中国メディアが「京都は桜が満開。和服を着て桜を楽しむ人たち」という写真付きの記事を掲載しました。この記事を読んだ中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
京都は桜が満開。和服を着て桜を楽しむ人たち

記事引用元: http://www.weibo.com/1733879143/EDvonqQzu
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 湖南さん
いいなぁー。漢服もこのくらい普通に着れるようになったらいいんだけどなぁ [1865 Good]
(訳者注: 漢服とはこんな感じです)

■ 湖北さん
中国は毎年歴史祭りみたいなことをやって、市民が漢服で街を歩くイベントをすればいいのに。そうしたら私も正々堂々と漢服のような古い服を着て街を歩いて、中国の歴史を誇りに感じられると思う [1234 Good]
■ 北京さん
和服も漢服も古い服ではなく伝統的な服ね [45 Good]
■ 山東さん
京都の観光地で着物を着て写真を撮りながら歩いているのはほとんどが中国人観光客 [401 Good]
■ 青島さん
中国で漢服を着て街を歩くと変な目で見られそう [321 Good]
■ 北京さん
テレビの撮影かコスプレと思われて写真を撮られまくるだろうね [20 Good]
■ 上海さん
中国人じゃない? [257 Good]
■ 河北さん
チャイナドレスが好き [140 Good]
■ 遼寧さん
チャイナドレスを着て街を歩いたら多分マッサージ嬢だと思われる [89 Good]
(訳者注:チャイナドレスは漢族ではなく満州族の伝統的衣装をアレンジしたものです)
■ 北京さん
中国人だろうね [227 Good]
■ 香港さん
写真を撮るときにもっと近づいて言葉を聞いてみるべきだったな。聞こえてくる言葉は恐らく中国語 [62 Good]
■ 湖北さん
全部とは言わないけど、京都で着物を着て桜の写真を撮っている人の半分くらいは中国人観光客だと思う [112 Good]
■ 陝西さん
残念ながら漢服は質も普及度も和服に遠く及ばない。中国でも若い女性が漢服を着て花見をする時代が来ることを切に望む [57 Good]
■ 上海さん
街が清潔で、上品で文化的な雰囲気があるからこそ桜が美しく見える [50 Good]
■ 河北さん
漢服も徐々に広まってきていると思う。旅行シーズンではちらほら見かけるようになってきた [38 Good]
■ 広州さん
中国で漢服を全く着ない人たちが日本で和服を着て写真を撮っているなんて・・・ [17 Good]
■ 北京さん
私も漢服を着て桃の花を見に行きたいな。漢服を着て街を歩いてもジロジロと見られることがない日が来ますように

142 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
漢服って礼装としても使えるの?
Link to this comment
漢服ってコスプレ感が抜けないのはなんでだろうな。
Link to this comment
生地が安っぽいからだろ、反物で仕立てればシックな出来になると思う
つか日本が作って売ってやればいい
Link to this comment
歴史映画では綺麗で立派な漢服着てるからどっかでは作られてるとは思うが。
Link to this comment
でも一般流通?してんのはやっぱ化繊繊維なんだよ
どこぞのチマなんとかみたいにテロンテロンではないものの頼りないくらいに薄く軽い
Link to this comment
それ和服を流用してるんだよ
和服の縫製工場も中国にあるし和服は唐風に見えるから手っ取り早いんだろうな
Link to this comment
そう、生地が安っぽいんだよね
高級服ではない。
Link to this comment
まあ京都で観光客が着てんのも化繊だから…
Link to this comment
現代の着物と漢服。
同じ〝化繊〟でもあんなにも見た目に違いが出るのはなんでだろ?
