かっこいい日本の名字を聞きまくっている中国人のスレ主さんを見つけました。そんなスレ主さんの中国の掲示板をご紹介します。

■ スレ主さん
かっこいい日本の名字ってなんかない?おれは「水無月」とかカッコイイと思う。どんどん教えて!
引用元: http://tieba.baidu.com/p/3397364327
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
スレ主さんの意図が全くわからない。何がしたいの?
■ スレ主さん
いいじゃん。日本のカッコイイ名字を探してるんだよ。教えて教えて!
■ 1-1楼さん
金城、桜庭、高倉、升舞、慕容、拓抜、完顔、覚羅
■ スレ主さん
日本じゃないのも混ざってない?
■ 1-2楼さん
満人の名字も混ざってるね。日本人も満人もウラルアルタイ語族に属するから共通する名字もあるかもよ
■ スレ主さん
さぁ、どんどんよろしく!
■ 2-1楼さん
鬼村
■ 2-2楼さん
やっぱり我孫子でしょ
(訳者注: 「我孫子」は「私の孫」という意味の極めて自然な中国語です。中国で「日本の変な地名」や「日本の変な名字」という話題になったときに、いつも真っ先にあげられます)
■ 3楼さん
長宗我部は?
■ 3-1楼さん
たしか秦の始皇帝の末裔だよね
■ 4楼さん
我妻
■ 5楼さん
小野
■ 6楼さん
御手洗
■ 6-1楼さん
え?そんな名字あるの?マジで?
■ 7楼さん
奈良
■ 7-1楼さん
地名だろ
■ 7-2楼さん
名字もあるんだよ
■ 8楼さん
五十嵐
■ 9楼さん
葉木
■ 10楼さん
漩涡
■ 10-1楼さん
そんな名字ないだろ
■ 10-2楼さん
ちっ、ばれたか。みんなすごいな。よくわかったね
(訳者注: 「漩涡」は、「渦巻き」と言う意味の中国語です)
■ 11楼さん
亀田、渡辺、松井、鳩山、斉藤、山下
■ スレ主さん
だめだめ。ぜーんぶだめ。かっこよくない
■ 12楼さん
天野、椎名
■ スレ主さん
却下
■ 13楼さん
相合谷,愛敬,愛須,悪虫,馬酔木,東父岡,安心院,雷,阿比留,王生,猪熊,神母坂,一口,雲林院,姓農,雨水,宇宙,右手,恵比寿,越善,王子,大豆生田,奥,越智,折出,雄,海保,杜若,曾良,勘解由小路、我那覇、可児、印牧,我如古,雲母,銀座,海月,源五郎丸,神殿,降旗,七五三,東雲,下斗米,辛坊,新名,村主,世耕,銭亀,世羅,祖父江,反頭,太公望,平等,小鳥遊,日日,日月,帯刀,七夕,池鯉鮒,天願,天命,百百
■ スレ主さん
んー、なんか違う
■ 14楼さん
二階堂
■ 15楼さん
安倍
■ 16楼さん
清水ってかっこよくない?
■ 16-1楼さん
賛成!なんか響きがいいよね
(訳者注: 「清水」を中国語読みすると「チンシュイ」となります)
■ 17楼さん
おれの名字は「林」なんだけど、日本にも同じ名字の人がたくさんいるらしい。ところでスレ主どこいった?

202 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
青影って苗字の知り合いいるけど初めて見たときびっくりした
Link to this comment
リアルで出会った中なら神力と九鬼はビビった
Link to this comment
九鬼は武将でいるね
Link to this comment
うちの地元じゃ、九鬼は一般的な名字だ。一箇所に固まってるのかな。
Link to this comment
九鬼水軍ゆかりの地域ですか?
Link to this comment
外国の方は御自分の本名でお願いします。
Link to this comment
長曽我部さんいたわ 傍系子孫の方だった
Link to this comment
自分の友達にも長曽我部いたわ
戸次でべっきはオシャレとおもた
あだなは勿論ベッキー
Link to this comment
もしかして戸次菜摘先生!?
