スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

在日中国人「中国人の友達に『じぇいあーる』と言ったら真顔で発音を正された」 中国人「これはわかる」「ゼット=Zは反則」

 
「在日中国人が中国人の友達に『じぇいあーる』と言ったら真顔で発音を正された」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 




 
[記事]
日本語と中国語の母音は完全に異なる。中国にいる友達と日本の交通手段について話をしていたときに私が「じぇいあーる」と言ったら、真顔で発音の間違いを指摘されて「JR」に正されたことがある
 
記事引用元: https://weibo.com/1951625194/JgjsHfaO6
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 四川さん
 
これは草(日中双方の意味で)。日本で長く働いて英語の発音が破壊されたら労災を申請してもいい [856 Good]
 
(訳者注:日本のネットでの「草」はご存知の通りwwで、中国のネットでの「草」は「f●ck」です)
 
 
 
■ 在日中国さん
 
数年前にミュージックステーションできれいな女性司会者が「次はperfumeのらぶざわーるどです」と言っていたのを聞いて衝撃を受けたことを覚えてる [215 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
だはははは!JRを正しく発音するとJRの魂が失われる! [108 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
カルビ [41 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
日本国内で母音が統一されているのならそれでいいと思う。中国は国内で統一されていないから面倒くさい [15 Good]
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   日本の方言も結構すごいぞ [28 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
こんぴゅ〜た〜 [39 Good]
 
 
   ■ 別の在日中国さん
 
   コンピューターの発音で「〜」の感じを出す日本人はあまりいない [15 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本の有名な会社「えぬてぃてぃ」、なんだかわかる? [13 Good]
 
 
   ■ 湖南さん
 
   NTT。多分私は日本ドラマを見すぎ [7 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 

[25 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   カタカナ地獄
 
 
 
■ 蘇州さん
 
日本人はvの発音が下手 [17 Good]
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   ぶいあーる
 
 
 
■ 天津さん
 
日本にずっといると舌の動きが悪くなる [7 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本でエクセルの説明を受けてて、先生がずっと「ゼット」と言っていたけど全く理解できなかった。ゼット=Zは反則 [7 Good]
 
 
 
■ 成都さん
 
日本人はingのグを強調しすぎ
 
 
 
■ 重慶さん
 
JRを英語と考えるから話がややこしくなる。日本語にはひらがなカナカナ英語アルファベットの4種類の文字があって、JRは「じぇいあーる」という日本語だ
 
 
 

 


100 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2020年8月20日 at 11:16 (UTC 9)

    昔レンタルビデオ屋でバイトしてた時に、外人さんに
    ドゥラゴンボールズィー!
    って言われて ん?ってなった。
    ドゥラゴンボールズィー!!
    って二回言われてドラゴンボールゼットのビデオ見たいんだと理解できたわ。

    1. 1.1
      とある日本さん 2020年8月20日 at 12:09 (UTC 9)

      ズィーって発音するのはアメリカだけじゃないの?
      イギリスだとむしろゼットの方が近いよ。

      1. 1.1.1
        とある日本さん 2020年8月20日 at 12:32 (UTC 9)

        正解
        ズィーはアメリカ訛り

      2. 1.1.2
        とある日本さん 2020年8月20日 at 12:59 (UTC 9)

        米軍基地のある町に住んでるからアメリカ人だったと思うよ。
        似たようなのだと

        ジェッリー!って言われたり、なかなかジェットリーだと分からなかった。

      3. 1.1.3
        とある日本さん 2020年8月20日 at 14:27 (UTC 9)

        Z Z ずっころばし ごまみぞ Z

      4. 1.1.4
        とある日本さん 2020年8月20日 at 15:29 (UTC 9)

        イギリスも若い世代はジーですよ。

      5. 1.1.5
        とある日本さん 2020年8月20日 at 17:41 (UTC 9)