漢服に模様がないせいなのか、生地の厚みのせいなのか。
化繊で良いから、もう少し重厚な作りにすればコスプレ感は消えるんじゃないかね。
あの独特の光沢のせいもあるし(安っぽさ)それも抑えないとな。
Link to this comment
化繊でも高級な化繊も安い化繊もいろいろですから
高級な化繊は値段も高いですし輝き方も美しいですよ
それに生地が厚くなるということは薄いのと比較してそれだけ糸を何倍も多く使ってるので原価も跳ね上がりますし重厚な織りが何層にも重なるので豪奢になります
逆に言うと何種類もの糸を縦横に何層にも組み合わせるため鮮やかな錦が織りあがってくるわけで、より複雑な模様と色彩をつくることができますし、自動的に分厚くなりがちです
振袖の場合はそこに部分的に絞りが入って金糸などの刺繍も入って絵付けもいれるものが結構あるので手間はかかってるものは多いですよね
あと、もともとの漢服が薄手のシルクでできてた衣服の場合は下手に重厚にしてはいけないと思います
Link to this comment
和服の反物で仕立てたものは漢服ではないよ
和服の織りは和服の伝統が詰まってるから
それで漢服だといってプライド折れないなら満州服を嫌がる意味がない
Link to this comment
和服は漢服のパクリだと思ってるらしいから問題ないみたいよ
Link to this comment
今の漢服は伝統衣装にするため、最近作り出したものだから。
現代で漢服としてイメージされてるのは、今から数百年前に滅びた宋王朝までの貴族の服装。
日本で言えば、江戸時代どころか平安時代や鎌倉時代の貴族や武士の服装を、無理やり伝統衣装にしようとするようなもの。
今でも職人がいそうな清王朝の装束を復活させれば良いんだろうけど、異民族に支配されてた時代なんで、プライドがゆるさないんだろう。
Link to this comment
日本の場合については、例えとしては不十分だよ
平安や鎌倉の貴族が下に着てた小袖がほぼそのまま今の和服だから、伝統としては、和服の場合は特に平安や鎌倉から今の和服に継承的に断絶があるわけじゃ無いんだよ
仕立て方や染め方や織り方は、貴族のものと別に変わらない
日本は豪族や商人や富農のような金持ちの庶民たちは華美な衣装を競い合ってきていたので、民族自体が入れ替わってないため基本的な伝統は途切れてない
逆に庶民にはあって貴族は着れなかった服装のほうが日本には多かった
特に芸事の関係者は当時のヒップスターだったから彼らの衣装はかっこ良くても格式を重んじる貴族はなかなか着れなかったけど、ただの庶民の金持ちで流行を追う人たちは着てたから
Link to this comment
以前日本の観光地で、漢服着た女性の集団が記念写真撮っていて
中国では叩かれていたけど、当の日本人は前々気にしていなかったという実例もある。
まずは旅先で着る事から始めてみるのもいいかもしれないね。
Link to this comment
十二国記のコスプレにしか見えない。
民族衣装ってそういうのとは違うと思う。
諦めてチャイナドレスを着ればいいのに。
Link to this comment
チャイナドレスはちゃんと下履こうね
Link to this comment
その前に尻拭こうぜ
Link to this comment
満州人の末裔ならそれであってるけど
漢民族の末裔なら漢服が民族衣装って事になる
日本と違って単一民族じゃないってこと理解してないだろ
中国はたくさんの民族の集合体国家だぞ?
因みに中共は現在の中国人を「漢民族の末裔」だと明言し、そう教育している
(実際は漢民族以外の方が多いはず。台湾の方が漢民族が多いらしい)
Link to this comment
漢人は400年もの間、漢服を着てなかったのに民族衣装とまで言えないよ
漢服は歴史資料であって、民族の間に習慣と技術が代々「伝わって」いるのでは無く連続性がないため「伝統」ではないんだよ
中国で満州族の衣装を漢民族が代々祖先から孫へ10代以上受け継いで着てきた
そこには漢民族の文化や美意識もしっかり影響を与えて受け継がれてるはず
満州民族を起源とする衣服が漢民族の民族衣装だよ
中国人にはそういう歴史的事実と向き合う勇気が必要
中国は必要に応じて歴史を捻じ曲げるから歴史も伝統も無くなるんだよ
Link to this comment
中国国内の漢民族じゃない少数民族の衣装も満州とかモンゴル系の要素が強いからな
Link to this comment
一度文化が途絶えてしまっているからコスプレっぽくなってしまうんだよ。
明が滅んで清になった時に満州族が漢族の文化を破壊したのが原因らしい。
中国は昔から焚書坑儒みたいに文化や歴史を破壊してるからなぁ…
Link to this comment
無理。
習近平も、伝統服としては、清の時代の服を着てた。
清は満州族が建てた国だが、長い間、多民族中国の全体で着られたから通じる。
漢服を礼服にしたいなら、チベット・ウイグルなどを手放して、漢服着てた時代の領土に縮小しないと。
Link to this comment
取ってつけたように漢服とやらを着てみても日本のように周辺で呼応する文脈がないとコスチュームにしかならんよ。
Link to this comment
人の目なんか気にしないで、漢服を着たいなら着ればいいのに
Link to this comment
ほんこれ
Link to this comment
女性の着物は、絵画を着ているのと同じだと思う
幾何学模様から花や鶴など様々な模様がある
これだけバラエティ豊かな模様がある伝統衣服は世界的に
珍しいのではないかな?
