「日本の中国銀行には中国語でこんな掲示がある」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の中国銀行には中国語でこんな掲示がある

ようこそ。
私どもは日本の銀行で、本店は日本の岡山市です。
中華人民共和国の中国銀行(Bank of China)とは別の銀行です。
記事引用元: https://weibo.com/1961718870/Jf6GKCrVz
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 上海さん
「日本の中国地方の銀行です」と説明してあげた方がいいかもね。きっとたくさんの中国人観光客が勘違いして窓口に押し寄せたんだろうな [264 Good]
■ 北京さん
日本の中国と中国の中国は別の場所 [133 Good]
■ 広西さん
なんで日本にも中国銀行があるんだよ! [19 Good]
■ 江蘇さん
日本にも中国という場所があるからだろ [57 Good]
■ シンガポールさん
中国人だったらこっちを思い浮かべてしまっても仕方がない [70 Good]

■ 北京さん
日本で見つけたから記念撮影しておいた [82 Good]

■ 浙江さん
日本は細長いから北国、中国、南国の3つに分けられる [33 Good]
■ 陝西さん
違う。古代日本が当時の都だった近畿を中心に近国、中国、遠国と分けた [13 Good]
■ 上海さん
中国の「華中」と同じような意味合い? [35 Good]
(訳者注:中国の華中地方は中国七大地理区分のひとつで、黄河と長江に挟まれた中流部にあたり、河南省、湖北省、湖南省の3省を指します。華北、華南、華東、西北、西南地方に挟まれており、「中」は「まんなか」の意味なので、日本の「中国地方」とはやや意味が異なります)
■ 山西さん
日本にもちゃんとあるよ [29 Good]

■ 広西さん
中国の中国銀行大阪支店 [15 Good]
■ 天津さん
新幹線で流れる中国新聞も日本の新聞社 [17 Good]
■ 山西さん
新幹線と中国の高速鉄道、どっちが快適?
■ 同じ天津さん
もちろん新幹線
■ 山東さん
日本の戦国時代を知っている人には常識の豊臣秀吉の「中国大返し」と同じ中国 [7 Good]
■ 浙江さん
名前は一緒だけどマークが違うから普通は間違えない
■ 河北さん
もし中国に「日本銀行」があったら誰もお金を預けないと思う
■ 河北さん
この中国銀行ってこっちの中国に支店はあるの?
■ 上海さん
上海に支店がある。ただし中国での表記は「日本CHUGOKU銀行」
■ 北京さん
漢字を使う国はこういうことがあるから面白い。でも日本でこの銀行を見たら普通に勘違いしそうだから気を付けよう
103 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
そもそも日本の一地方である中国を略称とはいえ国名にする方が悪い
中共と名乗るべきだし日本も中共と表記すべき
Link to this comment
それは流石に言いがかりだろ。
中国は略称で、正式名称は中華人民共和国なんだからよ。
Link to this comment
その中華人民共和国の方が後から出来てるのに
なんで言い掛かりになるんだ?馬鹿だろお前
特亜のアホ人民みたいに因果関係を理解する知能もないのか?
