「日本のグサッとくる格言10個。最も刺さったのはどれ?」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本のグサッとくる格言10個。最も刺さったのはどれ?

記事引用元: https://weibo.com/6094846964/Lbkl7AxYd
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 在日中国さん
10番。これは基本中の基本だと思う
■ 在日中国さん
3番が一番刺さった
■ 北京さん
3と10。清潔感が出るのは髪ではなく靴だと思う
■ 重慶さん
清潔感が出るのは爪じゃない?
■ 江蘇さん
2と10
■ 在日中国さん
10が人気だな
■ 在日中国さん
最後は真理
■ 重慶さん
日本語を勉強中。「に」はこういう使い方をするの?
■ 在日中国さん
範囲を限定する「に」。正しい使い方だね
■ 広西さん
5: 自分はハゲ
10: 自分の見た目は結構怖くて、自分でもそれを認識している。でも実際にはただの弱い男で、それがばれるのが怖いから誰にでも優しく親切に接するようにしている
■ 上海さん
全部その通りだと思うけど、1, 2, 3, 10は環境と年齢に大きく左右されるもので、これだけを信じて判断すると誤解するケースが多いと感じる
■ 浙江さん
8は本当にその通り。若いころはストレスで肌が荒れてたけど、30を過ぎてからタンピンで生きるようになり、ストレスがなくなって肌がツヤツヤに戻った
(訳者注:タンピン主義・・・タンピン(躺平)は「横たわる」という意味で、競争せず、頑張らず、欲張らずにストレスがない生活を送る生き方を指した新しい言葉です。猛烈な競争社会に疲れ切った最近の中国の若者たちの間で流行っています)
■ 在日中国さん
10は違うと思う。弱者に寛容な人は他人の成功を素直に喜べないことが多い
■ 北京さん
神経皮膚炎で病院にかかっている。8は完全に同意
■ 在日中国さん
6。食べ方が汚い人はそれだけで無理
■ 湖南さん
賛成。一人で食べるときにどう食べるかが結構重要
■ 河南さん
これら全部を総合的に見て判断すべき。一つや二つだけを見てそれだけで判断すると恐らく間違える
37 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
いやぁ、中国人は何番がとかじゃなくて全滅でしょ❓www
Link to this comment
人間性卑屈そう
Link to this comment
コンプレックスは匿名コメントに出る
Link to this comment
全くその通り!
Link to this comment
ウリは完璧ニダ。愛されて当然ニダ
Link to this comment
そういう意味では、中国人の方が客観的な物の見方ができてる分、まだマシと言える。
Link to this comment
自分は7かな
いつも眠そうな声だねって言われる
Link to this comment
弱者というか飲食店とかの店員に横柄なのは引くし完全にアウトだわ
Link to this comment
グサッとは来なかったな当然の事というか
後は職場の講習で習った
「爪先は興味のある方へ向ける」
「手のひらを見せると誠実に見える」
「手の甲を見せると拒絶に見える」
あと実生活ではお辞儀の際に手を指を揃えて脚の前に持ってくると首だけで会釈するより「お辞儀してますよ」と伝わりやすい。コロナでマスク必着だけに多少オーバーアクションの方が伝わりやすくていいね
Link to this comment
声は芯の強さより筋肉の強さなんだよなぁ
Link to this comment
いや、抑揚や話し方は自信とか確信があると無いとでは変わるから、芯で合ってると思う。
中には平気で自信たっぷりにウソつける人もいるけど。
Link to this comment
いや、⑧は格言でもなんでもないような気がw
Link to this comment
美容の世界ではとても重要な格言
Link to this comment
>10は違うと思う。弱者に寛容な人は他人の成功を素直に喜べないことが多い
この人の言う「弱者に寛容」って目にも入ってないから無視できる範疇ってだけなんじゃなかろうか
人間性を問われるケースって弱者に手を差し伸べるかどうかの類いだろうし
Link to this comment
6の【食べ方】、10の【弱者への態度】で、その人だけでなく、家族の質が分かるよね。
家庭でそういった躾や教育がされなかったって意味で。
食べ方が汚い、偏食、クチャラー、大量の食べ残し
店員さんや部下に横柄な態度を取る人
人として尊敬出来ないので、そういう人とは付き合いをなくしていく方向に全力となる
Link to this comment
個人的に感じているのは「仕事は「手」に出る」って所か
Link to this comment
小手先?
