「日本人が示す、平均値を安易に採用してはいけない好例」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人が示す、平均値を安易に採用してはいけない好例

人間にはキンタマが平均で1個ついてるって話を聞いてめちゃくちゃ感心してしまった。平均値を安易に採用してはいけないって理由としてかなりわかりやすい説明だこれ
— みながわ (@xrS1C1qDM) April 16, 2022
記事引用元: https://weibo.com/3229125510/LoI9G2t9Q
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link

■ 陝西さん
うちにはネコが2匹いる。自分も含めて我が家の平均は0個 [784 Good]
■ 北京さん
え?陝西さんは自分のも取っちゃったの? [69 Good]
■ 広西さん
だはははは!飼い主が女性だと確かにそうなるよね!
■ 広東さん
中国人だけで平均値を出すと1.3 [701 Good]
■ 上海さん
その数字は正確ではないな。中国の男女比は104.88だから平均は1.02個になる [70 Good]
■ 深センさん
笑えるけど笑えない [31 Good]
■ 広州さん
乳首は平均2個 [150 Good]
■ 上海さん
確か6人の平均は2+1/6個だったと記憶している [21 Good]
■ 江蘇さん
その通り。副乳を持つ人が一定の割合で存在する [5 Good]
■ 河南さん
中国の一人当たりGDPが9800ドルというのも同じ話だな [81 Good]
■ 北京さん
これは帳簿上の課税対象の収入。中国の一人当たり課税逃れ収入は俺の年収よりも高いと思う [14 Good]
■ 四川さん
男女の数は同一ではないからぴったり1にはならないはず [33 Good]
■ 湖南さん
自ら取り除くニューハーフも一定の数いるから、この数字は登録上の男女比よりも1に近づくはず
■ 遼寧さん
どういうこと?
■ イギリス在住さん
男2個、女0個で平均で1個
■ 南京さん
これは真実。平均値が持つ統計学的意義は実はほとんどない
■ 西安さん
私も一つ持ってみたい
■ 北京さん
手で持つことなら割といつでもできるのでは?
■ 上海さん
この数字であれば中国は世界上位になれそうだな。我が祖国バンザイ!
35 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
校長は平均一人一回以上買春経験があり、全職種で一番。
Link to this comment
日本の校長やべえw(すっとぼけ)
Link to this comment
なんでそんな事に…(棒読み
Link to this comment
一度でも買春経験のある男のDV率の異常さは既に統計で出ている
Link to this comment
以上って所が異常でレジェンドだな
Link to this comment
1でこれ出てきたのでワイは安心してる
Link to this comment
サイコロで3.5の目が出ることはない
Link to this comment
100点を取ったのが何人で0点を取ったのが何人で平均は~、ほら全然実態を反映してないだろ?
みたいに説明してたけどこういうぶっ飛んだ例もいいね
Link to this comment
確率もそんなもんよね。
Link to this comment
カストラートはタマだけ取ってサオは残すらしいが、オスマントルコの宦官はどうだったんだろうね。
中国の宦官はタマ取りタイプと全取りタイプがあるらしい。
Link to this comment
平均値には条件つけろって習わなかったか
Link to this comment
この例えは全然上手くないけど
平均値で考えると誤った結果になりやすいのは間違い無い
Link to this comment
カップルは二人で1マン個か
Link to this comment
平均寿命が長い=長寿
というのは実に多くの人が勘違いしてる例
寿命の平均値を上げるには子供が死なないことの方が重要
0歳で亡くなる子が多ければ、いくら年寄りが長生きしても平均値はダダ下がりだ
Link to this comment
ボーリング「・・・」
Link to this comment
低年齢で亡くならない条件は医療が発達してる事
ある程度まで行くと0歳でボコボコ死ぬような国はない、だから平均寿命が長い=長寿は成り立つでしょ
9の言う長寿の国だけど0歳でボコボコ死ぬってのがどこの国なのかって話
平均寿命が世界的に見て低い国でも長生きできない訳ではないくらいなら成り立つだろうけど
Link to this comment
↑ゼロ歳は分かりやすくするための一例だって分からないか?