Link to this comment
口が悪いと説得力と味方が無くす典型
Link to this comment
討論の場って、とくにネット上だと、人柄が諸に出てしまうよね(´・ω・`)
Link to this comment
どう考えでもお前の無知が目立っているだけだぞ
Link to this comment
中国という呼称は紀元前6世紀の書経や詩経に記述があり夷狄との区別のための呼称として使われているので残念ながら日本が先とは言えない。(詳細はwikiとかで確認できるはず)
Link to this comment
その古代のあの地域にあった国と今の中華人民共和国は何の関係もないですよ。
Link to this comment
外国の中国はヂョングォ、日本の中国はちゅうごくと読めば解決
Link to this comment
普通に支那(CHINA)と呼ぶのが正しいのに、政治工作の結果、混乱したって話
古来のように王朝名で呼称する方法もあるが、”中華”だと台湾=中華民国との区別が問題だし、人民共和国は実態を表していないので不適当だし、中人共も同じだな
日本以外の国ではChinaなのに変なことだよ
Link to this comment
味方の敵のヤスオ
Link to this comment
支那でいいじゃん
chinaというのは受け入れてる癖によ
Link to this comment
差別語でもなんでもないからね。
今でも中国系がやってる店でシナそばがメニューにある所も残ってる。
Link to this comment
これが差別語なら、英語もフランス語も差別でしかない。
Link to this comment
Chinaは歴史的に見ても呼称は支那であって、中国と読んでる方がおかしいんだよ
Link to this comment
歴史的に見るならChina=秦。
とうに滅びた王朝の国名だから、未だに使い続けてること自体が間違い。
Link to this comment
呼び名ってのは 基本的に他人が付けるわけで あだ名と同じだろ
秦国の時代に周辺国(古代インド)が秦をシナと呼んだからシナで欧米ではそれが転じてチャイナ 日本では支那の漢字を当ててシナ
現代では日本人が縮めて中国って呼んでるのに それに中華人民共和国が乗っかってきて 中國って言ってるのが草なのよ
Link to this comment
事実誤認もここまで突き抜けると気持ちがいい。
中国という略称は中華民国・中華人民共和国共通の政府公認の略称だ。
古代からずっと自国を表す言葉として使われてきた「中国」が正式名称になったのだから嬉しかっただろうな
Link to this comment
元々大陸で誰も認識していない呼称を日本が略称として使用し始め、一般化し
その後に中共が「政府公認」としたという時系列だが
事実の捏造やアホウな誤読で幸福創造乙ですね
Link to this comment
中国初の銀行「中国通商銀行」が設立されたのは清朝時代の1897年。1912年の中華民国の設立前に日本人がどうやって「中国」の略称を使ったのか是非教えてほしい
Link to this comment
なら英語のチャイナにも文句を言うべき。あれも「秦」が語源なんだから。
ちなみに各言語では
フランス語 La Chine ラ・シーヌ
英語 China チャイナ
ドイツ語 China ヒーナ
イタリア語 La Cina ラ・チーナ
オランダ語 China シーナ
ポルトガル語 China シーナ
スペイン語 China チナ
ハンガリー語 Kina ヒーナ
ノルウェー語 Kina ヒーナ
となってる。滅びた王朝の国名だから間違いだというのなら、これらすべてを禁止すべき。日本だけ禁止と言うのは差別。
見てわかるとおりポルトガル語で中国のことをシーナというんだが、戦国時代に日本に来たポルトガル人が「シーナ」と呼ぶのを聞いて漢字を当てはめて「支那」という名称が出来たという説もある。
Link to this comment
ロシア語は別路線だなー。キリル文字打ち込めないのでラテン文字で表すとKITAIで、契丹が元ネタらしい。
Link to this comment
>見てわかるとおりポルトガル語で中国のことをシーナというんだが、戦国時代に日本に来たポルトガル人が「シーナ」と呼ぶのを聞いて漢字を当てはめて「支那」という名称が出来たという説もある。
そんな説があるとは知らなかったけど、そもそも漢訳仏典に「支那」が出てきますよ。インドで使われていたサンスクリットでの呼び名「チーナ(Cīna)」の音写であり、日本で作られた組み合わせではなくて、当の支那、もしくは西域と呼ばれていた地方で登場した表記ですね。
Link to this comment
それもむしろ貿易相手として優良だからってつけられた、尊称だったというね
支那は文化の支流扱いする日本の悪意とかほざいてたの前おったけど、その漢字あてたのお前らの先祖やぞって
Link to this comment
ラ・シーヌの星
Link to this comment
中国なんていう国名は存在しない件
Link to this comment
中つ国だから中国?
Link to this comment
あしはらのなかつくに(葦原中国)…日本の別名になっちまった…
Link to this comment
そろそろ本格的なディストピアになりそうだよね
Link to this comment
日本の中国地方の方が中華人民共和国の中国よりずっと先に存在してた、って知ってた?
Link to this comment
紀元前から中国大陸人は自国のことを中国と呼んでいたことは知ってた?
