ふるさと納税訴訟で泉佐野市が最高裁で逆転勝訴したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
ふるさと納税制度の対象自治体から除外したのは違法だとして、大阪府泉佐野市が除外決定の取り消しを求めた訴訟の上告審判決が30日、最高裁であった。第3小法廷(宮崎裕子裁判長)は国勝訴とした大阪高裁判決を破棄し、決定を取り消した。泉佐野市の逆転勝訴が確定した。地方分権で国が制度の具体的運用を地方に委ねる場面が増える中、ルール設定のあり方が改めて問われる。
返礼品の割合を3割以下とするなどの規制基準を定めて対象自治体を指定する新制度を導入した際、過去の泉佐野市の返礼品の取り扱い状況に基づいて除外を決めたことが妥当かどうかが最大の争点だった。
同小法廷は判決理由で「新制度の施行前は、返礼品の提供で特に法令上の規制は存在しなかった」とした上で「新制度は一定の対象期間の寄付金募集実績に関するもので、施行前の過去の実績をもって(泉佐野市を)不適格とすることを予定していると解するのは困難」とした。
新制度に関する国会審議についても「過去の実績を基に不適格にできる前提で審議されたとはいえない」と判断した。
泉佐野市が返礼品にアマゾンギフト券を上乗せするなどしたことには「寄付金集めをエスカレートさせ、社会通念上の節度を欠いた」とも述べたが、それでも施行前の実績を理由に、同市が将来も同様の対応をするとは推認できないと指摘。過去の実績に基づいて同市を除外した国の対応を「違法なものだ」と結論付けた。裁判官5人全員一致の意見。
ふるさと納税は生まれ故郷など応援したい自治体に寄付すると居住地の住民税などが控除される制度で、2008年に導入された。豪華な返礼品で寄付金を集める競争が過熱し、国は15年以降、高額返礼品や商品券などを提供しないよう求める通知を出した。
地方税法改正に伴い、19年6月には「返礼品は寄付額の3割以下とし、地場産品に限る」との基準が加わり、対象自治体を指定する新制度が始まった。
国はこれに先立つ19年4月、「18年11月以降、趣旨に反する方法で多額の寄付金を集めた自治体は除外する」と告示。18年度に全国の1割弱に当たる497億円を集めていた泉佐野市など4自治体を除外した。
記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60958330Q0A630C2CC1000/
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/FGCOC7NA0001899O.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 北京さん
なんということだ。日本では挙手採決ですべてが決まるわけではないのか [123 Good]
■ 深センさん
なんということだ。日本では全人代という制度はないのか [108 Good]
■ 江西さん
反対票を投じなかったあの人が死んだ後もメディアから称賛される国とは何もかもが違う [63 Good]
■ 甘粛さん
sjl? [9 Good]
■ 遼寧さん
そんな英単語は初めて見たぞ。誰か翻訳してくれ [11 Good]
(訳者注:江西さんと甘粛さんが一体何のことについて話をしているのかは定かではありませんが、第1回の全人代から13回連続代表に選出された申紀蘭(Shen Jilan)さんという女性政治家が中国にいました。「中国民主制度の生きた化石」として知られており、代表的な発言には「人民代表は党の指示を聞くのは当たり前で、私は反対票を投じたことはない」「有権者との交流はない。我々は民主的な選挙により選出されたので選挙期間中に有権者との交流するのは望ましくない」「年金がもらえるのは社会主義国家だけ」「我が国は共産党の指導に基づく社会主義国家であり、インターネットに自由にアクセスできないのは当然」などがあります。2020年6月28日に90歳で死去しました)
■ 上海さん
日本は本当の意味での法治国家 [93 Good]
■ 山西さん
下が上に逆らうの?上が決めたことに従う気はないの?独立したいの? [65 Good]
■ 在日中国さん
一審では自治体側が敗訴したものの二審では自治体側が逆転勝利。これが民主で法治な社会 [61 Good]