        ちなみに日本のゼットはオランダ経由

      6. 1.1.6
        とある日本さん 2020年8月21日 at 08:49 (UTC 9)

        イギリス英語が本物の英語だから、発音はイギリスの方があってる
        イギリス人の日本語話せる人がアメリカ英語は訛りすぎて分かんない時あるって言ってたくらいだから、日本で言う日本語でも東北弁話してるくらいの違いはある

    2. 1.2
      とある日本さん 2020年8月20日 at 15:33 (UTC 9)

      ZがズィーならGはどうなるんだろ

      1. 1.2.1
        とある日本さん 2020年8月20日 at 17:12 (UTC 9)

        Gはジーだけどジーじゃないし
        Zはズィーだけどズィーじゃない

        カタカナで考えている時点で発音は正しくない
        日本人の外国語発音が酷いのは母国語の発音と違う事だけじゃなくカタカナの弊害が大きい

        1. 1.2.1.1
          とある日本さん 2020年8月20日 at 20:26 (UTC 9)

          アルファベットの発音なんざ、どの国もその場の気分でやってるだけなんだけどね。
          「NIKE」なんかアメリカ語でも「にけ」としか発音できないはずの文字列なのに「ないき」だよ。「A音」はどこから来た(笑)
          諸人こぞりてテキトーかましてるのに、何故か日本なまりだけ叩かれたりバカにされたり。
          なんとなく腹の立つ事実ではある。

          1. 1.2.1.1.1
            とある日本さん 2020年8月20日 at 21:33 (UTC 9)

            子音+i+子音+e
            の発音は子音+アイ+子音になるという法則です。NIKEの場合はEを強調してイと読んでますが、ギリシャ神話の神様なのでギリシャ風に発音しています。普通はNIKEならナイク、PIKEならパイク、MIKEならマイク、HIKEならハイクです。

          2. 1.2.1.1.2
            とある日本さん 2020年8月20日 at 21:40 (UTC 9)

            別の例として、ICEは頭の子音が消えているだけで同じ法則なのでアイスです。

          3. 1.2.1.1.3
            とある日本さん 2020年8月20日 at 23:49 (UTC 9)

            mikeをミケって読んでそう

        2. 1.2.1.2
          とある日本さん 2020年8月21日 at 00:50 (UTC 9)

          カタカナになった時点で外国語じゃなく日本語な

  2. 2
    とある日本さん 2020年8月20日 at 11:21 (UTC 9)

    こいつら外国の言葉を全てネイティブに発音してるの?
    「ワタシワー チュゴクカラ ヤテキタヨー」とか言ってるくせにw

    1. 2.1
      とある日本さん 2020年8月20日 at 11:23 (UTC 9)

      本当のこと言われて
      んな子供みたいに幼稚に言い返さんでいい

      1. 2.1.1
        とある日本さん 2020年8月20日 at 17:09 (UTC 9)

        そうそう
        これは訛りのひどい中国人が上から目線で言ってるから可笑しいのにね

    2. 2.2
      とある日本さん 2020年8月20日 at 12:36 (UTC 9)

      中国人の場合でも、英語で訛りは出るから安心して良いよw
      シンガポールだとシングリッシュ、本土中国人ならチャンチュンチョンとネイティブに言われている
      日本人も、ジャパングリッシュとか、まんまJpaneseって言われてるから、目糞鼻糞だけどもなw
      まぁ、韓国人の言われるよりは、ムカつかないレベルで、発音していると思うよ

      1. 2.2.1
        とある日本さん 2020年8月20日 at 12:47 (UTC 9)

        ジャパングリッシュって和製英語のことだろ?
        ハイテンションとか。

        発音に関して日本訛りはサムライアクセントって呼ばれてるよ。
        大丈夫だ、サムライアクセントでも通じている、日本人は気にしすぎだって言われたよ。

        1. 2.2.1.1
          とある日本さん 2020年8月20日 at 15:00 (UTC 9)