Link to this comment
昔、取引先の営業部に神って苗字の人がいた。
その電話に取り次いでもらう際はもちろんこう言う。
「営業の神様をお願い致します。」
最初は笑いを堪えるのが大変だったよ……
Link to this comment
日本海軍の参謀に神重徳という人がいたね。
無茶な作戦ばかり立てるので、付いたアダ名が「神がかりシゲノリ」
Link to this comment
神で、「じん」さんならいたけど、
その人は「かみ」さんっていうの?凄い名前だね。
Link to this comment
会社の神(じん)さんと取引先の王(ワン)さんのメールのやりとりが壮絶だった
神様
毎々お世話になっております、XX有限公司の王です。
とかメールが飛んでくる
Link to this comment
想像したらワロタw
Link to this comment
俺が銀行で見たのは
「神様~、かみさま~」
(かみさまって本当にいるんだ・・・!)
「すみません、じんです(苦笑)」
「大変失礼しました」
Link to this comment
奥さんもなかなか厳しい
Link to this comment
百目鬼はいたけどナヨナヨ系だった
Link to this comment
高速に乗ったら料金所のオッサンが「安心院」という名札を着けててワロタ
Link to this comment
清水(チンシュ)
Link to this comment
そうだな、妻の両親にあいさつに行った時に「チンシュイ○○○」って紹介されてたなぁ
Link to this comment
愛新覚羅はすごく悪そうだよな
Link to this comment
変な特殊能力持ってそう
Link to this comment
そんな名前の神様いそうだよな
Link to this comment
満州族の名前は当て字
また、満州と書くと、泉州や広州など州の名前のように見えるが、これもマンジュに似た音への当て字で、最近では満族と言ったりするが、それは満州が元から中国の州であったかのように印象付けるためのもので、満州族が本来の呼称
まぁ、満州族自体、女真族を筆頭とする東北部族の集合体だけどね
Link to this comment
我妻は結構いる
Link to this comment
苗字とは微妙に違うけど俺の嫁の「秋篠宮」がかっこいいと思う
Link to this comment
お義兄さん!
Link to this comment
俺もバイトで人の名を管理するような仕事してるけどさ
結構、めずらしいみよじ、名前見ると羨ましいわ
Link to this comment
「みよじ」じゃ変換できませんでしたかw
Link to this comment
な……苗字!
Link to this comment
天野、椎名はかなりカッコイイw
イイトコついてるだろ!
Link to this comment
小遊三と歌丸の本名だね
笑点メンバーはみんな苗字がかっこいい
並び順左から、
椎名、天野、家入、豊田、田ノ下、會、田鹿、山田
Link to this comment
おい山田
なにしれっと混ざってんだ座布団でぶん殴るぞ
Link to this comment
大神(おおかみ)に会ったことある
かっこよすぎてずるい
Link to this comment
俺の知り合いは、大神(おおがみ)だったよ。
Link to this comment
笑神に出てた奴はまんま「狼」って名字だったな
かっこいいよね。羨ましい
Link to this comment
やっぱ勅使河原とか4文字がかっこいい感じがする
Link to this comment
東北地方に「金(こん)」という苗字がある。
だが最近は「今」や「昆」に改姓する人が多い。
理由は…言わなくても判るな?
Link to this comment
お気の毒に・・・。同情するな。
Link to this comment
地元にはその3つともいるわw
金田や金子も多いけど最近は同じ理由で迷惑してる…
Link to this comment
「金」のつく名字は先祖が金鉱山などの職人だった場合がほとんどだから、由来のはっきりした良い名字なんだけどな。
東北に多いというのも昔から金の産出地が多い土地柄からなんだろうしな。
Link to this comment
直系なら11世紀からの奥州の豪族の子孫だな
前九年の役とかそのへんの史料にでててくる
Link to this comment
役所で改名理由はっきり言っていいのかな?
言わなくても察してくれるのかな。
Link to this comment
自分が会った事のある珍しい名字だと
楯と稀代だな
國春もかっこいいと思った
Link to this comment
かっこよくないってダメだしされてる中に入ってるわw
Link to this comment
二神一人かなぁ
阪神の何年か前のドラ1
Link to this comment
自分はありふれた苗字だから憧れるわ~
珍しいって訳じゃなくて、別の意味で印象に残るのは、「今市」さんかな?
だってイマイチさんだよ?
ちょっと辛くない?