■ 北京さん
何も言わない。俺は何も言わない [23 Good]
■ 山東さん
安倍「クソ裁判長をクビにしろ!!」 [47 Good]
■ 上海さん
昭和だったら誰かが腹を切っている事件 [28 Good]
■ 四川さん
昭和は前半と後半で全く違う。誰かが腹を切るのは前半の昭和
■ 江蘇さん
ないないない [22 Good]
■ 広東さん
これをどうやって罵れと? [19 Good]
■ 浙江さん
組織としての規律性のかけらもない小日本は今すぐ滅びろ! [16 Good]
■ 北京さん
これが日本だ!愛国憤青どもは「行政訴訟」なんて言葉も知らないんだろうな!! [9 Good]
■ 深センさん
知っていることと実行することは別のこと。実行することと勝つことは更に別のこと [8 Good]
■ 河北さん
泉佐野市長のバックにはアメリカがいる。間違いない [6 Good]
■ 広東さん
このニュースを中国で発信していいのだろうか。本当にいいのだろうか。ちょっと怖くなってきた [5 Good]
49 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
詳しい説明サンクス
これなら韓国が怒るのも当然な気がする
Link to this comment
法的には問題なくてもスッキリしない
真面目に地元の特産品を送っている地域をバカにしてる感じ
自分さえ儲かればいいって言うのは正直不快
Link to this comment
それはお前が法治国家の意味を理解してないから。
なんか変だな?おかしくね?、って皆が感じたからルールを変えた。
変更したルールに従わないなら、罰則食らっても仕方ないが、
ルール変更前の行いをルール変更後に罰するのはおかしいだろ。
これがまかり通るなら、50年前にお前がやった事を来年通る法律で罰するぞ。いいのか???
Link to this comment
事後法や遡求を認めてはいけないのはその通りだけど、法の抜け道を探った小賢しい連中がデカい顔するが嫌という気持ちは十分理解できる。その気持ちの話をしてるのに法的な解釈に話を戻したらアカンな。この人は罰則の話は最初からしてないぞ。そして法的には難しいけど納税はこれからだからね。誰も納税しない、住民も他に納税して税収を下げるしっぺ返しは可能で、こういう気持ちを表明して共感を誘うのは一つの手。
Link to this comment
まあ目先の利益に捉われて将来を潰す典型だから
泉佐野市はこれから事あるごとに大変な目に遭うよ
裁判官でさえ法的には裁けないがその行動には眉をひそめざるを得ないとまで言わせてるほどだし
総務省、真面目にやって恩恵合った自治体、真面目は国民、全員敵に回したも同然だし
Link to this comment
まあ、普通にマルチゲームでルールの穴を突いたチートして
「ルールこうなってんじゃん?使って何が悪ぃの?www」って
うそぶいたクソプレイヤーと同じ末路がこれから
市町村単位で待ってるだけだわな。
うん、悪くねぇよ。ルール直すから。
でもお前はもう誰もこれからプレイの相手をしてくれない。それだけ。
Link to this comment
パワハラ総務省のゴリ押しが通るよりよほどスッキリするよ
Link to this comment
裁判長も判決に対して『いごこちの悪さを感じる』とのお言葉を出すぐらいだから、あなたの感覚は合ってるよw
こんなの異例も異例。
ルール上は泉佐野に対する処分は遡及的なので取り消しなさい、と言ってるだけで泉佐野がやったことが正しいだなんて最高裁は言ってない。泉佐野はルールの穴を突いた、総務省が穴を突いたことに対しての処分を後から課すのは遡及となるので無理です、っていう理屈。
制度を作る側に立ちうる地方自治体が、新設された制度の盲点を突いて濡れ手で粟の大儲け←こんなの法的には問題がなくても道義的に問題があり過ぎる。顰蹙を買って当然で今後あれこれ報復があっても誰も擁護しないわ。
国や法務省が『法の範囲内』で嫌がらせをする分には、最早泉佐野市は不平不満を言うことができない。
最初に喧嘩を売ったのはどっちだよって話で。
Link to this comment
確かに中国で流すには民主主義的なニュースだな。
コロナがー、デモがーって混迷してる欧米に比べると自虐ネタで賑わってる中国は意外と平和っぽい?