0が納得いかないなら5歳でも10歳でもいいよ
話の要点はそこじゃない
Link to this comment
それはわかってるよ
1行目で書いたけど低年齢で亡くならない=医療が整ってる=長生きするってのが普通じゃないの?
だから、平均寿命が長い、ある程度の医療が整ってるのに正規偏差が偏ってる国ってどこよって話
Link to this comment
↑ まずそんな国があるとも言ってないが?(あるかも知れないが知らん)
話の要点はそこでもない
あくまでも平均値というデータには騙されやすい要素を含んでいるぞ、というのがこのスレの要点だろ
Link to this comment
人間の穴の平均もグダグダだよ
ピアスのせい
Link to this comment
平均寿命が長い=長寿
というのは実に多くの人が勘違いしてる例
↑は平均値で騙される例ではないでしょって話をしたいだんけどまぁいいわ
Link to this comment
↑
平均寿命には年寄りが長生きすることよりも子供が死なないことの方が重要
それを知らない人が多いって話だ
具体的にどの国がそうとかいう話ではなくね
Link to this comment
こういう中央値を知らん奴が色々騙されたり勘違いすんのよな
こいつは気づいたと言ってるけど上の数値を基準にしてる時点でまた間違うよ。というか今も勘違いしてるっぽい
Link to this comment
平均寿命が長い国は中央値と最頻値が大体一致するからスレのケースにはあんまり沿ってないよね
Link to this comment
これは台湾のネットで有名なコピペと別の所で見たけど、中国本土では流行ってないのか
Link to this comment
無職フリーター99人に前澤1人加わるだけで平均資産億超えるしな
Link to this comment
それは結果論に過ぎない
言いたい事はそういうことじゃないんだがなぁ
これだけ説明しても伝わらないなら もう説明に疲れた
Link to this comment
標準偏差とか統計の話ではなかった。
Link to this comment
思ったけど、「全体から出された平均」を知っただけで「その全てが分かったかのように思い込んで」いることにも無自覚で、実際に現実でそれらの無知を振りかざして恥をかいたり、相手に無礼と思われてしまう事例って、探せばいくらでも出てくるね
であるなら、「なるべく正確で価値のある平均値」を出すためには、まずそれとは「逆」のこと(対象の中の個々の違いを認識する)をする必要があるってことだよね
それには、対象(人間)の中の「違い」を認識(身体的な違いなど)して、その違いを条件として定義づけができるレベルでの「理解度」も求められる
要は、対象(人間)を分けられるところまで徹底的に分けた上で(いわゆる条件付け?性別や人種や年齢や出身地や遺伝子など)、最大派閥(人間など)だけでなく、最小派閥(人間の中でも圧倒的に少数派に属するような条件)まで発見したり定義づけた上で、まずそれぞれの平均値を出すのが「最も正解に近くなる」ということ、なのかな
Link to this comment
平均と韓国は信用できない。
これは名言になる。
Link to this comment
これ卵巣も平均1個ってことになるんだなw
Link to this comment
平均=普通と考えると危険だよな
平均50点でも 実際には0点と100点ばかりで50点の人は1人もいないかも知れない
そうしたら取るべき対策は全く違ってくる
Link to this comment
平均値を盲信してはいけない、という極端な例としてはわかりやすいかもだけど、0か2しか発生しえない事象(ごくごく稀に1もあるが)で平均取ろうとは誰も思わんやろさすがに……
Link to this comment
だから中央値ってのがあるんだけどね。
でも、統計の類は批判したい人が都合の良い部分を切り取って批判するからややこしいんだけど。
Link to this comment
統計学のとの字も知らない人は極端なデータにあっさりだまされるのよな
なんかグラフやらがあれば正しいと思う人