春の園遊会が開かれ、福原愛さんが皇族方と和やかなひとときを過ごしたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
春の園遊会が開かれ、レスリング女子の伊調馨選手など2000人余りが天皇皇后両陛下や皇族方と和やかなひとときを過ごしました。
園遊会は、両陛下の主催で毎年、春と秋の2回、東京の赤坂御苑で開かれています。両陛下は20日午後、皇太子ご夫妻など皇族方と庭園を回って招待者と懇談されました。
レスリング女子でオリンピック4連覇を果たした伊調馨選手は、天皇陛下から「よい成果をおさめられてよかったですね」と言葉をかけられると、「国民の皆さまに応援していただいて、よい結果を残すことができました」とこたえました。そして、皇后さまが、伊調選手が表彰式で金メダルを掲げ4本の指で4連覇の喜びを表したことについて「よい写真をようございましたね」と話されていました。
卓球女子団体でキャプテンを務め銅メダルを獲得した福原愛選手は、皇后さまから「今度は主将でいらしたし、きつかった」と尋ねられると、「そうですね。日本の皆さんに応援して頂いたおかげでメダルを持って帰ってくることができました」とこたえました。また、天皇陛下から、去年結婚した台湾の卓球選手との住まいについて尋ねられると、「台湾と日本と今は行ったり来たりの生活をしています」とこたえ、天皇陛下は「どうぞ元気でね、幸せに」と言葉を贈られていました。

記事引用元: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170420/k10010955381000.html
コメント引用元: http://www.weibo.com/1992613670/EFvFNyE7O
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 四川さん
中国でもこういう伝統的な服装を公式の場で着る日が来ればいいな [6642 Good]
■ 江蘇さん
ほんとそう思う。我々は文化を捨てすぎた [1148 Good]
■ 北京さん
日本の天皇ってなんでこんなに優しそうなんだろう [4280 Good]
■ 安徽さん
日本の天皇は実権が無いんでしょ? [1767 Good]
■ 広州さん
ないからいいんだよ。実権があったら誰かに引きずり降ろされるか殺されるかする [588 Good]
■ 北京さん
こいつら全員爆破したい [164 Good]
■ 湖北さん
21世紀にもなってまだこんなことを言っている中国人がいるとは・・ [277 Good]
■ 上海さん
お前が行け [192 Good]
■ 河北さん
とりあえず北京さんは何らかの方法で死んでくれ。それが中国の将来のためだ [111 Good]
■ 江蘇さん
東北弁1級 [354 Good]
(訳者注: 遼寧省、吉林省、黒龍江省の3省を中国では東北部と呼びます。旧満州の地域に相当する場所です。愛ちゃんが中国で初めて参加したチームが遼寧省のチームだったことから、愛ちゃんはきれいな東北訛りの中国語を話します)
■ 重慶さん
民族を代表する伝統衣装があるのが羨ましい [303 Good]
■ 雲南さん
中国も各民族ごとに伝統衣装はちゃんとあるよ。お祭りの場では着たりしている [51 Good]
■ 河北さん
参加者は名札を付けてるんだな [82 Good]
■ 四川さん
この天皇はいい人。信頼できる [47 Good]
■ 浙江さん
福原愛って本当に日本人だったんだな [21 Good]
■ 吉林さん
福原愛の隣は誰?ものすごく見おぼえがある [6 Good]
■ 北京さん
バトミントンの松友美佐紀。五輪で金メダル。きれいだよね
■ 北京さん
なんで女性は和服なのに男性はスーツなんだろう [135 Good]
■ 四川さん
日本の皇室や閣僚が外国の重要な式典に参加するときはいつもスーツやモーニング。そういえばなんで和服を着ないんだろうね [39 Good]
■ 上海さん
みんなもっと漢服を着て漢服を広めようぜ! [68 Good]

113 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
男の人が和装するのって結婚式の新郎新婦の親か仲人するときくらいだもんなぁ
もったいない
Link to this comment
紋付袴ってカッコいいんだけどねえ
Link to this comment
ホントにね!