Link to this comment
日本の着物の特徴は、貴族だけがその華美を楽しんだのではなく、江戸時代に庶民が金銭的に豊かだった層が厚いかったため、テキスタイルの文化が圧倒的に豊かだったことだと思う
浮世絵を見ていても、ごく普通町人の着ている着物でさえも他国と比較すると非常に華やか
田舎の農民でさえ絣模様の入ったものをきてる
一方で同時代アジアもちろん、ヨーロッパは金持ち商人や貴族以外の庶民や農民はほぼ茶色っぽい地味な服ばかり
一般人も刺繍やレースはあったけどかなり地味
Link to this comment
学校の卒業式とかで着ちゃダメなのかね
Link to this comment
中華人民共和国の立場からすれば、
抹消すべき文化(歴史)なのでは?
文化大革命をやった国なんだぞ?
Link to this comment
やっぱりセレモニーでは人民服だよな。
Link to this comment
中国の大学で漢服着てたら和服と勘違いされて殴られた話ってなかったっけ?
Link to this comment
中国の漢服は、
日本に例えると、卒業式に十二単着て現れるぐらい目立つと思う。
Link to this comment
アジア系外国人は、チンドン屋みたいなケバイ着物を選ぶから、見ると直ぐ解るよ。
Link to this comment
単なるコスプレではなくオシャレとして復活させたいなら、
普段着の漢服を定着させないとね。
Link to this comment
漢服を着るのは中国人の勝手だが、最後の漢族の王朝である明が滅んだのが400年前だ。
その漢服は当時の服を元に正しく作られているのか?
ワダエミさんが映画の為に作ったナンチャッテ漢服を元にしてないだろうな?
あの衣装は日本、ベトナムの着物デザインが混ぜ込まれているからな。
自分達でちゃんと残った服や絵から復元した形を元に漢服を作ってくれ。
Link to this comment
そもそも明の時点で既にチマチョゴリっぽいツーピースだったからな
Link to this comment
京都で和服着てる観光客の8割以上が中国人と韓国人
Link to this comment
埼玉の川越に花見に行ったんだけど、和服姿で食べ歩きしている女性がいたので風情ないなあと思っていたがチャイナ人だった
和装のほぼ9割はチャイナ人だな
まあ自分も和装はしないし、若い世代は平気で食べ歩きするだろうから人のことは言えないんだけどね
Link to this comment
着物をもし汚して、その後の洗い張りの値段や時間を考えたら、
普通の日本人なら恐ろしくて、着物を着て食べ歩きなんて
絶対にできない。
着物で食べ歩きしてる時点でお里がしれるな。
観光地のレンタル着物屋さんも、丸洗い出来るようなのしか、
レンタルは出してないだろうしね。
そんなチープなのがホントの着物だと思われるのもアレだけど、
特亜にはお似合い。
Link to this comment
観光客用の着物ってなんか安っぽいのは仕方ないって事か。
お土産店とかでも日本人なら絶対着れないような布地の売ってるけどああいうの外国人には分からないんだろうな。
Link to this comment
安い浴衣ならまだしもなぁ。
あとくるぶし隠してきちんと着付けてやれよ、これじゃつんつるてんじゃないか。
Link to this comment
慣れてないない人に着せるんだし、礼装じゃないんだから歩きやすさ優先でいいんじゃんイカな?
