「金賞を受賞した日本のアイスを食べた。不思議なおいしさ」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本のアイスコンクールで金賞を受賞したアイスを入手した。
濃厚でクリーミーな味わいと綿のような食感・・・
こんなアイスを初めて食べた。
甘酒のような香りもして不思議な感じ。
ダイエットはしばらく延期。

記事引用元: https://weibo.com/1729650223/LutJjz0PF
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 浙江さん
私の知識が乏しくて本当に恥ずかしいのだけど、この字は何?何と読むの? [53 Good]
■ 河南さん
獺tǎ祭jì
(訳者注:獺には獭という簡体字がちゃんと存在し、日本語と同じ「カワウソ」という意味で中国でも用いられる漢字です。しかし日本と同様、実際に使われる場面はあまり多くないです)
■ 河北さん
「大冷菜」に見えた [58 Good]

■ 江蘇さん
え?違うの?
(訳者注:2枚目の写真でわかるとおり「富士冷菓」です。「獺祭酒粕あいす」を販売している函館市のアイスクリーム店で、去年の10月より中国への輸出を開始したそうです)
■ 安徽さん
このアイスはカロリーが低いからダイエットには関係ないものと考える [17 Good]
■ 上海さん
ロックダウン中の団体購入で買った。1個69元(約1400円)だった。たかっ!
■ ツイ主さん
私は45元(約900円)だった [11 Good]
■ 広東さん
ダイエットは1億年単位で延期したほうがよさそうだね [9 Good]
■ 広西さん
これは本当に美味しい。一つ食べて感動してもう一つ食べようと思ったけど、カロリー制限の影響で来週食べることにした [6 Good]
■ 上海さん
うめぇ