男性の和服かっこいいのに…
でも最近はお祭りで男性も浴衣着てるのちょくちょく見るようになって嬉しい
Link to this comment
家長制度が廃れたのも関係ありそう。入れる家紋も無い、いやまぁ無くてもいいんだろうけど。
対して女性の和服は様々な伝統技能が継ぎ込まれた結晶だから相対的に残りやすそう。
Link to this comment
成人式だと羽織袴はヤンキー御用達のギラギラしたのばかりだしね…
知り合いの素敵な中年男性は普段着が着物で、失礼だけど洋服姿だとイマイチ。
女の子の浴衣姿とかいつもと見違えてドキッとするシチュエーションの定番だし、
やっぱり日本人は着物が一番似合うと思うよ。
Link to this comment
茶道の人も着てるけど、本当に格好いいんだよなぁ。
Link to this comment
愛ちゃんの和服 総絞りやんけ
着物詳しくなくても高級だってことはわかる
Link to this comment
スポンサーの提供でしょう。
Link to this comment
この着物で結婚会見してその時も総絞りだって話題になったよ
自前だと思うよ
Link to this comment
>■ 北京さん
> なんで女性は和服なのに男性はスーツなんだろう
なんでだろうね。
個人的には、おそらくクローゼットにないからだと思う。
「スーツかタキシードでいいよ」
男は基本、メンドいから式典に着る服なんかにこだわらない。
Link to this comment
ここに呼ばれるようなやつらは紋付袴くらい持ってるしなくてもいくらでも購入できる財力がある
Link to this comment
さかなクンはどうすればいいのか途方に暮れたらしいぞ
Link to this comment
明治くらいに、外国の賓客を招くときに和式にしようかとも考えんだけど、
あの頃の白人って、日本式の服装なりマナーなりを理解せずに、無礼だとイチャモンつけてくるかもと警戒した。うそういったトラブルを回避するために、洋装で合わせることにしたんだよ
Link to this comment
あの頃の西洋の階級社会ってドレスコードに殊の外煩くて、守ってない奴は同じ人間と見做さなかった
日本は「自分達も対等な交渉相手だ」って示す必要があったから男性閣僚からいち早く洋装に移行
女性は対外交渉する必要が無かったから結果的に女性の民族衣装の伝統は残った
女性の方に伝統が残るのは非西洋諸国でありがちな現象
Link to this comment
なるほど。わかりやすい。
Link to this comment
そもそも今着てる着物は日本の貴族社会の装束ではないから
皇室の方々はおめしにならなかった。
それを皇后陛下が日本の文化を広めたいとの思いで
着用された。
(皇后陛下には、ご自身が庶民の出身で庶民の代表だと言う思いおありになる。
だからこそ、なのかもしれない。
庶民、とはちがうとおもうが、それが皇后陛下の素晴らしいところ)
本来なら、皇族の方がお召しになるべきものではなかったので、
皇后陛下にはこの事でも随分バッシングがあったと聞く。
日本の着物が素晴らしいと海外の人から知ってもらえるようになった一因には
皇后陛下の思いもあったかもしれない。
Link to this comment
これは天皇皇后両陛下に合わせて居るんだよ。
男子皇族がモーニング、女子皇族が色留袖か訪問着?かな。
女子皇族の普通の和服は美智子様が天皇家へお嫁入りの時に正装として公式に認定されたと記憶している。
では、男子後続はそれに見合った和服はないのか?となるが、和服にしたかったんだが、
紋付羽織袴は平民の正装であり、裃は士族の正装であり、皇族男子には和服の正装が無かったんだ。
あるにはあるが、平安時代まで遡る事になる。それでは女子皇族は十二単になってしまうんだ。
だから、色留袖や訪問着にはモーニングという洋装で合わせる事になったはずだよ。
Link to this comment
なるほどね
歴代皇太后の写真を見ても、いわゆる和服姿は一枚もない
言われてみれば香淳皇后も常に洋装だったわ
皇族女性の着物姿は平民出身の美智子様が持ち込んだものだったんだな
Link to this comment
でも出席する人には紋付の人はいたと思うよ
Link to this comment
俺普通に袴で出席したことあるけど
周りにもちらほらいたよ
Link to this comment
>男は基本、メンドいから式典に着る服なんかにこだわらない。
男はってどの権限で世界の男をひとくくりにしてるの?
お金持ってる男性は着るものや身につけるものにすごくお金使うよ
おしゃれな人は多い
Link to this comment
松友選手キレイ
Link to this comment
振り袖も良いのだがビジュアル担当のベイカー茉秋君とケンブリッジ飛鳥君はどこかね?