Link to this comment
皆、語るなかれ訊くなかれ。
Link to this comment
泉佐野市民と市職員におめでとうと言いたい
全ての市に名物や特産品があるわけじゃない
泉佐野には別段これといったものがなく皆の幸せを考えてこれやっただけ
最高裁で逆転とはめったにないことで本当に大したもんです
Link to this comment
自治体が率先して脱税の手助けとかバカとしか思えないんですが。
今後は最初からガチガチにルールを決めてから始めなきゃこういうバカが出ますよ、って戒めにはなったね。
Link to this comment
国が率先して違法に閉め出してたんだから仕方ないよね
バカとしか思えないね
Link to this comment
時系列が理解できない国の人?w
Link to this comment
自分も「地元の特産品に限る」というルールは不公平だと思う。
地域によって大きな格差があるからな。
でもAmazonのギフト券は絶対にダメ。
ふるさとどころか、日本にも貢献していない。
自分は大阪人だが、「大阪は自治体も金にがめつい」と思われそうで恥ずかしいわ。
それならば、各自治体が知恵を絞って日本各地の隠れた名品をセレクトすればいい。
「食通の泉佐野市職員が選んだ、本当に美味しいスイーツ10選」みたいなのでもいい。
Link to this comment
いいことを言っている。日本人はすぐに過去の行いで人を判断する。信用という言葉が好きで。
学校でも職場でもどこでも。たとえばローン滞納があればクレカが作れなかったり
非行歴で進学、就職、結婚の妨げになったり。
でも過去は過去。過去の行いが悪くても、今後もそうであるという保証はない
改心して、まっとうに生きるかもしれないのに、可能性の芽を摘んではいけない
Link to this comment
それとこれとは別問題。
これこら泉佐野が周りからどう思われるのかと、不遡及の原則は全く別の話。
馬鹿なの?
Link to this comment
ほんこれ
お礼品を出すなら地元の特産物を中心に!とふるさと納税の当初から言われてた
(お礼品を出さない目的ある寄付もアリ)
寄付金目当てに商品券を出すようなズルする自治体だからな
Link to this comment
>改心して、まっとうに生きるかもしれない
改心しないで真っ当に生きないかもしれない。
結局将来を予見する為には、実績を基にするしか無いんだよ。
Link to this comment
判決の是非は置いておくとして
行政の判断を裁判で覆せるってのが中国人にとってあり得ざる事なのは理解した
Link to this comment
中国は行政・司法の上に共産党だからな。憲法ですら憲法より党の指導が優先される書いてあるので、憲法すら無視して政治が行える。
Link to this comment
あと選挙もだね
中国人にとっては国民が選挙して議員を決めること自体が理解できんだろうねw
村山元総理がただのおっさんみたいになってるのや、菅直人元総理が演説していてもガラガラで見向きもされないのを見てビックリしてた記事があったなぁ。
Link to this comment
ギフト券のせるのは普通に違法にすべきっしょ
ギフト券乗せずに真面目にやってる行政だけ損するじゃん
Link to this comment
確かに金券は引くわなあ
名産品無いなら何か生み出す努力をしてほしいと思ってしまう
いや何も無いとこで大変なのはわかるよ?だからこそそこから生まれた物や努力に惹かれる人もいるんじゃないかなあと
Link to this comment
卑怯だなとは思うね。
地元の目だった特産品がなくてもそれを作り出そうと言う献身さに寄付する人達も数多くいる筈なのにただ単に利己主義を推奨してるように見える。
綺麗事かもしれないけどさあ。。。
Link to this comment
たしか、「さと〇る」など業者に払う手数料をギフト券に回したと前ニュースで見た気がする。
業者に払うなら、市民にそのまま還元でもいい気もするけどな…
Link to this comment
お前ら中国人は
言いたい事も何も言えずに
死んでいく運命。
Link to this comment
アマギフくらいで遵法精神を三角コーナーに捨てる利用者もどうかと思うなぁ
Link to this comment
とりあえずあふぉなガキ共はおちつけ
感情として泉佐野がムカツクって意見はだれも否定していないし
昭和のカス共の「やったもの勝ち」を地で行くような泉佐野の連中はしねってレベルでうざい