Link to this comment
清水は日本ではかっこいいことないよ。(かっこ悪いわけでもないけどね)
中学校の同級生に清水という奴がいて、男同士では相手にされずいつも女と話して調子のいいことばかり言ってたから、「しみったれ」とか「たれしみず」って呼ばれてたな。
こんな呼ばれ方はこいつのせいだけどな。
Link to this comment
bookoff でうるさいくらいその名字聞いたわ
Link to this comment
清水はありふれた名前だからねえ
Link to this comment
レベルアップすると岩清水になるよ
Link to this comment
レベルダウンすると、小清水になるのか?
Link to this comment
神と書いてジンと読む。
大神さん中神さん見たよとある、小神さんいるのかな?
Link to this comment
近所に、「赫」って医院があるんだけど、どう読むんだかぜんぜんわからん
Link to this comment
かく じゃないかな
Link to this comment
ごめんw
漢字を間違えてるわ、つながってない「赤赤」で一文字
木→林、火→炎、みたいな漢字かと思うんだけど、赤がふたつで真っ赤?とかいろいろ考えてたw
Link to this comment
「凸」と「凹」を一つにくっつけた1文字と「丸」で「あいまる」って名前の神主さんがうちの近くの神社にいるのを思い出した
創作漢字だろうから おそらく、というか絶対本名じゃないだろうけどね
Link to this comment
俺の友人はそれで赫(てらし)だったな
Link to this comment
「かく」、「きゃく」、「あか い」、「かが やく」、「あきら か」くらいが通常の読み方。
赤ふたつでも略字体でも同じ。
名前や名字だと、「てる」、「てらし」、「あきら」、「あかし」、と変則読みする場合があるみたい。
Link to this comment
清水は男女合わせて変なのしか出会ったことないからイメージ悪い
Link to this comment
怒裸権 榎道、若気市 猿、少 林司、爺面 七重吾
かっこいい!
Link to this comment
奇面組乙
Link to this comment
却下って何様だよワロタわ
Link to this comment
安倍とか、、、売国奴だなw
Link to this comment
ネタのつもりだったんだろ
誰にも突っ込まれなくて、かわいそうだよな
Link to this comment
今なら「安倍」で「アベ」てわかるけど、就任したばかりのころは「阿部」だと勘違いしてたわw
同級生に「阿部」てやつがいたんだ
読み方同じでも漢字がそれぞれ違う苗字というのもおもしろいよね
Link to this comment
あべは安倍、阿部の他に安部も多いよ
>読み方同じでも漢字がそれぞれ違う苗字
安達と足立とかね
Link to this comment
俺のは世界的に有名な苗字だからちょっとツマンネ
Link to this comment
ホンダとかマツダとかスズキとか、そういう感じ?
Link to this comment
日産とか大八ツとか祖二かもしれない
Link to this comment
おい!www
Link to this comment
曽爾井さんチーッス
Link to this comment
学生時代に、一文字(愛媛)、曽我部(高知)、五百蔵(高知)、新免(岡山)ってのが居た。
あと、大会相手校に獅子王(滋賀)
Link to this comment
チンシュ!?
Link to this comment
我孫子ってあちらでは人を侮辱する時に使う言葉みたいね
fuck youみたいな感じで
Link to this comment
儒教文化だからね
相手を「我の孫子」と呼ぶ=自分が「祖先」だから格上、敬えってことだ
自分から見たらお前はガキみたいなもんだ、と言う意味もある
Link to this comment
そういえば、「中国」さんって一学年上にいたわw
ずーっと、「ちゅうごく」さん、だと思ってたが、「なかのくに」さんだった。
他にもたまに会う「上野」さんを三年くらい「うえの」さん、って呼んでたら、
「あのー、あがるの、なんですよー」とある時カミングアウトされた。
こういう普通の漢字の変則読み名字もあるよね。
Link to this comment
オペレーターのバイトをしてた頃、「はい、新妻(にいづま)です」と電話を取ってたパートのオバちゃんがいた
初めて新妻さんと出会ったけど、なぜか笑えたな、お婆さんに成っても新妻なんだと思って
Link to this comment
長宗我部氏
戦国時代の長宗我部元親が有名。
秦王朝の末裔を自称していた弓月君率いる氏族で
当時では珍しい渡来系の氏族。家紋は渡来系であることを示す『船』
日本に一番初めに絹織物を伝えたとされる。
当時の天皇に忠誠の証として大量の絹を献じたことから
絹(はた)を、うず高く積み上げた(うずまさ)ことから
太秦、秦の姓を名乗った。
Link to this comment
闘莉王
Link to this comment
苗字は田中のほうだと思います
でも、自分が間違えてるかもしれないです
Link to this comment
ここにあがってる名前、中国語だと読み方も違うんだよね。
中国語読みでもかっこよく感じるものなんだろうか?