きちんと着せつけて窮屈な思いさせるより、楽しく過ごしていい気持ちで帰ってもらったほうが業者も得する
Link to this comment
そういや時代劇の町娘ってほとんどくるぶし出てるよな。あれ歩きやすいからなのか。
Link to this comment
その和服をレンタルしたり、着付けする業者にも帰化人や中国韓国資本が参入してるんじゃないのかな・・
礼法、茶道、華道、着付け、武道、伝統工芸などなど
外国から注目され、商売になる分野での日本人以外の参入が増えてる気がする。
Link to this comment
どの色を選びますか、手を上げてください。2時間でいくらになります。 中国人がビジネスにしてもおかしくないな。
Link to this comment
漢の時代との連続性が途絶えた
今の 中国人の伝統服は人民服だろうに
Link to this comment
正しくは漢字を発明した古代漢民族も秦という羌族つまりチベット人の国
(キングダムという漫画でも言及)に駆逐されて今はいないんですよね。
今の漢民族はチベット人なんですよ。だから、中国のチベット支配という
国際的な批判は実は矛盾しています。単なる先祖の土地に帰ってきただけですから。
Link to this comment
そこからさらに2000年かけて北方民族に蹂躙されてるからDNA鑑定でもチベット民族と漢族は別物になってる
Link to this comment
補足して例えるなら、中国のチベット侵攻は、ユダヤ人がイスラエルへ
帰ってきたのと同じことなんですよ。チベット人がチベットへ帰ってきた。
それだけのことです。
Link to this comment
その話ほんまか~!?(明石家さんま風)
Link to this comment
じゃー日本が中国を占領しても中国人は誰も文句言えないし過去の戦争で文句言うのもおかしいよな?
中国人によると、日本人は中国人の子孫なんだろ?
大陸から来た日本人が大陸に帰っただけなのになんで騒いでるの?
Link to this comment
みんなアフリカに帰ったとか言ってアフリカに侵攻する理由見つけたね
Link to this comment
侵攻じゃなくて侵略。
中国人は、チベット人男性を虐殺して、チベット人女性に漢民族の子供を産ませるという民族浄化政策を行った。
それを正当化するのは、異常としか言いようがない。
Link to this comment
中国共産党は「非林非孔」のスローガンでも判る通り、伝統的な古いことを否定するからね。
「ブルジョア的だ」等と言って。先ずは伝統の破壊から始まる。漢服を着用する祭りなんか
許す訳がない。
Link to this comment
>>9
わざわざ日本にきて漢服やちょごり着るよりはいいじゃん
Link to this comment
この時期、京都の人が着ている着物は、帯でほとんど判別つくね!夏の浴衣は、アジア人では区別つきません。
他所から来られる方、着物着るなら帯と紐だけは良いのにしとけ!間違えられるぞ。
Link to this comment
中国人か韓国人だな。
わざわざ他人の国にきて 着物を着るぐらいなら、自分の国で漢服を着ればいいじゃないか?
漢服の下に履いているのは 普通の革靴?
韓国人も韓服でスニーカーを履くんだよね。
細かいところに気を配らないから コスプレになってしまうんだよ。
Link to this comment
>チャイナドレスを着て街を歩いたら多分マッサージ嬢だと思われる
すごく笑ってしまった・・・。
「ヘンタイマッサージ、キモチイイヨ、ヤスイヨ」な感じ?
Link to this comment
文化大革命ってのがあったことを今の中国人は知らんのか?つうか日本人も知らんのか?
Link to this comment
教えてないだろ。
Link to this comment
花見の前だったけど東京でも見たよ。数人で、なぜか全員ピンク系の和服着て、写真撮っていた。
着付けはちゃんとしてたけど、色の合わせ方とか、所作が日本人ではないんだよね。
それでも着物は本当に美しくて世界に誇れる民族衣装だね。一番すごいのは子供から年寄りまで似合って可愛さや気品を醸すこと。ドレスは老人だとちょっと厳しいから。。
Link to this comment
この写真は韓国人だと思うな。
白い着物の子は韓国製の顔だわ。
Link to this comment
触角の有無で日本人かどうか分かるよ
Link to this comment
打ち掛けや紋付羽織袴で花見に行くわけないだろう、なにこのヘンテコ写真
Link to this comment
桜をバックに結婚の記念写真を撮るんだろうが。見たまんまだろ、はずかしいなあ。
Link to this comment
結婚記念の写真じゃね?