けど、法の運用はずるいとか嫌いだとかいう感情とは切り離して行わなければいけないんだから
今回の裁判はこれで正しいんだよ
それに納得できずにズルズル文句をつけるようなガキはおまえこそしねってレベルでうざいぞ
Link to this comment
「香港」みれば一目瞭然。独裁+共産主義は、世界最狂の恐怖政治。
ま、愚民を統治するには一番効果的であることは認める。
Link to this comment
返礼品どうこうより、中国のやばい空気が伝わって来ててハラハラしてしまう。
Link to this comment
香港のニュースは見ているが、日本にも中国人の労働者や留学生、観光客はたくさんいるし、中国に行っても一見豊かで平和な国にしか見えない
でもこういうのを見ると国家の統制の強さを感じる
ディストピア、映画で見るような西洋的な白い世界の無機質な感じではなく回鍋肉や青椒肉絲、酢豚的な色合いの
Link to this comment
自治体がお上を訴えるなんてマジで妄想すら出来ないレベルなんだろな
中共はやっぱこえーわ
Link to this comment
知識はあっても民主主義が肌で理解できないから外交上でも読み間違いが多い。
しかし日本もルール違反でなければ何をしても良いってのが増えたな。
ルールが増えると社会の効率下がるんだけど。
Link to this comment
川崎市民は限度額いっぱいまでふるさと納税しろよ。
そうじゃないと例の半島の人達に食い物にされるだけだからな。
Link to this comment
>安倍「クソ裁判長をクビにしろ!!」 [47 Good]
それを決められるのも国民なんだよなぁw
Link to this comment
ふるさと納税で一番の痛手を受けたのが東京世田谷区。減税幅が日本一らしいよ。まぁ、今後はふるさと納税ならぬ「ふるさと脱税」は通らなくなった。
Link to this comment
これに関しては総務省があまりに間抜けで横柄だったのが原因の一端なんだよなぁ
Link to this comment
一端じゃなくてそれが全てでしょ。
そもそも総務省と自治体は上下関係にはないのに上から違法な処分を押しつけようとしたんだからね。
裁判前には第三者機関でも総務省が間違ってるって結論が出てるのに無視してゴリ押して挙げ句の敗訴。
クズなのは泉佐野市ではなく国。
Link to this comment
ルール上は問題なかったということだな。やり方はゲスだとしても…。
Link to this comment
しかし、そもそも、ふるさと納税の返礼品は
納税者に対する税金の還付になるんじゃないか?
Link to this comment
この判決はこれで良いと思うけど、そもそもこの制度はなんかおかしい。
本来住民が住んでる地域に対して納めるはずの税金を、無関係の地域に納めたら3割までは返礼品が貰えますってことでしょ?元々税金を納めてもらえるはずだった地域は税収が無くなって問題ないの?貧乏自治体の税金の奪い合いにしか見えない。
その人の戸籍のある自治体か、親の住んでる自治体か、災害に見舞われた自治体かにしかふるさと納税できないようにすべきと思う。
Link to this comment
>※20
元々の発想が東京や大阪などの大都市ばかりに納税されて地方の税収が下がるから地方にも税金を納められる施策をってところからはじまってるから
どうにかこうにかして魅力的な商品をだして税金を納めてくれた地方は必死になって返礼品を考えてる
Link to this comment
おかわいそうに・・
Link to this comment
日本人的には泉佐野市のこれからが気になる記事だけど
中国人的には行政と裁判所の力関係が気になる記事なんだな
かくあるべきと思っている事を口にするのも不安になる、そんな独裁国家でよく生きられるもんだ
Link to this comment
アマギフはね…
せめて楽天とか自国の企業にすれば良かったのに
Link to this comment
泉佐野市のヤツラは恥を知れ
Link to this comment
泉佐野市の訴訟代理人阿部泰隆弁護士は行政訴訟の大御所で、最高裁判事の大半はこの人に何かしらの形(文献等で)でお世話になってるからな。法律解釈を争う法律審で、最高裁が政府に忖度して、未熟な法律解釈を阿部先生にのたまう勇気は無かったと見える。
Link to this comment
泉佐野への心象は最悪になったな
開き直りが有り得ない
正直者は馬鹿を見るを自治体が公言したようなもの