Link to this comment
祖母井(ウバガイ)、羽毛(ハモ)、十文字はいたなあ
Link to this comment
スレ主はあきたんだろ
Link to this comment
昔、仕事先でバイトしてた福建省からの超優秀で美人な留学生の女の子が、
「私、ハヤシさんよぉ」なんて大はしゃぎしてた思い出が少しホロ苦かったりして。
Link to this comment
○崎って好きだな
Link to this comment
一式さんなら会ったことある
1年使えるモビルスーツ・・・!
Link to this comment
自分の苗字が東北の役所では芸名・偽名扱いだった件
世の中分からないものです
Link to this comment
中国では、汪>>>>>>>>>>>>王
くらいの格の差があるらしい、一緒にしないで!と言われた
Link to this comment
本コメよりコメ欄の方が読んでて面白いってのは初めてだwww
ちなみにクラスメイトで森王ってのが居たわ。
あだ名は当然、レオ!
Link to this comment
※41
どういうこと?
もっと具体的に。
Link to this comment
※43
通名じゃね。
その苗字、他に日本に居なかったら大抵通名だからな。
変わった苗字の陰にチョンだからな。
Link to this comment
男「伊達」 女「小鳥遊」
Link to this comment
自分の苗字、多分珍しい
市内に自分だけ、あと県内に4軒くらいあるらしいけど他は聞いたことない
ネットで検索かけてもヒットしたことないし
実際珍名は不自由だよシャチハタも三文印いつも特注だし
名乗っても何度も聞き返されて漢字を教えてやっと納得してもらえる
何やってもすぐにバレるから悪いこと絶対に出来ないし(いやしないけどな)
唯一いいのは病院とかで呼ばれても誰ともかぶらないことくらいかな
Link to this comment
田母神ってカッコいいよね
Link to this comment
※44
どうやら東北では全く聞かない類の苗字らしい。関東ではマイナーだけど普通にいる
「え?すいません、どう書くんですか?」は 一生分聞いた
Link to this comment
なんだかんだいって中二的な響きが好きなやつ多そうだなw
普通に 朝日奈とか一ノ瀬みたいな綺麗な苗字とかじゃなく、神とか鬼とかあげてるやつ多いしww
Link to this comment
徳島には鳴門さんっているようですよ。同級にはいませんでしたが、いることはいるようです。
妹尾ってのは珍しいんですかね?せのお、と読むんですよ。あと大頭さんもいましたね。だいとうさんです。
Link to this comment
妹尾さんは、多くもないけど、珍しくもないんじゃないかな。
関東だけど、こっち出身者でもいたし、北陸でもいたから。
Link to this comment
名前初見で呼んでくれる奴はまずいない。
どうも、杠です。
Link to this comment
はじめて見た漢字、ググったらその意味もはじめて知った
Link to this comment
幼稚園児でも書けそうな簡単な字なのに使った事ないwww
Link to this comment
佐賀県佐賀市付近ではメジャーな苗字らしいですね 知らなかった~!
Link to this comment
五郎丸と海保は知り合いにいる
俺は小笠原、なにげに高知県じゃポピュラーな苗字だったりする
Link to this comment
かっこいい名字とはあまり縁が無いな。
下の名前なら小学校の頃に「銀次郎」って奴がいた。長男なのに。
Link to this comment
強肩っぽい名前だな
Link to this comment
その家の長男は生まれてすぐに天国へいったのだよ
その世間を知らないまますぐに元の天国へ召された天使の長男の名は金太郎であった
たぶん
Link to this comment
もともと御手洗ってのは、天皇やそれに準ずる高貴な方が地方を巡行した際、休息所に屋敷を提供した富家が名乗る家格の高さを示す姓だと聞いた。
今じゃ便所扱いされる悲哀に満ちた苗字に成り下がってる感が拭えないけどね。
御手洗って姓を馬鹿にするのは無教養を晒すブーメランとも知らず哀れだわ。
Link to this comment
富家はもともと苗字を持ってたから後付で名乗るって事はなく
どうしてその話を聞いた時点で嘘だと思えなかったのだろう?
