もあるけど、中国ではビニール上から食べるのが安全かもねw

      まぁ何も知らないで中国を満喫できるのなら幸せかもだけどね

      1. 1.5.1
        とある日本さん 2017年8月3日 at 16:21 (UTC 9)

        >食べる前にお茶で皿を洗う
        中国の水が汚いから水で洗った物は清潔じゃないからね
        皿に水滴なんか残ってたらペーパーナプキンとかで拭くし

    6. 1.6
      とある日本さん 2017年8月3日 at 12:52 (UTC 9)

      判るんだけど、そもそもそのビニール自体が危ないっていうとこだな。
      熱で化学物質が溶け出すとか、中国なら有り得る。
      もちろんビニールの不衛生さも気になるけど。

      華南地区じゃ飲食店に入ると、皆、自分の茶碗や皿を
      一度、熱いお茶で洗ってから使うんだけど、
      その方がマシだね。

      1. 1.6.1
        とある日本さん 2017年8月3日 at 16:21 (UTC 9)

        ビニール袋が安全かどうかが信用できないのよね中国

        あと何故ビニール袋が使い捨てと決め付けるのか

        1. 1.6.1.1
          とある日本さん 2017年8月3日 at 18:38 (UTC 9)

          使い捨てじゃなけりゃかえってコスパが悪いだろうよ常識的に考えて

          1. 1.6.1.1.1
            とある日本さん 2017年8月4日 at 15:46 (UTC 9)

            中国人の常識的コスパってどうなんやろ

        2. 1.6.1.2
          とある日本さん 2017年8月4日 at 17:21 (UTC 9)

          長沙の屋台で担々麺食ったときは、
          使い捨てのスチロール容器にビニールかぶせていたぞ。
          これを使いまわしているのかと新鮮な驚きだったわ。

    7. 1.7
      とある日本さん 2017年8月3日 at 16:40 (UTC 9)

      どっちが衛生的かは知らん。
      ただ、ビニール袋じゃ情緒が無いだろ。
      食えりゃいいならドンブリ使わず韓国の様に袋の中に入れて出せばいいわ。

    8. 1.8
      とある日本さん 2017年8月4日 at 01:47 (UTC 9)

      中国で、という事を考えたら綺麗に洗ってあるかどうかも分からないどんぶりよりは
      ビニール被せて出された方がまだ安心かも
      でも食欲はめっちゃ減退すると思うわ

  2. 2
    とある日本さん 2017年8月3日 at 11:35 (UTC 9)

    耐熱の食品用ビニール袋なら全く問題ないよw

    1. 2.1
      とある日本さん 2017年8月3日 at 11:39 (UTC 9)

      食品用でも何でも無いビニールで出されるのよね、中国。
      ビスフェノールAが・・・

      1. 2.1.1
        とある日本さん 2017年8月3日 at 12:21 (UTC 9)

        まあチャイナの食いモンとしてはそれでもマシなんだろうね。鶴亀鶴亀。

    2. 2.2
      とある日本さん 2017年8月4日 at 17:32 (UTC 9)

      タイではずっと昔からビニールに入れて売っていたけどな。

  3. 3
    とある日本さん 2017年8月3日 at 11:37 (UTC 9)

    確かに最後から二番目の三人家族はどう見ても中国人w

  4. 4
    とある日本さん 2017年8月3日 at 11:44 (UTC 9)

    清潔どうの以前に、どんぶりを暖めてまで熱々を出したいから
    熱々を注げない上に深さを稼げないビニールラップ出しは無いよな。

    情緒も含めて食事だし。

    環境ホルモン怖いし。

  5. 5
    とある日本さん 2017年8月3日 at 11:50 (UTC 9)

    天安門事件に学べず民主化すら出来ない中国人に未来は無い

    冷戦時代に独裁者を倒せなかった国は中国ぐらい
    一部立ち上がった国民はみな殺された

    一番の原因はそれを他人事のようにただ見ていただけの中国人
    もし中国人が自分の国、仲間と言う意識を他国のように持っていたなら
    独裁国は消滅していただろう

    1. 5.1
      とある日本さん 2017年8月3日 at 12:33 (UTC 9)

      そういうことを、まったく関係ない記事に正義感ぶって書き込む人に
      あんまり未来があるようには思えないねえ。

    2. 5.2
      とある日本さん 2017年8月3日 at 16:24 (UTC 9)

      ズレてるよあんた
      時と場合、場所を考えられなければパヨクと全く一緒
      あんたみたいなのがいるから皆いまいち右に傾けられんのよ

      1. 5.2.1
        とある日本さん 2017年8月6日 at 00:35 (UTC 9)

        >そういうことを、まったく関係ない記事に正義感ぶって書き込む人に
        >あんまり未来があるようには思えないねえ。
        >ズレてるよあんた
        >時と場合、場所を考えられなければパヨクと全く一緒
        >あんたみたいなのがいるから皆いまいち右に傾けられんのよ

         こいつら馬鹿だぜw
         俺には因果関係があるように見えるが? お前らは自分が、
         「この不衛生さは独裁政権とは関係なく、【中国人は元から不衛生だ】と言ってる自覚」
         がないのかねw??