          そうそう、こういう記事が出るから必要以上に気にしちゃってるだけなのよね
          違う意味になっちゃう言葉もあるから発音は気を付けなきゃならないけど喋ることよやっぱ
          日本人は気にして比較的ゆっくり喋るから聞き取れるけど他の英語圏外の人の英語は出来てると思って自信満々に喋ってくるけど聞き取れないのよってのも聞く
          やっぱ大切なのはボディランゲージや表情で 相手にとって生意気な態度や表情 では敵愾心や人種的蔑視からかマウント取りの発音弄りをしてくる
          欧米人のアジア人へのナチュラル上から目線もあるんだろうけど東南アジアや中韓の人はこういう被害?が多いんだとさ
          日本人はリアルではこういう被害少ないんじゃないかな
          まあどんな拙い喋りだろうが相手に伝えたいという気持ちが顔や身体を通して出てれば心も行く足も止めるよ

        2. 2.2.1.2
          とある日本さん 2020年8月20日 at 16:09 (UTC 9)

          いや、◯◯グリッシュは訛りのことだよ
          例えばインド訛り(ヒンディー訛り)はヒングリッシュ
          日本訛りはジャパングリッシュ
          でも「訛ってる」と言うと日本語でもそうであるように、訛りのない発音が正しいと言う自文化中心的で相手を下に見る発想が入るから
          その人は気を遣ってサムライアクセントと言ってくれたわけ。

          で、君はその気遣いを理解しないで日本が訛りはサムライアクセントというカッコイイ呼び方があるんだぜ!
          ◯◯グリッシュは違うんだぜ!と思い込んでしまった。

          1. 2.2.1.2.1
            とある日本さん 2020年8月20日 at 21:28 (UTC 9)

            気遣いされてもなにひとつカッコイイ呼び方が出てこないミンジョクに生まれないで良かったよ。

      2. 2.2.2
        とある日本さん 2020年8月20日 at 22:01 (UTC 9)

        チャイニーズアクセントの英語ってなんていうんだろうな。
        マンダリッシュ?
        それだとマンダラアートになるよな。
        自分はチャイニーズアクセントの表現しかきいたことがないんだけど詳しい人よろしく。

        つか、チャンチュンチョンってそんな差別的表現を普通は使わないよ。

  3. 3
    とある日本さん 2020年8月20日 at 11:24 (UTC 9)

    中国語で
    n→ん(口を閉じて発音終わらせる)
    ng→ん(口を開いて発音終わらせる)
    ぐらいの違いだもんね。物凄く簡単に説明すると。

    1. 3.1
      とある日本さん 2020年8月20日 at 11:29 (UTC 9)

      ところでJRは 中国だとどんな発音になるの?

      1. 3.1.1
        とある日本さん 2020年8月20日 at 11:37 (UTC 9)

        普通に英語発音じゃない?
        舌を少し巻くようなRでじぇいあー

    2. 3.2
      とある日本さん 2020年8月20日 at 11:34 (UTC 9)

      日本人がJAPANって言うとNの発音がngになっちゃうこと多くて間違いだって指摘されるみたいね
      フランス語のJAPONだとちゃんとnになるみたいだけど

      -anだとngになりがちで-onだとnになるらしい
      「ん」をはっきり発音するかどうかってのもあるかな

    3. 3.3
      名無しよん 2020年8月20日 at 20:16 (UTC 9)

      より厳密にいえば、「n」は語尾で口を閉じきった場合に発生することが多く、「ng」は語尾で口を開けたままの場合に発生することが多いということで、発音というのは、コレに限らず「こうすれば必ずこうなる」というハナシには残念ながらならない。
      フランス語のjaponの語尾は「ɔ̃」という鼻母音で呼気が鼻に抜ける。それができていれば「ng」の音は自動的に発生しようがなくなるが、そうでなくても発生はしにくい。

    4. 3.4
      おら! 2020年8月20日 at 21:07 (UTC 9)

      「目指せ、いっこく堂!」

      腹話術ってもんが無いのか?

