日本メディアが「中国、科学論文の引用数が世界一!」という記事を掲載し、その翻訳記事が中国のニュースサイトに掲載されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
文部科学省の研究所が公表した報告書で自然科学系の学術論文のうち研究内容が数多く引用され注目度が最も高い上位1%の論文の数で、中国がアメリカを抜き世界1位になったことがわかりました。この報告書は日本と主要国の科学技術活動を研究開発費や人材、論文、特許出願数などから分析しています。中国は、全ての論文の数、注目度が最も高い上位1%の論文の数、上位10%の論文の数の3つの指標でトップでした。一方、日本はいずれの指標でも順位を下げ、低落傾向が続いています。
記事引用元: https://www.youtube.com/watch?v=01AncoKChpI
コメント引用元: https://weibo.com/7389331494/M11kuwEGu
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 湖南さん
量より質 [46 Good]
■ 在日中国さん
でも中国の論文は多く引用されてるんでしょ?中国の論文の質はいいってことにならなの? [63 Good]
■ 陝西さん
大学の研究室で論文を書いていた時、海外の論文10本、中国の論文40本を引用することが必須だった。中国の論文の引用数は当然増える [6 Good]
■ 在日中国さん
東大の研究室にいる友人によると、日本の研究のスピードは遅く、設備更新に半年かかったりするらしい。論文を書く速度も同じようにゆっくりになる [16 Good]
■ 上海さん
東大の実力はハーバードや北京大よりも上。ハーバードと北京大を足しても東大には勝てない [14 Good]
■ 江西さん
これは賛成。世界一の大学は恐らく東大 [7 Good]
■ 雲南さん
自然科学系だけでなく人文社会系の論文でも世界に追いつきたいものだ [10 Good]
■ 陝西さん
それはお前・・・難しいだろ
■ 在日中国さん
日本では博士課程を出てもあまり稼げないから日本人は敬遠しがち。日本の大学の研究室の博士課程は中国人ばかり [11 Good]
■ 在日中国さん
少子化と娯楽産業の発達と最低賃金の高さで日本の若者の自由度はかなり高い。大学の研究室で苦しい思いをして論文を書く学生の数は減っている [10 Good]
■ 広東さん
じゃあなんで日本の大学には中国人留学生が沢山いるんだろうな [6 Good]
■ 湖南さん
中国の大学の論文は偽造と水増しばかり
■ 浙江さん
中国の学術界に身を置いたことがある人はわかると思うけど、研究費を得るための研究の量は中国は間違いなく世界一
■ 山東さん
国民一人当たりの平均値を見てみよう
■ 江蘇さん
ノーベル賞は?
■ 上海さん
ノーベル賞は20年前の研究に対して与えられるもの。きっと後からついてくる
■ 河南さん
中国は電気代が安い。これは研究には結構有利
■ 広東さん
これから中国は博士が多くなりすぎるのではなかろうか。ちょっと心配
■ 江西さん
中国は投資額がものすごくて設備投資もバンバンするから日本の有名な教授がたくさん中国に来ているらしい。頑張れ中国!
29 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
ジェイソンレポート
Link to this comment
>海外の論文10本、中国の論文40本を引用することが必須だった。
これがすべてを物語ってるな。なぜ日本のメディアはこの点をはっきり言わないんだ?www
Link to this comment
危機意識を高め、予算増額を求めてる人達には知られたくないのかもなあ。
Link to this comment
そういう関係から金もらったり広告もらってるんだよ
Link to this comment
大体が論文の時点で、仮説にも成らない。
都合の良い物でしか有りゃしないわ。
Link to this comment
>大学の研究室で論文を書いていた時、海外の論文10本、中国の論文40本を引用することが必須だった。
>中国の論文の引用数は当然増える
前々から疑ってたけど、関係者から言質を取ったぞ。こういうカラクリな訳だ。
Link to this comment
匿名の書き込みで言質とったとか、やっぱり愛国って頭おかしいんやな、、、
Link to this comment
まあ誰でも知ってる事だけどね
Link to this comment
お前も匿名の書き込みに釣られてるじゃん。判断力ないよね。
Link to this comment
一緒くたにされるのは迷惑っすね
Link to this comment
これのどこが愛国なんだよ
頭おかしいのはお前やろ
Link to this comment
そもそも論文の引用とかは知り合いとか自分たちが属してるグループとかの都合のいいものしか引かないからな。
科学論文ならその内容を使って現実の成果が出せるかの方が大事。
Link to this comment
正直、日本人の、特に理系の書く英語は読むに堪えんからなあ
形ばかりの英語教育なんとかせんと、どうしようもない
Link to this comment
理系の世界では、ぶっ壊れた英語が公用語やぞ。
Link to this comment
翻訳業者に文章はリライトさせればいいだけ。研究内容とは関係ない話だよな。
Link to this comment
専門の話だけなら英語で通じるからおk
低知能の英語の先生なら余ってるからよってくんな
Link to this comment
英語がネイティブ並みにできでも中身がなければね...英語ができるだけの人.
あと,基本的な専門用語・知識が無い人は,英語がネイティブ並みにできても個別分野では歯が立たない.
少なくとも自分ならあなたにはお願いしないと思う.
Link to this comment
引用なんてページ埋めの為の物だろ
そんなもんどーでもいいわ
Link to this comment
どう使われているかはともかく、研究費用はガチでヤバい額ブッコんでる国だからな
規模は正義だよなぁ
Link to this comment
中国人って自国が素晴らしく他国がひどく見えてしまう眼鏡でもかけてるんじゃないだろうか
Link to this comment
まあ設備投資にカネを惜しまないのは事実。
日本はNASAの数十分の一のコストで同じことをやろうとするけど。
Link to this comment
上手い言い方「引用」その実態は「パクリ」
Link to this comment
発展させたら引用、元々の論文が💩なら科学の退行だよ。
パクリは無いよ。
まだ仮説にも成って無い主張が多いもの。
Link to this comment
日本のアカポスが苦しいのは変わってないし、
そりゃ何もしなければ少しずつ影響力は落ちていくだろうな。
自国の論文を引くのは普通の事だから、そりゃ規模で勝る中国には有利な統計ではあろうけど。
Link to this comment
論文って、他人の研究テーマなのね。
よって集って否定されるか、リスペクトされて発案者として祭り上げられるかだ。
祭り上げられると、仮説になり、10年くらい否定されない、すると、共同研究者も現れ、定説に近いと言われ、ノーベル賞候補にもなる。
Link to this comment
東大はもう駄目だろ。
政治家とか官僚とか見てるとわかる。
馬鹿しかいない。
Link to this comment
東大は、官僚専門の大学だからね。
だから科学に疎い官僚や、官僚に近い政治家は、科学のかの字も知らない。
Link to this comment
引用もある程度操作できるからな.ゴミくず論文を大量に出して中華論文を積極的に引用すれば.
研究の質を単純に数字で示すのは難しい(マスコミや小鳥脳,文系学者は単純に比較したい).
20年後に中国からノーベル賞受賞者がバンバン出てきたら本物だろうね.
ただ,現時点で将来の候補者になるような人は,見かけないなあ...
Link to this comment
とりあえず体裁つくるために引用増やすための引用とかそんなんばかりだからな