Link to this comment
中国人が言ってるが、街が清潔で上品さがないとね。伝統衣装の裾や草履が汚れるから、中国はまず、掃除からだなぁ
Link to this comment
ゴミ溜めの中にこそ漢服や韓服は映えると
Link to this comment
そもそも絵画にでてくるような漢服は貴族のもので、一般人は着てなかったはず
一方で普通の着物は、江戸時代の浮世絵でもあるように、町人が普段着に着てる小袖とだいたい同じだけど
Link to this comment
伝統衣装には生活習慣に基づく合理性がある。
そういう合理性なり、生活上の必要を無視したらダメだ。
和服は単に華美だとか伝統によるから続いてるわけじゃない。
和服は女が若さを失っても、その分気品が増すような作りになってる。
女の価値を若さと性的魅力だけに求める現代風俗に基づくのでは、
和服の真価は理解できない。
Link to this comment
スリットが入ったチャイナドレスいいぞ!
そそる!
Link to this comment
「漢服」などという伝統衣装なぞ元から存在しない
Link to this comment
まあ一度断絶したもの復活させてもダメなんだよね
文化に根ざした改良と進化があってこそのもの
Link to this comment
伝統的な服が無い時点で中国の文化の無さ・浅さがわかるよなぁ
古代中国は良くても、今中国だったところに住んでるのは
自己中で環境汚染と弱い物虐めしてるだけの害虫だからなぁ
Link to this comment
中国の伝統服は人民服だろw
Link to this comment
日本だと、昭和30年代までは訪問着に和服着る人は普通にいたな
40年代以降になると、さすがに職業柄着る・・・って人以外は滅多に
見かけなくなったが
Link to this comment
祖母母親姑自分に娘が着物着ているが喧嘩売ってんのかあんた。
Link to this comment
うちの親戚は今も普段も着物を来てるよ
たぶん、各家で着物を着る習慣が残るかどうかは家に先代からの着物があるかどうかが大きいと思う
うちにも祖母から受け継いだ良い着物あったから母が時々着ることがある
良い着物を受け継いでいて手元に残っていたら、機会がおこれば着るようになるよ
そういう意味で、わざわざ自分から買って着出すというのはなかなか起こりにくいと思う
着物が先代から次の世代に「伝わる」ーそれが「伝統」である所以で証だから
思いついたように復古して降って湧いたものじゃない
Link to this comment
漢服流行らせたいなら街を漢服ですごせるように改良せな
京都の古い町並みだから和服で動けるけど都会の喧騒じゃ和服なんて無理でしょ?
Link to this comment
お花見の観光客の着物姿も楽しそうだなぁと思うが、やっぱり日本の女将さん、お茶会、成人式などで見かけると日本人に生まれて良かったとしみじみ感じる。
Link to this comment
>■ 遼寧さん
チャイナドレスを着て街を歩いたら多分マッサージ嬢だと思われる [89 Good]
盛大にワロタww
プロポーションのいい若い女性が着るならいいけど、でっぷり(あるいはガリガリ)なおばちゃんが着ているのは、周囲に対する拷問だよなw
中国人女性たちが漢服で桃の花をみるイベントいいじゃん!やればいいのに。
毎年の定例イベントになるようにすれば、新しい観光資源にもなるんでね?
日本人が漢服を着て桃の花イベントに参加したりする可能性もあるかも??
Link to this comment
年寄りはダメとか若い女とか言ってる時点で民族衣装の体をなしてないな
日本人の年寄りが着物着てようが西洋人の年寄りがデコルテ剥き出しのドレス着てようが別に笑うようなことは何もない
Link to this comment
十数年前にチャイナドレスを一着土産として購入したことがあるが、尻に合わせたら胸きつめ腹回りがばがばになったので、基本寸胴向きに作られてるように思う
誤解の無いよう申し上げるが、私のウエストは当時からけして細くない
Link to this comment
漢服かどうかはともかく、中国には過去の絵画などの資料が残っているのだから、それを再現して着るのは良いことだと思うよ。
あ、でもどっかの国みたいに民族衣装を化繊で作るのだけはやめておけよ!w
Link to this comment
今の中国がまるで連面と続いてるかのように勘違いしてるけど、
全く別の国だからな。
日本にイギリス人が来て占領し、
そこをイギリスにしたり、または独立して別の国をつくったりしたら、
そこは日本じゃないだろ?
