「日本人が『How are you?』と聞かれて『I’m fine』と答える理由」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
います。紹介します。
[記事]
日本人が「How are you?」と聞かれて「I’m fine」と答える理由

"How are you?" と聞かれて毎回 "I'm fine." と答えてたら、「君はいつも fine と言うけど元気の秘訣を教えてほしい」と聞かれたので、「日本の英語教育のおかげだよ」と答えておいた。
— Kentaro Hara (@xharaken) January 26, 2021
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/JF6KmBfAi
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 吉林さん
俺たちは「thank you. And you?」を後ろに付ける他人をいたわる人道主義精神 [414 Good]
■ 在日中国さん
日本も一緒だよ。日本の教科書もI’m fine, thank you. And you? [23 Good]
(訳者注:中国の英語の教科書でも日本と同様「How are you? I’m fine, thank you. And you?」は定番です)
■ 河北さん
how are you?って聞かれたとき、結局何と答えるのが正解なの? [24 Good]
■ 北京さん
fuck off [36 Good]
■ 上海さん
秘訣はand you [38 Good]
■ アメリカ在住さん
fineと答えなかったら他人との共感願望に溢れる外人に「どうした?なんで今日はFineじゃないんだ?今日はいったい何があったんだ?どうしたどうした??」と聞かれることになるから、それほど他人と話をしたくない私は自動的に毎日Fineと答えることになる [32 Good]
■ 江蘇さん
中国の英語教育も全く一緒 [25 Good]
■ アメリカ在住さん
良いか悪いか聞かれて、どちらでもいいときに「良い」と答えるのは社交辞令
■ 広東さん
中国でも先生にそう教わる
■ 北京さん
fineでなかったらfineではない理由を説明するのが面倒くさい
■ 広西さん
この日本人の答えはいいね。いろいろなところで使えそう
■ 福建さん
how r uと聞かれて自動的にi’m fine thank you and you?と答えるのは中国人だと外国人の先生が言ってた
■ 甘粛さん
以前so soって答えたときにそのあと相手から理由を根掘り葉掘り聞かれていやになった
■ 在日中国さん
ははは。まぁそう答えるしかないよな
■ 深センさん
日本と中国は同じ英語の教科書を使ってるの?
■ 河北さん
この日本人は中国人の先生から英語を学んだのかもな
■ 天津さん
日中の文化的近さを改めて感じた。日本と中国は隣国同士なんだな
26 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
いや、俺は毎回so soって返すぞ?
いつも調子いい訳じゃないからな。
Link to this comment
海外経験あるから言うけど”How are you?”なら糞っ丁寧な挨拶だから”I’m fine”でいいよ。goodも可。
砕けた挨拶なら “not much”, “not bad”等、意味分からなくても使い分ければいい。
Link to this comment
元気の秘訣云々はジョークだから気にしなくてもいい
Link to this comment
関西人は Little by little って答えるんやで
Link to this comment
今はfineってあまり良い言葉ではない
米国では殆ど使われていない
Link to this comment
アメリカに合わせてるとキリがないから日本の英語教育は昔みたいにイングランドに合わせたほうがいいよ
Link to this comment
そもそもhow are youなんて聞かれないだろ
Link to this comment
高齢の人からとかちょっとフォーマルな場だと聞かれたりするよ
Link to this comment
「もうかりまっか」に「ぼちぼちでんな」って答える定型文みたいなもんだろ
「元気?」って聞かれて「そう見えるか?」とか「そんなわけねーだろ」とは答えないよ普通の状態なら
Link to this comment
fineでもgoodでもnot badでも何でもいいんだよ。ネイティブがあまり使わないフレーズなども知ることは大切だけど意味はしっかり通じるし使ったからと言ってトラブルになることなどない。逆にせっかく習ったものを~は使ってはいけないなんて無責任にすりこまれると怖くてアウトプットしなくなる。慣れてくれば自然と使わなくなるフレーズが出てくるだけのこと。
Link to this comment
元気だったよ、あなたに会うまでは
Link to this comment
中学の英語の授業前に言わされるからだよw
先生「ハワーユー」生徒「アイムファインセンキューエーンジュ」
Link to this comment
「調子どう?」とか毎日会う日本人同士の会話では出ない表現だからなあ。
久々に会って「調子どう?」なら分かるけど、毎日の挨拶代わりにその日の調子なんてプライベートなもんを聞かれたらウザい事この上ない。
Link to this comment
あいさつを直訳しても意味ないんでw
別にプライベートに首を突っ込んでるわけじゃない
Link to this comment
こういう言葉遊びを理解出来る、
中国の知的レベルは侮り難い。
Link to this comment
元気だが断る。
Link to this comment
英語より先に、しかも印象深く
「ジャンボ!」と「ハバリ?」という
スワヒリ語を覚えてしまった定期
未だに使う機会には恵まれない
Link to this comment
Who are you?の森元ネタ思い出した。
Link to this comment
ドラマ・フレンズの中でレイチェルが「Fine」と返事したのは覚えてる。
Link to this comment
文化的に近いんじゃなく日本のテキストを中国が流用してるかと
日本がどんだけ中国からの留学生を受け入れて、その学生が中国に戻ってエリートコースに乗ったと思う?
Link to this comment
どうでも良いけどfineという言葉を始めて意識したのはバイオハザードの体力表記だったな
体力が数字やゲージではなくfine、caution、dangerの三段階で大まかにしか分からないってのは新鮮だった
なのでもしそんなジョークを言われたら、ハーブを食べているからさと返したい
Link to this comment
so soって行ったら理由深掘りされるのは自分もあったわ
インド人特有の好奇心かと思ってたけどそうでもないのか
Link to this comment
日本語でも
元気ー?に対しては元気元気って言わないと面倒になるし
そういう所どうにかならんのか人類は
Link to this comment
博多弁の「なんしよーとー?」と変わらんね
「そっちこそなんしよーん?」って返しとけばいい
Link to this comment
ある一人が、自分の経験談のみで、日本人ひとくくりで語り始める
これ、特アのスレに非常に多く見られる特徴
Link to this comment
そもそも “How are you?” は時代遅れだそうだ
日本語にするなら「ご機嫌いかがでござるか」
今は “What’s up?”
“What is up?” にしてしまうと意味が違ってくるので注意
Link to this comment
[…] リンク元 […]