平安時代に誰かが「中国地方」と名付けたときに文句を言わなかった中国人が悪いと言うことだな
Link to this comment
>紀元前から中国大陸人は自国のことを中国と呼んでいたことは知ってた?
シナ人すらも誰も知らなかったという現実
Link to this comment
中華の事だと思われる、世界の中心の華やかな国とかそんなような意味よ本来
Link to this comment
というか、国の中央にある地を「中国」と呼んでみたとかその程度の話かと
言葉があったことと、中国大陸の支配王朝(国)を「中国」と呼称することとの区別がついてないんだと思う
頭の弱い人が無理やり持ち出した詭弁ぽい
Link to this comment
史記や詩経、書経などに出てくる「中国」は確かに「どこかの真ん中の国」というぼんやりした意味だった。
しかし前漢書や同時期の塩鉄論では「中国」は漢の支配地域として使われ出し、
新唐書では今の中国と同じような領域を「中国」と表している。
その後は「中国 = 王朝の支配領域」の定義がほぼ定着し、元、清の征服王朝もこの呼称を継承、
明の皇帝が豊臣秀吉に送った書にも「中国」がこの意味で出てくる。
Link to this comment
まさに「国の中央の地域」の意味じゃんそれw
国号としての「中国」とは全く意味が異なってるでしょ
そういう頭の悪いすり替えはやめようね
Link to this comment
シナでいいって奴はジャップもokなんね
後から悪い意味が付随してしまうのはよくあることで普通の人なら避けるべき
Link to this comment
支那そば反対の過激派かな?
Link to this comment
シナ蕎麦や東シナのシナは仕方ないだろ
悪意をもって使うなって事だよ
Link to this comment
仕方ないってなんだそのダブスタは笑
昔ソープランドがトルコ風呂と呼ばれていたが、トルコ政府からやめてくれって言われて全部改称したぞ
中国政府は支那そばや東シナ海を蔑称だからやめてくれって言ってるのか?
シナはジャップと同じカテゴリーの差別用語なんだろう?
Link to this comment
そのロジックだとトルコという言葉自体がが差別用語ということになるからこのコメントはトルコ人にものすごく失礼。
トルコ風呂はあんまりだから政府が出てきたが、普通は相手国の政府が公式に使用しない限り政府は文句を言わない。
公式に支那と呼んでいた日本政府に対して中華民国政府は正式に抗議し、中華人民共和国と無駄に揉める必要もないので戦後の日本政府も中国を支那とは呼んでいない。
北朝鮮が公式発表でjapと呼んだときは日本政府はちゃんと抗議した。
Link to this comment
シナは差別用語じゃないよ。
今でも東シナ海とかシナチクとかシナソバとか普通に言うだろ。
シナは英語のChinaと同じだし。
ジャップと同じなのは英語圏でチ〇クという差別用語がある。
差別用語を使うのダメだろ。
Link to this comment
ここで問題なのは中国人は差別用語だと思ってるって事だ
日本じゃ差別用語じゃないからと留学生や観光客にシナシナ言うのが本当に正しい事なのか?
Link to this comment
ホントに思ってるのかなぁ?
