「日本で開催された展覧会『包む 日本の伝統パッケージ』に少し違和感を覚える」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本で開催された展覧会『包む 日本の伝統パッケージ』のトップに掲載されている卵のパッケージは中国の農村では今でも普通に使われている手法。少し違和感を感じる

記事引用元: https://weibo.com/2034280670/LrtCOqyXd
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 在日中国さん
無印良品は中国の農村を回って、良さそうなデザインをかっこよく作り直して高値で売っているのではなかろうか [1893 Good]
■ 江蘇さん
昔はお椀は稲わらに包まれて売られていた [752 Good]
■ 山東さん
同じことを今しようとすると、稲わらはお椀より高くつきそうだよね
■ 湖南さん
これが日本でおしゃれに商品化されて中国に輸入されてきそう [459 Good]
■ 山東さん
日本は中国と一緒に韓国の文化盗用をバカにしてたのではなかったっけ [524 Good]
■ アメリカ在住さん
日本は韓国とは違って基本的に起源はちゃんと認めてる [45 Good]
■ 安徽さん
右の人が持ってるのってこれだよね [516 Good]

■ 広東さん
なんかかわいい [29 Good]
■ 河南さん
ニンニクだと思った [11 Good]
■ 江蘇さん
日本は中国から来たものの起源を認めるだけではなく、日本で作られたものにも「中国起源」のラベルを付けて中国で売り出す商売魂 [360 Good]
■ 雲南さん
雲南十八怪の一「鸡蛋用草串着买」かと思った [124 Good]
■ 上海さん
私もそれを思った。雲南十八怪だよね
(訳者注:中国南西部の雲南省は首都北京から2000kmほど離れ、北京や上海とは食べ物も風俗も言語も全く違うほぼ別の国です。そんな雲南の風習を紹介した「雲南十八怪」という本が2000年ごろから相次いで出版され、その第一の項が「鸡蛋用草串着买」(卵は草の串に入れられて売られる)です)
■ 重慶さん
重慶でもあるぞ。前に酉陽に行ったときにこうやって卵を売ってた [86 Good]
(訳者注:酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県・・・重慶市にある自治県です。ミャオ族の習俗が多く残っています。重慶市は直轄市ですが面積が非常に広く、北海道と同じくらいの広さです)

■ 広西さん
「日本高級生活美学」として中国に逆輸入されること間違いなし [64 Good]
■ 広東さん
日本の伝統パッケージは中国農村の日常パッケージ [47 Good]
■ 上海さん
ヨーロッパではニンニクをこうやって売ってた気がする [9 Good]
■ 福建さん
雲南で買った温泉卵 [42 Good]

