中国のネットメディアが「あの年の“最強”サッカー中国代表は2-0で日本に勝利した」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
中国のスポーツメディア・網易体育は21日、「あの年の“最強”中国代表は2-0で日本代表に勝利した」とする記事を掲載。中国のネットユーザーから大きな反響が寄せられている。
記事が挙げた試合は、1998年に日本で開催されたダイナスティカップ(現在のE-1サッカー選手権)だ。当時、三浦知良、中田英寿、名波浩、井原正巳らを擁した日本は、韓国、香港リーグ選抜に勝利し、2勝0敗で中国戦を迎えた。一方の中国は、香港リーグ選抜に勝利したものの韓国に敗れ、1勝1敗だった。
日本は3点差以上で敗戦しなければ優勝が決まる試合だった。しかし、前半早々にコーナーキックから失点すると、後半にも失点し2点のリードを許す。3点差で勝利すれば優勝できる中国はさらに攻勢に出て、後半32分にはGK川口能活のファウルを誘いPKを獲得。絶好のチャンスだったが、キッカーの范志毅(ファン・ジーイー)がこれを枠外に外す。結局、試合はそのまま終了し、日本が得失点差1で辛くも優勝した。
記事は当時の状況として、日本が同年夏にワールドカップ(W杯)フランス大会を控えベストメンバーで臨んだ一方、中国は02年の日韓大会への出場を見据えて始動したばかりのチームだったと説明した。そして、試合後には中田の口から中国のフィジカルやスピードを称える言葉が漏れたことに言及。日本からゴールを奪った黎兵(リー・ビン)が後に「当時の中国は日本と同じレベルにあった」と語ったことを伝えた。
一方で、98年は両者にとって明暗が分かれる大きな分岐点になったとの見方も示した。中国は前年に中国人監督の指揮の下で臨んだW杯最終予選で敗退。イングランド出身のボブ・ホートン氏を監督に迎えたダイナスティカップで2位に入るが、シドニー五輪のアジア予選で敗退し、ホートン氏は1999年に監督を辞任した。記事は「ダイナスティカップがホートン時代の唯一の見どころだった」と評した。
日本については、「W杯で3連敗はしたものの、中山雅史が第一歩となる初ゴールを挙げた」としたほか、中田がW杯後に当時世界最強と言われたイタリア・セリエAへ移籍したことを紹介。「ペルージャでも、ローマでも、パルマでも、ボローニャでも、フィオレンティーナでも、彼はスマートなプレーを見せた。特にローマ在籍時には、トッティと共にチームをリーグ優勝に導いた」と評価した。
記事は、「時は移り、現在では中国と日本のサッカーの差は考えようもないほど(開いた)。当時、范志毅が『日本は怖くない』と豪語していたことが、今では信じられない」と伝えた。
記事引用元: https://news.nifty.com/article/world/china/12181-791075/
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/FD62FRBH00059A7T.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 江蘇さん
今もし日本代表と中国が本気で戦って0-2で負けたとしたら中国代表は決して悪くない戦いをしたと感じると思う [869 Good]
■ 蘇州さん
中国人が中国代表を誇りに思えていた時代がどんどん遠ざかっていく [763 Good]
■ 上海さん
呉承瑛が一番好きだった。目立たないけど実力があって、人としてもいい人 [154 Good]
■ 北京さん
98年のW杯最終予選で中国の監督の戚務生は呉承瑛を出さなかった。その結果左サイドをイランのマハダヴィキアに突破されまくってW杯に出場できなかった。98年の最大の戦犯は戚務生 [333 Good]
(訳者注:98年W杯アジア最終予選で中国はイランと同じA組でした。中国はイランにホーム・アウェーともに敗退し、最終的な勝ち点1点差でA組3位となり、予選敗退となりました。A組2位となったイランはその後B組2位の日本とAFCプレーオフを戦い、日本が勝利してW杯初出場を決め(ジョホールバルの歓喜)、イランは大陸間プレーオフに回って当時オセアニアだったオーストラリアに勝利してW杯出場権を得ています。もし最終予選で中国がイランに2敗していなければ中国がイランを勝ち点で上回ってA組2位だった可能性があり、ジョホールバルでの日本の相手は中国だったかもしれません)