■ 北京さん
アルコールは入ってるの?
■ ツイ主さん
ないよ。アルコール度数0%
■ 広東さん
どこで買ったの?
■ ツイ主さん
盒馬
■ 貴州さん
羨ましい!私も近所の盒馬で探してみる
(訳者注:盒馬・・・中国のアリババグループが運営する、現在中国で急速に店舗数を伸ばしている新形態のスーパーです。アリババの購買力で仕入れた豊富なラインナップの高品質商品を比較的安価で提供し、3km以内を30分で確実に届けるネット注文・宅配体制をアリババの技術力で構築しています)
■ 雲南さん
このスプーンいいね。付属品?
■ ツイ主さん
ごめん、これはうちの
■ 山東さん
獺祭は飲んだことはあるけどアイスがあるとは知らなかった。ぜひ食べてみたい!
41 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
1個1400円とか絶対買わないわ。。。
Link to this comment
贈答用としていいね。大切な人に送ってみる。
Link to this comment
900円と言っている人と
500円の差が有るのは転売かね
Link to this comment
500円ならギリ買うかも?って思ったら値段が倍どころじゃなかった…
輸送費用がかかるとはいえアイス一個にはちょっと出さないお値段だなぁ
Link to this comment
それは中国での値段
銀座の獺祭ストアで378円で売ってるらしいよ
Link to this comment
378円が1400円に化けるのか~ 南無…
Link to this comment
獺祭純米大吟醸45の一升瓶(3300円)があっちじゃ居酒屋で1500元だす。
今のレートで28000円。
Link to this comment
そりゃ転売ヤーが増えるわけだ・・・
Link to this comment
飲んべで甘党だから興味津々。
1400円でも探してみる。
でも国内の雑誌とかじゃなくてこのサイトで初めて知るとは思わなかった
Link to this comment
俺は清酒は好きなんだが、酒かすは嫌いなんだ(甘酒が飲めないほど)
キットカットの日本酒味は酒粕の匂いがしてダメだった。
こんな俺でも食べられますかね?
Link to this comment
お酒全然飲まないからよくわからないのだが、
アルコール0でも獺祭(酒銘柄?)の名前を使っていいものなの?
Link to this comment
調理中に抜けるから普通じゃないかな?獺祭を使ってなくて名前を使ってるなら問題だろうけど、獺祭使ってるなら偽り無しだし、アルコール抜けてるこういう商品て今まで他にも色々あったはずだし問題ないんじゃない
Link to this comment
解説ありがとう
なるほど、加工中に揮発しても工程でその銘柄のお酒を注入していたら、事実として加えてはいるもんね
Link to this comment
菓子なのでアルコール度数の表示義務が無いんですよね
ちなみに飲料では1%未満はノンアルコールになります
「原材料:牛乳・乳製品・砂糖・酒粕 / 安定剤・乳化剤」
原材料量表示は量の多い順番なのでな砂糖より少ない酒粕が使われています
自動車の運転前などは気をつけた方が良いでしょう
Link to this comment
たぶん蒼遼会か、もしくは蘆交会系統のの書家の題字かな?
Link to this comment
うーん、獺祭のアイスかぁ…
こないだ田酒の焼酎飲んだらあまりの不味さに衝撃を受けたから、
何か本業と違うことやってるのはちょっと身構えちゃうな。でもうまいって言ってるしなあ
(念のため、本業の方は神です。日本酒で1本選べと言われたら田酒か喜久泉で迷う位)
Link to this comment
ポン酒好きがめんどくさいってのこのコメントからもわかるな
Link to this comment
山崎の梅酒ってうまい?
Link to this comment
あれはウイスキー党に聞いて、ポン酒ヲタはトンチンカンの論議始めるから聞くだけ無駄。
Link to this comment
田酒を持ち出す奴は例外なく
面倒臭い奴しか居ない
Link to this comment
で、これ、なんて読むんだ?
Link to this comment
だっさーい!
Link to this comment
獺祭 1.8l
5000円くらいするよ
Link to this comment
磨きとかの物による
ビックカメラで売ってたやつは
13000円くらいのやつだった
Link to this comment
おめーら読めないんか
だっさい 獺祭
Link to this comment
獺祭って出典礼記なんだけど、中国人はすぐ分かるのかな?
と思ったらそうでもない模様…?
お酒って中国由来多いよね。
上善如水は老子、神奈川の地酒で雨過天晴っていうのもある。
少ない文字数で、シュっとしててネーミングにピッタリだ。
Link to this comment
✕お酒って
○お酒の名前って
Link to this comment
獺祭は正岡子規からの孫引きかも
Link to this comment
若い人はあんまり日本酒なんかに興味ないから有名商品でも読み方知らないのかもね
まあ獺祭は半分以上海外相手に商売してるようなもんだし余計そうなんだろうけど
Link to this comment
エヴァ見てたやつなら読めるんじゃね?
あんまり「若い」とは言えないかもだが。
Link to this comment
獺祭は日本酒好きからすると「初心者にお勧めできる酒」。
爽やかで香りがよく癖がなくて飲みやすい上、発泡系もあり食前酒にもいける。
そして割にどこでも売ってるので入手しやすい。
科学的な分析と製造を推し進めている珍しい酒蔵で、年による振れ幅が少ないのも入門に向いている。
海外進出から逆輸入のような形で知名度が上がってきたため、海外の知名度は日本酒の中でもトップだろうと思う。
Link to this comment
黄桜とかじゃ無いんだから
何処にでもは売っていない
今は庄屋ですら飲めるけれど
数年前までは十四代万寿より
取り扱い店が少なかった
Link to this comment
ロンハーで淳が言ってて知った
実際には見たことない
Link to this comment
冷たい物を食べない食文化の人に美味いって言われると、余計気になるな
Link to this comment
一方、スジャータは『シンカンセンスゴイカタイアイス』を発売していた……
Link to this comment
日本で行き渡らせてから外国に
輸出してくれよ
Link to this comment
日本人が日本酒飲まないからしゃーない。
一番最近日本酒飲んだの5年とか前だもん。
そら海外に売りたいわさ。
Link to this comment
日本酒は、2段階の発酵で一段階目が、麹菌によるブドウ糖の生成なんだ。
その時点を甘酒と言う。
甘酒をアルコール酵母で二段目に発酵させたのが日本酒だよ。
甘いなら、そのアイスは甘酒なんだわ。
ただ、酒蔵ごとに麹の味が違い、それが酒の良さを左右しているんだ。
Link to this comment
*18ですが、いい忘れた。
海外の麹菌は、毒を出すらしい。
真似してはいけないよ。
何故か日本なら、何処の麹菌も毒は出さない。
縄文人が試行錯誤して、毒の無いものばかり大切にした結果だとも言われている。
Link to this comment
USでゼロから日本酒作ってるアメリカ人のドキュメント見たけどね
Youtubeで今でも見れるはず
Link to this comment
大量生産に移って品質低下したらしいじゃん?
竹田さんが二度と飲まないって前に言ってた