中国人のツイ主さんがホテルのバスタブに入るのは日本だけだそうです。そんなツイ主さんのWeiboの投稿に中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

[記事]
アメリカのドラマで安いモーテルのバスタブに入って体を洗っているシーンをよく見るけど、安いモーテルのバスタブって清潔なの?ちゃんと掃除してる?
私は絶対に入りたくない。中国の五つ星ホテルのバスタブにすら入りたくない。私がバスタブに入るのは日本のホテルだけ。
記事引用元: https://www.weibo.com/1769165581/Gu3GgDbfW
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せていますaa
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 重慶さん
オーストラリアにツアーで行ったお父さんがホテルのバスタオルからケジラミをもらって帰ってきた [328 Good]
■ 四川さん
それは本当にバスタオルだけのせいかな? [1440 Good]
■ 北京さん
ホテルマネージメントを学んだ。ホテルの浴槽は汚い。これはどうしようもない。ホテルの床もきれいそうに見えるけど実は汚い。高温殺菌洗浄したタオルは清潔ではあるが人体に有害な消毒剤が残っている可能性が高い。コップがきれいかどうかはそのホテル次第 [333 Good]
■ アメリカ在住さん
フランスの4つ星ホテルで客室清掃をやっていたことがある。ホテルのバスタブは絶対に使ってはいけない。清掃員は全力できれいにしようとしている。しかし前の客がそこで何をするかを制限することは不可能。清掃に入った時、バスタブにウ●チがあったことが1度ある [246 Good]
■ 福建さん
アメリカドラマってみんな靴を履いたままベッドインしてるよね。なんか物凄く複雑な気分 [447 Good]
■ 山東さん
完全に同意。彼らの靴がそこまで清潔だとはどうしても思えない [76 Good]
■ アメリカ在住さん
アメリカの道は中国ほど汚れてはいないよ。新しい靴で1週間歩いても真っ黒にはならない [37 Good]
■ イギリス在住さん
欧米の公衆トイレは全部洋式。あれに直接肌を触れるのが我慢できない [173 Good]
■ 上海さん
撮影スタジオが清潔なだけ [363 Good]
■ 北京さん
仕事で半年くらい各地のホテルを転々としていたことがある。新しいホテルにチェックインしてまず最初にしたのはバスルームの便器と洗面台の消毒。バスタブは使わなかった [31 Good]
■ 江蘇さん
実はプールの方が汚いんだけどね [42 Good]
■ 成都さん
日本のホテルは確かに驚くほどきれい。でもお風呂に入っているときに大地震が来たらどうしようと考えるとゆっくり湯船につかる気にはなれない [42 Good]
■ 四川さん
日本のシェラトンでタオルを開いたら誰かの陰毛を見つけてしまった私が来ましたよ [7 Good]
■ 広西さん
アメリカのモーテルの浴室 = ホラー映画のイメージ [26 Good]
■ 在日中国さん
万引き家族で出てきたお風呂はものすごく汚かった [24 Good]
■ 南京さん
国内外問わずホテルに泊まるときは必ずマイバスマット持参 [22 Good]
■ 福建さん
日本の衛生観念は世界一 [20 Good]
■ 江蘇さん
私もツイ主さんと同じでホテルでバスタブにお湯をはって浸かったことがあるのは日本だけ。日本の水道水はお風呂に貯めても薄青色で極めてきれいであることが一目瞭然 [19 Good]
■ 広東さん
みんな気にしすぎ。中国人の身体は中国の汚染された空気、食物によって極めて強靭に鍛え上げられているから、ホテルの風呂がちょっとくらい汚かろうがそんなものでは病気になどならない。わはははは! [8 Good]
50 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
潔癖症が中国で成人する確率は1/10億ぐらいだろ。
不衛生、汚染食品、汚職役人、ムリゲーの極み。
Link to this comment
目黒区のボチボチ高いホテルの洗面所でコップに水を注いだら
灰汁抜き前の鍋かよってくらいにカルキ?が浮いてた
即部屋替えられて冷えたミネラルウォーターのボトルくれたけど設備が古いのかねえ
Link to this comment
ホテルの水道タンクに、3年前にお金を持ち逃げした経理課長が沈んでいた。
Link to this comment
マジ話?
松坂のイオンで死体水を上水道に出していたのは秘密にしきれなかった事実だが
Link to this comment
それって”皇帝”とかいう名前の付いた西洋のお城みたいな外観のホテル?