      コロナの感染防止するべきです。
      つまり、日本では『唾を飛ばしながら喋る人』は嫌われます。

      何とか、どうにかして下さいな。

  4. 4
    とある日本さん 2020年8月20日 at 11:28 (UTC 9)

    水木一郎がちゃんとズィーッ!て発音してくれてたら多分変わってた。

    1. 4.1
      とある日本さん 2020年8月21日 at 11:23 (UTC 9)

      マジンガーZの英語版はささきいさおが「ズィー!!」って歌ってる

  5. 5
    とある日本さん 2020年8月20日 at 11:29 (UTC 9)

    「じゃぱん れぃるうえい かんぱにー」 で 「じぇいあーる」ですけど
    問題が有りますか?
    ” Japan Railway Company ”?”JR”?

  6. 6
    とある日本さん 2020年8月20日 at 11:38 (UTC 9)

    JRじゃなくて、「E電」。
    もう知っている人も少ないか。

    1. 6.1
      とある日本さん 2020年8月20日 at 11:56 (UTC 9)

      東日本の、Suica 関東地区の電気式列車が 「E電」
      「East Japan Railway Company」 の 「E」 と 「電車」の「電」
      です。
      ですので
      JR北海道、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州 の皆様には、話が通じません。
      また JR東日本での、東北地区や新潟地区 の皆様にも、話が通じません。
      他、関東近辺でもディーゼル(非電化)区間では知られていないです。

      1. 6.1.1
        とある日本さん 2020年8月20日 at 13:52 (UTC 9)

        東京人だけど一度も使ったことのない単語だ。

      2. 6.1.2
        とある日本さん 2020年8月20日 at 14:27 (UTC 9)

        国電と言ってた時代は大阪でも使ってたから年寄りなら分かるかもね
        E電言ってた頃はSuicaないぞw まあ元々の国電から都市近郊列車の事だから田舎もんには関係ないかと

        1. 6.1.2.1
          とある日本さん 2020年8月20日 at 18:19 (UTC 9)

          なんで草はやしてるの?
          6.1の人はE電はSuicaのエリアって言ってるだけでその時代にSuicaがあったとか言ってるよーに見えないんだが

    2. 6.2
      とある日本さん 2020年8月23日 at 20:11 (UTC 9)

      E電って「良い電車」の響きから来てると本で読んだんだけど違ったんか。

  7. 7
    あい 2020年8月20日 at 12:28 (UTC 9)

    英語じゃなくて日本語だからな。その辺外人は分かっていない。

    1. 7.1
      とある日本さん 2020年8月20日 at 12:40 (UTC 9)

      和製英語な

      1. 7.1.1
        とある日本さん 2020年8月20日 at 17:22 (UTC 9)

        和製英語じゃなくて日本語な
        何度も言われてることだが日本でしか通じない単語は”英語”じゃないんだよ

        逆の例として「HENTAI(成人向けコンテンツ)」は間違った日本語じゃなくて「英語」
        日本人には通じないから日本語じゃないし、日本人が訂正する筋のものでもない

        そっちでしか通じない別の意味や発音になったらもうお別れ
        元になった言語名をいつまでも引きずらなきゃいけないなら、地球上には数種類しか言語が無い事になるからな

        1. 7.1.1.1
          名無しよん 2020年8月20日 at 20:25 (UTC 9)

          いや、「和製英語」が英語ではないという指摘には賛成だが、だからといって
          >和製英語じゃなくて日本語な
          という表現はちょっとマズいだろう。

          日本の「洋食」は、本来のフランス料理やイタリア料理とは異なる概念だが、だからといって
          「洋食じゃなくて(これも)和食な」
          といってしまうとちょっとマズいのと同じ。

          「和製英語」という概念自体は、日本語内部においてそれなりに保持しておかないといけない。
          「和製外来語」等に呼び換えた方がいいのかも知れないが、準拠先が英語以外のものもあまりないだろう。