アメリカと呼ばれたり、オーストラリアと呼ばれたり、
インデアンやアポリジニは関係ないしな。
それと同じだよ。
Link to this comment
絵画から衣服は復活はできません
服飾製品は構造物なので、外観の絵だけを見て古代の木造建築を再構築できないのと同じ、どういう構造だったかわからないので雰囲気だけで中身は鉄筋ということになります
和服は和裁と古代の染色技術などが残っているので復活できるんですよ
Link to this comment
あの古典画見て和服に似てると思える時点で知識としては危険水準だよな
本来なら違いが目につくもんよ
Link to this comment
中国の歴史(68年)
Link to this comment
漢服ってとても素敵だから来てみたいの♪
だけど、日本人が漢服きたら激怒されそうで・・・
Link to this comment
正月に地元の観光地にいたよ。チラチラ見られてはいたけど怒鳴ってる人はいなかったな
Link to this comment
明までの衣装・漢服、清の衣装・チャイナドレス、中華人民共和国の衣装・人民服、とまあ過去の服を否定して
きたからね。伝統の衣装ではない。
Link to this comment
たとえばアオザイは素敵だけど、漢服って…w
そもそも中華人民共和国の民族衣装って、
人民服じゃんよ。
半島の乳だしチョゴリとか、
本当にこいつらろくなもんじゃねえ。
Link to this comment
実は日本人は居ないって、韓国人も言うんだよね。
確かに海外客向け着物レンタルあるけど、自分達がやりはじめたらすぐ自分達のものみたいに考える人たちだな。
Link to this comment
レンタル着物ってみんな半幅帯なんだよね。
前からだと分かりにくいけど、後を見ればすぐ分かる。
お太鼓じゃなくて、浴衣みたいな変わり文庫とかばっかり。
柄もそうだけど、半幅帯も安っぽい浴衣感の原因だと思う。
Link to this comment
「呉」服なんだし別に中国人が着てもいいんじゃね
韓国人だとルーツも何も関係ないじゃんと思うけど
Link to this comment
呉服意味は「シルクの布」ってだけの意味だよ
昔は服屋はなくて主に反物だけを売ってる店しかなかったから
和服の中にシルクの布を使ったタイプがあるってだけの意味
だから浴衣とかは完全に呉服成分がないし、ウールや朝の着物や、こういう化繊も呉服といわれる布を使ってないんだよ
Link to this comment
中國の国会で少数民族の議員さんが民族衣装で参加されてるの見るといいなと思ってしまう。
Link to this comment
日本の議員も和装会みたいなのがあって、かなりの議員が所属してるよ
お正月には和服着て記念撮影してる
なかなか壮観
Link to this comment
漢服も、普段の生活で着てた服、かしこまった外出で着てた服、結婚式とか儀式に着てたもの、と復活させれば時と場合に合わせて着れるだろうけど
中国人の写真ではどれがどれなのかわからないな
Link to this comment
※40呉服は本来、呉織(くれはとり)部の民が持ち込んだものからだから、大きい意味では間違いないんだけど、歴史が下がるうちに「呉服」というのは絹織りの反物自体を指すようになったわけで、呉服は着物そのものを指さないのよね。
Link to this comment
くれはとりは織子さんのこと
着物のことを一切意味してないので大きな意味で間違ってるよ
「時代が下るうち」ではなく最初からそういう意味以外にないよ
逆に近年になってまるで着物を示す言葉のように誤解されるようになっただけ
ちなみに漢織り(あやはとり)もあったけど、そっちのはなくなった
つまり当時の日本人が呉織が漢民族の織物とは別の民族の別の織りものだと認識していたという不都合な事実は、今の漢民族が華麗にスルーしてるのが興味深い
Link to this comment
漢服を着たい中国人の心理って、十二単着て結婚式してる藤原紀香的な人に近い感じがするな~
Link to this comment
さすがに打ち掛け姿で出歩くのは大変。ある意味感心する。
Link to this comment
近所に立派な庭園があるんだけどよく結婚記念の写真撮ってるよ。
こないだは白人さんと日本女性が紋付袴と色打ち掛けで写真撮ってる前をうちのチビが駆け抜けていったわ。
友人とレストランウェデング&着物で記念写真はあると思う。
Link to this comment
文化大革命の恐怖が残ってて漢服なんて着てたら紅衛兵にリンチされて殺されると感じてるシナ人はやはり憐れだ
Link to this comment
伊勢神宮でアオザイ着て参拝してる人がいても「フーン。」って感じだったから
中国人が漢服着てても同じ反応になるだろうけどな。気にせずに着たらいいのに。
※39のコメに納得w確かに最初見たときに浴衣?って思ったw
足元と襟を見て違うってわかったけど、帯も重要だよね
ちゃんとしたお太鼓をレンタルしてあげて欲しいね。もしくは羽織で誤魔化して欲しい。
着物の柄もパターン化された大柄のものよりも無地や小紋の方が安物感が出にくい気がする。
というか凄く安い着物をレンタルで出しててびっくり…楽天で5000円くらいで売ってる洗えるヤツだよ…。
一体、いくらでレンタルしているのやらwあくどい商売してなきゃいいけどw
Link to this comment
日本の中華街でチャイナドレスで歩いてたら喜ばれると思うよ
Link to this comment
あの天女みたいな服のことか?