■ 上海さん
98年のW杯では日韓で合わせて5敗した。中国にも日韓と互角に戦える実力があった。今は日韓は世界における第二グループ。中国はアジアで10位に入れるかどうか。なぜこうなった [233 Good]
■ 江西さん
日韓は世界の第三グループだろ。第二グループは南米、トップはヨーロッパ [8 Good]
■ 山東さん
パラグアイやエクアドル、スイスやスウェーデンが日韓より強いと思うか? [13 Good]
■ 青島さん
韓国は知らんが、日本は第二グループでもかなり前の方にいる [18 Good]
■ 河北さん
江西さんは結構長い間サッカーを見てないようだね [34 Good]
■ 江西さん
時は流れ、鉄は鋼にはならなかった。残念でならない [189 Good]
■ 北京さん
姚夏 黎兵 馬明宇・・・涙が出てくる [147 Good]
■ 福建さん
范志毅、呉承瑛、孫継海・・・いい時代だったなぁ [135 Good]
■ 深センさん
帰化は本当に最後の手段 [122 Good]
■ 広東さん
中国代表が史上最も強かった時代 [69 Good]
■ 陝西さん
中国代表ってまだあったんだ [27 Good]
■ 貴州さん
当時は中国代表が大好きだった [27 Good]
■ 北京さん
当時は中国代表選手の技術について議論していた。今は中国代表選手がボールに触れるかどうかを議論している [27 Good]
■ 広東さん
当時は日本とガチで戦って2-0。今は日本とガチで戦える場すら与えられない。時の流れは残酷だ
33 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
マンCにいた孫継海はレジェンドだな
Link to this comment
ウー・レイレベルの選手がコンスタントに輩出されれば未来も明るいが
どうやら彼は奇跡的に誕生しただけだったかもしれない
Link to this comment
そういえばサガン鳥栖に中国人選手加入したけど
知ってる人から見てどうなの?やれそう?
Link to this comment
トルシエ時代に負けてたような
Link to this comment
カンフーサッカーなら世界最強じゃん。アチョー!!
Link to this comment
アチョー!!で吹いたww
Link to this comment
韓国と中国とやるときは久保や冨安とは対戦させない
怪我させられるのは目に見えてわかるから
Link to this comment
その頃から進歩してないってことだなw
Link to this comment
昔の中国が強かったんじゃなく他の国が強くなったんだろ
日本も底が上がって競技人口も増えたし投資も増えた
中国は相変わらずだから相対的に落ちたんだろ
金は掛けているけど金の使い方が間違っている
Link to this comment
2000年のアジアカップ準決勝で中国に3-2と逆転勝ちしたけど、あの時が一番日中の力差が無かったと思う。
2002年くらいから日本が一気に力つけて2004年アジアカップではだいぶ差がついた印象。
Link to this comment
見ていたけど、普通に日本余裕あったよ。点差とかあまり関係ない。
日本はGL首位で通過したのに、なぜかたらい回しで試合やる前から疲弊した状態だった。
にほもかかわらず、だよ。何時でも点取れる余裕あった。
それよりも中国人が森嶋の頭吹き飛ばさんばかりの危険なプレーしたのがいまだに忘れないわ。
ボラも口あんぐりあけてたっけ。
Link to this comment
曲がりなりにも日本は6大会中3回決勝トーナメントへ進んでいる
Link to this comment
相変わらず中国人はサッカーの話をする時だけはまともになる。
Link to this comment
習近平の号令で中国サッカー強化計画に莫大な資金が今まで投下されたけど
結局は国際大会で活躍する中国代表チームを夢見るという功名心だけ先行で
先ずサッカーとプロリーグを国内に根付かせるという考えが無かった
Link to this comment
皮肉なことに習近平がぶっ込んだカネのせいで腐敗して、逆にレベルが落ちてしまったな
Link to this comment
成果も名誉も金で買う民族性では
地道な育成強化とか出来るはずもなかった
代表選手の枠もコネと賄賂で埋まるからな