          1. 7.1.1.1.1
            とある日本さん 2020年8月20日 at 21:20 (UTC 9)

            ガソリンスタンドはアメリカ人には通じないと聞いたことがある。

            そもそもガソリンが通じない(Petrol だっけ?)という話も。

          2. 7.1.1.1.2
            とある日本さん 2020年8月21日 at 01:41 (UTC 9)

            アメリカは確か「ガスステーション」だったはず

    2. 7.2
      とある日本さん 2020年8月20日 at 20:23 (UTC 9)

      ヘボン「修正ナンカスルカラヤ!」

  8. 8
    とある日本さん 2020年8月20日 at 12:31 (UTC 9)

    なんやチャイニーズの話すイングリッシュにはチャイニーズなまり無いんか?
    メリケンもオージーもニュージーも独特のなまりあるんよ
    いつまでもエゲレスに怯えて生真面目に真似してないで堂々と話したらええがな

  9. 9
    とある日本さん 2020年8月20日 at 12:40 (UTC 9)

    ジェーアールは、ジェイアァール(R発音の下巻き)って感じかな、筆記すると・・・
    文字で伝えるのは難しいが、ご安心下さい、福建省や四川、湖南辺りだと訛ってるし、東北部だと関東軍様のお陰げで、日本語訛りな人も居るw

  10. 10
    とある日本さん 2020年8月20日 at 12:42 (UTC 9)

    意味がわからん

  11. 11
    とある日本さん 2020年8月20日 at 12:43 (UTC 9)

    日本語のン発音は基本的にng(ただしg音なし)、喉の奥で出す。
    舌を閉じて出すn音だと、例えば恋愛をレンアイと言えずレンナイになってしまう
    逆に’ワンナウト’の発音は直輸入、日本語ならワンアウトって言えるのにね。

  12. 12
    とある日本さん 2020年8月20日 at 12:45 (UTC 9)

    「じぇいあーる」と「JR」なら注意するわけないから別の発音だったんだろうな
    中国人だと濁点発音に問題があることが多いから「しぇいあーる」だったんじゃないかな

    1. 12.1
      とある日本さん 2020年8月20日 at 17:29 (UTC 9)

      あくまで個人的な経験上だけど「チェイアゥ」が近いかな
      中国人の英語は何となく全てを口先で話してる感じ
      あと文節ごとに語尾を上げてくるのでイラッとするw(※中国人に罪はない)

  13. 13
    とある日本さん 2020年8月20日 at 12:48 (UTC 9)

    自分、英語の発音だけは人より出来たけど、それをクラスメイトに笑われたのを思い出した
    あと持論でしかないけど、日本語の発音(滑舌)が悪い人は英語の発音が上手い気がする

  14. 14
    とある日本さん 2020年8月20日 at 12:55 (UTC 9)

    福建省から来た陳さんは
    プレゼントが言えずにプレチェントって言ってたな

  15. 15
    とある日本さん 2020年8月20日 at 13:28 (UTC 9)

    そうそう、外国人は英語やアルファベットを読んでるんじゃなくて
    カタカナを読んでると理解した方がいい、発音が悪いとかじゃなくて
    逆に外国人(英語)はアクセントを付けたがるし、Aの発音でも「ア」か「エイ」かは
    普段英語の語感に寄ってしまうし

  16. 16
    とある日本さん 2020年8月20日 at 13:31 (UTC 9)

    つまりどういうこと?
    日本語の発音は馬鹿らしいとかそんな感じ?

  17. 17
    とある日本さん 2020年8月20日 at 13:38 (UTC 9)

    ヒアリングが苦手になる元凶がこれ

  18. 18
    とある日本さん 2020年8月20日 at 14:13 (UTC 9)

    意味がわからん
    英語的に発音がおかしいという意味なのか、中国語だと何か他の意味に聞こえてしまうって意味なのか

  19. 19
    とある日本さん 2020年8月20日 at 14:14 (UTC 9)

    カタカナ英語は日本語っていうのがわからないんだろな
    中国人って中国語の会話の中に突然ネイティブ英語の発音の単語が出てくんのか?

