中国のネットメディアが「日本の多くの学校が再開。感染を防ぐ日本の学校の対策を見てみよう」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
南相馬市教委は26日、原町一中など市内の三つの中学校で、生徒の机を段ボールの仕切りで囲む新型コロナウイルスの感染症対策を始めた。飛沫(ひまつ)感染を防ぐとともに、他の生徒と適度に距離を取る「新しい生活様式」の定着が狙いだ。
相双地方の学校に牛乳を納品する松永牛乳(南相馬市)の井上禄也社長(47)の発案で、段ボールの製造販売を手掛けるレンゴー(大阪市)が丸三製紙(南相馬市)製造の段ボール原紙を使って製作した。
学校の規模が比較的大きく、1学級当たり30人超の生徒がいる原町一、原町二、鹿島の3中学校で導入。原町一中では、生徒が段ボールに透明なフィルムを貼り付けて制作した高さ140センチ、幅148センチの仕切りを設置して授業に臨んだ。

記事引用元: https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200527-501864.php
————————————————-
学校現場での新型コロナウイルス対策が模索される中、福岡県粕屋町は25日、小中学校の再開に伴い、全児童生徒と教職員にフェースシールド約5400個を配布した。福岡市のベッドタウンとして人口増が続く同町では児童生徒数も増えていて、小学4校、中学2校の全校で空き教室などがない状態。「3密」を避けにくい環境で、当分はマスクとフェースシールドを同時に活用していく方針という。
フェースシールドは透明なプラスチック板が顔全体を覆う構造。特に前方への飛沫拡散を防ぐ効果があり、医療や販売の現場などで導入が進む。
同町教育委員会は「少しでも感染防止に役立ち、児童生徒や保護者の安心感につながれば」(西村久朝教育長)と導入を決定。消耗品費から約100万円を充て、福岡市内の業者から調達した。自治体ぐるみの導入は珍しいという。
粕屋中の2年生の学級ではこの日、担任が使い方などを指導。生徒たちは名前を書いたシールを額の部分に貼り付けると、神妙な面持ちでフェースシールドを身に着け、授業に臨んだ。体育と給食時間以外は装着したまま過ごし、終業時に消毒した上で学校に置いて帰るという。
生徒たちは「声がこもる感じがするけれど、これで友達と安心して話せると思う」「頭が締め付けられるが、コロナが収まってくれるのなら我慢したい」などと話した。
生徒数の増加傾向が続く同中(生徒数771人)は2、3年生は6学級だが、1年生は8学級で、数年内には9学級に増える見通し。校舎はいっそう手狭になるとみられ、生徒が対面で討議する班学習などのアクティブ・ラーニング(能動的な学び)も当分は見送るという。
「班学習などができない中で、いかにして他者との関わりを通した学びを確保するか、教諭の力量が問われる」と中村国広校長。「生徒たちの主体的な学びにも期待したい」とも述べた。

記事引用元: https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/611279/
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/FDKVGKFS0001899O.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 北京さん
日本人には本当に敬服させられる [166 Good]
■ 山西さん
日本人のすごいところは冬になるとインフルエンザ対策で全員マスクをしだすこと。新型コロナ感染者がマスクをしてちゃんと手を洗っていればそんなには感染させないし、万が一感染者がマスクをしていなくてもその他の人がマスクをしてちゃんと手を洗っていればある程度感染は防げる。日本が押さえ込みに成功しているのは元気な人もマスクをする習慣がコロナ前から根付いていたことは大きいと思う [73 Good]
■ 河北さん
中国の学校がこんなことをしたら「こんなことをしなくてはいけない状況で無理やり再開するな!」という声が殺到しそう [94 Good]
■ 重慶さん
日本人の細やかな発想力と危機対応能力は素晴らしい [82 Good]
■ 貴州さん
民度が高いからこそなせる技 [28 Good]
■ 北京さん
そこまでして学校に通う必要あるの? [26 Good]
■ 内モンゴルさん
効果があるかどうかはわからないが、用心することが大事 [21 Good]
■ 広東さん
中国では宋代の官帽 [54 Good]
(訳者注:上2枚の写真が中国宋代の官帽です。下2枚の写真はソーシャルディスタンスを保つために宋代の官帽を導入した浙江省の小学校の様子です)