無教養を晒すブーメランが帰ってきてあなたに突き刺さってますよ
Link to this comment
昔は姓名なんて事情があれば変えちゃってたし
元々持ってるから嘘って事はないと思うぞ
Link to this comment
漢字を輸入した当時の日本人ってどうして発音も輸入しなかったのかなって思う
今からでも英語か中国のどちらかに統一して欲しいわ
Link to this comment
アホ抜かせw
Link to this comment
日本語の響きが一番美しいと思ってるからに決まってんじゃんw
Link to this comment
文字が欲しかっただけだからねぇ
Link to this comment
ちゃちゅちょきゃきゅきょみたいな「拗音」や「ん」の音は漢語の影響を受けて日本語に定着したと言われてるぞ
昔の日本人も漢語の音を無視して受け入れなかったわけじゃない
ただ、日本人なりに真似したら元の発音とかなり違っちゃっただけの話
Link to this comment
したわい
向こうが勝手に変えただけじゃ
漢文はどうせ発音して会話できるようには出来とらんが
Link to this comment
4大家紋 源平藤橘
Link to this comment
鬼子もいたらかっこいい部類だよなw
Link to this comment
むかし、苗字にコンプレックスがある屯田兵くんが
獄怨寺さんに恋する漫画を読んだ事がある
ラストには「僕はパパみたいな過ちはしない!」と
いいながら 10年後同じ事を繰り返す息子の姿が
Link to this comment
入道、根来はいたな。根来さんは手裏剣投げてくれと百万回言われたろうなあ。初音もあるそうだ
Link to this comment
伊賀さん、甲賀さん、風間さんも忍者いじりされそうw
Link to this comment
「きとう」さん、て人がいたな・・・・・(遠い目)。
うん、もちろんアレの頭よ。
Link to this comment
うちの地方の「紀藤」さんは名門の人だったわ。
一族の中に、カルト宗教に強い弁護士がいる。
Link to this comment
鬼頭のきとうさんなら自分も会った事ある
Link to this comment
月見里(やまなし)は格好良いと思ってる。
実際知らないと読めないから、本人はさぞかし不便だろうけど。
Link to this comment
三日月さん
なんか仙人っぽい
Link to this comment
凸凹丸、と書いて、あいまる、と読む名前のほうなら、それは昔ほんとに実在してた名前だから、なんかの由来があって現在もその名前が本名の人がいてもありえなくはない。
名字のほうの凸凹丸は、あると言われてるけど実在が確認されてない有名な幽霊名字だから、見つけたら大発見よ。
Link to this comment
五十殿
一見読めそうだが知っていないと無理。
Link to this comment
そんな珍しくもないけど、日高・神庭・榊・漆とかもかっこいい気がする。
自分的に、おぉっと思った苗字の知り合いは、布施(ふせ)さん・河内丸(かわちまる)さんとかかなぁ
Link to this comment
入院した時に看護師に「明星」アケボシさんという人がいた。
背が高く綺麗な人だった。
Link to this comment
私の苗字も日本人が大好きな学者と同じなんだよなー。ありふれててつまらない。
Link to this comment
えーと
アインシュタインさん?
Link to this comment
世界的な日本の名字
・鈴木
・本田
・豊田(ただし「とよた」と読む場合のみ)
Link to this comment
東風平、生天目、青天目、百目鬼とかお勧め!