それとも、苦労したゴツゴツの手?
時代遅れも甚だしい。
そんなツマラナイ事で評価されたら、堪らんわ。
Link to this comment
肉体労働だが、手はケアしてるからツルツルだぞ
Link to this comment
これ、格言でも何でも無くて、何かのハウツー本、或いは通販の売り言葉にしか見えない。
底の浅い言葉の羅列だ。
格言の辞典持ってるけど、無いわ~
いわゆる、コピーライトとか言う流行りを創作する人のお仕事だろ。
Link to this comment
格言の深い浅いにこだわってる時点で人間性が浅い
Link to this comment
だから、商売用の妄言だと言ってる。
成る程と思わせる物が一欠片も入ってない。
そんな事すら分からない?
浅いのはどっちよ。
Link to this comment
格言を作った人は深い浅いとか言われたくて作ったんじゃないよって言ってるんだけどわからんか
別にこの記事の格言?を擁護してないから
君は辞典からマウントの仕方を学んだんだよね、豚に真珠
Link to this comment
そんなの思って作らないと、心に響かないだろ。
理想主義過ぎると、この世は混乱を極めるぞ。
Link to this comment
格言では無いと、最初に言ってるよな。
同意、誰もが考え着くツブヤキだな。
騙されて壺買わされる内容だ。
Link to this comment
>■ 在日中国さん
6。食べ方が汚い人はそれだけで無理
そもそも中国人のいう「綺麗な食べ方」が分からない。
料理を食べ残すのがマナーだったり、カニとかの殻を床に捨てるのが常識だったり、「ご飯一粒すら残さず完食する」のを良しとする日本人とはかなり違うし、箸使いにも厳密なルールとかなさそう。
Link to this comment
箸とか大量にまとめて洗うらしい。
なので箸に残留物が残るのだとか。
あと、まな板の上でゴキブリを殺して、洗わないとか。
だから病気が発生する。
Link to this comment
若いうちは「怒ってる顔も可愛い」が成立するけど、歳いくと怒った顔になる為の筋肉が発達しちゃって般若のお面そっくりになる
目鼻立ちが整ってる人ほど凄絶な般若になるから恐ろしいし、整ってない般若は醜すぎる
怒って顔に出そうな時は、その顔面筋を発達させてなるものかと思うとちょっと意識がそれる
Link to this comment
勉強になった。常にイライラして目をとがらせてるから気を付けようと思う
Link to this comment
計画通りフェイスしてたらうそつきになる
Link to this comment
6番は、どういうことだろ
食べ方に、何かが現れるのはわかる気がするが、それが気配り、とは思えないんだけど
複数での会食なんかで、進んでとりわけたり、空いた皿を片づけたり、食がいい人に食べ物追加したり、逆に食が進んでいない人に何か他のものを用意したり、ってんだったら、気配りできるってのはわかるが、それは食べ方、じゃないしな
個人的には、食べ方に出るのは、育ちの良さ、だと思う
Link to this comment
汚い食べ方をする人は基本的に周囲がどう感じるか無頓着で、気配りなんてする気もない人が多いから、結構納得できるよ
食べ方がきれいな人=気を配れる、とは言いきれないかもしれないけど
食べ方が汚い人=気を配れない、とは言える
Link to this comment
七番。俺は喉が生まれつき喉が細くて
聞き取りにくい声してんだが?
どうやっても芯の強そうな声が出ねぇんだわ
差別だな
Link to this comment
クソワロス
Link to this comment
格言はマジョリティ(大多数)だけの言葉では無くて、マイノリティにも納得させる力が無くては台無しだ。
Link to this comment
日本は男が女の肌が汚いと抜けないだとか少しでも皺が出来ると劣化が始まっただとか女の肌には煩いけど、自分の肌には無関心なの多いから知らないんでしょ。
Link to this comment
《弱者に寛容な人は他人の成功を素直に喜べないことが多い》
なぜそういう精神性になるのかはわかんないが、確かにそういう傾向があると思う。
この中国人さん、けっこうすごい。
Link to this comment
自分の声を録音で聞くと嫌になる。
真の強さが声に出るのは本当だろうな。
自分は芯の強さが足りないから。