■ 河南さん
日本だけでなく、稲作をするところではどこでも同じような包装をするのではなかろうか [17 Good]
26 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
>日本は中国と一緒に韓国の文化盗用をバカにしてたのではなかったっけ
起源盗用はバカにしてるけど文化盗用という名で行われる文化の伝播や変化の否定もまたバカっぽいと思ってるよ
Link to this comment
>日本だけでなく、稲作をするところではどこでも同じような包装をするのではなかろうか
稲作が無くても麦藁があれば麦藁で、無ければ茅やつる草など手に入るあらゆる物を利用して包装し運搬していたでしょう
Link to this comment
もともとは、黒人の人達が貧しい中で編み出したような商売や商品を、白人がすぐに商業ベース乗せて儲けてしまう事が多く、アイデアを私達が商品化する前にみつけては金儲けするのをやめてほしい。なかなか人種の経済格差が埋まらないと訴えたのがはじめの理由みたいだよ。確かに、そういうとこあるよね。ディズニーはやたらとよその国で権利主張するけど、日本のものをパクっても、払う前にオマージュだとか言って使いまくってるよね。だったら、ディズニーもオマージュされても黙ってろっていうの
Link to this comment
でも包み方地味に違くない?
全世界どこでも似たようなことになるのはそりゃそうだけど
一本線で横に抑えてるのかそこにさらに縦線入れて処理してるのか
Link to this comment
小麦粉を練った皮で餡を包む料理ってのは世界各国ある
餃子しかりラビオリしかりペリメニしかり…
同じ素材が存在していたら同じような発想になってもおかしくないだろう
どこが起源とか発想がみみっちくてみっともなくね
Link to this comment
いや、展示全体としては日本文化だから
トップページで藁というシンプルなものを選んでるだけだろ
Link to this comment
普通にこうやって売ってるんだ中国
卵包めるクッション性もあって優れもの
今だと逆に時代に合っためちゃエコな包装かも
Link to this comment
別に中国から輸入したわけじゃあるまい
Link to this comment
稲わらってのは稲作やってると大量に出る産業廃棄物で二次使用が可能なので色んなものを作ってるな
代表的なのが草鞋と蓑だが中国のはどういう形なのか
ググっても出てこない
文字が違うのかな
日本語だとワラジとミノと読む
Link to this comment
草鞋 中国
で検索
Link to this comment
スリッパのようなものやつっかけのようなものが出てきたがあってるのかな?
日本だと藁沓の一種秋田のスンベに近いように見える
Link to this comment
https://zhuanlan.zhihu.com/p/85335245
Link to this comment
鼻緒タイプのものかな?
とするなら草履もあるのかな?
鼻緒は古墳時代にはあったとされてるから同じものから派生したのか
もうわからないな
蓑は?どんなん?
Link to this comment
どう考えても世界各地で自然に似たようなことをしてただけでしょ
それに中国のと多少ちがうように見えるし・・・
Link to this comment
植物の蔓で編む籠も日本の民芸の定番だけど
他の国にもあるだろ?
中国だと民芸と言う芸術ジャンルが無いから
件のわら編みが芸術だと尚のこと理解出来ないんだよ
Link to this comment
中国の伝統を引き継いでるのは日本だから
Link to this comment
俺たちの方がが起源!だなんていうつもりもないが
日本列島から中東辺りまで2万年前から人の行き来なんて証拠があるんだから
似たような物があったら必ず中国起源!というのもおかしい話だよ。
中国、日本も両方第3の存在からのマネなんてあるかもしれない。
Link to this comment
こんなふうに藁で縛った玉子なんか見たことねえわ
日本なら戦中のド田舎でも新聞紙くらいはあったし、わざわざこんな手間をかけないだろ
Link to this comment
なんかこういうの見るたびに思うんだけど中国人って伝統っていう言葉を発祥と勘違いしてない?
中国語ではそういう意味なのか知らんが
Link to this comment
この卵の包み方が、日本全国でやってた伝統って訳でもないし中国全土でやってた訳でもなさそうだし、結局どこでも有りもので運ぶ物に合わせた入れ物作ってただけだと思う
中国から伝わった可能性ももちろんあるだろうけど、古代日本が何一つ自分で生み出さなかったかのように決めつけられてもね
シルクロードも日本海航路も、時々誰か辿り着いた程度で何でもかんでも伝えられるほど万能かよ
Link to this comment
アジア、だよね
なんで日本だと思ったんだろ
Link to this comment
この包み方、初めて見た
わらがクッションになってるとはいえ、タマゴを横にして積んだら割れやすいでしょ
あんまり合理性がなくて、いいデザインとも思えんが。
Link to this comment
なんか英題が微妙に元とニュアンス違ってない?
Link to this comment
まあ、オシャレだけど、やっぱり割れやすい。
わざわざ卵を藁で結ぼうとするうちに殻が割れてしまう
危険性を考えると、あんまり時間効率のいい商売じゃ無い。
温泉卵みたいに土産物とか高価に売れるチャンスがあればパッケージとしては面白いけど
多分昔でもカゴで運ぶか、箱におがくず詰めて運ぶかの方が楽じゃないか?
Link to this comment
卵つとは見たことないけど
藁フゴ?ならむか~し天秤棒の片側に二つ重ねて山道上がって
行ってるのを見た
藁細工用に丈の長い稲作ってたりしたんだろうか?
Link to this comment
今はコンバインだから使える藁はあんまり出ないんだよね
短く刈られてしまうらしい