  6. 6
    とある日本さん 2017年8月3日 at 11:52 (UTC 9)

    中国の大都市はほぼ行ったけど、どんぶりビニールは広州でしか見なかったな。
    台湾の屋台ではよく見たけど、、、。マンゴーかき氷が食べにくかった。

  7. 7
    とある日本さん 2017年8月3日 at 11:54 (UTC 9)

    福岡に行った時に初めて屋台でラーメン食べたんだけど、
    雰囲気があってとても良かった。
    出張だと言ったらシワシワのおばあちゃんが紅しょうがと高菜おまけしてくれた。
    味もそうだけど、人情っていうの?ああいうのいいね。

    1. 7.1
      とある日本さん 2017年8月3日 at 12:12 (UTC 9)

      福岡の人間やけど屋体は人間味や雰囲気を楽しむところやね
      美味しいところもあるけど味だけを期待するならお店にいったほうが良い

      1. 7.1.1
        とある日本さん 2017年8月3日 at 16:24 (UTC 9)

        あと値段が高い
        観光客向けのぼったくりだよ

      2. 7.1.2
        とある日本さん 2017年8月3日 at 17:02 (UTC 9)

        キャバクラの水割りみたいなもんだね。
        高い水割りだけど解っていても雰囲気がすきで逝くっていう・・・

        1. 7.1.2.1
          とある日本さん 2017年8月4日 at 21:38 (UTC 9)

          「逝く」ってのがなんともまさにその通りw

  8. 8
    とある日本さん 2017年8月3日 at 12:10 (UTC 9)

    飲み会の後の帰り道に屋台があるのは卑怯。
    味はたいした事がないのは分かっていても足が向く。
    体がラーメンの汁を求めている。

    1. 8.1
      とある日本さん 2017年8月3日 at 12:22 (UTC 9)

      ですよねー(*´・ω・`)b

  9. 9
    とある日本さん 2017年8月3日 at 12:34 (UTC 9)

    こういう屋台がまた復活しないかね
    先進国ぶる街にするのもいいが、
    古き良き雰囲気も残してほしいよ
    あと韓国のロッテマートにある
    フードサービスの紙皿もビニールかけられてたな
    紙皿を節約するためにビニールを使うのは果たしてエコになるんだろうか

    1. 9.1
      とある日本さん 2017年8月3日 at 12:42 (UTC 9)

      24時間やっているコンビニでいくらでも衛生的なものを買えちゃうから、
      もはや流行んないよ。

  10. 10
    とある日本さん 2017年8月3日 at 12:41 (UTC 9)

    ビニールは嫌だなあ
    まあ中国でやる分にはいいか

  11. 11
    とある日本さん 2017年8月3日 at 12:57 (UTC 9)

    ビニールで出されるって、家畜じゃねーんだからさwww

    清潔とかどーとかじゃなくて、目でも食べる日本文化としてはアウト過ぎるわ

  12. 12
    とある日本さん 2017年8月3日 at 13:02 (UTC 9)

    流石に見かけなくなったな。
    今はもう許可下りないんだろうな。

  13. 13
    とある日本さん 2017年8月3日 at 13:03 (UTC 9)

    ■ 別の在日中国さん

       全くオススメじゃない。中洲で屋台に入ったけど中国人の店主がインスタント麺と変わらないものを出して1杯1000円取ってた。二度と行かない [24 Good]

    中国人店主なのかよ!笑

  14. 14
    とある日本さん 2017年8月3日 at 13:03 (UTC 9)

    震災時にやったなぁ、皿の上にラップ引くの。
    それを日常でやっちゃう中国って・・・

  15. 15
    とある日本さん 2017年8月3日 at 13:08 (UTC 9)

    屋台禁止のとこが多いのに、どこで営業してるんだろ。
    今は祭り以外で決められた地域以外で見ることは無い。

  16. 16
    とある日本さん 2017年8月3日 at 13:12 (UTC 9)

    最後、クールプラカード持たせてるのダサすぎ
    普通に食べてる人の表情を撮るだけでいいのに

  17. 17
    とある日本さん 2017年8月3日 at 13:16 (UTC 9)