Link to this comment
中国は今も昔もカンフーサッカーじゃん。
Link to this comment
思い出を語り出しちゃったか
Link to this comment
Jリーグの黎明期のガンバ大阪に賈秀全 (カ・シュウゼン, ジャ・シュチュアン、Jiǎ Xiùquán、1963年11月9日 – )という 1980年代の中国を代表するディフェンダーが居たことは覚えている。
Link to this comment
昔は中国人、東欧人、アラビア人、アフリカンとか意味不明な外人がいっぱいいたよなあ
今はほとんどブラジルと韓国でコスパ的にはそれがいいのかもしれんが
Link to this comment
第2次岡田ジャパン時代に中国がいいチーム作ってきたんだけど
協会の派閥争いで若手の指導者が降ろされて一瞬で弱体化したな
Link to this comment
リッピですら匙を投げたからな
Link to this comment
2002W杯 日韓開催の為にアジア枠が空いたとは言え、中国はW杯初出場。なお3戦全敗ノーゴール
2004年アジア杯 決勝で日本に惨敗するが、自国開催とは言え準優勝
この頃が中国代表は一番強かった。今は見る影もない
中国を見てると「カネを掛ければ世界的な列強になる」は、サッカーに関しては、俗論でウソである
Link to this comment
当時の日本はJリーグが始まって五年目、やっと一時的な人気から脱して定着しだしたころ。
代表にも海外組が一人もいなくてアジアでも苦戦するのが当たり前な時代だった。
海外のサッカーは今みたいにネットで気楽に海外の試合を見れる状況でもなくて、
特定のファンがケーブルテレビなどで見る程度だったから、一般人は海外、
特に欧州と南米チームの強さもあまりよくわかってなかったし、
勝てるかもしれないって安易に考える人が多い時代でもあった。
悪く言えば海外のチームをひとくくりにして考えてる人も多かった時代だった。
Link to this comment
岡田が中国のクラブは努力しないで袖の下でレギュラー取ろうとするって引いてたな
Link to this comment
対アジアで勝てるのが当然じゃなかった時代。
でもだからこそ毎試合凄まじくひりひりした。
レベルは今より低いがスマートじゃない分、泥臭くて暑苦しいメンタルが試合を面白くした。
ボクシングのインファイトで足止めて打ち合うような。
甲子園がプロ野球より面白いと感じる感覚にちょっと似てたな。
Link to this comment
中国サッカーは去年の東アジア杯で橋岡に、カンフーキックを見舞った選手の今更半年後謝罪もそうだしなんせ選手の人間性が・・・。
そして日本サッカーの若手は世界中でコロナが蔓延してるこんな時でも、セレッソの西川とかヴェルディの藤本が欧州のクラブから声かかってるし、もう中国サッカーと比較される事が侮辱レベルで差がついた。
Link to this comment
あのときのダイナスティカップなんて、ほぼ優勝決まって、岡田が初めてやる実験的布陣で臨んで、失敗しただけだぞ。
勘違いも甚だしい。
それよりもその前のアジアカップで負けていることの方がでかいだろうに。
ダイナスティのおこぼれ勝利がなければ、日本に対する連敗記録さらに10年プラスされたのによ。
この辺の認識が足りないから、弱いんだと思うわ。
Link to this comment
岡田が中国サッカーの問題点語ってたけど、あれが全てだと思う
Link to this comment
20年前「これから中国サッカーは強くなる」
10年前「これから中国サッカーは強くなる」
最近 「これから中国サッカーは強くなる」
Link to this comment
2002年の中国代表よかったなあ
ブラジル相手に引きこもらずガチでやりあって
4-0で負けたんだけど内容は互角に近いくらいだった
あれがアジアのチームのW杯でのブラジルとのベストマッチと思うわ
Link to this comment
残念ながら中国サッカーの未来は明るくない。
あの程度のレベルで高給をもらえる選手にハングリー精神は育たない。
Link to this comment
競技人口と賄賂の問題さえ何とかすれば強くなる筈なんだけどね。キンペーも好きで金かけてくれるだろうし。ずーっと変わらんって事はそれ程根深いって事なのかな。日本も〜十年前は強かったなんて言う時代は来て欲しくないね