中国の風景に似合うと思うよ
Link to this comment
どれをさしてるのかわからないけど天女みたいなのは大体は故服で漢服じゃないよ
Link to this comment
コスプレ臭ハンパない
Link to this comment
写真の中国人女性?キレイだね。
Link to this comment
中国人は漢服をちゃんと復活させるべき
清王朝由来のヘンテコな衣装は捨てた方がいい
あんなものはツングース系の腐った遺物
Link to this comment
ツングース系本物は本当に素晴らしいのに、今の中国人が変に現代的にチャイナドレスにしてセンスを落としただけ
満州服のいいものは刺繍の見本市みたいなほんとに素晴らしく美しくて豪奢なもの
漢服とは比べ物にならない素晴らしさ
Link to this comment
だよなぁ。
ネットで清の民族衣装着た家族の写真見たことあるけど豪勢で立派だったよ。
52のような中国人コメント見るたび五族共栄とか嘘っぱちなんだろうなーと思う。
Link to this comment
堂々と人民服をきてりゃいいのにな
中国人的には今どんな扱いなんだろうか、あれ
Link to this comment
人民服に自転車はマストアイテム
Link to this comment
結婚の和装の前撮り衣装だよ。傘持って色打掛と紋付ききてるのは。なんか勘違いしてる人はちょっと中国とか韓国の観光客のこと笑えないよ
Link to this comment
観光客向けの着物がほぼ化繊だからね、残念。とは言うもののいちいち洗い場りに出すわけにもいかないので仕方がないね~。化繊着物の柄の安っぽさどうにかならないかな、色合いや柄でもうちょっとごまかせるんだけどな~。
Link to this comment
日本人から見ると安っぽい派手な柄が、外国人には「日本的」に見えるらしいよ
知り合いの外国人と着物レンタルした時、「本当はあなたが着てるようなの(白地に柳)が好きだけど、せっかくだから日本ぽいものにした」って如何にも化繊な柄選んでたわ
Link to this comment
それあなたの知り合いがそういう人だったか、言い方がそういう言い方だっただけだから…
インテリアの仕事してて、テキスタイル扱ってるけど、外国人に和柄を求められて日本の絣とか麻の葉模様みたいな幾何学的なものは普通に顧客に求められたものと一致するよ
ちなみに派手な柄で高価で豪華なものいくらでもあるし化繊でも安くはないものもいくらでもあるよ
Link to this comment
和柄なんて日本文化を理解している人とマスコミやなんかで漠然とした日本のイメージを持って来日する人では認識に大きな隔たりがあるでしょ
そして大多数は後者
Link to this comment
日本の町並みは本当に綺麗
Link to this comment
中国人といえば人民服でしょうに
星マークの帽子も被ってくれよ
Link to this comment
つまり漢服って、オーストラリア人がアボリジニの衣装着て伝統衣装とか言ってるようなもんなのね。
Link to this comment
中国人が肯定的にとらえて着物を着る体験をするのは嫌じゃないな。
だが、朝鮮人は駄目だ。お前らは着物じゃなくてキワモノだ!!!