    「水」に対しての価値観の違いが大きいんじゃないか?
    中国人に限らず西洋人も含めて、日本人が水道流しっぱでジャブジャブ洗ってる光景は抵抗感あるらしい。

    しかし、それを考慮してもビニールはない!食いたくはないし食欲削ぐよなw

  18. 18
    とある日本さん 2017年8月3日 at 13:16 (UTC 9)

    上野駅前か
    風情があるねぇ

  19. 19
    とある日本さん 2017年8月3日 at 14:01 (UTC 9)

    もともと戦後食べるものが満足になかった時代に米軍から来る
    小麦粉で日本人の口に合うモノとして普及しはじめた
    日本で最初は珍し物好きでもあった水戸光圀とか言われているが
    すいとんとかもあったが大陸から復員した兵隊さんなどが
    向こうで食べてたラーメンを当時手に入るもので復元したから
    味も醤油ベースではあるが向こうの麺に近くて油も少なく輪郭もはっきりしない
    それが受けたらしく普及し始め、江戸時代からあった夜鳴蕎麦のラーメン版として
    昭和に広く大衆から愛された

  20. 20
    とある日本さん 2017年8月3日 at 14:22 (UTC 9)

    このおじいさん、役者さんを超えるいい表情。作るラーメンも極めて美味しそうだし
    食べに来るお客さんも幸せそう。簡潔でいい動画。

    そしてラーメンを食べたくなる。インスタントやそこら辺の小綺麗な店じゃなく、屋台で。

    1. 20.1
      とある日本さん 2017年8月3日 at 15:12 (UTC 9)

      同感

      ほんとに「自分の仕事」に誇りを持ってて「お客さんを愛してる」のが解る。
      仕込みの時間なんか、営業時間の3倍くらいかかっていそう。

  21. 21
    とある日本さん 2017年8月3日 at 16:05 (UTC 9)

    和食店で経験を積んだような店主の仕事への態度。
    誰かに似てるなと思ったら「分とく山」の野崎料理人の雰囲気を感じる。

    一気にスープを飲み干す映像は「たんぽぽ」へのオマージュか。

  22. 22
    とある日本さん 2017年8月3日 at 18:34 (UTC 9)

    防波堤の夜釣りで屋台が来てたけど 寒さとニオイでついつい食べた
    温まったな~。美味くはなかったけどw

  23. 23
    とある日本さん 2017年8月3日 at 20:40 (UTC 9)

    地元の駅前によく焼き鳥の屋台が出てて
    たまに買ったりしてたけど
    最近は見なくなっちゃったなぁ

  24. 24
    とある日本さん 2017年8月3日 at 21:44 (UTC 9)

    中国でYouTubeが見れるのか?www

  25. 25
    とある日本さん 2017年8月4日 at 02:14 (UTC 9)

    皆さん勘違いしてる様です、中国ではどんぶりのビニールは使い回しですよ。あくまでもどんぶりが汚れ無いための物。

    1. 25.1
      とある日本さん 2017年8月4日 at 10:35 (UTC 9)

      ひぇぇぇぇ~~
      でも中国ならそれも納得だわ

  26. 26
    とある日本さん 2017年8月4日 at 05:00 (UTC 9)

    ねぎの切り方みてもちゃんと修行した人なのがわかるな

  27. 27
    とある日本さん 2017年8月4日 at 06:10 (UTC 9)

    都合よく水道の蛇口があるわけじゃないし
    バケツに貯めた水に漬けるだけでも良心的だろ

  28. 28
    とある憂鬱チャイナさん 2017年8月4日 at 08:27 (UTC 9)

    マイ箸持つならマイどんぶりも持てよw
    いや、マイビニールかwww

  29. 29
    とある日本さん 2017年8月4日 at 09:35 (UTC 9)

    こんなどこにでもある屋台で清潔そうという感想が出る中国の恐怖

  30. 30
    とある日本さん 2017年8月4日 at 11:03 (UTC 9)

    ダンボールの肉まん食べる国だからな

  31. 31
    とある日本さん 2017年8月4日 at 20:01 (UTC 9)

    店舗のラーメン屋が普通に1時2時まで営業してるから
    屋台のラーメン屋いらない

  32. 32
    とある日本さん 2017年8月5日 at 06:54 (UTC 9)

     ひと昔前だと堤防で釣りをしてると夕方頃に自動車の屋台が来たもんだけど
    器はスチロールのカップ麺の丼みたいな使い捨てだったよ
     12月1月の氷点下の寒風吹きすさぶ中のラーメンは味は悪くても至宝の美味しさだったさ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top