「中国のラーメンが好きすぎてこんな本を出した日本人がいる」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
中国のラーメンが好きすぎてこんな本を出した日本人がいる

記事引用元: https://weibo.com/1641534500/Jg4CzAAU2
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 河南さん
彼は粉を食べに中国をもう一周するのかな? [270 Good]
(訳者注:中国語で麺(簡体字で『面』)は小麦粉を原料とする麺のみをさし、米粉を原料とするものは「粉」と呼んで「麺」には含みません。「粉」は中国南部などでよく食され、福建省や台湾では細いビーフン、広西名物の桂林米粉、雲南名物の米線はもっと太くなってラーメンの太さ、広州や香港の点心の一つの平べったい「腸粉」、ベトナムに行くと平べったいフォーになります。上から米線、腸粉、フォーです)

■ 河北さん
彼みたいな人のことをここでは「面条脑袋」(ラーメン脳)と呼ぶ [71 Good]
■ 北京さん
北京でもそう呼ぶよ
■ 上海さん
私もラーメン脳だけど何か?
■ 広東さん
ここでは「そんなに麺が好きだったら北方に嫁げ」と言われる
■ 四川さん
宜賓燃麺がないとはこれいかに!! [10 Good]
■ 河南さん
燃麺おいしいよね
■ 福建さん
なんで燃麺っていうの?燃えるの?
(訳者注:宜賓燃麺は四川省宜賓市のご当地メニューで最近人気が出てきている麺料理です。宜賓の漬物「芽菜」と豚そぼろとナッツを混ぜた汁なし麺で、四川料理ですが豆板醤を使わないのでさほど辛くはありません。ラー油、ごま油をしっかり絡める「油そば」で、火をつけたらすぐに燃えそうとのことで「燃麺」で、福建さんは正解です)
■ 北京さん
この人はこんな本も出してる [18 Good]
■ 浙江さん
この手の中国文化研究本を書かせたら日本人はものすごい [20 Good]
■ 広東さん
日本人がラーメンのためだけにわざわざ中国を旅行するのか?頭大丈夫なのか? [11 Good]
■ 江蘇さん
それだけラーメンが好きなんだろ。食は人を呼ぶ
■ 上海さん
北京のジャージャー麺と成都の担々麺がない。罰として彼を中国に呼び寄せてジャージャー麺と担々麺をしこたま食べさせよう
■ ツイ主さん
安心しろ。ジャージャー麺と担々麺はそれぞれ章が用意されている
■ 北京さん
中国語版はある?
■ ツイ主さん
無い
■ 重慶さん
最近は豌雑麺にはまってる
(訳者注:豌雑麺(豌杂面 ワンザーミェン)は重慶発祥の麺で、最近四川省で流行っている麺料理です。胡麻風味の激辛スープに肉味噌、煮エンドウ豆(豌豆豆)を混ぜた麺です)
■ 陝西さん
蘸水面がある!
(訳者注:陝西名物蘸水面です。説明文を書くのに疲れました。以降画像のみ貼っていきます)
■ 湖北さん
おっ!荊州の早堂面発見!
■ 江蘇鎮江さん
鎮江の锅盖面がない
■ 安徽さん
彼は安徽の太和板面をまだ食べてないようだ
■ 杭州さん
いい加減にして!深夜にお腹のすいたラーメン脳の私にこんなスレを見せるとは!誰か責任取って私に今すぐラーメン持ってきて!!
61 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
燃麺旨そう。
てか最後の方も初めて見る麺だけど全部旨そうだ。
東京で食べられる店あるのかな?
Link to this comment
太和板面っぽいのを食べたことがあるな。(新宿近辺だったと思う、横浜ではない)
でも正直、牛肉味のほうとう麺だよ。
どうしても日本アレンジが入るので、香草は抜かれてスパイスが入り
油が表面を覆うようにギトギトなのは排除されて、現地とは別物だな。
Link to this comment
昔の日テレの番組で「すすぬ!電波少年」ってのがあって
その中で中国の麺を極める!的な企画があった気がする
全部ヒッチハイクで
Link to this comment
ラーメンを食べるために中国旅行。
十分ありだが、
中国には中国人が ウジャウジャいる…
Link to this comment
中国人が中国にいるのは当たり前のことだろ? 旅行者なら弁えて当然
中国人が日本に来て、中国と同じ気分だから軽蔑されて嫌われるだけで。
Link to this comment
おらが村の名物が次々出てくるトピックは実に良い・・・
Link to this comment
小麦は大脳新皮質を侵食するからな
さすれば、ラーメンゾンビと化して麺を求めて彷徨するのだ
Link to this comment
ラーメンの起源は中国(漢人)じゃないから。中国大陸にいた、漢民族ではない、今は亡き民族。
アメリカ人が、ネイティブアメリカンの文化はアメリカの文化!!っていうぐらい無理がある。
Link to this comment
今もその文化を大切にして、ここまで育ててきたならいいんじゃないの?