■ 湖北さん
日本の制服はやっぱりいい感じ [18 Good]
■ 河北さん
そうか?この写真はなんか中国と同じ感じじゃね?
■ 吉林さん
賛成。両方とも中国かと思った [9 Good]
(訳者注:中国の中学・高校の制服は基本的にすべてジャージです)
■ 遼寧さん
これを日本がしたら 「さすがは日本!素晴らしい!」
これを中国がしたら 「全く意味がない。少しは頭を使え」
[21 Good]
■ 北京さん
ネットだからいろいろな声が集まるのは当然のこと [10 Good]
■ 山東さん
他人の視線は気にならなくなりそうだけど、それ以上の意味があるのだろうか
■ 江蘇さん
これ、本当に日本か?中国じゃないの?日本の制服はもっとかわいくておしゃれ。こんなダサいジャージを着せられるのは中国だけ
■ 上海さん
日本の学校でも体育や部活で使うように統一のジャージを着るんだよ
■ 重慶さん
これはいい試みだと思う。ぜひ中国の学校でも導入を
24 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
段ボールのやついいなぁ。
自分が学生の頃コロナ関係なく欲しかったな。
勉強に集中出来そう。
Link to this comment
秘密基地みたいで羨ましいよな。
色塗ったり窓にフィルム貼ったりしたい。
漫画やスマホに集中できそう。
Link to this comment
電車でGO!やりたくなる構造。
Link to this comment
そうだな。
コミュ障の俺は” 自分の世界 ”に浸れるし、これだとイジメられないから羨まじぃ…。。
Link to this comment
こういうので、室内に個室を作る段ボールのキット売ってたよな
Link to this comment
先生の声も聞こえず
塾勉なんかの内職がはかどりそう。
Link to this comment
小学校のとき教室がこんな個室だったらなぁと妄想してたこと思い出した
不特定多数が狭い場所にいるのが嫌だった
Link to this comment
換気も重要だと思う
いまだに換気もせずやってるところあるんだよね
Link to this comment
もう、完全に個室にしろよ、回りの奴にちょっかい出せないから学力上がるだろ。
後、沖縄は義務教育小学校迄にしろ、それ以上やっても無駄だから。
Link to this comment
突然の沖縄ディスりはどうしたの?いまだにコロナを抑え込めなくて沖縄にコンプしてるのかな?
Link to this comment
官帽カラフルで良いなw
自分達で作ったのかな?
こう言うのだったら小さい子供でも喜んで着けそうだ
シールとかベタベタ貼りそう
Link to this comment
■ 遼寧さん
これを日本がしたら 「さすがは日本!素晴らしい!」
これを中国がしたら 「全く意味がない。少しは頭を使え」
あはははは、このコメント面白い。
Link to this comment
>>これ、本当に日本か?中国じゃないの?日本の制服はもっとかわいくておしゃれ。こんなダサいジャージを着せられるのは中国だけ
日本の学校文化にわかやな
高校は別だが中学(公立)だとちゃんとした制服とは別に
登校と特別な行事以外は普段ジャージに着替える学校が多いんだよなぁ
たぶん制服をお下がりとして使えるように(あまり痛まないように)なんだろうけど割と意味不明よな
Link to this comment
官帽?タケコプターかと思った。
Link to this comment
フェイスシールドってあんまり効果なさそうに見えるけど、
実際どうなん?
Link to this comment
人から来た飛沫の付着は防げるし、自分が撒き散らしてもフェイスシールド内で止まるからそれなりに有効。マスクもしたほうがいいけどね
Link to this comment
中国のどこかの地区では
9歳と10歳の生徒に、背中に幅1m、高さ50cmの「羽」を背負わせていると聞いている。
皆、それぞれですね。
Link to this comment
自分で作らせる所が日本。
海外なら職員か親が作ってあげることになる。
Link to this comment
官帽可愛い
Link to this comment
なんでもやってみたら良いさ。
賢い子ばかりじゃないから、コロナ前と行動を変えられない子もいる。
すべての子に「異常事態だ」と意識付けするには、ぱっと見の印象をガラッと変えるくらいじゃないとね。
Link to this comment
宋代の官帽を見てタラコラタラコを思い出した。
Link to this comment
宋代の官帽だと、周りの子の目とか突いてしまいませんか?
メキシコの「ソンブレロ」みたいなのを大きくすれば安全!
Link to this comment
この福岡の学校、
白シャツと黒シャツの違いは何?
Link to this comment
コロナでオンライン授業を中国もやってるんだなぁと分かったけど、農村部の子供とか何時間もかけて通学とか、顔に霜がついたまま登校とか子供が大変そうだったから良かったなぁと思った。