Link to this comment
混血好きキター
Link to this comment
阿部寛や平井堅も好きですぞ
Link to this comment
さては濃い顔好きさんだな
Link to this comment
スポーツの才能があれば天皇皇后両陛下とお話し出来たのになー
凡人の一般ピーポーなんて、皇室と関わりなんてないもんな
海外が天皇凄いとか日本には天皇がいるって言ってても実感なんてないや
Link to this comment
金メダルもノーベル賞も取れない凡人でも陛下に謁見するチャンスはあるよ。
勤労奉仕に参加すれば、運が良ければ陛下にお声掛けしていただける。
Link to this comment
社会貢献すりゃいいんだよ。あるいは公務員になるか。
大卒で準キャリアなら定年する年には呼んでもらえるはず。
Link to this comment
皇居の周り走ってたらたまに桜見にきたり、散歩したりするときあるよ。
Link to this comment
お前は敬語も知らんのか
何人だ
Link to this comment
帝の前に出るには羽織袴ではかえって失礼になる。武家の普段着だから。女性の着物は町人の晴れ着だが皇后陛下も着て頂いて市民権を得た。男子はせめて狩衣・直衣だろうがそんなもの滅多に売ってない。冠もね。
Link to this comment
公家でもないのに狩衣なんか着たほうがよほど失礼。
Link to this comment
陣内がなんか着てたような
Link to this comment
帝の御前なら最低でも冠直衣だな。
しかしその場合は直衣着用の勅許がいる。
ということで、単衣を着けた衣冠か、きちんと正装の束帯がよろしかろう。
なお、狩衣はくだけた日常着なので、失礼に当たるぞ。
ちなみにこういった装束は、神社界で普通に着用する(直衣は神社では着用しないけど売ってはいる)ので、
手に入れるのはそんなに難しくない。
Link to this comment
狩衣は現代的に言えばジャージとかTシャツデニム、作業着みたいな感覚かね
Link to this comment
狩衣は字の通り、狩りの際に着用していたので、スポーツウェアに相当するんだろうね。
ジャージかトレーナーってところかな。
作業着なら水干でしょう。
Link to this comment
男性も羽織袴で来ればいいのよ。
Link to this comment
天皇陛下の和装って神事の時だけの印象。
神官のような。
Link to this comment
様なじゃなくて、神官だろ。
Link to this comment
厳密には神官ではない
Link to this comment
官?
Link to this comment
神。
Link to this comment
神の対義語は塩。
Link to this comment
天皇ってか皇族の男性和装は庶民の男性和装とは違うからな
紋付袴的な正装は武家の正装だから
公家のやつはちょっと気軽に外出して動き回れるようなんじゃないから大事な式典以外は明治天皇の時には今の洋装な感じに変えた
昔は滅多なことじゃ天皇が庶民の前に出るなんてなかったから良かったが今のように沢山でるのに毎回着替えてたら陛下も大変だろう
庶民の男の方はなぜ洋装してるのかわからんが天皇陛下に合わせてるのかもしれない
でもまぁ中には紋付袴もいる
Link to this comment
紋付き袴は町人の正装だ。
武家の正装はランクによって違いがあり、将軍や大名クラスだと公家と同様に束帯になる。
礼装は直垂や大紋・狩衣など、位階によって差がある。
旗本クラスの正装は裏地の付いていない狩衣で布衣(ほい)と言った。
平侍は素襖。
Link to this comment
公家の洋装についてはこんな話もある
historivia.com/cat1/iwakura-tomomi/3711/
Link to this comment
この写真見て、「誰だよこの物凄い美人は」、正面からのカットで「あれ、美人が一人もいない」。
松友選手は角度で物凄く違うな
Link to this comment
えっ、俺ならチェンジしないぜ。
Link to this comment
ふーむ、確かに女性だけ和装というのはおかしいな。
Link to this comment
さすがに着流しで出るわけにはいかんからな。
紋付袴もダメなら、鎌倉時代風の裃でいいと思う。
それもダメなら、野牛直垂か。
Link to this comment
直衣だろーーーー野牛ーーーーー!!
Link to this comment
そろそろもう紋付袴でいいことにしたらいいだけだと思う
本来的には皇后陛下が訪問着を着られるのだっておかしいわけで
元は小袖の着物自体が公家にとっては正式な服装になり得ないものなんだし
Link to this comment
皇后様の台湾への感謝のお気持ちは報道されてないんだねWWW。
Link to this comment
わたしもそれ思ったんですよ。
3.11の、台湾の方々の支援に感謝します、的なこと言われていましたよね?