Link to this comment
中国人がそんなこと気にするとは思えない。
Link to this comment
日本のホテルはビデオ撮影でカストロものに使われています…
みたいなコメント満載かと期待して開いたのに・・・
がっかりだよ!
Link to this comment
お父さん絶対バスタオルじゃないとこからもらってるでしょうねぇ(笑)
Link to this comment
日本名の女性を指名しても来るのは整形アガシなんだよね
Link to this comment
とうとう慰安婦はバスタオル扱いされるようになっちまったか…
Link to this comment
オーストラリアだったらキングスクロスだろうな。
自分も、自称フランス人の白人ねーちゃんとやった事あるし。
Link to this comment
少し前にやっていた便所ブラシでコップ洗うの中国の五つ星ホテルで、
作業員が他のホテルも同じだって言ってたじゃん。
Link to this comment
配管についてはホテル自身のもあるけど
そこまで伸びてる部分の影響もあるから
Link to this comment
むしろ中国の水道からは何色の水が出てくるんだよっていう。
Link to this comment
透明以外なら全色でますw
Link to this comment
北京オリンピック前だけど、北京の外国人向けホテルに泊まったら茶色の水だったよ。
日本でも水道工事の後とか配管のサビとかで出てきた事はあったから、それかと思い暫く流し続けたけど、色は変わらんかったww
Link to this comment
バスタオルに陰毛ってのは割とありそうだな
洗濯した後、陰毛チェックとかやって無いだろうし
Link to this comment
中国はほんと景色が雄大で行きたいと思うとこがたくさんあるんだけどねぇ
あらゆるものが汚すぎて…
Link to this comment
汚さにはある程度耐えられるが写真とったらスパイ容疑ってなリアルディストピア国家の自覚無さすぎじゃね?
Link to this comment
ホテルでバスタブにお湯は張らないけど、理由は面倒だから
衛生が理由でお湯を張らないって考え自体なかったわw
Link to this comment
多機能ジェットバスみたいなのがあると
どうしてもお湯を張ってしまう・・・
足裏をグオーってやられると寝てしまうくらい気持ちいい
Link to this comment
日本でも公衆浴場にそこまで清潔感を求めてないわ。
もうプールみたいなもんと割り切ってる。
Link to this comment
中国の場合、お湯をはった浴槽につかると足元が見えないとか聞いたな
白濁なんだろうか
Link to this comment
個人的に大浴場の洗い場で座る椅子は気になるわ。
仕方ないから洗ってから使うけど。
Link to this comment
絶対洗いたくなるよねw 加えてタオルの数に余裕がある時は下に敷いてます。
Link to this comment
椅子は軽く流せばいい
それより足拭きマットは白癬菌のパラダイスやで
Link to this comment
厳寒の中国東北部出身の中国人一家に家を貸したが、彼らは真冬でも湯船に浸からずシャワーしか使わなかったそうだ。せっかく新品のTOTOのユニットバスを設置してあげたのになぁ。
Link to this comment
南船北馬という四字熟語があるように、北部は水に乏しいからそんな感じなんでしょう。
沖縄も水は貴重なもので、バスタブに湯を貯めて入る文化圏ではないようです。ここ最近ですよ、海水を真水化するプラントを使ってふんだんに水が使えるようになったのは。
Link to this comment
いや沖縄の場合は米支配時に米人向けのアパートや住宅が増えバスタブ無しシャワーのみの浴室が一般的になったせいで、古いアパートにバスタブはなく、戦後の一戸建て住宅でもバスタブがなかったりとかで沖縄県民もシャワーのみの生活に慣れただけだと思うぞ。
戦前だとちゃんと浴槽(五右衛門風呂的なものだろうけど)に入っていたし水不足でも井戸水とかで水浴びしていたそうだし。
Link to this comment
沖縄はね、暑いから風呂に浸かるなんて習慣が好まれないのですよ
Link to this comment
いまや沖縄の方が涼しくて快適な夏だけどねw
Link to this comment
薬剤耐性南京虫をアタッシュケースに入れて日本に連れてくるな!!!