だって法隆寺を見て今の中国に感謝で胸いっぱい!なんてならないけど、
建立してくれたり、維持し続けてくれた宮大工さんたちには感謝してるもの
Link to this comment
>ラーメンの起源は中国(漢人)じゃないから。中国大陸にいた、漢民族ではない、今は亡き民族。
長い歴史の間に諸民族が混交したけど、農耕民族の漢人が最も数が多くて
数千年ずっと遺伝子上のベースだよ
「いまの中国人とは違う」は無理あるわ
Link to this comment
※5みたいなこと言うやつらって侵略した先の住民はゲームみたいに駆逐したって思考なんだよね。
侵略した先の住民を孕ませるとかあった時代で、遺伝的文化的に名残があるとか考える思考は微塵もない。
まぁ、頭が空っぽなんですわ。
Link to this comment
まあ、現代の中国人が侵攻先の被征服民族にやっていることや少数民族にやっていること。
あと、過去の中国人が、騎馬少数民族にやった 減丁 やなんかの残酷な仕打ち。
これらを考えると、そう思われるのは仕方ないことだと思うよ。
Link to this comment
長崎の出島にいた華僑だっけ?
Link to this comment
どこにもラーメンの起源が漢族なんて書いてないだろ
それにネイティブアメリカンも現在はアメリカ人なんだが・・・白人起源の文化だけがアメリカ文化だとおもってる?
漢族が起源では無いと言っても、大陸の麺食文化を途切れず継承してきた料理なのは間違いないんだから、日本のラーメンより圧倒的に正統な麺料理
Link to this comment
正統とか言い出す脳が気持ち悪い。
味でも世界的評価でも日本のラーメンに中国すべての麺料理がボロ負けなんだから、みっともない強がりはやめなさい。
Link to this comment
お前がみっともな無いだろ。 担々麺は最高の麺だ。
Link to this comment
正統とか言い出す特亜猿脳が気持ち悪い。
味でも世界的評価でも日本のラーメンに中国すべての麺料理がボロ負けなんだから、みっともない強がりはやめなさい。
Link to this comment
↑こう言う根拠の無い自尊心って朝鮮族っぽくない?
Link to this comment
勝ち負けじゃないよな
インドのカレーに「世界的知名度で日本のココイチのカツカレーにボロ負け!」とか言っちゃうタイプ?
Link to this comment
正統(ルーツ)って理解してるか?
中国が元の系統だと言って問題視する意味が判らんな
Link to this comment
正統とか言い出す特亜猿脳が気持ち悪い。
味でも世界的評価でも日本のラーメンに中国すべての麺料理がボロ負けなんだから、みっともない強がりはやめなさい。
そもそも汁そばの源流は西アジア。中国ではない。
Link to this comment
劣等感から起源云々言い出すのはヤメロ
Link to this comment
日本ほど被害を受けてる国はないよな。隣の片思い劣等国のせいで。
Link to this comment
そんなこと言ったら麺料理が誕生した中東の麺料理以外は全部認めないということになるぞ
和製中華や洋食もそうだが、他民族の料理を継承して発展させることで人類の料理は文化として発展してきたんじゃないか
Link to this comment
ラーメンは日本に来てから独自の発展を遂げた。それを文化の盗用だとか中国人は言わない。
Link to this comment
中にはそういうヤツもいると思うけど。
中国人:
全く話題に沿わない反日発言 → 良識のあるやつが注意 → 周囲も同意して注意
半島人:
全く話題に沿わない反日発言 → 良識のあるやつが注意 → 周囲が親日だ倭寇だと注意したやつを叩く
という、最後のプロセスが全く違うんだな(笑)
余裕のある国民と、集団ヒステリー国民 の違いだと思う。
Link to this comment
まーた中国翻訳ブログ名物「謎の日本人」登場かよ
Link to this comment
それな
中国人も日本のラーメンは別の進化を遂げてるねって素直に言ってくれる
Link to this comment
日本のラーメンがあまりにも好きすぎて、源流探す俺かっこいい系の探求本だろ。珍獣ハンターとかと変わらんよ。不味い物は不味いと正直に書いてあるし。
中国人が勝手に勘違いして喜んでるようなグルメガイド的な本じゃないからw
Link to this comment
でも中国の地方色があるうちに、
こういう書籍が出てくれるのは中国人としてもありがたいんじゃね?
日本の浮世絵みたいに自分たちでは価値の判らん文化もあるんだし。
Link to this comment
■ 北京さん
中国語版はある?
読んでみたそうな北京さんにほっこりした。
沖縄そばのルーツが福建省って、アフィの目次見て初めて知った。
Link to this comment
>沖縄そばのルーツが福建省って、アフィの目次見て初めて知った。
それほど明確じゃないんじゃね?