    1. 19.1
      とあるちゃいなさん 2020年8月21日 at 04:30 (UTC 9)

      あるよ
      会議で英語単語どんどん出てきてなんだこいつちゃんと話せないのかというヤツはどの会社のどの部署でも少なくとも一人はいる
      上海や深センの会社なら特にこういうヤツが多く、こういう話し方をしない人あるいはこのような会話についていけない人は一般的に「文盲」と思われ軽蔑されることがある
      中にアメリカ訛りとイギリス訛りが混ざってしゃべるヤツ、ある時は英語以外にフランス語やラテン語を混ざってしゃべるヤツ、ある時は日常単語を英語で逆に専門技術の単語を中国語を使うヤツもいたりする
      それ以上に粤語をも混ざってしゃべる香港人もいたりしてもう何が何だか

  20. 20
    とある日本さん 2020年8月20日 at 14:18 (UTC 9)

    日本人って英語の発音がびっくりするぐらい下手くそなくせに、やたら英語の単語を日本語の中で使いたがるからな
    そりゃ外人から見たら面白いだろ

    1. 20.1
      マスクド仮面 2020年8月21日 at 11:44 (UTC 9)

      おっと、百合ちゃんをdisるのはそこまでだ!

  21. 21
    とある日本さん 2020年8月20日 at 14:23 (UTC 9)

    中国人の英語が酷いことは中国にいけば分かる
    結局発音でマウントとろうなんて不毛なことだ
    だから成熟した国家の国民は発音でマウントとろうなんて発想にならない
    G7と特亜とロシアに行ったことがあるけれど発音をバカにされたのは米国と中国韓国だけ

  22. 22
    とある日本さん 2020年8月20日 at 14:34 (UTC 9)

    学校教育のせい
    いまだにアップルとか平然と言ってるからね
    カタカナ語?大いに結構だが
    せめてアポーと教えるように法律で決めろ

    1. 22.1
      とある日本さん 2020年8月20日 at 17:37 (UTC 9)

      客「アップルパイひとつ」
      店員「アポーッパーイおひとつですね」
      客「は?」
      店員「アポーッパーイで」
      客「ふざけてんの?ちょっと店長呼んで」

      わかったこと: すでに日本語化した単語は日本語として話しましょう

      1. 22.1.1
        とある日本さん 2020年8月20日 at 18:25 (UTC 9)

        日本の子供はネイティブの発音を馬鹿にする傾向がある
        帰国子女などが困惑する原因がそこ。
        今やらなければならない。

        1. 22.1.1.1
          とある日本さん 2020年8月20日 at 20:04 (UTC 9)

          まず重要なのは「違う言語だ」ということを教えるってことだろ
          そのうえで、お互いの発音を尊重し馬鹿にしない。むしろ学ぶ姿勢を教える
          そうでないと逆に「正しい英語発音ができない奴」と馬鹿にしだすぞ

        2. 22.1.1.2
          とある日本さん 2020年8月21日 at 01:48 (UTC 9)

          ネイティブの発音ってどこの発音だよ
          クイーンズ、アメリカン、オージー、どれもネイティブだけど違うぞ?
          英語圏同士であっても発音は揶揄のネタなのに、どうやって解消するつもりだよ?
          ニホンハ―っていってりゃ気持ちよくなれる奴はお手軽で羨ましいな

  23. 23
    とある日本さん 2020年8月20日 at 14:39 (UTC 9)

    この場合のカタカナ語は、英語の日本語訳だからな

    日本でのカタカナ語の統一の基準は、
    JTCA(Japan Technical Communicators Association/テクニカルコミュニケーター協会)がまとめてる
    「外来語(カタカナ)表記ガイドライン」ね