Link to this comment
清水
大清水
小清水
はいたけど、中清水もいるのかね?w
Link to this comment
吉水(よしみず)さんは、いた
微妙にレア
Link to this comment
西大立目
Link to this comment
柘植さん 春夏冬さん 一ノ瀬さんが 素敵
Link to this comment
朴ひで
Link to this comment
金が一番ニダ
朴が一番ニダ
李が一番ニダ
カネパクリ、タヒね
Link to this comment
中国では無さそうな「○○寺」とか「○○小路」とかは貴族だしね…
そもそも2文字ってのが標準で最大4文字(カタカナ除くw)までしか見た事無いな…
地名ではなく特殊読みは独特だと思うけどね(服部・設楽とか)
読みと漢字の数違うのもあるしね^^;(七五三でシメとか読めんw)
Link to this comment
学生の時、篁って子が居たな・・・
ちょっとつっぱってたけど、苗字はカッコいいと思ったw
Link to this comment
龍神家に嫁いだ姉貴がうらやましい。
Link to this comment
西園寺(サイオンジ)
響きがかっこいい
Link to this comment
獅子王(ししおう)と猫屋敷(ねこやしき)
Link to this comment
学生時代「宇宙」と「久遠」がいてなんか壮大な学年だったw
あとは「延命」、「長命」、「幸福」って人を知ってる
Link to this comment
それ名前でしょ そんな苗字無さそうだけど
Link to this comment
神頭(こうず)さんって人はいた。
神尾さんなら漫画家にいたね。
Link to this comment
阿保
あぼ
Link to this comment
知り合いに武神(たけがみ)さんがいる。
どういった経緯でこの苗字になったのかが気になる。
Link to this comment
神成(かんなり)さんも忘れないであげて
Link to this comment
経験上清水は漢字圏の外国人には好かれる
逆に英語圏の人はうまく発音できないからちゃんと呼んでもらった事がないな
Link to this comment
百目鬼さん知ってるわw
今変換入れたら候補にちゃんと入っててわろた
ちな、「ドメキ」
Link to this comment
自分が聞いたのは「ドウメキ」さんだったなあ
ウエハラさんがウイバルさんになるようなものだろうけど
意外と普通の苗字でも濁点アリナシ、漢字も旧字違いとか多そう
Link to this comment
会社に武者という名前の人いるよ
Link to this comment
実際会った人の名字でカッコいいと思ったのは
「鬼頭(きがしら)」と「大豆生田(おおまみゅうだ)」さんかな
自分が平凡な苗字なのでインパクトある苗字はちょっと憧れる
Link to this comment
金山、金本、金沢、金川、金中、金藤、金峰、金瀬、金窪、金瀬、金鄭日
このへんが、それなりにかっこ良くて無難なんじゃないか?
Link to this comment
SKE48に「神門」(ごうど)という名字の子がいる。
HKT48には、「神志那」(こうじな)という子もいる。
Link to this comment
アラフォー的には
真壁くんとか久住くんて名字カッコイイなと思ってた
Link to this comment
どうせろくなこと考えてない。ヘタな商標登録なんかされたらたまったもんじゃない
オレが訊かれたら「七面鳥」とか「青姦」とかで「すごく由緒ある」と言ってやる
Link to this comment
被害妄想の癖でもあるのか?精神科でも受診した方が
Link to this comment
日本の人名・店名・地名を商標登録した国を知らないのか?
Link to this comment
テニスのダブルスで「一筆×八丁」ペアと試合した事がある。
「いっぴつ×はっちょう」な。
なんか試合前から負けたって感じやったわ。実際負けたけど。
Link to this comment
変な名字は地名由来以外だと、大概元々名字の無かった坊主かBだから
本人に名字について、軽はずみに聞くのは危険
Link to this comment
ここのコメント欄、だんだん珍名さんになっていってる気がするけど、
かっこいいっていったら鮫島ってかっこいいよね!