Link to this comment
日台友好、万歳!
Link to this comment
男性はタキシード、女性はアフタヌーンドレスが昼の正礼装だけど、女性は和服でもいい
でも園遊会という場なので女性は和服を選んでいる
欧米の正式な場でも和服は認められている(それでも五つ紋や三つ紋の江戸褄とか色留袖、振り袖)
Link to this comment
タキシードじゃなくてモーニング、あるいはフロックコートな
陽が高いうちからタキシードなんて着てると田舎者扱いされて馬鹿にされるぞ
Link to this comment
俺も浙江さんと同じこと思ったよ。
Link to this comment
男性の正装は公式行事のときとか和装はアカン。燕尾服とかじゃなかったかな
小泉首相のときにそれやって叩かれてたなw
Link to this comment
でも、叙勲の際の公式な服装として紋付き羽織袴は許されているよ。
ttp://meirinkan.co.jp/haietsu/fukusou.html
#知人も羽織袴で参加したと聞いた。
Link to this comment
そもそも和服がアカンなんておかしな話
民族衣装を禁じることほど滑稽なものはない
ちなみに、川端康成はノーベル賞授賞式で和服だったね
外国で良くて日本でダメなら狂ってる
Link to this comment
紫綬褒章の授与式とか紋付き羽織袴姿のじーちゃんおるやん。
Link to this comment
中国人は金正恩みたいな民族服着てろよw
Link to this comment
福原 愛さんは、
福 原愛さんと名乗っても不自然じゃないとこがすごいね。
Link to this comment
原愛はどっから見ても違和感だわw
Link to this comment
植木職人の場合法被に地下足袋で許されると聞いたけどホントかな
本当だとしたら植木に限らずその職業の正式な格好なら許されるのかも
さかなクンさんの帽子的な…
Link to this comment
さかなクンさんの帽子は帽子じゃないの
あれは本体
Link to this comment
制服と見なしてるのかな
制服はどこに出ても恥ずかしくない正装だからね
学生なら学校の制服でここにいても誰にも恥じることのない服装になる
Link to this comment
台湾のはなしは伏せたのね。
Link to this comment
土性の貫禄がすごいな。
Link to this comment
土性いる?伊調じゃね。
Link to this comment
伊調格好ええなぁ。
Link to this comment
抱かれても全然構わん
Link to this comment
同志がここに
Link to this comment
伊調の横の赤い着物って土性じゃないの?
Link to this comment
赤の着物はバトミントンの高橋だよ。
Link to this comment
Esta no entanto hora para perder os primeiros quilos
contudo acreditar a primeira abatimento no arquétipo. Agora possuem bastante informação, já
que aprende a possuir uma costume distinto de refeição através de mantimento desde boa-fé bem como
sem necessidade a ingerir bocadinho. A dura da primeira era no entanto dentre 4 semanas. http://whois.netseoul.com/?a%5B%5D=%3Ca%20href%3Dhttp%3A%2F%2Fmigliora.trieste%40hw-solution.de%2Fcgi-bin%2Finfo.php%3Fa%255B%255D%3D%253Ca%2520href%253Dhttp%253A%252F%252Femagrecerdevezfunciona.com%252F%253EReceitas%2520detox%2520verde%253C%252Fa%253E%3Ereceita%20Detox%20de%20Maracuja%3C%2Fa%3E
Link to this comment
四代目・三遊亭小圓遊を偲ぶ会、略して円遊会なら出たいのだが
Link to this comment
台湾が、天皇両陛下から感謝の意を受けると非常に不味!