    多数の企業がこれを使ってるから、日本の標準になってる
    日本国内では、英語で表記されていたとしても、これに倣って読むのが慣習だよ

  24. 24
    とある日本さん 2020年8月20日 at 14:42 (UTC 9)

    意味が分からんって人、Rをあーるって発音してそうw

    1. 24.1
      とある日本さん 2020年8月20日 at 21:21 (UTC 9)

      あーるはごはんが大好きだからそれでいいんだよ。

  25. 25
    とある日本さん 2020年8月20日 at 14:53 (UTC 9)

    ちなみに「外来語(カタカナ)表記ガイドライン」の根拠は、内閣の「告示」
    日本語の標準の仮名遣いとかを定めてるのと同等のもの
    罰則はないけど、国が定めた法律みたいなものだよ

  26. 26
    とある日本さん 2020年8月20日 at 14:57 (UTC 9)

    仕方ない 日本には英語よりも先にオランダ語やドイツ語が入ってきてたからな 日本人からしたら全部まとめて外国語だから
    色々混じってるんだろな ゼットとかな
    発音も 外国人がそんなに居なかったからか 読み書きに特化して話すことにあまり重点を置いてなかった 文科省の責任だな

  27. 27
    とある日本さん 2020年8月20日 at 14:57 (UTC 9)

    日本にいると英語の発音できなくなってくるのはガチ
    俺小学校高学年で日本に来た帰国子女で英語完璧だったのにlとrが入り乱れた文章とか読むの苦労するようになってしまった

    1. 27.1
      とある日本さん 2020年8月20日 at 20:33 (UTC 9)

      日本語の「ら行音」は、実際には「L」でも「R」でも無い独特の物だ。と、とある言語学者が言ったという話もあるからな。

  28. 28
    とある日本さん 2020年8月20日 at 15:08 (UTC 9)

    「じぇいあぁる」な
    小学校からやり直せ

  29. 29
    とある日本さん 2020年8月20日 at 15:13 (UTC 9)

    実は、日本語のあれこれは、文科省じゃなくて、文化庁の管轄

  30. 30
    とある日本さん 2020年8月20日 at 16:05 (UTC 9)

    ■ 成都さん
    日本人はingのグを強調しすぎ

    hongkongがホンコンならkingkongはキンコンかこのやろー!と切れてみる。

  31. 31
    とある日本さん 2020年8月20日 at 17:05 (UTC 9)

    日本人は英語でなく、日本語を言ってる
    同じ英語だって世界各地で言い方変わってて当たり前だろ
    それと同じなのにいちいちうるさい

  32. 32
    とある日本さん 2020年8月20日 at 17:06 (UTC 9)

    以前、時々掛かってくる中国からの電話で、英語で話してくれと言ったら、今話しているのは英語だと言われたことがある。
    発音もだけど、イントネーションが完全に中国語のそれなので、英語だとは思わなかった。
    シンガポールでは、一緒に出張したアメリカ人に英英通訳をしてもらったこともある。
    中国人の英語も分かり難い。

  33. 33
    とある日本さん 2020年8月20日 at 17:17 (UTC 9)

    和製英語なんだから良いんだよ。

    世界中、クイ~ズイングリッシュを話してるわけではない。

  34. 34
    とある日本さん 2020年8月20日 at 18:31 (UTC 9)

    日本人は英語がヘッタクソだからな 笑

    1. 34.1
      とある日本さん 2020年8月20日 at 21:24 (UTC 9)

      英語も中国語も筆談でお願いしたい。
      あ、簡体字じゃなく漢字でお願いします。

    2. 34.2
      とある日本さん 2020年8月20日 at 21:52 (UTC 9)

      それは仕方ないよ。日本語は母音が少なくて、音節が無い、リズムが無いという世界的に見て特殊な言語だから。
      それをきちんと教えないから、中途半端な英語になってしまう。