元々は差別用語ではないのだから、人民がそう思ってるなら教育の問題ですな
中共当局が、教育を改める必要がある
Link to this comment
思ってるよ。日清戦争以降の日本政府が反中プロパガンダでシナシナ言いまくったのだから仕方がない。支那そばや南シナ海について何も言わないのは差別感情がないことが明らかで、中国人のおおらかさといい加減さによるもの
Link to this comment
逆なんだよなぁ
むしろ支那問題は、中華民国の反日プロパガンダによるもの
辛亥革命後、中華民国要人は以前の支那とは違うって振る舞うのに躍起だった
そこで西欧列強よりは噛みつきやすい日本を狙い、支那呼びは侮辱の現れって文句つけまくった
戦後ようやく日本に支那呼びを禁じさせたけど、数年後には国共戦争で中華民国は終了
都合がいいから、共産党も支那呼び禁止を継承した
散々文句言ったくせに、今でも支那と同じ意味のchinaで呼ばれまくってんだから滑稽だわ
Link to this comment
同意です
日本人から嫌われソレを指すことに使われてるからサベダー言うてるだけ
韓国のチョンにも言えることだが自分たちの悪性が変わらなければこの先なんと呼ばれようと蔑称と感じ生きていくことになるだろうよ
Link to this comment
蒋介石の中華民国が、1946年にシナを止めて、中華民國、中國、民國などと呼んでくれ
と言ってきたようです。まあシナだと「清」以前の昔のチャイナみたいですから、
変えて欲しかったんでしょう、差別とは違う。
内閣外乙第二五號
昭和二十一年六月十三日
(略)
現に終戰後同國代表者が公式非公式に此の字の使用をやめて貰ひ度いとの要求があつたので今後は理屈を拔きにして先方の嫌がる文字を使はぬ樣にしたいと考へ念のため貴意を得る次第です
要するに支那の文字を使はなければよいのですから用辭例としては
中華民國、中國、民國。
中華民國人、中國人、民國人、華人。
日華、米華、中蘇、英華
などのいづれを用ひるも差支なく唯歷史的地理的又は學術的の敍述などの場合は必しも右に據り得ない例へば東支那海とか日支事變とか云ふことはやむを得ぬと考へます
Link to this comment
9.3の自レスですが
ようするに中共や、現在の人民は、気にする必要はない
Link to this comment
何故文字の進化を認められない奴が多いのか、戦後70年日本製がゴミの代名詞から高品質の代名詞に変わったように
シナの意味も変わった、豊かになった中国人からすると惨めな時代の象徴のような言葉なわけだ、気にもするさ。
Link to this comment
進化?劣化だろ?
元は素晴らしい意味を持ってた支那を、勝手に蔑称に変えたんだ
かつての自分達を称えてくれた単語を、惨めな時代の象徴とか笑わせるわ
阿Qで描かれた時代からどれほど進歩した、惨めなのは今でも変わらんだろう
下層人民は三峡ダム存続のために命も生活も流されている
大金持ちでも中共に文句を付けたら、すぐに行方不明
支那って単語で禁じた所で、惨めな時代は終わらねぇよ
Link to this comment
支那海・支那そばとか普通にあるのに、アホか?
支那は差別でも何でもない。
Link to this comment
中国人が日本に来て驚く事の一つが未だにシナと言う言葉をつかっていることだ、ただ固有名詞化しているので納得してくれているに過ぎない
日本人に礼儀がないなら韓国人みたいに騒動になる未来が来るかもしれないね
Link to this comment
ただ相手に合わせることだけが礼儀ではない。
自らの考えをしっかりと主張することも相手を尊重することになる。シナは蔑称ではないということをきちんと説明すればいい。
Link to this comment
言葉狩りは止めてくれ。英語とかじゃ未だにシナじゃないか。悪い意味云々というが、中共も中国もすでに悪い意味を持っている。実態が悪ければどんなに言葉を変えても同じだ。
君は韓国人?
↑こう聞かれたら怒るだろう。これは別に差別語でも何でもないのに、実態に合わせて、悪いイメージが付属していく一例だ。
Link to this comment
イギリス人(British)のことをBritsと言うのは全く蔑称って気がしないけど
Japsはなぁ、無知な人でホントに悪意なく使う人も時々いるんだよな
Link to this comment
調べてみたら、1905年、孫文らによる中国同盟会、
また1912年にも孫文らによる中華民国というのがあって、
それまではチャイナの事を中国という人は居なかった
田中角栄が向こうに行ったとき、
「互いに、読む人の国の読み方で読む」という事が決まり、
中華人民共和国では長すぎるから、中国というのもその時に決まったようだ
Link to this comment
日本神話に出てくる日本の古い名称は葦原中国だし。
高天原と黄泉の国の間にある。
Link to this comment
「中国地方」って呼称も変えた方が良いかもな。
紛らわしさもあるけど、なにより可哀そうw
Link to this comment
中国語の文法全然わかんないけど「我行是一家日本銀行」って日本銀行と間違えそうな感じ
Link to this comment
中国が日本の地名と同じ略称にしたから誤解が広がったんだろ。
中国じゃなく華国にしろよ。
某有名企業も華の方を使ってるじゃん。
Link to this comment
中国人は紀元前から自国のことをずっと中国って呼んでたんだよ
他国が自国を自称する言葉を特定の場所を表す言葉として使用した古代日本人が悪い
Link to this comment
>中国人は紀元前から自国のことをずっと中国って呼んでたんだよ
息を吐くように嘘をつくね
「中国」という言葉が古書に出てても、それは「国号」でも「自国を表す固有名詞」の意味でもない
Link to this comment
陝西さんわかっててくれて、中国地方人としてうれしい。
Link to this comment
中国地方って今となっては全然「中」じゃなくてめっちゃ遠いしな
Link to this comment
首都「東京」自体が日本の東の果てにあるんだから仕方ないだろ
東人はUTC+10でも使ってろ
Link to this comment
そうか?