しかし、中国でも人気の福原愛ちゃんの報道は見逃せない。
その結果この内容の記事かw
Link to this comment
男性の紋付き袴姿はいいものだ
日本人体型には背広やモーニングよりも映えるし
こういう場に着てくる人がもっと増えてほしいね
ただしYOSAKOI衣装や成人式の貸衣装みたいなカラフル下品なのは滅べ
Link to this comment
ホントあのYOSAKOIは勘弁して欲しいな…
誰だよ、あんなの流行らせたの。
Link to this comment
>4本の指で4連覇の喜びを表したこと
昭和の時代なら絶対に報道されなかったし、後で呼び出されてみっちり糾弾された事例だな
Link to this comment
できれば太古の北京原人を特別招待したい
文化を語る場には今の中国人よりふさわしい
Link to this comment
天皇陛下に武士や庶民の紋付き袴を着させるくらいなら
世界標準の正装に合わせた西装でいいけどな
Link to this comment
でも皇后陛下は小袖でも正装とみなされる
なんか変な話だと思うけどね
Link to this comment
庶民で皇族に入られた愛すべき存在ってご自身の役割をよくご存じだからじゃね。
皇室と国民の橋渡しとしての小袖ならやる理由になる。
着物姿での皇室外交は日本文化を自然に品よく広めてくれるし美智子様の成し遂げてきたことは大きいよ、辛いことも多かっただろうになぁ。
Link to this comment
天皇皇族が和装着物をお召しにならない理由
今の男性用和服は武家の略礼装や普段着が元になっているから、明治時代に皇室の近代化が進められたとき、当時の士族出身者たちには天皇や皇族に武家風の略礼服を着けさせるという発想が浮かばなかったんだよ。しかしもともと文化の違う西洋の服なら構わないだろうということになって、モーニングや背広、軍装などが天皇皇族の服装に採用された。しかし伝統行事ではちゃんと平安時代以来の朝廷の正装である束帯を着用されている。
Link to this comment
中国人は人民服でいいよ
日本人が考えた人民服でw
Link to this comment
松友ちゃんめっちゃ日本美人
Link to this comment
松友選手きれいだな、隣の福原がおばさんに見えるw
Link to this comment
俺は反対側の隣が気になる、別の意味で。
Link to this comment
自分も気になったwww
Link to this comment
その隣もド迫力だわwww
Link to this comment
たしかになんで男だけ英国スタイルなんだろうな。
昔はわかるけど、そろそろ戻してもいいじゃないかな。
Link to this comment
園遊会の客の立場なら羽織袴で出られるよ。
単にモーニングが無難だから選んでいるだけじゃね。
Link to this comment
優しそうで親しみが持てる人柄という意味では皇太子は一番だね。
Link to this comment
中国の伝統衣装はチャイナ・ドレスだろ。
Link to this comment
中国は民族が多過ぎて国としてこれ!といった伝統衣装を決めるのはめちゃくちゃ難しいらしいぞ。水面下での民族対立も結構あると中国からの留学生が言ってた
Link to this comment
チャイナドレスは満州族由来なので、
漢民族にとっては伝統の装束ではないとのこと。
Link to this comment
ええやん、五族なんたらで龍なんやろ?
チャイナドレスも中国の伝統的な民族衣装のひとつでええやん、穴の穴のちっちゃいやつやなぁ。
あ、こにぽんの和装は関係ありませんのでくれぐれも誤解のなきよう。
Link to this comment
最近になって、漢民族の伝統衣装の「漢服」なるものを復興させようと頑張っているけど、
素材がチープなせいか、どうもコスプレ感がぬぐえない。
彼ら的には、満洲族に征服される前の、明王朝時代の服装を復興させたいらしい。
まあ、がんばってくれって感じだ。
Link to this comment
京都市議会は議員が着物を着る日を決めていますよ。
Link to this comment
もう、日本国籍ではないんだろ?
Link to this comment
ネトウヨは天皇や皇后に嫌われてるからなあ。
Link to this comment
陛下を付けろ
あ、日本人じゃないかこいつ
Link to this comment
レンポー思い出しちゃった。
Link to this comment
松友さん着物似合いすぎふつくしい
Link to this comment
何十年も前の園遊会じゃ、横浜銀蝿のリーダーが例の革ジャン・サングラスのいでたちで当時の陛下と謁見してたな
和田アキ子が「この人たち、ハンパじゃないよねえ」って妙な意味で賞賛してたっけw
Link to this comment
紋付袴って一歩間違うとDQNみたいな感じになるから難しいよな?
しかし着物姿の綺麗な人は見てて気持ちいいな
Link to this comment
本当ね。
Link to this comment
松友さんは和の顔してるから
和装やアップのヘアが似合い過ぎる
Link to this comment
その場に相応しい数少ない服装の中から「自分が着たい服」を選ぶとなると、
男は実用面で洋装、女は華やかさで和装を選びそうな気がする。
この記事に直接は関係ないけど、アフリカ人は国を代表して人前に出る時はきちんと民族衣装を着ていて、
誇り高そうでかっこいいね。
まさに、みんな違ってみんないい。