  35. 35
    とある日本さん 2020年8月20日 at 18:45 (UTC 9)

    母音が5つしかないからしょうがない。でも可愛いだろ?w

  36. 36
    とある日本さん 2020年8月20日 at 19:02 (UTC 9)

    中国人の発音も大概悪いぞ
    アールを変にまくからくぐもって聞こえるので何言ってるのかわからん
    インド人なみに強調してくれたほうがいい

  37. 37
    とある日本さん 2020年8月20日 at 19:07 (UTC 9)

    どっかの知事もそうだけど安易に外国語を取り入れ過ぎなんだよ
    先人みたいにちゃんと訳せ

  38. 38
    とある日本さん 2020年8月20日 at 20:28 (UTC 9)

    ヘボンさんが頑張ったのに、近代のゆとりが簡略化して
    それを今までずっとABC教育したから

    1. 38.1
      とある日本さん 2020年8月21日 at 01:51 (UTC 9)

      ヘボンとゆとりを結び付けるとかガイジすぎんだろ
      文章もおかしいし、英語気にするより国語を勉強し直せ

      1. 38.1.1
        とある日本さん 2020年8月21日 at 13:02 (UTC 9)

        現代のゆとりとはいとことも言ってねえよlol

  39. 39
     とある日本さん  2020年8月20日 at 20:47 (UTC 9)

    外資系企業の問い合わせの日本語オペレーターにつないでもらっても
    英語の発音だけ日本語じゃないことが結構あって喋り辛い
    日本語ができるというなら日本語発音もできる人にしてほしい

  40. 40
    とある日本さん 2020年8月20日 at 20:49 (UTC 9)

    そう
    新しい言葉も全部日本語に訳して欲しい
    最近まじで人が何喋ってるかわかんなくなってきた…

  41. 41
    とある日本さん 2020年8月20日 at 20:51 (UTC 9)

    中国人の発音だって “JR” じゃなくて “J儿” だろ
    日本よりは英語に近いとは思うが

  42. 42
    とある日本さん 2020年8月21日 at 06:28 (UTC 9)

    んなもん空気を読んで日本風の英語発音してるだけだよな
    帰国子女だって、普通に日本風の発音使うわ

  43. 43
    とある日本さん 2020年8月21日 at 06:57 (UTC 9)

    Zって本来はギリシア語でゼータ、ズィーと読むのは完全にアメリカ訛りのようだ。日本は結構ヨーロッパ直輸入の言葉が多く必ずしもアメリカ英語は採用されてないのよね。中国は最初から完全にアメリカ対応専門なのか。アルファベットを日本語では「ローマ字」と言うのを聞いて、うーむ確かに正しいと納得してしまったアメリカ人を見たことがある

  44. 44
    とある日本さん 2020年8月21日 at 11:18 (UTC 9)

    日本人同士が使う英語はカタカナ語に直さないと聞き取りにくいから言ってるだけで正しい発音だとは初めから思ってないんだよな。
    あと中国人は中国人の英語は完璧だって思ってるけど、
    中国人の話す英語は中国人だなって分かるから完璧ではないと思う。

  45. 45
    とある日本さん 2020年8月21日 at 11:30 (UTC 9)

    英語だとゼットじゃなくてゼッドなんだよな。フランス語も
    前出だけどゼット言うのははオランダ語とか
    まあいわゆるカタカナ英語は外国語じゃなくて日本語と考えるべきだね

  46. 46
    とある日本さん 2020年8月21日 at 19:15 (UTC 9)

    中国の外来語だって何言ってるか全然わからないが

  47. 47
    とある日本さん 2020年8月26日 at 09:44 (UTC 9)

    いや、おまエラの発音の方が酷い(笑)

    マイケルジョーダンを

    中国語、普通語で言ってみろ^^

    白頭山が噴火するわw

  48. 48
    とある日本さん 2020年8月26日 at 09:47 (UTC 9)

    マイケルジャクソンは噴火済み

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top