伊集院とかかごんまはなかなかやるわ
薩摩隼人もなんかかっこいいし
Link to this comment
元スレがグダグダすぎる・・・w
Link to this comment
偽名で使うなよ・・・
Link to this comment
神風防衛大臣政務官て、はまりすぎで冗談かと思った
Link to this comment
ここまでゴーリキなしとか
Link to this comment
厨二っぽい苗字ならPBMのキャラ名見れば大体そろいそう
五百鬼頭(いおきべ)
九頭竜(くずりゅう)
躑躅森(つつじもり)
東海林(しょうじ)
一風堂(いっぷうどう)
とか、やまほどでてくる
末尾に「寺」「院」があると何となくカッコよく感じてしまうわ
Link to this comment
荒木とか五十嵐とかなんとなくかっこいいなと思ってた
Link to this comment
右京、左京、麻生、宝生とかの響きが好き
同級生に「文殊川(もんじゅがわ)」 「万字丸(まんじまる)」 「下西ノ園(しもにしのその)」の様な
一風変わった苗字の人がいたけど、読み間違いや目立ちすぎるから嫌だって言ってた
Link to this comment
勤務先のパートさんで馬場文子さんというのがいた。
関西じゃ自殺レベルの名前だが、実家は円光寺という姓らしい。
『結婚して名前が天国から地獄になった』と言っていた。
Link to this comment
小学校の頃、源五郎丸って苗字の子居たなー
Link to this comment
「藤さん」はよくいるけど「富士さん」は古代駿河国の国司でその後代々富士宮浅間大社の宮司を務めた富士一族しかいない。これはかっこいい。
Link to this comment
武藤(たけふじ)
Link to this comment
俺の友達に若月ってのがいる。
正直、羨ましいw
Link to this comment
瀬が入るとかっこいい
瀬戸くん、成瀬くん、一之瀬くん
少女マンガみたい
Link to this comment
太巻(うずまき)
牛首
天雲
なら知り合いにいる
山口県だと無敵さんって名字も
Link to this comment
スレ主となんとなくセンス近いな
Link to this comment
武者小路
高倉も金城もかっこいい俳優の名前であって、かっこいい名前って趣旨には合わないじゃんww
Link to this comment
小中でいた最勝寺って苗字はかっこいいって思ってた
その人が文武両道だったから余計に
Link to this comment
シンプルだけど、帯(たてわき)が幼心に格好いいと思ってた。
Link to this comment
峠さんとか、国字(日本独自文字)の人は中国じゃどうするんだろう
ああいう苗字の人も結構いるはず
Link to this comment
天皇陛下がディスられてる
Link to this comment
※115 榊も中国にはない日本独自の漢字らしいけど
わりと中国人の食いつきが良くてすぐ名前覚えてもらえたって言ってたな
Link to this comment
そういえば一緒に海外旅行した自動車会社とは何の関わりもないただの本田が
海外でトラベラーズチェックにサインしたり名乗った途端にちょっと扱い変わってうらやましかった
『まさかあなたはあの有名な一族の…(粗相のないようにしなくては!)』みたいなw
Link to this comment
ワロタw でも下手すれば誘拐されるリスクもあるかも知れんね
Link to this comment
個人的に柳さんが一番かっこいいと思う
次点で「柳」のつく苗字全般
川柳さん、柳沢さん、柳井さん……
ありふれた系では中村さんもかっこい
田中さんも綺麗で大好きな苗字なんだけど、同意されたことがない
Link to this comment
俺は昔、大瀧だった。小さいときは、漢字書けなかったわ。
Link to this comment
昔、同級生に六反園(ろくたんぞの)さんが居たわ。由来は聞かなかったけど。
Link to this comment
珍しくないが、「服部」って苗字いいなと思うわ。
小学生の時、同級生にいて、かっこいいと思った。
自分なんて、父や代々揃ってタヌキとからかわれる苗字だから、かっこいい苗字や読みがうらやましい。
Link to this comment
やっぱり私が出会った臺(うてな)さんが一番かっこいいでしょう
Link to this comment
水名瀬
みなせ
いいでしょう〜〜!?
Link to this comment
TVのケンミンショーで出てたけど、「金原」を「きんぱら」と発音するのはとある地方のみ。
そのとある地方に住んでる自分、元カノが「金原瞳」だった。
「蛇にピアス」の芥川賞女子高生作家と同姓同名の発音違い!
あ、いかん、特定されるwww
Link to this comment
豆生田まみゅうださんのことか
Link to this comment
漢字もそうだが、そもそも中国音でカッコイイ読み方にならないとダメか。そりゃそうだな。
Link to this comment
名字ではないが深雪という名前の子が中国語の先生から綺麗な名前だと褒められていた。
羽生結弦は中国人にも字面が美しく感じるとかどっかのサイトでやってたかと。
Link to this comment
紙堂園さんがいたな
Link to this comment
内の地元の石川には、一青さん、神楽さん、数寄屋(すきや)さん幽経さん、夏至さんなどいらっしゃいます。営業の仕事をいてるのでよくこのような珍しい方に出合います。
Link to this comment
ちなみに、「県名がそのまま苗字」ってのは「愛知」以外全てであることらしい。
テレビでのことだけど。月曜から夜更かしかシルシルミシルだったけな?。
Link to this comment
神蛇(かんじゃ)
焔(ほむら)
白龍(びゃくりゅう)
本当にある。かっこよすぎ