東京を基準にしたら、愛知~大阪が「近」、岡山~山口が「中」、九州~沖縄が「遠」あるいは「極」
現代的にはこれで成り立つじゃないか
Link to this comment
京都の飯屋のおばちゃんが「広島・山口なんて日本の果てからよう来はったなあ。九州?あそこは外国ですわ。」って言ってたのを思い出した。地図上・地理的に「中」だろうと、東京在住だろうと京都在住だろうと、自分の庭、自分の町に引き篭もってる奴らからしたら普段自分が行けないところは全部「遠国」なんだろうよ。
Link to this comment
岡山県民なのでちゅうぎんは身近な銀行だけど
中国人だけじゃなく他地方の人からすると一瞬「?」てなるよね
以前取引先(東京の会社)の経理さんに振り込み先を伝えたときも「ちゅ、ちゅうごくぎんこう?」と聞き返されたよw
Link to this comment
中国地方ってのは 近畿が基準だから 中部地方も昔は中国地方だよ
紛らわしいから中部地方になっただけ
Link to this comment
岡山の中国銀行が、中華人民共和国に支所出したらカオスになる予感
Link to this comment
日本CHUGOKU銀行として上海に支店あるってコメントされてる
Link to this comment
シナと呼ばれるのがいやならチーナでもいいぞ
Link to this comment
さすがにこれは日本が悪いな
ふつー他国の中央銀行と同名にするのは控えるだろ
Link to this comment
中国銀行の創業年知ってる?中華人民共和国より古いんだけど。
Link to this comment
T脳w
Link to this comment
1930年(昭和5年)12月21日に第一合同銀行と山陽銀行が合併して中国銀行として設立
前身は前身第八十六国立銀行明治5年
中国より長い歴史がある
Link to this comment
中国の中国銀行が「中国銀行」を名乗ったのは中華民国設立時の1912年。銀行としての歴史は岡山の中国銀行の方が長いけど、「中国銀行」を名乗ったのは中国の方が先。ちなみに中国の中国銀行は中華民国の中央銀行ではあったが中華人民共和国の中央銀行ではない。中華人民共和国の中央銀行は中国人民銀行
Link to this comment
古代から自国の事を中国とっている資料はどこからですか?友人に教えてあげたいので詳しい人教えてくださいな
Link to this comment
国の中央にある地を「中国」と呼んでいたとか、そんな資料じゃないの
国そのものの名称として「中国」とは呼んでないでしょ。言葉として意味をなさないし
日本での略称に便乗して、国威発揚のために「世界の中心地」的な意味合いを含ませた
実際、これが本当のところなんだよね
Link to this comment
中国初の銀行「中国通商銀行」が設立されたのは清朝時代の1897年。1912年の中華民国の設立前に日本人がどうやって「中国」の略称を使ったのか是非教えてほしい
Link to this comment
中つ国だわ。不勉強な奴め。中国人のほうが詳しい奴おるやん、恥ずかしいから黙ってろ。
■ 陝西さん
違う。古代日本が当時の都だった近畿を中心に近国、中国、遠国と分けた [13 Good]
Link to this comment
略称って言い方が気に入らなかったんか?
