「南京ではマツダがとても嫌われているらしい」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
南京ではマツダがとても嫌われているらしい

地下鉄入口の両側300メートル以内は白タクとマツダは駐停車禁止。違反者は理由を問わずレッカー移動
タクシーとマツダは進入禁止
電動オート三輪、マツダ、トラクターなどの非文明車両には乗らないようにしてください
マツダの侵入を禁止します。ご理解をお願いします
左:あなたが想像するマツダ 右:南京市民が認識するマツダ
[訳者注]
马自达 = 馬自達 = mazida = マツダです。
三輪タクシーのことを南京では一般的に「マツダ」と呼ぶそうです。
記事引用元: https://weibo.com/7301389190/KyO7Q7sho
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 南京さん
え?これってマツダじゃないの?みんななんて呼ぶの? [936 Good]
■ 北京さん
北京では三輪か三蹦子だな [91 Good]
(訳者注:蹦は「飛び跳ねる」という意味の中国語の漢字です)
■ 天津さん
天津では狗騎兔子 [81 Good]
(訳者注:直訳すると「ウサギに乗る犬」です。オート三輪の外観がなんとなくウサギに見え、運転手の多くは耳あてのついた大きな帽子をかぶっていて犬の耳に見えることからこの名が付いたそうです。また、狗騎兔子のピンインは「gou qi tu zi」で、オート三輪のエンジン始動時の音が「gou qi gou qi・・・」に、エンジン始動後の音が「tu tu tu tu・・・」に聞こえることも理由の一つだそうです。天津方言です)
■ 武漢さん
武漢人にとってはこれは麻木 [37 Good]
(訳者注:麻木は痙攣をあらわす言葉で、「酒麻木」で「酔っ払い」です。かつて人力車がメインだった時代、武漢の人力車の運転手は酒瓶を人力車に下げ、客を運ぶごとに酒を飲んで酔っぱらいながら仕事をしていたことから武漢では人力車を「酒麻木」と呼ぶようになり、その名残で三輪タクシーのことを今でも「麻木」と呼ぶそうです)
■ 上海さん
なんでマツダなの? [341 Good]
■ 江蘇さん
マツダがかつてオート三輪をたくさん作ってたから。SUVを一律ジープと呼んでいた時代もあっただろ [255 Good]
■ 河北さん
南京で最初に導入されたオート三輪が日本のマツダ製だったらしい [221 Good]
■ 湖南さん
高橋啓介は南京では入れないところがたくさんあるんだね [330 Good]
(訳者注:高橋啓介・・・アニメ『頭文字D』のキャラクターで、愛車はマツダ・アンフィニRX-7です)
■ 青海さん
これは蹦蹦だろ [243 Good]
■ 広西さん
私たちは三馬仔と呼ぶ [149 Good]
■ 北京さん
よう広西人 [7 Good]
(訳者注:馬仔は仔馬のことです)
■ 広州さん
こっちでは三脚鶏だな [123 Good]
■ 広東さん
よう広東人 [7 Good]
(訳者注:三脚鶏は三本足の鶏です)
■ 江蘇さん
成都では火三輪って呼んでたね [40 Good]
■ 南京さん
子供のころにこのマツダに乗ってて横転したことがある [37 Good]
■ 南京さん
これをマツダって呼ぶのは本当に南京だけ? [11 Good]
■ 広東さん
安徽省滁州市出身。マツダって呼んでた [16 Good]
■ 安徽さん
安徽省では結構マツダって呼んでるところは多いと思う [9 Good]
■ 江蘇さん
江蘇でもマツダって呼んでるところは多いかもね [17 Good]
■ 広州さん
南京にはこんな看板があるのか。本物のマツダの車に乗っている人は激怒しないのだろうか [20 Good]
■ 山東さん
これっていろいろな呼び名があるんだね。でも本当の名前は何なのだろう。よくわからなくなってきた
28 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
オートリキシャーとは違うただの3輪?
Link to this comment
日本でもショベルカーを「ユンボ」と、かつてあった製品名で呼んだりもするが、連中の情報更新の「無さ」は驚異的だな……。
Link to this comment
ホッチキスという名称を未だに使い続けている日本も驚異的なの?
情報更新云々じゃなくて定着した外来語ってだけだぞ
Link to this comment
イングランドの”カツカレー”もそうなっていくんだろうか
Link to this comment
管理人さんの詳しい訳注が面白かった!
Link to this comment
大昔の日本ではマツダの三輪トラックが流行ってた。
カーブで転んでたのを見た記憶がある。
Link to this comment
というかそんな看板を出す程度にはまだ三輪が走っているのか
もうしばらくしたら見られなくなりそうやな
Link to this comment
ホッチキス、キャタピラ、マジックテープも
Link to this comment
ベトナムではバイクのことをホンダと称するみたいな、販売市場での占有率の高さにより社名が製品名になっちゃったみたいなアレか
Link to this comment
南米のインスタントラーメン=マルチャンみたいなアレか
Link to this comment
二輪車は東南アジアでホンダだな。
小型トラックを西アジアではスズキと呼ぶ。
Link to this comment
真空管のマツダしかイメージが沸かなかった
Link to this comment
未だにジープは万能感があるわ
Link to this comment
ミリタリー知らない人に「ハンヴィー」通じないからジープに言い替えて説明してる
Link to this comment
南京ではオート三輪車をマツダと呼ぶということか
東南アジアでバイクをホンダと呼ぶようなもんだな
Link to this comment
初代ランドクルーザーなんて「トヨタジープ」って名前で発売されてるからな
当然怒られて今の名前に
Link to this comment
日本の建設業界でパワーショベルをユンボって呼ぶようなものだね。
Link to this comment
ユンボはどっちかと言うと業界よりも一般で呼ばれている言葉だと思うぞ
現場にも寄るだろうけど、業界ではユンボでもパワーショベルでもなく
バックホウと呼ばれている事が多い
Link to this comment
「64」って車を販売してやればよいw
中国で64は天安門事件の事。
Link to this comment
そういやニンテンドー64って中国だとなんて呼ばれてるんだろ?
Link to this comment
> 中国で64は天安門事件の事
そんなことはない
ニンテンドー64は任天堂64かN64だし、OSは64bitだし、北京でも上海でも64路のバスが普通に走ってる
「六四天安門」までつけて初めて天安門事件だ
Link to this comment
あの車種の正規名は中国じゃどうなってんだろ。
日本だとオート三輪のはずだが。
今はタイの逆輸入でトゥクトゥクでも通るけど。
Link to this comment
松田の馬鹿野郎がキラを撃ったからじゃないのか
Link to this comment
絆創膏を商品名でよんでる地域があるとかそんなんか
Link to this comment
今川焼「・・・」
Link to this comment
面白い記事ですね
訳注も秀逸
Link to this comment
こんな粗末な感覚だから 国際常識から離れたままなのだ