すでに色んなバリエーションで改変されすぎてるよ。
それ言ったら、小麦のルーツはエジプト周辺くらいのイメージだろ。
Link to this comment
やはり食べ物系は良い。
この本、読んでみようかな。
Link to this comment
中国からは何の文化ももたらされてないけどな
Link to this comment
また変なのが湧いてるな。
それならお前のメッセージは
12
2020 8 18 at 23:03 (UTC 9)
だな。
Link to this comment
中国の旅ネタは、
見ると行きたくなるけど、
やっぱり”公害”と、
外国人の強制連行は、
看過出来んよ・・・。
Link to this comment
すまん下のものだが、もう1つ上に書いたつもりだった
Link to this comment
↑
煽りすぎて誰も釣られてないじゃん
Link to this comment
麺についてだけなら世界中がまとまれる気がする
発祥とかそういうのは置いといて、あれが旨い、俺はこれが好きだという話で
Link to this comment
「人類は麺類だ」という金言があるくらいだしね。
Link to this comment
喜多方があって博多があって旭川があって徳島があって味噌カレーバターラーメンがあるみたいか?
Link to this comment
最近は日本で刀削麺とか食べれる店もあるけど、もっと中国の麺料理を安全に日本で食いたいなぁ
Link to this comment
中華街がいいかもね。
Link to this comment
中国にもラーメンてあるんだな(真顔)
Link to this comment
ラーメンは、基本は支那そばからの発祥だからな。
まあ基本は出汁文化が無いから、スープが日本とは違うし
ラーメンは平打した生地を切るのが主流だから厳密には拉麺ではない
むしろ素麺やひやむぎが、拉麺としての分類になるな。
Link to this comment
実にすばらしいとはおもうのだが、中国には中国人のまとめたラーメン本は無いのだろうか
Link to this comment
中共は、人民の移動が制限されているからな。
まとめても著作権の概念がないとコピペされて赤字で終わり
この本の翻訳本が出てないのも、そういうことだ。
Link to this comment
写真のラーメンが全部美味しそうなんだが
現地へ行ったら異物だらけの可能性を考えると、現地へ行くのは躊躇われる。
日本で食べられるならお店探して回るかも
Link to this comment
食べに行ったことはないが、有名処だと新宿区大久保の山西亭。ビャンビャン麺や猫耳麺がある。西新宿のシルクロード・タリムはウイグル料理でラグメンが食べられる。
おれはウズベク料理のラグメンなら食ったことがある。野菜たっぷりトマトスープのうどんって感じだけど、もとのウイグル式だと汁気は少ないらしい。
Link to this comment
ラーメンはどう見ても中国語。そして日本には中国語の意味でのラーメンはほぼ存在しない。
ラーメンのラーは引っ張るの意味。〇〇麺の〇〇の部分には作り方、具、地名、由来などが入るが、
日本のラーメンは基本的に生地を引っ張って作っていない。蘭州拉麺とは違う。
Link to this comment
宜賓燃麺って旨そうだな。
中国一周して本場のラーメンをあれもこれもと試してみたいが
中国人ですら外食には注意を払うらしいから(調味料や油のレベルで)
怖くて行けない…
実は古代中国に興味があって、それこそ色んなところを巡ってみたいけど
えらい目に合いそうで行けない。
国内に宜賓燃麺屋出来ないかなぁ…
Link to this comment
中国拉麺は日本人に合うのかね
台湾のは八角がちょっと合わなかったな
Link to this comment
イギリスでは日本式カレーライスをカツカレーと呼ぶことが定着してるからな
カツが乗ってなくても日本式ならカツカレーらしいので日本でのラーメンやチャーシューみたいに本来の意味から離れた名称の例だと言える
Link to this comment
上海で食べたラーメンはシンプルでうまかったよ。
日本のラーメンよりはるかに脂っこくない感じ。
Link to this comment
それは支那ぞばタイプだな。昔は日本でもそういうのが主流だった
Link to this comment
ラーメンはすでに日本食
中国のラーメンなんてどうでもいい
Link to this comment
中国に行けない唯一の残念な点は食い物だな。
俺は中国に批判的なコメントをしたことがあるので、中国に行ったらなんらかの容疑で逮捕される。
Link to this comment
日本ではニッチも一定の需要があるからな
Link to this comment
基本中華料理は日本の料理より脂っこいけどラーメンは別
日本のラーメンは脂ぎったものばっかりだけど向こうラーメンは薄くて繊細な味付
Link to this comment
>>説明文を書くのに疲れました。
そんなこと仰らないで書いてくださいよ~…
Link to this comment
都内で中国料理店を経営するある中国人(大陸漢族)に言わせると、ラーメンは日本料理、あんなものは中国料理ではない!ということらしい。もとはどうあれ、日本に来てからのアレンジが日本人好みになり過ぎていて、中国料理と呼ぶに値しない、ということらしい。
中国人は、麺そのものや、具材にはこだわる一方で、汁はそうでもないらしい。
一方日本人は汁にこそこだわって、麺や具材にこだわりが無いという。旨い不味いではなく、全国どこに行っても同じような具材しか使っていないということだそうだ、確かに、煮豚、煮卵、メンマ、もやし。。。ご当地具材とか変わったトッピングなんてほとんど聞かない。汁へのこだわりも出汁文化の国として納得できるし。