支那人ツアー客がよく泊まるホテルのトコジラミ防除費用が掛かりすぎるんだとさ。
あまりにも酷いと保健所が営業停止にするんで、必死に駆除しないとキャンセル時の補償金とか邦人客の減少につながる。
Link to this comment
万引き家族は在庫の生活を映画化したものだからね
Link to this comment
日本の安いホテルとかドミトリーでも外国人が連れてきたトコジラミ多いよ
ベッドの裏とか壁とカーペットの隙間に隠れるからシーツを変えても意味ないらしい
Link to this comment
某ドーナツ店で、机を拭いた後、椅子を拭いていたんだよね。
始め、同じタオルでって?思ったら、机は机用、椅子は椅子用の二つを持ってやってた。
そうだよねって思ったわ。これが普通の感覚だと思う。
Link to this comment
万引き家族って、あれ在日朝鮮人の生態そのものだよ。
泥棒で、犯罪によって共犯の関係の絆。立て膝で食事して、だらしのない性。
在日だ。
Link to this comment
副業バイトで夜に都内ラブホテルの清掃してる。学生の時からやってたけど
「浴槽を洗わないゴミ清掃員はいる」。入ってまずお湯が張ってあったら抜くそしてシャワーで
毛やゴミを流し洗剤とスポンジでコスって人の垢を落とす。でまたシャワーで流したら、水切り(かっぱぎ)で水を切り
拭く用専用のタオルで水分を拭きとる。桶とイスは、浴槽をスポンジでコスった時に一緒に洗って洗剤を落としてる。
そして、カラン周りもコスって洗剤を流し、ホース内の水を抜き、アニメティーを補充
↑これを、ゴミ清掃はやらない。特に昔からのベテラン勢は
洗剤やスポンジを使わず、そのまま水分を拭き取る。見た目は綺麗だけど、浴槽を触れば一発でわかる
「乾いた人の垢で表面がザラザラしてるから」で、シャワー使って掃除してないからジャグジーの部分に毛とかが
挟まっていて次使う人は最悪。時間短縮、楽な仕事するためにこれをやる奴が一部いる
昔はフリータイムやサービスタイムがなく、休憩だけの短時間で部屋をグルグル回してたのでそこでやり始めた
のと、もう歳で体が動かないんだろうね。それでも、うちのホテルは評価が良く何か賞も貰ってたりする
他のホテルはもっとやばいのかもしれない…?(まあ浴槽掃除しないゴミは一部だが)
本場の鶯谷からきた人が言ってたけど、自分が病気になるんじゃないか?ってぐらい都内のホテルは汚い言う
てたからねえ。安く回転させてるから そして日本人スタッフはほぼいなかった言うてた。
まあ心配な人は、入ってまず浴槽の中を触ってみればいいザラザラしてればそれは洗ってなく人の垢が残ってる
って事だから(力入れると落ちる)。速攻クレーム入れて部屋代えてもらばいい
Link to this comment
一体いつから支那畜はお湯の風呂に入るようになったんだ
豚が風呂に入ったら風呂が汚くなる、風呂の中で糞するからなこいつらは
Link to this comment
子供の頃からアメリカ映画を観るたびに気になって仕方なかったのは、一日中街を歩き回った靴でズカズカ部屋まで上がり込んでベッドに倒れ込む……みたいなシーン。
こいつら絶対犬のウンコ踏んでるよね?
それが昨日のか一週間前のか分からんが、絶対にウンコの微粒子は靴に付着してるはず。
だから大人になってアメリカのホテルに泊まった時は、気持ち悪くて寝つけなかった。
Link to this comment
アメリカ映画で気持ち悪いシーンといえば、泡風呂から出てそのままバスローブを着る事や、キッチンで食器を洗った後に濯がないでそのまま片づけるのも気持ち悪い。
Link to this comment
バスバブルの多くは保湿成分が含まれてるので洗い流さない。
食器洗剤も英米では泡を流さないタイプがある。
……どっちも日本人には耐えられないけどね。
Link to this comment
たいていは茶色いぞ銭湯の浴槽も茶色でぬるい、
タオルをモウジンと言うんだぞ
Link to this comment
日本のホテルも信用しちゃダメだぞ
バスタブにお湯を張って入るとか
コップを使うとかぜったいにやっちゃダメ
自分は日本だけじゃなく海外でもシャワーしか浴びないし
コップで水を飲んだり絶対にしない
それくらい汚いということを
掃除係の仕事してた知り合いに聞いてる
Link to this comment
最後の広東さんの自虐ネタ好きw
Link to this comment
ホテル云々以前に知らん土地で水道水飲む勇気はないわ
Link to this comment
中国人は毎日風呂入るの?韓国人みたいに半年に1回とか?1年に1回とか?
Link to this comment
日本では飲める水道水で風呂も入るのでいいけど、中国は飲水は買って飲むし、蛇口から出る水やお湯は衛生面考えると怖いな。
中国では水道で食器洗ってるから怖い
Link to this comment
やっぱ、上海の人とかは敏感なんだな
こういう地域格差、文化格差、中国の場合は半端なさそう