Link to this comment
いつも思うけど韓国人も中国人も日本だから羨ましく見えるけど いざ自分らに当てはめたらまったく興味がないってことなんだと思う。
道端の石ころでも日本人がもてはやしたら 大陸の人たちも羨ましいとか言い出すんだよ。。。
Link to this comment
和服だってちょっと前までは枕背負ってるとか残念な足を隠す為なんて劇団四季の中国人が吹聴してたりな
だからここ数年の漢服ブームなんて薄ら寒く感じる
デザインや色合いやらどんどん和服に寄せてきてるし
Link to this comment
中共政府ができるまでは伝統衣装着てたじゃないの、あれじゃいかんの?
まだ記憶のある老人もいるだろうから、コスプレっぽくならないでないかい
Link to this comment
巽橋や祇園界隈の俺たち住民たちは超迷惑してるんやけど
立ち止まってモデル気取りで欄干に腰掛けてセルフィーするブス女たちや
婚礼衣装で記念撮影するバカップルが多すぎて
通行の妨げになってクソ迷惑やねん
それが理由で今年は桜のライトアップも止めたくらい
Link to this comment
着物は白人とかが着ても似合わない
中国人が着て可愛ければそれでいい
Link to this comment
人による
Link to this comment
黒人は似合う人もそこそこ居る
白人は女性だと着物にはちょっとゴツいのと、
肌に合わない色を選択しがちに見える
Link to this comment
白人で見事に着物を着こなしている女性を見たことあるぞ。
モデルだったけど。
Link to this comment
そう黒人さんはけっこう似合うんだよね
たぶん浴衣のろうけつ染めや、着物の更紗とかの渋い染織形式がアフリカの渋い古典的な染織とどこか共通したものが多いからかも
実際、アフリカの布を使った浴衣もあってなかなか素敵
それか金糸のはいったような派手な振袖の着物は、元々、黒人さんの肌が金や原色の似合う肌だってのもあるし
Link to this comment
アクリルかナイロンで作ったような 韓国 中国の服はどうしてもコスプレに見えちゃうなー
本物を着たらそうは見えないけど、高い or あまり残ってないんじゃない? 民族も多いからそれぞれ違いそうだし
Link to this comment
「長い歴史と伝統を持つ『中国』」なんて国は無い。
あの場所は、数多くの民族・王朝が短期間に興亡を繰り返した場所。
「漢服」なんて、彼らにとって結局は「外国の衣装」。
Link to this comment
白い服の子は日本人には見えない
日頃から中韓国人見てるけど8,9割方韓国人だわ
Link to this comment
漢服を着たいんなら、好きに着たら良いのに。
北京五輪のときに漢服を着た女の人が競技を観戦に行ったら、
着物を着た日本人と間違われて、やたらと丁重に扱われたって話を聞いたことがある。
自民族ですら、何なのか分かってもらえんようでは、復興の道のりは遠いね。
蟒袍と補掛、マハラのセットが欲しいんだよな~。
北京に行けば買えるかな。
Link to this comment
日本の着物が現代でも街着として着て歩けるのは、江戸時代に庶民文化が花開いたおかげ。
豊かな商人が増え、商家の娘、お内儀が街着(普段着)の着物を発展させた。
普段着が発展したから、生活の中で着られるから明治・大正・昭和・・・と
着物を愛する女性に引き継がれてきた。
外国、中国韓国などは王侯貴族中心の発展で、庶民の普段着の発展がさほどなかった。
漢服にしろ韓服にしろ、宮廷服のアレンジだから街中出来ると違和感や不便がある。
クネ大統領がイギリス?で裾を踏んづけて転んだように、韓服で転んだり、
近くを歩く人が膨らんだチマに引っかかって転んだりと・・・一時ホテルで韓服お断りの時期があったw
Link to this comment
中国人はきちんと自分たちの文化を取り戻すべき。
コリアンと違ってちゃんとした文化があったんだから。
朝鮮人がチョゴリを変な改変して来ているのを見るとこちらが恥ずかしくなる。
文化・文明を持たない劣等民族の喜劇だな。
Link to this comment
着物は庶民が着ていたけど、漢服も庶民が着ていたのかね?