結局単純な区分けで記号化した代称だろ。本質から全く外れた難癖つけてんなよ間抜けが
Link to this comment
史記や詩経、書経などに出てくる「中国」は確かに「どこかの真ん中の国」というぼんやりした意味だった。
しかし前漢書や同時期の塩鉄論では「中国」は漢の支配地域として使われ出し、
新唐書では今の中国と同じような領域を「中国」と表している。
その後は「中国 = 王朝の支配領域」の定義がほぼ定着し、元、清の征服王朝もこの呼称を継承、
明の皇帝が豊臣秀吉に送った書にも「中国」がこの意味で出てくる。
Link to this comment
>「中国」は漢の支配地域として使われ出し
それ、まさに「国の中央の地方」の意味じゃんw
Link to this comment
ヴェトナムが漢字使っていたら、飛行機でトンキン行くのに東京来ちゃったとかありそう。
Link to this comment
ハノイ=河内だそうです。
Link to this comment
>■ 河北さん
>もし中国に「日本銀行」があったら誰もお金を預けないと思う
日本語つけた日本製に勘違いさせる商品とかいっぱいあるからむしろ信頼しそうだけど
Link to this comment
自分はあからさまに日本を騙った中国の銀行だと疑って信用できない、って事だと思った
Link to this comment
そもそも日銀に個人口座持てたっけ
Link to this comment
シナ使いたくないから中国名乗っているのに、前後関係がアベコベだ
Link to this comment
赤坂の中国銀行見かけた時、「はて、どちらの銀行だろう」と首をかしげた事があるけど、向こうの人も間違うんだねw
ちなみにその時は玄関に置かれた獅子の像でbank of chinaの方って判断できた。
Link to this comment
MADE in USA (日本の宇佐市)を思い出した。
何ぞデジタル製品は都市名を表記するそうだが
米国から変えろとクレームが来たけど、
「当方地名は五百年前からですが何かホラ資料」
で論破したとか。
Link to this comment
語源は中つ国じゃないの?わからんけど
Link to this comment
>■ 河北さん
>もし中国に「日本銀行」があったら誰もお金を預けないと思う
「日本銀行」は銀行の通常業務はやってないから…
あとスイス銀行も銀行業務は(ry
Link to this comment
たしかに、海外で東海銀行って漢字見て喜んで入った人多そう(ふた昔くらい前)
Link to this comment
中国地方という名称が正直間違いだと思う。
地方名称に~国と付けるのは紛らわしいし違和感を覚える。
Link to this comment
30年位前に日本橋(東京のな)で「中国銀行(本店:岡山市) 」の表示見たわ、
別に最近になって勘違いする旅行者が増えたからってわけじゃねえんじゃね?
Link to this comment
玄関に国旗掲揚して間違いを防ごう。
中国新聞社も紛らわしいな。
Link to this comment
日本人が昔から全然別な場所の事を中国と呼びならわして来た伝統を尊重しようともしない時点で迷惑千万には違いないからな
日本での伝統の方が先だとは断言できないもヘッタクレもない
お前らが全然別な場所を思い浮かべるようになってしまってる事実はどうでもいいからとにかく問答無用で今後は我が国をジョージアと呼べよなと要求されたら結局ムカつく事には変わりないのと同じ事
Link to this comment
日本での登記は岡山の中国銀行の方が先なんだろうから支那の中国銀行が日本支店を中国銀行と登記できてしまったのは行政の判断がおかしい
Link to this comment
日本の中国は、近畿と西国の中間の意味。近国と遠国の中間国の意味は廃れて、近畿と西国の中間だけが残った。
中華の華は、文化文明の意味。中華の中は、中央、中つ国の意味。中華は文化文明の中心、人の住む地。周辺は人外、野人、蛮族の住む地。
中華人民共和国とは、文化文明の中心地、人が住むに能うる場所で人民が共に和して暮らす国。
(偉)大(なる)韓(民族による)民(主主義の)国同様今となっては自意識過剰。
Link to this comment
中華人民共和国の略称が中国なのが悪い
紛らわしいから略称は中華民国としよう